メインコンテンツへスキップ

図書館司書は危険!?知られざる権力と情報統制の裏側

·3 分
2025/04 図書館 情報 歴史 検閲 陰謀論

図書館司書は危険!?知られざる権力と情報統制の裏側

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43736791

dijit 2025-04-19T15:51:31

ハッカー文化って、第二次世界大戦後の図書館員保護のおかげで成り立ってるの面白いよね。当時、図書館でどんな本見てたかで人が判断されてたらしいし。情報自由化のハッカー精神は、図書館員の考え方と一緒で、ヨーロッパで人権侵害があったから保護されるようになったんだって。図書館員がいなかったら、情報アクセスもプライバシーも守られなかったかも。マジ感謝。

soulofmischief 2025-04-19T16:11:09

めっちゃ抑圧的な家庭で育ったんだ。テレビも映画もあんまり見せてもらえなくて、部屋にはキリスト教じゃないものがないか調べられるし。小学校と中学校の図書館にいた叔母がさ、俺が本めっちゃ読むから、レベルに合わせて大人向けの本を隠し部屋から持ってきてくれたんだよね。親には内緒で。あれがなかったら今の俺はないわ。情報へのアクセスってマジ大事。

squigz 2025-04-19T16:49:11

だから、インターネット使うのに本人確認が必要とかありえないんだよねー。「子供を守るため」とか言ってるけど、結局は違う意見から子供を遠ざけたいだけじゃん。

soulofmischief 2025-04-19T16:59:32

子供のためじゃなくて、親のためになってるんだよね。

sanderjd 2025-04-19T23:04:48

え、どういうこと?
年齢確認が必要な政策って、SNSが子供に悪いって流れから出てきてるじゃん?技術的に可能かは置いといて、気持ちはわかるんだよね。子供がTikTokとかYouTube ShortsとかPornHubばっかり見てるのはマジで良くないと思うし。だから、あなたのコメントの意味が知りたい。どうしてそれが「親のためになって子供を犠牲にする」ことになるの?

bobthepanda 2025-04-19T23:45:25

TikTokが悪いって言われる理由は色々あるよねー。
体の基準とかで有害なアドバイスを広めてるからとか(bigorexiaがDSMに入るとか)、子供をレンズの前に晒すからとか、テレビじゃ見れないような意見、例えばGaza関連の情報を流すからとか。

sanderjd 2025-04-20T01:19:26

話が飛躍してるかもだけど、TikTokが悪いと思ってるのは当たってる。
でも、あなたが挙げた理由には共感できないな。俺がTikTokを悪いと思うのは2つ理由がある。
1.中国政府が管理してて、アメリカ人にプロパガンダを流さないとは信じられない。
2.他のSNSと同じように有害。

roenxi 2025-04-20T04:18:56

あなたの1番目の理由はbobthepandaの3番目の理由と同じで、反対意見に触れさせるってことだよね。中国のプロパガンダがアメリカのプロパガンダより悪いって考える理由はないと思うけど。アメリカのプロパガンダって国内の繁栄を促進するって点ではかなりアホだし。中国は何をすべきなの?アメリカがアジアに資本形成をアウトソーシングして製造業での優位性を放棄するように仕向ける?経済的余剰を終わりのない戦争に浪費する?大統領が外国のエージェントであるかのように装って政治的分裂を煽る?アメリカの政治プロセスは驚くほど多くの自滅的なゴールを生み出している。中国人はアメリカ国内の努力を上回るほど賢くないよ。

toasterlovin 2025-04-19T17:36:20

興味深いことに、カルトや全体主義体制に共通していることの一つは、核家族と親子の関係を転覆させることに異様なほど執着していることだ。

devmor 2025-04-20T01:18:20

核家族は自然でも普遍的な関係でもないよね。他の社会的サポートの形、それが操作的であろうと解放的であろうと、核家族を転覆させる可能性がある。

toasterlovin 2025-04-20T02:11:56

核家族は自然でも普遍的な関係でもないってさ。マジでー?歴史的には、核家族が一番安定しててどこにでもある人間の社会形態だと思うけどな。出典求められてるし!

