メインコンテンツへスキップ

判決速報!警察の携帯基地局データ一斉捜査は違憲と判断!ただし今回はセーフ!?

·2 分
2025/04 違憲判決 携帯基地局 データ捜査 プライバシー 米国

判決速報!警察の携帯基地局データ一斉捜査は違憲と判断!ただし今回はセーフ!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43730545

hiatus 2025-04-18T19:06:55

U.S. District Juste Miranda M. Duはこれを否定したけど、証拠は認めちゃったんだよね。「タワーダンプは捜査にあたり、令状は第四修正に反する包括的なものだ」って。でもNinth Circuitで初めての結論みたいだし、善意の例外も適用されるから証拠は排除しないってさ。警察だけが法の不知を言い訳にできるってマジありえないわ。

Terr_ 2025-04-18T19:14:41

それだけじゃなくて、会話とか尋問で嘘をつくとき、法律がどうなってるかとか、どんな公的な行為ができるかについても嘘をつけるんだぜ。例えば、「隣の部屋のやつがもう全部ゲロっちゃったぜ」とか「自白書にサインすれば6ヶ月で済むけど、サインしなかったら家を差し押さえてお前の母親は路上生活だ」みたいな嘘は全然違うと思う。

some-guy 2025-04-18T20:28:06

子供の頃、警察官はみんなロースクールに行ってると思ってたんだよね。法律を知らないと、どうやって法律を執行するんだって思ってたから。

redeux 2025-04-18T22:05:42

大学の授業で、元警官の弁護士が言ってたんだけど、法律をもっと理解したくて夜間のロースクールに行ったんだって。卒業したら署長に、弁護士の資格があっても警官は続けられないって言われたらしい。弁護士になるつもりはなかったんだけど、辞めさせられたんだって。

underdeserver 2025-04-18T22:34:07

みんなロースクールに行くべきだよ。法律を知らないでどうやって法律を破らずに生きていけるんだ?

reaperman 2025-04-19T00:21:18

アメリカの歴史には、人口のほぼ100%がやっちゃうようなことを犯罪にする法律が作られた時代がたくさんあったんだよね。それは活動を止めるためじゃなくて、誰でも、いつでも、訴えられるようにするためなんだ。今の議員はもうそういう意図はないけど、システムはまだ標的にされた個人や集団に対して使えるように動いてるんだ。

voxic11 2025-04-19T05:01:15

そんなことできないよ。少なくとも自白は証拠として認められないはず。判例は100年以上前からあるんだぜ。警察は自白の見返りに何かを約束しちゃダメなんだよ。
>Bram v. United States, 168 U.S. 532 (1897)は、自白が脅迫や暴力、あるいは直接的または間接的な約束によって得られたものであってはならないと判示した最高裁判所の判例です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bram_v._United_States
この判決は後にMalloy v. Hoganにも適用され、州の役人が適切に自白を得たかどうかを判断する際には、供述が直接的または間接的な約束や不適切な影響なしに自由かつ自発的に行われたかどうかに焦点を当てる必要があります。
https://www.oyez.org/cases/1963/110
「Y年の代わりにX年になる」みたいなことを言うと証言は認められなくなるんだよ。司法取引と混同してるのかもだけど、あれは警察は関係なくて拘束力のある合意なんだ。検察官は協力の見返りに何が得られるかについて嘘をつくことはできないんだ。

decimalenough 2025-04-19T05:24:51

>警察は自白の見返りに何かを約束しちゃダメなんだよ。
でも、司法取引は基本的に自白(有罪答弁)と引き換えの約束じゃん。だからアメリカ以外では基本的に認められてないんだよね。

