メインコンテンツへスキップ

TikTok、マジでヤバい!子供たちへの被害が深刻すぎると話題に

·3 分
2025/04 TikTok 子供 ソーシャルメディア 有害コンテンツ 規制

TikTok、マジでヤバい!子供たちへの被害が深刻すぎると話題に

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43716665

dang 2025-04-17T18:35:29

関連スレッドだよー。Snapchatも子供たちを産業規模で傷つけてるって話。
https://news.ycombinator.com/item?id=43704382

setgree 2025-04-17T14:49:45

Haidtはデータ分析の専門家ってわけじゃないから、疑い深い人は納得しないかもね。でも、過去10年の彼の主張はだいたい正しいと思うよ。
・Cancel cultureは民主主義の規範と相容れない
・SNSは多くの人を少し不幸にして、一部の人をめっちゃ不幸にする
・スマホを常に持ち歩くのは、集中力を必要とすること(デートとかも)に悪い影響がある
・テクノロジーじゃ解決できない。AIでもっと悪化する。TikTokが禁止されて、少しマシなのが出てきても、方向性は間違ってる。文化を変えるしかないんだよね。Haidtは頑張ってる。応援してる。

csours 2025-04-17T15:00:36

>Cancel cultureは民主主義の規範と相容れない”
これはマジで道徳的、感情的に重い問題だよね。ちゃんと理解するには、結構な努力が必要だと思うけど、同意。
ケンカしてるときは、誰も冷静でいたくない。冷静なやつは弱く見える。ケンカしてるときは、民主主義なんてどうでもよくて、勝ちたいだけ。
残念ながら、ケンカ脳になると、考える力がなくなるんだよね。だから、王様を支持する人が出てくるんだ。王様が自分の味方だって感じるから。

pjc50 2025-04-17T15:06:30

あと、motte and bailey論法に弱いよね。ファン同士の争いで嫌がらせするのはアウト。でも、#metoo運動は、セクハラや暴行の訴えを起こす手段がない場合に、告発者が炎上覚悟で公にするしかない状況なんだよね。それをCancel cultureだって言うのは違う気がする。

Aunche 2025-04-17T15:58:26

>セクハラや暴行の訴えを起こす手段がない場合に、告発者が炎上覚悟で公にするしかない状況なんだよね。”
それってまさにCancel cultureじゃん。悪いやつらが、それを悪用して誰かを傷つけることもある。実際に2回見たことあるし、それが怖くて、女性に近づけない良い男もいる。とは言え、セクハラがうやむやになる方が多いのも事実。

anal_reactor 2025-04-17T17:20:50

絶対にレイプしない男として言うけど、見ず知らずの他人がレイプされる可能性よりも、自分が不当に性的虐待で訴えられて、人生が終わる方が怖い。女性と関わって、せいぜい知り合い程度にしかなれないのに、最悪キャリアを失うリスクがあるなら、割に合わない。

lern_too_spel 2025-04-17T17:48:53

それはマジありえない。名誉毀損で訴えればいいじゃん。異性の同僚と関わらないなんて、懲戒処分になってクビになるよ。Joel Kaplanみたいに変なことしなければいいんだよ。

csours 2025-04-17T17:55:56

道徳的にはクソだけど、めっちゃ合理的。
当事者間の被害の大きさを考えると道徳的にありえないけど、個人的なリスクとリターンの計算としては合理的。

lern_too_spel 2025-04-17T17:59:01

リスクとリターンの計算が間違ってるんだよ。身に覚えのないことで訴えられたら、名誉毀損で訴えればいいじゃん。人と関わるのをやめたら、クビになるよ。

haberman 2025-04-17T19:12:06

>身に覚えのないことで訴えられたら、名誉毀損で訴えればいいじゃん。”
それで勝って、元の生活に戻れた人を知ってる?
Steven GallowayってUBCの教授が、2015年に性的暴行で訴えられて、2018年に名誉毀損で訴えたんだ。7年も裁判やってるけど、やっと裁判になるんだって。その間、Gallowayのキャリアは終わったよ。賞も取った有名な作家だったのに、プールの掃除とかしてる。出版社も契約解除したし。
名誉毀損で勝訴したとしても、失われた10年は戻ってこない。

intended 2025-04-17T16:35:53

cancel cultureはネット作って市場に任せたら絶対進化するよね。cancel cultureって、壊れたシステムの中で一番マシな民主主義だと思う。消費者が力に気づいて消費で意思表示してるんだもん。cancel cultureにイライラしないのは、避けられないことだと思うから。cancelも反cancelも、見えざる手ってこと?