ClumsyPilot 2025-04-20T01:59:38

ほとんど作り話だってよ。核家族が一番だったことなんてないって。危ない場所じゃ、親戚とか一族とかマフィアが力持ってるし。核家族が強いのは、安全な社会だけ。戦争とか生き残りのためには、軍隊とかが必要だし。だから核家族はちょっと弱ってる状態でしか存在できないんだって。

toasterlovin 2025-04-20T02:18:01

核家族が一番大事な社会だってのは、ウソじゃないでしょ。どの言語でも、子供が最初に言うのは「mother」だし、その次に「father」でしょ。他の社会も大事だけど、昔は母親、父親、兄弟が一番大事だったはずだよ。

ToucanLoucan 2025-04-19T17:18:25

子供はネット使うとき身分証が必要だと思うな。昔のコメントにもあったけど、>“検閲なしのネットがなかったら今の自分はいないけど、いいことばかりじゃなくて、心の傷も負った。トラウマって言えるかも。変なサイト見ちゃったし。子供が見ちゃいけないものを見せないようにすべき。親が子供をどう育てるかの権限が強すぎるのも問題。子供にも権利はあるべきだよ”って感じかな。

OneDeuxTriSeiGo 2025-04-19T17:39:43

子供に身分証を強制すると、知識に制限があるって思わせちゃうよ。それがエスカレートして、表現の自由がなくなっちゃうかも。今は子供を守るためにポルノを規制しようとしてるけど、それがいずれジェンダーとかセクシュアリティに関わるコンテンツの規制につながるかもしれない。

protocolture 2025-04-20T06:38:38

本へのアクセス制限がマジで理解できない。この話をすると、いつも子供がいるかとか、ファシストの本を置くのを支持するかとか聞かれるんだよね。情報を検閲するのはアメリカっぽいし、輸入してほしくない。

notarobot123 2025-04-20T09:58:13

プロパガンダとか洗脳目的の本はどうなの?危険な思想とか自殺を促す本は有害でしょ。今は自費出版とかAIで簡単に本が作れるから、昔みたいに品質とか安全性のフィルターがないんだよ。考え直した方がいいんじゃない?

PaulRobinson 2025-04-20T12:57:00

図書館とか本屋さんで子供を自由にさせる方が、YouTubeとかTikTokよりずっといいと思う。図書館にはいろんな考え方の本があるから、批判的に考える力が育つし。お金儲けじゃなくて、長期的な視点で考えてる人もいるしね。アルゴリズムは、どんどん深みにハマらせて、自分の考えを肯定する情報しか与えないから。

ethbr1 2025-04-20T13:35:13

本>ネットってのはマジ同意。大事なのは批判的に考える力だよね。もし最初に読んだ本が「これだけが真実だ」って言ってたら?例えば『Christian Bible』とか。有害な情報が入ってる可能性もあるんだよな。どうやって有害な情報を減らすかが問題だね。

fsloth 2025-04-20T10:22:24

本が与える唯一の害は、思考を刺激し、無条件の服従に基づく社会の権力基盤を弱体化させることだ。

もっとコメントを表示(1)
immibis 2025-04-20T10:41:02

特定の書籍、例えば(例として挙げるだけで、この本が実際にそうなる可能性を示唆するわけじゃないけど)Mein Kampfみたいな本に対して、盲目的に敬意を払う人が現れたらどうなのさ?Alex Jonesがネットのポッドキャストで反ワクチン主義を説くのと、本で同じようなことを読むのって、何が違うんだ?

js2 2025-04-19T16:38:36

>過小評価できないくらい重要だって言いたいんだ。
過大評価?