LinuxBender 2025-04-18T19:54:17

絶対に警察に話しかけるな。弁護士に話させろ。

lcnPylGDnU4H9OF 2025-04-18T21:33:14

付け加えると、警察の仕事は犯罪者を確実に特定することなんだ。もし警察があなたに質問してるなら、1)捜査しててあなたが容疑者(第一容疑者じゃないかもだけど容疑者のうちの一人)だから。2)あなたが犯罪を犯したって証明できる証拠がないから。(証拠があるなら逮捕状を取って起訴するから、捜査の必要がない。)これは犯罪を犯した可能性がある人だけじゃなくて、自信満々な人にも言えることなんだ。警察は「真相を究明するため」に質問してくるんだから、嘘をついて逃げられると思ってる人に出会うのは日常茶飯事。だからあなたの言葉を鵜呑みにはしないで検証するんだ。もし嘘をついてたら、裁判官や陪審員には「間違えた」じゃなくて「嘘をついた」って言うんだぜ。他の誰かの証拠がない場合は、捜査を誤った方向に誘導しようとしたって主張するかもね。警察には名前だけ伝えて、あとは弁護士に任せるのが一番。

autoexec 2025-04-18T21:41:17

警察は“真相解明”のために質問してくるけど、みんな嘘をついて罪を逃れようとすると思ってるんだよね。正直、真相にたどり着くことには興味なくて、逮捕と有罪判決が欲しいだけなんじゃないかな。本当に罪を犯したヤバい奴を捕まえるより、お前をブタ箱にぶち込む方が楽なら、そっちを選ぶと思うよ。特に、お前に偏見を持ってたり、プライドを傷つけられたりしたらね。

testing22321 2025-04-18T22:19:31

マジでそれ1000回同意。
友達がLAPDの刑事だったんだけど、色々教えてくれたんだ。俺みたいなナイスガイは、警察に協力して詳しく説明しようとするかもしれないけど、絶対にやめろって。誰かを犯人に仕立て上げられない場合、お前を犯人に仕立て上げる方法を見つけるからってさ。それが奴らの仕事なんだって。
だから、何があっても、そこに立ってるだけだとしても、警察には話しかけるな。

Loughla 2025-04-18T22:55:25

昔にも話したことあるんだけど、16か17歳の頃、バイト先が強盗に入られたんだ。俺が温室の修理をしてたら、レジを開けられたんだよね。
警察が来て事情聴取されたんだけど、車の音は聞こえなかったから、走って逃げたと思ったって言ったんだ。
2週間後くらいに、正式な事情聴取のために連れて行かれたんだ。そしたら、話が違うからポリグラフ検査を受けろって言われた。話は変わってないのに。現場の警官が、俺が犯人が逃げるのを見たって書いたんだって。
マジでビビった。親の知り合いの警官が、よくあることだって言ってた。容疑者がいなくて、俺が若かったから、自白させようとしたんだって。ポリグラフ検査で落ちたって言われて、全部白状しろって言われるって。
案の定そうだった。俺に罪をなすりつけようとしたけど、マジでやってないから、絶対認めなかった。今すぐ自白すれば執行猶予になるけど、裁判になったら成人として裁かれるぞ、とか言われたけど。
それで、弁護士なしで警察に話しかけちゃダメだって学んだんだよね。被害者でもね。マジでこの国の警察はどうなってんだ。

lIl-IIIl 2025-04-19T00:07:35

3)目撃者だから質問されてるってことはないのかな?
もし重要な情報を持ってて、犯罪が解決されて、正しい人が責任を負うことに強い関心がある場合、どうすればいいんだろう?

nemomarx 2025-04-18T19:38:18

言いたいことはわかるけど、なんで警察は嘘をついて、お前の友達が密告したって言えるんだ?

p_ing 2025-04-18T19:40:43

納税者は、議員に法律を変えさせるほど関心がないんだよ。ではね。
その代わり、薄い紙で守られた人間が、お前を即決で処刑して、“あー、ごめん”って言えるんだ。
警察は、国がスポンサーのギャングだよ。

mjd 2025-04-18T19:22:01

違法に入手した証拠は認められないってルールは、警察が違法に証拠を入手することを防ぐためにあるんだ。
でも、もし警察が、裁判官が許可したってことで、特定の捜索は合法で合理的だと誠実に信じてたなら、その結果得られた証拠を排除しても意味がない。