thaneross 2025-04-17T17:55:11

みんなが使える力が限られてるから、それを使おうとしてるのは同意。でもcancel cultureへの反対って、自主的なボイコットじゃなくて、”社会的圧力”を使うことへの反対が多いよね。評判の破壊とか、解雇要求とか、deplatformingとか、doxxingとか、swattingとか…ネットで人を傷つける手段のこと。

intended 2025-04-17T18:05:41

??
>voluntary consensual boycotts
”自主的な合意に基づくボイコット”
>but rather the use of ”social force”.
”むしろ「社会的圧力」の行使”
>Destruction of reputation, demands for firing, deplatforming, doxxing, swatting, etc
”評判の破壊、解雇の要求、deplatforming、doxxing、swattingなど”
最後の文、なんかズルくない?犯罪とボイコットの一部を混ぜてるじゃん。評判の破壊が解雇要求につながるし、deplatformingにもつながる。Doxxingとswattingは別問題。

bilbo0s 2025-04-17T17:31:25

なぜかcancel cultureにイライラしないんだよね。インターネット以前から生きてる人からすると、cancel cultureって昔ながらのボイコットと変わらないじゃん?だから何がそんなに大騒ぎなのかわかんないんじゃない?
俺もそう思う。cancel cultureも必要だし、それに反対する人も必要。全部必要。どれか一つでもないと、民主主義じゃない。cancel cultureって名前が悪いんだよ。ボイコットを禁止しようとしたら笑われるでしょ。ボイコットする自由と、それに反対する自由がないと民主主義じゃないってのは当たり前。

jgeada 2025-04-17T15:24:41

cancel cultureでグダグダ言うのはもう勘弁!cancel cultureって昔は社会的排除/追放って呼ばれてたんだよ。ネットがない時代に、みんながお互いを監視してたんだ。嫌な奴だと思われたら、誰も相手してくれなくなる。価値判断じゃなくて、昔からあること。

zoogeny 2025-04-17T15:47:40

Platoの『Apology』を思い出すな。Socratesが若者を堕落させた罪で裁判にかけられる話。結局、Socratesは有罪になって、毒を飲むか追放されるか選ぶことになる。Socratesは死を選んだんだよね。Socratesほどの賢者がなぜ追放より死を選んだのか、深く考える価値があると思う。

hn_acker 2025-04-17T16:07:09

>It reminds me of Plato’s Apology. It is the dialogue where Socrates is on trial for corrupting the youth.
”Platoの『Apology』を思い出すな。Socratesが若者を堕落させた罪で裁判にかけられる話。”
PlatoのApologyは完全に正確な記録じゃないらしいよ。部分的にフィクションで、Socratesが伝えたかったメッセージを表現するためのもの。それはさておき。
>The end result is the citizens of Athens convict him and his options are to drink hemlock poison or ostracization.
”結局、Socratesは有罪になって、毒を飲むか追放されるか選ぶことになる。”
Socratesは亡命を要求できたのに死を選んだんだよね。cancel cultureで言うところの社会的追放とは違う。Socratesが死を選んだ理由は、表面的な検索だと「死はそんなに悪くない」とか「家族や友人への道徳的誠実さ」とかが出てくるけど、追放の苦しみや残酷さが理由じゃないみたい。俺は「真実を守り抜く道徳的誠実さ」も理由の一つだと思う(自殺を肯定するわけじゃないけど)。