sunshowers 2025-04-19T17:04:35

could care lessみたいなもんでしょ。完璧に論理的じゃないけど、かなり慣用的な言い回しだと思うし、意味は通じるじゃん。

soulofmischief 2025-04-19T17:22:07

それが?俺はマジで当時から高校や大学のテキスト読んでたけど、それってありえないって言いたいの?

grandempire 2025-04-19T17:28:08

いや、あなたの読解力を疑ってるわけじゃないよ。
俺も似たような時代、文化の中で育って、図書館とか神童とか見てきたけど、今思えば古風でちょっと滑稽だなって。

threatofrain 2025-04-19T16:30:09

図書館と司書の次の段階、あるいは現在の段階は、コミュニティセンターとしての役割で、必ずしも情報の中心ではないんだよね。学生のミーティングルームとか、家庭教師が部屋を借りてサービスを提供する場所として見られるようになると思う。

o11c 2025-04-19T16:06:41

「情報は自由になりたがっている」っていうのは幻想だよね。司書(やハッカーとか)は常に情報の流れを制限してきたんだよ。それに賛成できるかどうかで、キュレーションって呼んだり検閲って呼んだりするだけ。

soulofmischief 2025-04-19T16:14:42

俺が知ってる学校司書はみんな、「禁書」へのアクセス制限に対して、学校当局と常に戦ってたよ。「禁書週間」とかよくやってて、司書や英語教師が、過去に禁書になったり、現在学校で禁止されてる本を読むように勧めてたんだ。
ハッカーが情報の流れを制限してるってのはどういう意味?根拠となる資料を示してほしいな。

pclmulqdq 2025-04-19T16:46:33

Mein KampfとかPlayboyが「禁書週間」で紹介されるとは思えないんだけど。

lurk2 2025-04-19T16:41:46

うちの学校では“banned book week”があって、司書と英語教師が過去に禁止されたり、現在学校で禁止されてる本を読むように勧めてたよ。こういう本は大抵、性的描写が過激で親が子供に読ませたくないって理由で学校から締め出されてるんだよね。例外は宗教的な理由(例えばHarry Potter)くらいかな。
> We’d often have “banned book week” where our librarians and English teachers would encourage us to read books that have either been banned in the past or were currently banned from our schools.
”こういう本は大抵どこでも手に入るし、性的描写が過激で親が子供に読ませたくないから公立学校で禁止されてるんだよね。
> These titles are invariably widely accessible and banned from public schools because they contain graphic displays of sexuality that parents don’t want their children to be exposed to.
”Mein Kampfとか、国の政府が本当に禁止してる本は絶対に展示されないけどね。

soulofmischief 2025-04-19T16:55:32

小学校の時、Mein Kampf読めたぜ。
> The few exceptions I can think of were based on religious objections (e.g. Harry Potter)
”家ではHarry Potter読ませてもらえなかったけど、司書はいいって言ってくれた。性的な本もダメだったけど、司書は許可してくれた。俺は虐待的な宗教狂信者に育てられた。当時は奴らの洗脳なんて気にしなかったし、大人になった今も他人の子供をコントロールしようとする馬鹿どものことなんて知ったこっちゃない。親は俺の成長を妨げて、良いカトリックの狂信者にしようと必死だった。知識欲旺盛な子供にとって、どれだけ酷い経験か、経験しないと分からないだろうね。

toasterlovin 2025-04-19T17:41:22

辛い子供時代だったみたいだけど、だからって「国が核家族や親子関係を覆すべき」って結論にはならないんじゃない?Rawlsの「無知のヴェール」を考えてみてよ。もしあなたが子供を持ったとして、過激なカトリック国家に親子関係を邪魔されたいと思う?