アップデート:これは新しいことじゃない。善意の例外は、アメリカの法律で何十年も前からある。https://en.wikipedia.org/wiki/Good-faith_exception を見てくれ。気に入らないかもしれないけど、裁判官が勝手に作ったものじゃない。

plsbenice34 2025-04-18T19:39:51

証拠を排除すれば、警察は都合の良いように法律を解釈するのをやめるはずだ。最も正確な解釈をするように努めるべきで、間違った場合は罰せられるべきだ。他の人たちと同じようにね。

mjd 2025-04-18T19:59:30

違うよ。2020年に、警察は地方裁判所の判事に令状を求めたんだ。判事は令状を発行した。5年後、別の判事が、その令状は発行されるべきではなかったと判断したんだ。
それは警察のせいじゃないし、罰する理由もない。

RHSeeger 2025-04-18T20:26:06

>それは警察を罰することではない。
警察が収集を許可されるべきではなかった証拠の使用を許可しないということだ。
法律を破ったことで罰金を科したり、解雇したり、投獄したりするのは、警察を罰する方法だろう。ここではそれは議論されていない。正直なところ、警察が何をしても罰せられることはほとんどないから、意味がないんだけど。

もっとコメントを表示(1)
multjoy 2025-04-18T20:57:03

警察は証拠を集めることを許可されてたんだよー。裁判官の許可状があったからね。悪いのは裁判官で、警察じゃないでしょ。

RHSeeger 2025-04-18T23:47:43

裁判官が警察官に何かをしてもいいって言ったら、どんなに違法でも合法になるってどこに書いてあるのさ?もし裁判官が警察官に、モールで40人を処刑してこいって命令したら合法になると思う?一度でも裁判官の命令が違法になる可能性があるなら、何が合法で何が違法か分からなくなるじゃん。
今はどっちも間違ってて、警察官が法を破ったと思ってる。裁判官も法を破ったと思うけど、どういう仕組みなのかはよくわかんない。

AStonesThrow 2025-04-19T03:58:34

誰が警察官に命令するの?上司?それとも裁判官が直接?警察署とか保安官事務所に指揮系統があるなら、裁判官が勝手に割り込んで、現場の末端の警察官に命令することはないんじゃない?命令はまず指揮官のところに行って、評価されて、しかるべきルートを通るはず。だから、>”無実の人を処刑する警察官”なんて事態になる前に、命令が阻止されるか、合法だと判断されるんじゃない?

autoexec 2025-04-18T21:48:41

そもそも許可した裁判官を罰するべきだよね。国民の権利を侵害するような裁判官は、裁判官でいるべきじゃない。

equinoxnemesis 2025-04-18T23:06:12

許容される捜査とそうでない捜査の間には、必ず線引きがあるはずで、裁判所の判断が間違えることもあるよね。後で覆されるような判決を下した裁判官を罰したら、法の支配が根本から崩壊しちゃうよ。

autoexec 2025-04-18T23:39:14

>”後で覆されるような判決を下した裁判官を罰したら、法の支配が根本から崩壊しちゃうよ。”
国民の基本的な権利に関わる場合は別でしょ。そうすれば、裁判官は憲法に違反するような判決を下す前に、もっと慎重になるはず。それこそが望むことじゃない。

ty6853 2025-04-18T19:25:45

もし自分が、誠実に法律を破ってないと思ってたら、有罪にされるべきじゃない。

mjd 2025-04-18T19:28:40

的外れな意見だね。警察はここでは犯罪を犯してないよ。
あと、善意の抗弁っていうのもあるんだよ。例えば、客を故意に騙すのと、ただの間違いじゃ違うでしょ?