zoogeny 2025-04-17T16:57:27

Platoの対話の目的は、思考を促すことであって、結論を押し付けて思考を止めることじゃない。Wikipediaとかに思考を委ねないように。誰かが言ってたように、追放は昔からあること。古代ギリシャの哲学者もテーマにしてるくらいだし。
Apologyは短いから、読んでみるといいよ。そして、Socratesがなぜ死を選んだのか、深く考えてみて。

alt227 2025-04-17T19:31:52

Socratesが追放より死を選んだって書いてあるテキスト教えて。
Apology of Socratesは全部読んだけど、そんなこと書いてないよ。Socratesは罰金を提案して、検察官が死刑を求刑したって書いてある。

zoogeny 2025-04-17T20:01:05

Socratesは、弁論の一部としてそれを受け入れないって言ってる(37c、37d参照)。
読んだ解説によると、政敵を黙らせるために訴えるのはよくあることだったみたい。Socratesは懇願することも、亡命を受け入れることもできたけど、しなかったってこと。
Socratesは人間性に絶望したのかも。自分が市民に受け入れられないなら、他の人に受け入れられるわけがないって言ってるし。
でも、Platoに簡単な答えを求めるのは本末転倒。

もっとコメントを表示(1)
alt227 2025-04-18T08:40:14

ごめん、この分析には賛成できないなー。Socratesの意図を深読みする必要なんてないと思うんだよね。だって、彼自身の言葉でめっちゃ具体的に書いてあるじゃん。
>そして、その男は死刑を求刑する。
>だから、俺は罰金を提案する

zoogeny 2025-04-18T17:27:23

求刑してるのはMeletus(37b)だよ。
>Meletusが提案する死刑が怖いから?
つまり原告ね。今の裁判と同じで、検察が判決を裁判官に委ねるように求めてるだけ。弁護側は反論できるし、PlatoはなんでSocratesがそうしないのか議論してる(罰金じゃ罪に見合わないってことね)。次のくだりは、彼が情状酌量を拒否する理由だよ。有罪答弁には減刑の期待がつきものだし、弁護側は高齢者の介護とか、刑務所に入らないように嘆願したりするじゃん?死刑求刑されてる被告が、減刑を受け入れない理由を詳しく説明してるようなもんだよ。Socratesは自分の利益に反するような行動してるように見えるけど、なんでだと思う?

alt227 2025-04-18T18:15:00

>求刑してるのはMeletus
そう、それが最初に言ったこと。検察官が死刑を求めてるってね。
罰金を提案してる箇所を無視してるみたいだけど、それは冗談とか皮肉だっていう解釈もできるかもね。追放とかには反対してるけど、死刑を好んでるなんて一言も言ってないと思うよ。

card_zero 2025-04-17T16:31:04

もしかしたらSocratesは反民主主義者で、民主政府が混乱期に彼を危険視して裁判にかけたのかも(スパルタが撤退したばかりの頃)。で、ostrakon(陶片)による追放を拒否した。民主的なやり方を尊重してなかったから。

zoogeny 2025-04-17T17:18:14

推測するより、Socratesが理由を詳しく説明してる対話編を読んだ方がいいよ。でも、鵜呑みにしないでね。自分の好奇心を満たすことが大事。

card_zero 2025-04-17T18:08:03

まあ、ここではみんな推測するしかないよね。

zoogeny 2025-04-17T18:14:21

確かにね。でも、もし君の推測が「Socratesは民主主義が嫌いすぎて、受け入れるくらいなら死んだ方がマシだと思った」っていうなら(違ってたらごめん)、その推測が文脈に合ってるか確認するために、対話編を読んだ方がいいと思うよ。

card_zero 2025-04-17T18:21:02

そうなのかな?
(Platoの”Apology of Socrates”を読んでも、彼が追放を受け入れなかった明確な理由はわからないと思うけど。)

marknutter 2025-04-17T15:34:58

歴史を通して、追放されたり排斥されたりした「望ましくない人々」が誰だったか振り返ってみようよ。そうすれば、「言論の自由はあるけど、他の人には聞かない自由、聞かされる強制がない自由、交流しない自由がある」っていう君の言い分がどれだけ通用するか分かるんじゃない?