soulofmischief 2025-04-19T17:44:23

> the state should subvert the primacy of the nuclear family and the parent/child relationship
”違うって、国は俺のビジネスから手を引けって言ってんだよ。そこがポイント。
> would you want a hypothetical extremist Catholic state to be able to subvert your relationship with your own (hypothetical) children?
”上に書いた通り。情報へのオープンなアクセスを保護することは、あなたが説明した両方の状況に適用できる。アクセスはアクセス。検閲は検閲。これは「核家族」の話じゃない。俺、個人、そして周囲が何を望もうと、自己決定のための俺の奪うことのできない権利の話だ。
勘違いしないでくれ、俺は自分の経験を根拠に信念を語ってるんじゃない。これがどれだけ重要かの補足的な証拠として使ってるんだ。子供の頃に俺が直面した状況に置かれている子供たちに心から同情する。9歳で銃を口にくわえ、思考をコントロールするための終わりのない暴力的戦争から逃れたいと願う俺のようになってほしくない。多数派は少数派の苦しみなんて理解できない。

toasterlovin 2025-04-19T18:19:40

司書(国のエージェント)が親の意思に反して性的な本を子供に与えるのは、明らかに親子関係を覆してる。

ants_everywhere 2025-04-19T16:55:50

お前ら、まんまとMein Kampf擁護派の文化戦士たちに釣られてるじゃん

pclmulqdq 2025-04-19T17:15:44

Mein Kampfは禁止されてる本の一例だけど、第二次世界大戦の歴史を理解したいなら読むべき重要な本だよ。Uncle Tom’s Cabinもそう。当時のイデオロギーを理解したいなら読むべきだ。本に同意する必要はないんだから。あと、anarchist’s cookbookも読む価値ある。

ants_everywhere 2025-04-19T17:29:23

アメリカで禁止されたことはないはずだけど。Naziの本はドイツとかヨーロッパで禁止されてるかもね。これは長年の文化戦争の争点だよ。

rufus_foreman 2025-04-19T18:10:34

>> As far as I know, it’s never been banned in the US
”問題は禁止されてるかどうかじゃない。
問題は、公立図書館で一般的に流通しているかどうかだ。これはmotte and bailey(保塁と模擬城)。学校の図書館が本を所蔵しないのは、気に入らない本の選別で、好きな本なら検閲になる。図書館でAnarchist CookbookとかMein Kampf置いてる?もしなければ、禁止されてるってこと?
俺がよく行く図書館には、興味のある本はほとんどないし、置いてある本は嫌いな政治的な偏向がある。司書は危険だよ。
読みたい本は中央図書館から取り寄せるけど、地元の図書館には絶対に展示されない。禁止されてるわけじゃないけど、展示されてる本は危険な司書が選んでるんだ。

tianqi 2025-04-19T15:46:05

へー、豆知識だけど、毛沢東って中国のボリシェビキ革命始める前に図書館員やってたんだって。で、中国をガラッと変えちゃった。だから中国じゃ、図書館員を怒らせるとマジでヤバいって言われてるらしいよ。

justanotherjoe 2025-04-19T16:29:48

老子も図書館員だったんじゃないの?

もっとコメントを表示(2)
tianqi 2025-04-19T16:31:32

そうそう、しかもめっちゃご機嫌ナナメだったらしいよ。

tianqi 2025-04-19T16:03:20

ここ↓にいろいろ書いてあるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mao_Zedong

deathlight 2025-04-19T20:17:28

俺の理解だと、毛沢東は遠い田舎の農民出身で、中国沿岸部の(自称)社会主義者たちに見下されてたんだよね。毛沢東が中国の共産主義革命を起こしたっていうのは笑える話で、革命は毛沢東が入る前から始まってたんだから。毛沢東は、内陸部の農民たちが止められない軍隊になるって言ったんだよ。現代の中国共産党が気に入らないことを言うと消されるから怖いよね。台湾なら自由に話せるかもね。香港やマカオの扱いを見れば、台湾の未来も想像できるよね。