ceejayoz 2025-04-18T19:36:19

>”警察はここでは犯罪を犯してないよ。”
でも、Fourth Amendment(第4修正条項)には違反してるよね。裁判所がそう判断したんだから。

mjd 2025-04-18T20:04:53

Fourth Amendment(第4修正条項)を破ったのは、違法な令状を出した治安判事でしょ。善意でそれを行使した警察官じゃないよ。

_DeadFred_ 2025-04-18T20:44:56

もし弁護士が、特定の類似フェンタニルを売るのが合法だって言うなら(違いがあるとか何とかで)、善意でそれを売ったら、善意による免除って適用されるのかな?

lucb1e 2025-04-18T20:54:29

例えが微妙だけど、やってみるね。
フェンタニルって違法薬物だよね?でも、合法的に薬を売れる人もいる(薬剤師とか)。薬剤師が許可を取って薬を売ったとする。後で許可が無効だって判明しても、薬剤師は責任を負わないんじゃないかな。でも、俺は弁護士じゃないから分かんない。
誰かに言われたからやったってのは、証拠を無視してる。薬物については、自分で調べて、他人の言葉を鵜呑みにしちゃダメだよね。例えが大げさすぎて、真剣に考えてるように思えない。

_DeadFred_ 2025-04-19T00:42:23

フェンタニルは違法な薬物だよ。類似薬物法ってのがあって、フェンタニルに似たやつも違法になるんだ。みんな類似品を作って逃げてたからね。
薬の売人達は弁護士に相談して、自分の作ったものがその法律に引っかかるか聞いたんだ。弁護士は大丈夫だって言って、合法だって書いた。売人達はそれを売ったけど、刑務所行きになったんだ。善意は適用されるべきじゃない?
これ、俺が経験したマジな話だから。みんなまだ刑務所にいるよ。

addicted 2025-04-18T20:28:49

もし自分が法を破ってないって信じてて、それを陪審員に納得させられるなら、刑は軽くなるか、無罪になる可能性もあるよ。
だから、この議論は的外れだよね。それよりも、善意の例外って、警察が違法に手に入れた証拠を合法に見せかけるために悪用される可能性があるから、例外自体をなくすべきだって主張する方が良いと思う。

JumpCrisscross 2025-04-18T19:32:10

>もし私が善意で法律を破っていないと信じているなら。有罪にされるべきではありません
刑事事件でこんなことって実際によくあるの?

ty6853 2025-04-18T19:40:38

Jeremy Kettlerは、州内で作られたサプレッサーを買ったんだ。州の第二修正法(たぶんそんな名前)で合法化されてると思ってた。州の代表者もそう宣伝してたし。完全に合法だって思ってたみたい。
Cody Wilsonは、エスコートが18歳以上であることを確認するために、IDを確認するサイトを使った。でも、女性は偽のIDを持ってたみたいで、16歳か17歳だった。彼は逮捕されたけど、厳格責任犯罪だから、ちゃんと確認したって弁護はできなかった。

__loam 2025-04-18T19:34:06

理系の人は理解できないかもしれないけど、法律では意図がすごく重要なんだ。過失致死と殺人の違いみたいな。

ty6853 2025-04-18T20:09:53

俺が興味ある分野ではそうじゃないみたい。ATFは機関銃の定義をコロコロ変えるし、それが機関銃なら厳格責任犯罪になる。
名刺サイズの金属板に、’lightning link’(機関銃への変換装置)の絵が描いてあるだけで逮捕された人がいるんだ。ただの絵なのに。ATFが一日かけても機関銃として機能させられなかった。広告してた人も逮捕されたけど、配布したかどうかは知らない。

wutwutwat 2025-04-18T19:15:47

裁判所は誰のために働くの?政府だよね。警察は?政府だよね。
結局、政府のために働いてるんだから、公平な判断なんて期待できないよ。

ceejayoz 2025-04-18T19:20:34

問題の警官が連邦政府のために働いてない可能性は十分あるよ。少なくとも司法府じゃない。完璧じゃないけど、マシな方だと思う。

もっとコメントを表示(2)
mjd 2025-04-18T19:13:25

実際の意見を見つけるのに時間がかかったよ。この事件、United States v Spurlockはネバダ連邦地裁の3:23-cr-00022だね。意見自体はECF document #370にあって、https://plover.com/~mjd/misc/cell-tower-dump-opinion.pdf でコピーをホストしてるから、興味のある人はどうぞ。