foldr 2025-04-17T15:40:19

確かに、追放されるべきじゃない人を追放することもあるけど、だからといって全ての社会的排斥が悪いってわけじゃない。結社の自由や言論の自由も、ほとんどの自由と同じように、悪い目的にも使えるんだよ。

marknutter 2025-04-17T16:36:04

何が仲間外れとして良くて、何が悪いかを決めるのは誰なんだろうね?

sjsdaiuasgdia 2025-04-17T20:15:00

アメリカの憲法とそれに基づいて作られた法律で考えると、政府による仲間外れは禁止されてるけど、民間人や団体による仲間外れは禁止されてないんだよね。

Bukhmanizer 2025-04-17T15:12:10

>Haidtは世界で一番注意深いデータ分析者ではない
これは控えめな言い方だよね。皮肉なことに、Haidtの文章はSNSに偏ってるんだ。良い見出しを書くし、いくつかの事実は入ってるけど、根本的に厳密じゃないんだよね。結論にすでに同意してて証拠に異議を唱えない人のための科学って感じ。

mm263 2025-04-17T15:36:59

Haidtがこの問題の擁護者としてふさわしくないってのは同意。
子供たちに本当に何かが起こってるから人気があるだけで、Haidtは今起こってることを説明しようとしてる唯一の人なんだよね。俺らは自分の子供たちに起こってるから結論に同意してるだけで、モラルパニックのせいじゃない。ずさんな方法で結論を導き出すのは残念だけど、現実の現象を説明してるんだよ。親として、自分の目で観察できることが現実だと教えてもらうために、記事とか縦断的な研究とか二重盲検の研究とか必要ないんだよね。

foldr 2025-04-17T15:30:30

>Cancel cultureは民主主義の規範と相容れない
民主主義の規範が実際に崩壊してる世界を見てみなよ。いわゆる‘Cancel culture’に最も反対してる人たちが、崩壊に忙しいんだよ。ハンガリーのプライドパレード禁止とか、Trumpの大学へのいじめとか、間違った政治的見解を持ってる人の強制送還とか、学校の図書館でのLGBTQテーマの本の禁止とかね。

derektank 2025-04-17T15:42:41

Trumpと右派はCancel cultureに関与してるよ。Ben ShapiroはJames GunnをCancelしようとしたし、Bill Ackmanはガザを支持して抗議したIvy Leagueの卒業生をCancelしようとしたし、例はたくさんあるよ。アメリカの右派は、学術界とかHollywoodとか出版社とか、主要なアメリカの都市でCancelを実行できるほどの文化的影響力がないだけなんだよね。

brendoelfrendo 2025-04-17T15:03:43

>Haidtは世界で一番注意深いデータ分析者ではない
ここで議論を終えてもいいと思う。Haidtは自分の主張を裏付けるデータを見つけるのは得意だけど、相関関係が実際には弱いことを言わないんだよね。彼が良い点を持ってると思うのは、お互いのバイブスがマッチしてるだけ。

jmyeet 2025-04-17T17:03:05

>Cancel cultureは民主主義の規範と相容れない
Cancel cultureに対する立場は、その人の政治について多くを明らかにするよね。Cancel cultureについて不満を言うことは、保守的な政治的見解と高い相関関係があるんだ。一部の人々は自由に意見を表明できないって考えなんだよね。右派が“言論の自由”と言うとき、彼らは“ヘイトスピーチ”を意味してるんだ。

os2warpman 2025-04-17T16:44:34

>Cancel cultureは作り話だよ。
不快または非有益な団体との関係を断つ基本的な権利を行使する人々や組織を中傷するために使用されるレッテルだよ。仕事をしたり、発言権を行使したりできない“Cancel”された人は一人もいないよ。これは意見じゃなくて事実。反論を歓迎するよ。Cancelされた人がメディアに出演して、大勢の聴衆にCancelされたことを訴えてる写真とかを見せるよ。Cancel cultureは、議論を毒して批判を鈍らせるためのナンセンス。

emptysongglass 2025-04-17T17:56:18

>“Cancel culture”は“良い人アピール”と同じナンセンス
それは、相手側が“Cancel culture”や“良い人アピール”を作り上げていると非難する人々が武器として使う“sealioning”や“concern trolling”と同じだよね。もしかしたら倫理的に優位に立ってないのかもね。