makeitdouble 2025-04-19T15:34:39

マジレスすると、図書館員っていつも大変なんだよね。子供や親もそうだけど、人生の岐路に立って図書館に来る大人も多いし、情報やリソースへのアクセスがマジで重要なんだよ。昔、図書館の人が入院したおばあちゃんの旦那さんの病気について、どの医学書に載ってるか必死に探してたの思い出したわ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Library_War

lurk2 2025-04-19T17:04:28

この記事、ジャーナリストがジャーナリズムへの信頼が地に落ちてた2010年代後半に書いてた自己満足記事みたい。図書館員も同じことやってるんじゃない?情報の公平な番人であるふりをやめて、レジスタンスのメンバーになりきってる。専門家って、誰も話を聞いてくれなくなるまで、いつまでもこのゲームを続けられると思ってるんだね。

amanaplanacanal 2025-04-19T19:46:56

本の排除に抵抗するのは、図書館員のコアな思想の一部で、今に始まったことじゃないよ。

FrontierProject 2025-04-21T12:04:34

何も起きてないって?マジで言ってんの?国の一定割合の人が毎週週末に街に出てるのを、俺は幻覚でも見てるってか?

selfhoster 2025-04-20T15:25:14

ほんとそれな。めっちゃ的確な意見ありがとう。コメントしようと思ったけど、もっと感情的な反応になりそうだったから、やめといてよかったわ。

hitekker 2025-04-20T02:41:06

最初は厳しいなって思ったけど、この記事読んだら納得したわ。
https://www.cbc.ca/news/canada/toronto/peel-school-board-lib
図書館員が普通のプロセス(蔵書整理)を歪めて、自分たちの本の禁止を隠蔽してるのを見るのはマジで萎える。

defrost 2025-04-20T02:48:54

記事の中で図書館員たちは、古い本とか、レアな本のコピーとかを整理する普通のプロセスについて話してる。
この記事自体が、図書館員に通常の整理以上のものを撤去するように指示する学校委員会と対比させてるんだよね。
委員会は、図書館員が従わざるを得ない、従わないとクビになるかもしれないポリシーを設定してる。

jadar 2025-04-19T15:40:37

現代の図書館の悲劇は、誰も良い本を読む集中力を持っていないこと。図書館は新しい本のために古典を手放している。それらの大部分は紙の価値もない。C.S. Lewisの「新しい本を読むたびに古い本をもっと読む」という呼びかけに耳を傾けるべきだ。

makeitdouble 2025-04-19T16:07:41

個人的には集中力の話は的外れだと思うなー。面白い本って、そんな集中力いらないじゃん?読者に集中しろって押し付けるのはなんか違う気がする。みんなTVドラマとか一気見するし、ネットもめっちゃ見てるし、ちゃんと届け方があるはず。
名作もずっと好きってわけじゃないし、時代で好みも変わるし、語り方も変わるよね。『Romeo and Juliet』がMastodonでスペースオペラとして公開されて、みんなが楽しんで何かを得られるなら全然OKじゃん?

cogman10 2025-04-20T02:38:36

昔の作家は「1語いくら」でギャラもらってたから、変な文章になっちゃったんだよね。『Swiss family Robinson』がそう。面白い冒険の後に、急に詩の分析が始まったりするし。
なんか集中力ない人が書いたみたいなんだよねー。名作に短縮版が多いのもそれが理由。

mingus88 2025-04-19T16:32:42

短い面白い児童書でも、10分以上は集中する必要あるじゃん?
初期のWebから見てるけど、コンテンツってマジで変わったよね。今は短尺動画とか、小学校4年生レベルの言葉遣いの投稿ばっかり。長い文章を投稿すると、マジで怒る人もいるし。
みんなシリーズを一気見するけど、スマホいじってdopamine出してるんでしょ?うちの子には、難しいものもちゃんと触れさせて、刺激的なものとのバランスを取らせてる。
マジ大変。全部、人の注意を引くように作られてるんだもん。