aftbit 2025-04-18T20:42:21

見つけてくれてありがとう! Courtlistener/RECAPへのリンクもあるよ。無料でホストされてるコピーもあるんだ。
Docket: https://www.courtlistener.com/docket/67397036/united-states-
Order: https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.nvd.162

LiamPowell 2025-04-19T04:51:20

この記事を書くために、明らかにこれを読んでいるよね。直接リンクを提供しなくても、少なくとも参照くらいはしてほしいな。

Jimmc414 2025-04-18T20:18:50

最近の包括的な携帯電話基地局データ検索に対する判決が、Mark Gooch事件に影響を与えなかったのは興味深いね。その事件では、捜査官は大量のデータ収集ではなく、ターゲットを絞った携帯電話データ(つまり”geofencing”)を使って彼の動きを追跡したんだ。新しい基準では、この種の焦点が絞られた監視は依然として許可されるだろうね。https://www.youtube.com/watch?v=YBBTfy29WKI
彼らは絶対に携帯電話データなしでは彼を捕まえられなかっただろう。プライバシーと安全の間の微妙なラインを浮き彫りにするね。この判決がこの事件に影響を与えないのは安心だけど、”tower dumps”が悪用される可能性も簡単に見える。でも、裁判官がこの違憲行為を”今回だけ”許可したのは混乱するね。違憲であるかないか、どちらかだ。裁判官は一度限りの例外を認める権限を持つべきじゃない。

mjd 2025-04-18T20:42:01

裁判官の意見はこれを詳しく説明しているよ。いわゆる排他的証拠排除法則の”good-faith exception”にかかっているんだ。
警察が捜索令状の申請で何を探していて、その理由を正直に話せば、裁判官は捜索令状を発行し、警察が合法的に令状を執行する。すると、何年も後に令状を発行すべきでなかったと判断されたとしても、証拠を隠蔽する意味はない、という考え方なんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Good-faith_exception

djrj477dhsnv 2025-04-19T00:12:33

意味はあるよ。違憲な捜索から被告人を守ることだよ。それは確かに重要だと思う。
警察が誠意をもって憲法に違反したかどうかは、被告人の権利となると関係ない。

darawk 2025-04-19T09:18:25

ある個人を違憲な捜索から守る意味はないと思うな。だってその捜索が彼の有罪を証明してるんだから。憲法上の問題は、そもそも捜索を実施する能力があるかどうかだ。正確だが違憲に取得された証拠を隠蔽する唯一の理由は、将来的にその行為を阻止するためだ。この”good-faith exception”は、そのバランスを理想的に保っていると思う。
被告人の権利は侵害されたけど、データの正当性と、それが意味するものに疑いの余地はない。警察は今後この方法を使用できないことを知っている。だから、将来的にできないことを明確にする限り、この特定の事件で証拠を隠蔽しても何も阻止することにはならない。

everforward 2025-04-20T17:01:24

>警察は今後この方法を使用できないことを知っている。だから、この特定の事件で証拠を隠蔽しても何も阻止することにはならない。
それは、彼らが壁に物を投げつけて何がくっつくかを見るような、憲法上の無謀な行為を阻止する効果がある。可能な限り、すでに有効であることがわかっている技術を使うように仕向けるんだ。
“この方法”も、非常に狭い範囲に限定されることが多い。次回は、わずかに異なる場所からデータを取得できるかもしれないし、突然新しいケースになる。または、時間やデバイスの情報をわずかに異なる方法でフィルタリングしたり。誠意をもって議論できる順列はたくさんあるんだ。