もっとコメントを表示(2)
thomassmith65 2025-04-17T15:30:05

Cancel cultureって民主主義の原則と相容れないよねー。
民主主義は多数派を少数派から守るけど、Cancel cultureも同じじゃん。似たもの同士だよね。
少数派を多数派から守るのがLiberalism。
Liberal Democracyはそのバランスを取るんだよね。多数決でリーダー決める(democracy)けど、少数派は法的に保護される(liberalism)ってこと。
誰かが人をdisったり、ルール破ったりして叩かれても驚かないなー。みんな、チン立ちっぱで街歩く自由が欲しいわけじゃないし。多数派はそういう自由を求めてないんだよね。
これがSNSとどう関係あるかは知らん。政府に逮捕されずに議論できることが大事。

callc 2025-04-17T14:44:41

>Kentucky州司法長官事務所がTikTokに対する反論を投稿する準備してた時、担当者が黒い四角でテキスト隠したんだって。
>PDF読むときは見えないけど、カーソルで選択してコピペすれば読めちゃうっていう。
マジウケる。まるでF12押してメインフレームをハッキングするleet hackerみたいじゃん!

fullstop 2025-04-17T14:48:28

これ、2006年にも何回かあったよね。全然学ばないんだなー。
https://news.ycombinator.com/item?id=43698326

zamadatix 2025-04-17T14:57:57

よくあることだよ。つい先日もMeta/Facebookの弁護士がグラフを箱で隠してたし。
https://www.theverge.com/news/648893/meta-redacted-documents

bee_rider 2025-04-17T14:50:53

こういうの、結構あるよね。
なんか変じゃない?悪いbest-practiceが出回ってるとか?
法律文書が標準化されたmarkup言語で書かれてたら最高なのになー。

AIPedant 2025-04-17T15:07:26

悪いbest-practiceのせいじゃなくて、そもそも共通のbest practiceがないんじゃないかな。black-boxでのredactionがどういうものかはみんな直感的にわかるけど、redactionが失敗する原因はちょっと専門的でわかりにくいから、知識がないのに自信過剰になっちゃうんだと思う。

ysofunny 2025-04-17T16:42:13

>pressing F12 in the browser to hack the mainframe!”
ってことは、新しいMacのキーボードからFキーがなくなったのはそのため?

xnx 2025-04-17T14:47:15

なんでまだこんなこと起きてんの?

kube-system 2025-04-17T17:13:50

だってこれ、50年前のUXデザインの問題で、今も使ってるんだもん。WYSIWYG UXは使いやすいじゃん。目に見えるものを操作して出力したい形にすればいいんだから。これがGUIソフトウェアの歴史の中で主流のやり方。
でも、2D画面でのWYSIWYGは、2.5Dコンテンツ(例えばレイヤー)を扱うときにはどうしても問題が起きるんだよね。

noisem4ker 2025-04-17T14:52:11

Adobe Acrobatで黒をハイライトの色に選ぶと警告出るのにね!

sebastiennight 2025-04-17T16:03:55

MacOSのプレビューでも、黒い四角で隠しても実際には何も隠蔽できてないって警告が出て、専用のツールも用意されてるんだよね。

SoftTalker 2025-04-17T14:57:37

ちゃんと墨消し処理すべきじゃない? 少なくとも、そうしたいかユーザーに確認するとかさ。

mbreese 2025-04-17T15:12:59

それって結構難しいと思うよ。墨消しするテキストが何か分かってないと、文字の間隔とか調整できないじゃん。特定の単語を消したいけど、ドキュメントの見た目は変えたくない、みたいな。PDFを墨消しするなら、プリンターで印刷して、マジックで塗りつぶして、スキャナーで読み込むのが一番確実。

cwillu 2025-04-17T16:11:09

いやいや、ベクターグラフィックエディタなら、テキストがパスに変換されてても、指定した領域と重なるカーブやグリフを削除するのは簡単だよ。PDFドキュメントはリフローしないし。