stevenAthompson 2025-04-19T17:01:36

>みんなシリーズを一気見するけど、スマホいじってdopamine出してるんでしょ?
マジでこれ。
映画とかドラマって、今じゃvideo gameより人気ないし(儲からないし)、video gameもSNSより人気ないんだよね。昔ながらのメディアが好きな人ですら、何か見ながら別のメディア見てるし。
映画館も図書館と同じくらいヤバいのに、根本的な原因を無視して映画館とか図書館を責めるのはおかしいでしょ。
繊細さとか、TikTokとかツイートより長い時間、一つのことを考え続ける能力が失われてるのが問題。

makeitdouble 2025-04-19T21:10:48

>繊細さとか、TikTokとかツイートより長い時間、一つのことを考え続ける能力
video gameしながらTikTok見てる人いないでしょ。最近のvideo game、特にストーリー性のあるやつが人気なのは、みんなちゃんと集中して楽しんでるってことじゃん。何時間も。
ただし、面白いと思ってないとダメだし、クオリティにもうるさいし、つまらないものには我慢できない。Hollywoodのプロデューサーは大変だね、知らんけど。
図書館は色んな形で生まれ変わってるし、映画館より長生きすると思うな。

stevenAthompson 2025-04-20T01:39:02

>video gameしながらTikTok見てる人いないでしょ。
個人的な意見でしかないのはわかってるけど、私の周りの人は、スキップできないカットシーンになるとスマホ触ってるよ。物語に我慢できない人が増えてて、識字率は年々下がってるし。
>図書館は色んな形で生まれ変わってるし
そうしないとやっていけないでしょ。みんな本読めないんだもん。アメリカ人の54%は、小学校6年生レベル以下の読解力しかないんだよ。

squigz 2025-04-20T16:46:05

>私の周りの人は、スキップできないカットシーンになるとスマホ触ってるよ
ゲーマーで、gameコミュニティを運営してる私の経験とは全然違うな。

stevenAthompson 2025-04-20T20:49:51

>私の周りの人は、スキップできないカットシーンになるとスマホ触ってるよ
結局は、意識の違いだよね。
例えば、私は映画オタクだけど、周りの人は100インチ以上のスクリーンとDolby AtmosとかDolby Visionのホームシアター持ってるから、映画中にスマホなんて絶対触らない。でも、それが普通じゃないよね。

もっとコメントを表示(3)
milesrout 2025-04-19T22:19:22

YouTube見ながらvideo gameしたり、TV/映画見ながらスマホでgameしたりする人は多いと思うよ。
ストーリー性のあるvideo gameなんて、ほんの一部でしょ。

alabastervlog 2025-04-19T18:33:24

本当かどうか知らないけど、最近の配信ドラマが長すぎたり、同じことの繰り返しが多いのは、スマホ見ながら“視聴”する人向けに作られてるかららしいよ。

EgregiousCube 2025-04-19T17:12:50

みんながバカになったとか、集中できなくなったんじゃないかって疑問に思うんだよねー。むしろ、効率的な配信のせいで、みんなが一番レベルの低いコンテンツに触れる機会が増えてるんじゃないかな?
Reader’s Digestはいつもお店の棚にあって、商業的に大成功してたじゃん。もっと高度なコンテンツを消費する人は無視してたよね。

makeitdouble 2025-04-19T20:59:08

今は短い動画とか、小学校4年生レベルの語彙の投稿ばっかりだもんねー。
でも、公開されてる教育コンテンツは今まで以上に多いし、40分以上の動画もちゃんと見られてる。Podcastのおかげで音声コンテンツの質も上がったし、追加コンテンツにお金を払う人もいるし。
TheVergeとかMediumみたいなメディアにお金を払ったり、ニュースレターがビジネスモデルとして成り立つようになったりもしてるじゃん。YouTube見たりスマホで記事読んだりするときに、みんながマルチタスクしてるわけじゃないと思うんだよねー。
広告のせいでコンテンツの長さが決まるわけじゃないと思うんだよね(スポンサーは単位ごとに払うし、有料会員は広告見ないし)。必要な長さで作ってるんだと思う。
もし悲観的に考えるなら、インターネットが普及する前のテレビはひどい番組ばっかりで、皿洗いしながら見てる人向けだったってことを思い出してほしいな。売れてる本は空港で売ってる「Men come from Mars」みたいな本ばっかりだったし、映画もパターン化されてて、トイレに行ってもストーリーがわからなくなることなんてなかったし。
昔はそういう無駄なものを当たり前だと思ってたけど、今の若い世代はそういうのを受け入れないだけじゃない?正直、研究論文は今でも読めるけど、ブログ記事で済むような400ページの本はもう無理。