djrj477dhsnv 2025-04-19T15:41:38

もし法律が白黒はっきりしていれば、君の言うことは正しいだろうね。でも実際には、数え切れないほどのグレーゾーンがあるんだ。
そういったケースでは、証拠を隠蔽することは、警察が違憲である可能性が高いと知っている行動を阻止するのに大いに役立つだろう。もっともらしい否認をするのに十分な不確実性があるんだ。

genevra 2025-04-19T16:22:53

”警察は今後この方法を使用できないことを知っている”
君ほど指を振ることに自信があればいいんだけど、残念ながらパブロフの犬みたいになると思うよ。

reverendsteveii 2025-04-18T19:10:48

最近よくあるけど、裁判官の判決で違法だってハッキリしても、やった本人は許されてたり、罰せられる仕組みがなかったりするよねー。法律があっても、誰にいつ適用するか選んでたら、法律がないのと同じじゃん?善意の例外とか言うけど、法律を適用するか選ぶのが合法って法律作っても意味ないっての。

_DeadFred_ 2025-04-18T20:52:08

どのシステムでも、人はどこまでならバレずに済むか試すよね。善意ってのは、証拠の完全性が崩れた時に与えられるもの。それが多すぎるんだよ。憲法修正第4条が、法執行機関とか司法に対してマジで効力あるのかって話。善意があると意味ないじゃん。「うちの側が法律違反したけど、権力分立のおかげで違反じゃないし、善意があったってことにする」みたいな。憲法修正第4条は、裁判官が勝手に判断できる他の要素で覆されるって言ってるようなもん。

dylan604 2025-04-18T19:20:05

>「とは言え、裁判所は第9巡回区内でこの結論に達した最初の裁判所であると思われ、善意の例外が適用されるため、裁判所はいかなる証拠も抑制しない」
言い訳がましく、この決定が未知の強さの枝に基づいていることを認めてるね。他の裁判官が覆せば折れるかもしれないし、支持すれば主要な枝になるかもしれない。法律学者じゃないけど、こんな言い方初めて聞いた。でも、証拠を認めないで控訴して、その枝の太さを試す勇気がなかったんだね。

flipnotyk 2025-04-18T19:12:28

「違憲で違法だけど、責任は問わないしデータは使えるよ」ってか。なるほどねー。

mjd 2025-04-18T19:55:55

2020年に違法だったことが2025年に判明した場合、その行為の責任を問うのは無理があるんじゃない?
警察官は裁判官に令状を申請して、裁判官は令状を出した。で、別の裁判官がその令状は出すべきじゃなかったって言う。それって警察のせい?どうやって責任を問うのさ?

einpoklum 2025-04-18T21:03:36

責任を問うことと、利益を得させることを混同してるよ。
問題は、タワーダンプを始めた警察官を刑務所に入れるかクビにするかじゃなくて、彼らが手に入れた証拠が認められるべきかってこと。認められるべきじゃない。
あと、cell tower dumpは善意のある行為じゃないよー。2020年でも2025年でも、裁判所が許すかどうかに関わらずね。

pcaharrier 2025-04-18T20:30:26

これは、排除法則に対する善意の例外の基本的な考え方だよ。排除法則は、警察の不正行為(例えば、令状なしに家宅捜索して、憲法修正第4条に違反する行為)を抑止するために、本来なら手に入れるべきでなかった証拠を使わせないようにするもの。でも、警察が合法的に行動していると合理的に信じていた場合(ここが重要)、抑止の根拠は成り立たないんだよね。

_DeadFred_ 2025-04-18T20:57:00

「あなたの憲法上の権利は侵害されましたが、残念でした。裁判所は警察に特別な’善意’を示しているため、何もできません(マイナーな法律(憲法修正第4条)が破られた場合、一部の動物は他の動物よりも平等です)」ってことだね。
アメリカ人が無関心になるのも当然だよ。裁判官は’善意’で憲法違反を毎日無視できるんだから。

garbagewoman 2025-04-19T03:05:15

返信先のコメントを読み返して。先例ができるまでは、その例外は一度しか起こりえないんだよ。

djrj477dhsnv 2025-04-19T00:19:07

>2020年に違法なことをした人を、2025年に違法だと確定したからって責任を負わせるのはおかしいってことだよね。
それを金融規制当局に言ってみなよ。他のやつらにはそうやって適用されるんだから。法律がまだ明確になってないからって、裁判所が明確にした後で過去の行動に適用されるのを止められないんだよ。