jimbob45 2025-04-19T16:46:12

何年も本を最後まで読めない自分がバカだって思ってたけど、同じ結論に達したわー。もし読者が最後まで読めないなら、集中力がないのかもしれないけど、あなたの本が膨らませすぎとか、わかりにくいとか、面白くないだけかもしれないよ。期待値をちゃんと設定してない可能性もあるし。Brandon Sandersonが言うように、Stephen Sondheimがどんな作家か知らなかったら、Into The Woodsの後半を飛ばすのは簡単だもんね。

stevenAthompson 2025-04-19T17:03:57

昔、「嫌なやつが一人だけなら、そいつが嫌なやつなだけ。みんな嫌なやつだって感じるなら、自分がおかしい」って学んだんだよねー。
本も同じだと思う。一冊の本がつまらないなら、その本がおかしいのかも。もしほとんどの本がつまらないと感じるなら、自分の集中力を鍛えるべきだよ。

makeitdouble 2025-04-19T21:40:13

業界はブロガーとか評論家とか詐欺師のお金儲けの手段としても有名だけど、それも考慮に入れるべきじゃないかな?本を出版すれば大儲けできるし、最低文字数があるから、著者とかゴーストライターはページ数を稼ぐために内容を水増しするし。
俺はノンフィクションをよく読むんだけど、状況はもっとひどいと思う。本当に良い本はそんなに多くないし、それは昔からよく言われてることだと思う。でも、本を買う人が減ってるから、みんなその事実を隠そうとしてるよね。

stevenAthompson 2025-04-20T01:43:16

今まで以上にたくさんの本が出版されてるし、何百年も前から大量に本が作られてる。たとえほとんどがゴミだとしても、素晴らしい本はたくさんあるし、全部読むには何回人生を繰り返しても無理だよ。
おすすめの本の探し方を見直してみたら?まるでSNSでおすすめされてる本を読んでるみたいだけど、うまくいってないみたいだね。

makeitdouble 2025-04-20T03:28:25

「今まで以上にたくさんの本がある」っていうのは、本を積極的に破壊しない限り永遠に真実だよね(ありえないけど)。
出版業界はあまり良い状態じゃないみたいだよ[0]。売上は回復したけど、販売数は減ってる。
そもそもおすすめの本を教えてもらうことはないかなー。好きな作家の本(フィクション)を読むか、読みたいテーマの本を読んで、レビューを調べてどれにするか決めるか、図書館に行って全部見るか(ノンフィクション)。
Kindle Unlimitedとか図書館で読める本が多いから、お金を払わずにたくさん読んでるよ。
>your next read
それが問題なのかも。本を継続的に読む必要があるとは思ってないんだよねー。すでに目を使いすぎてるから、趣味じゃないし、他の方法では得られない価値を求めてるんだよね。
[0]
https://nielseniq.com/global/en/news-center/2025/internation

stevenAthompson 2025-04-20T05:52:13

>”More books than ever” will be eternally true unless we actively destroy books (god no).
>”もちろんその通りだ。言い方が悪かったね。言いたかったのは、今まで以上に本をproduceしてるってこと。”
その通り。言い方が悪かったね。言いたかったのは、今まで以上に本をproduceしてるってこと。
それもちょっと誤解を招く言い方だね。年間で出版される本の数は今まで以上に多いのは事実だけど、今の本の平均販売部数は1000部以下(ある情報源によると約500部)だし、量の増加に対応する質の向上はないと思う。
>”I don’t see books as something that needs to be read continually.”
それもそうだね。人生には限りがあるし、みんな自分の時間をどう使うか決めないといけないもんねー。個人的には、みんながもっとフィクションを読んで、SNSに使う時間を減らせば、世界はもっと良くなると思うけど。

add-sub-mul-div 2025-04-19T16:04:25

みんなツイートを読む集中力すらないんだよねー。Grokに議論相手の主張を要約させる人までいるし。
Neil Postmanに、現代人がテレビを見るのを面倒に感じて、要約を求めてるって説明したら、びっくりするだろうね。

geerlingguy 2025-04-19T16:07:14

「Grok、このコメントを要約して」って言われたことあるよ。
冗談じゃなくて、3〜4ツイートのスレッドをGrokに要約させた人がいたんだぜ。

add-sub-mul-div 2025-04-19T22:41:09

AIについてのコメントで、自分の意見と違うものに腹を立ててるのを遠回しに言ってるの? それとも本当に時間とか測ってるの?

alganet 2025-04-19T23:18:24

俺の立場は「秩序にして善」だから。それにHNが勝手に時間測ってくれてるから、見るだけ。

toast0 2025-04-19T16:45:29

ほとんどの図書館は蔵書の利用状況を把握してるよ。古典を読む人がいなくなれば、廃棄されるのは当然。図書館のスペースは限られてるし、利用者の多い本のために使うのが一番だよ。
アーカイブ化も図書館の役割だけど、図書館間の貸し出しとか、目録の公開とか、他の図書館の所蔵状況を考慮して廃棄するってのは、妥当な落としどころだと思う。図書館によっては、書庫に移動して、リクエストがあったときだけ取り出すってこともできるし。

jasonlotito 2025-04-19T23:46:13

>現代の図書館の悲劇は、誰も古い本に集中できないことだ。
全角の>”お前の言いたいことはこういうことだろ”
幸い、良い本にはまだ皆集中できる。だから図書館には今でも良い本が置いてある。人が読みたい本も置いてある。図書館は地域社会のためにあるってことを理解すれば、別に変なことじゃない。
でも、誰も読まない本ばかり置いてある図書館を作っても、誰も文句言わないよ。

bigthymer 2025-04-19T16:45:36

これってここ100年以上、図書館でずっと議論されてる問題だよ。図書館は、人の心を高める古典を置くべきか、それとも低俗でも皆が読みたい本を置くべきかって。

bashmelek 2025-04-20T05:54:31

図書館の活動は尊敬してる。
でも最近、地元の図書館に行っても、探してる本が見つからないんだよね。有名な本なのに。人が読みたい本を置きたいのはわかるけど、俺みたいな古い本を読みたい人もいるし、図書館はそういう本も置くべきだと思う。

KittenInABox 2025-04-19T19:12:52

古い本って、得られるものより失うものの方が多いと思うんだよね。女性とか人種に関する考え方が古臭いし、ホームレスとか障害者とか病人を描くのが下手なことが多い。そういう点を指摘すると、古い本のファンは決まってめっちゃ苦し紛れに擁護してくるし。

nathan_compton 2025-04-19T19:43:02

それってちょっと的外れな意見だし、図書館のせいにするのは酷くない? 注意散漫になった原因は、ほとんどの場合Tech企業にあると思うよ。それに、昔より今の方が、質の高い本がたくさん書かれてると思うよ。ただ、今は読むものが多すぎるし、メディア環境も全然違うんだよ。
そもそも「古い」って言葉を「良い」の代わりに使うのはおかしい。昔の本にもバカみたいな本はたくさんあったし、当時の人口が今と同じだったら、もっとたくさんバカみたいな本があったはずだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。