もっとコメントを表示(3)
const_cast 2025-04-19T18:38:04

そりゃ、問題になってるのが犯罪で裁かれてる人ならそうかもね。
むしろ逆だよ。「おい、この証拠は使えないぞ」って言うのは警察への罰じゃない。警察が個人的に気分を害するべきじゃないんだよ。警察が刑務所に入れられるかのように比較するべきじゃない。
証拠を手に入れた時、それが悪いものだと知らなかったからって、悪い証拠で人を刑務所に入れるべきじゃない。「おい、その証拠は使えない」って遡って言うべきだ。それで警察が傷ついたとしても、考慮すべきじゃない。そんなの考慮事項じゃない。

op00to 2025-04-19T12:14:31

逮捕状が後から違憲と判断されたら、2025年に違法になったんじゃなくて、最初から法的に無効だったってことだよ。

keernan 2025-04-19T00:25:51

警察の不正行為のせいで犯罪者が解放される可能性があるってのがどうも納得いかないんだよね。
警察による違法な方法から社会を守る方法が絶対にあるはずだって議論はあるけど、排除規則が実際に目的を達成してるか自信がないんだ。警察は捜査でいつも『イチかバチか』やってると思うんだよね。違法行為が発覚しても、個人的な代償をほとんど払わないってわかってるから。
警察の不正行為を専門に扱う連邦制度を作って、有罪率を高めて、最初は解雇と年金喪失から始まり、長期の懲役刑を加えるべきだと思うんだ。特別な裁判官と検察官、そして市民による監視機関がある制度だよ。
ありえないだろうから、犯罪者と警察官が自由に歩き回るのにうんざりだ。

transpute 2025-04-18T19:15:19

EFFのBYOT(Bring Your Own Tower)対策ツール。
https://news.ycombinator.com/item?id=43283917

IncreasePosts 2025-04-18T19:41:21

じゃあ、逮捕状が禁止されてるなら、警察がデータちょうだいって頼んで、携帯会社がそれを提供することってできるの?

autoexec 2025-04-18T22:10:29

警察がお願いしただけじゃ普通は拒否されるけど、警察がそのデータの代金を払うって申し出たら、企業は喜んでそれを提供して、税金で懐を暖めてるんだよ。

dmix 2025-04-18T20:55:07

カナダのOntario州は2016年にこれに気づいたよ。
https://financialpost.com/technology/police-breached-cellpho

ccleve 2025-04-18T23:11:12

この件、他のケースでも争われてるんだね。争点は“third party doctrine”ってやつで、第三者が持ってる情報にはfourth amendmentが適用されないって理屈らしい。へー。NCLAのプレスリリースへのリンクと、俺のブログ記事へのリンクも貼っとくわ。

johnea 2025-04-19T00:55:48

これって、よく使われてるstingray cell tower emulatorにも当てはまるのかな?あれって実質、携帯電話の通信に対するMan In The Middle攻撃みたいなもんじゃん?

thatguymike 2025-04-18T19:40:40

これマジなら、警察は特定の電話番号が特定の時間に基地局に接続してたかどうかを聞けなくなるってこと?データ収集の範囲が広すぎて無関係な人まで巻き込むのが問題なのか、それとも基地局を使うこと自体が問題なのか、よく分かんねー。

mjd 2025-04-18T20:26:58

範囲が広すぎるのが問題なんだよ。捜査は、捜査対象の犯罪の証拠に絞って行われないと。判事の意見書の12~13ページに書いてあるから読んでみな。

Analemma_ 2025-04-18T19:15:38

ロースクールって、まだ“fruit of the poisoned tree(毒の木の実)”について教えてんのかな?もう死語じゃん?違法に集めた証拠でも、お咎めなしで話が進むって判例ばっかじゃん。証拠の適法性なんて概念、ある意味あんの?

mjd 2025-04-18T19:27:19

“fruit of the poisonous tree”の目的は、違法な証拠収集を抑止すること。でも、警察が今回の件みたいに、確立された判例を信じて、やってることが合法だと信じてたなら、証拠を排除しても抑止効果はないじゃん?
でも、cell tower dumpが違法だって宣言されたことで、今後は警察もdumpに頼るのをためらうようになるはず。それに、裁判官もcell tower dumpの許可状を出さなくなるかもね。

topspin 2025-04-18T19:32:17

“fruit of the poisonous tree”って、魔法の言葉みたいに思ってる人もいるけど、裁判官は例外を認めるし、捜査が適法かどうか判断するし、証拠が“毒されてる”のに有罪になる人もゴロゴロいるから。

kevinventullo 2025-04-18T20:44:19

>もし警察が、今回みたいに、確立された判例を信じて、やってることが合法だと信じてたなら、証拠を排除しても抑止効果はない
これって絶対ウソじゃん。警察は、証拠収集方法が合法かどうかをちゃんと確認してから動くようになるでしょ。

multjoy 2025-04-18T21:01:24

ちゃんと確認してるよ。裁判官に許可状を取ってるじゃん。

AdrianB1 2025-04-18T22:15:21

許可状があるからって合法とは限らないし、許可状を求める責任と使う責任がなくなるわけじゃないよ。
陰謀論を言うつもりはないけど、悪い裁判官もいるし、正直な裁判官でも許可状を用意することは可能。もし君が警官で誰かを殺したいなら、裁判官に“no knock”許可状にサインさせて、家に押し入って撃てばいい。何回も起きてる。許可状に書かれた住所が殺されたかわいそうな男の住所ですらなかったり、去年は裁判官から芝刈り機を借りて返さなかった奴への許可状だったり。だから許可状があるって言い訳はあんま良くない。

reverendsteveii 2025-04-18T19:47:34

>since they now know (or should know)
>”もう知ってるはず(もしくは知っておくべき)なんだから”
でもさ、それをどうやって守らせるの?警察官一人一人に正式に伝える必要ある?それとも、知らなかったって言い張るの?携帯電話の基地局からのデータを全部ダンプするのが違法だって知ってても、ウェブサーバーからのデータを全部ダンプするのが違法じゃないって言い張れる?(この判決が、複数人のデータを含む全てのデータストアに適用されるって解釈で)。毎回憲法違反する必要がある時に、新人にやらせればいいの?これって、何も悪いことしてないのにデータ取られて調べられた人の権利を守ることになる?

AdrianB1 2025-04-18T22:22:10

>> Does declaring this illegal actually do anything to protect the rights of people
>>”違法だって宣言することで、人々の権利を守ることになるの?”
もちろん、次やったらそのデータは裁判で使えないよ。だって、その巡回裁判区で既に違憲だって宣言されてるから。善意の主張はできない。善意と法律を知らないのは違う。法律が曖昧で、明確にするルールがない場合に善意が使える。
2Aの制限でよくあることだけど、裁判所で覆されても、何年も有効で、裁判所で覆された後に、似たような法律が可決されて、また何年も後に覆される。その間ずっと違憲な法律があるってこと。だから、警察は携帯の捜索はできないけど、地方自治体は違憲な法律を制定して、権利を奪える。例えば、通信会社に警察にデータを提供するように義務付ける法律。

jmorenoamor 2025-04-20T09:04:27

警察が追跡したり、犯罪と関連付けたりできるようなハッシュ化されたIDでデータを匿名化して、裁判所の承認を得て、通信会社に匿名化を解除してもらうのはどう?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。