IshKebab 2025-04-17T17:15:35

そんなに簡単じゃないって。PDFビューワーはベクターグラフィックエディタじゃないから、交差判定のアルゴリズムを実装する必要があるし。それに、PDFはリフローしなくてもテキストはあるから、例えば“this is hard”から“is”を消したら、“hard”の位置を計算する必要があるよね。確かに不可能ではないけど、簡単とは言えない。

BlueTemplar 2025-04-17T20:27:02

一部のPDFエディタには、もう何年も前からこの機能があるってことじゃない?

IshKebab 2025-04-20T14:25:15

そうかなぁ。どのPDFエディタにそんな機能があるの?

prashnts 2025-04-17T15:32:17

四角で囲んで印刷して、スキャンするのが良いと思う。シャープペンだと光の反射とかで透けて見える可能性があるし。

mrguyorama 2025-04-17T18:05:15

大多数の人はプログラマーじゃないし、プログラマーみたいな考え方で世界を見てないんだよ。PDFリーダーで黒い四角を置いて保存したら、隠したはずの文字が見えなくなるなんて、どうして直感的に理解できると思う? なんで仕事でドキュメントを墨消しするために、独自の、応用が利かない考え方を学ばなきゃいけないんだ! 紙に予期せぬ欠陥があったらどう思う? 悪いのは頑張って仕事してるプロじゃない。悪いのは俺たちプログラマーだ。ガラクタみたいなシステムを、ガラクタみたいな、抽象化が漏れまくった状態で、ユーザーインターフェースの研究を無視して作ってる。なんでまだこんなことやってるんだ?

BobaFloutist 2025-04-17T20:24:57

>Imagine if paper had unexpected failure modes!
紙にも同じような予期せぬ欠陥はあるよ。読めなくなるまで黒インクで塗りつぶしても、PDFと同じ理由でちゃんと墨消しにはならないんだ。”

もっとコメントを表示(3)
Duanemclemore 2025-04-17T16:54:31

子供いないから、この問題の渦中にはいないんだよね。でも、テクノロジーと子供の関係について、他の可能性もあるってことを示す個人的な話。
80年代に中西部のトレーラーハウスに住んでた時、地元の図書館で1973年版の『Encyclopedia Britannica』を7ドルで買ってもらったんだ。オンラインで新しいことを知るのと同じ喜びがあったんだよね。
旅行はいつも車だったんだけど、図書館で借りた本がなくても、親が百科事典を持っていくように勧めてくれたんだ。退屈したら読んでたよ。暗くて読めない時は寝てたけど。
つまり、子供が楽しめるような、根本的な解決策もあるってこと。親が熱心な読書家だったから、すぐに自分たちで読むようになったんだよね。だから、百科事典を自分で読めるってのがすごく良かったんだ。
もちろん今は違うけど、昔の方が良いってわけじゃない。でも、現代のテクノロジーに頼らなくても、子供の欲求を満たす方法はいくらでもあるよ。

Shocka1 2025-04-23T15:36:59

よく考えられたコメントだね。俺が子供たちにしてきたことの一つは、学習とか論理的な要素があるスクリーンタイムに誘導することかな。例えば、Chess.comアプリとか、Kerbel Space Program、フライトシミュレーターとか。

BlueTemplar 2025-04-17T20:31:47

乗り物酔いするなら、録音された音声(テープ、CD…)でも良いかもね。

onetimeusename 2025-04-17T15:24:01

若い女性やティーンエイジャーが、ギフトを要求されたり、性的なコメントを受けたりするのがすごく多いことに驚いてる。この記事にも書いてあるけど。あんまり話題になってないけど、18歳未満で足の写真を要求されたり、“甘やかして”って言われたりしたら、心が歪むと思うんだよね。ずっと言いたかったんだけど、誰も話したがらない気がして。

astura 2025-04-18T13:00:04

私はインターネットがない時代に育った女性だよ。12歳くらいから街で声をかけられるようになったの(いつも年齢より若く見られてた)。12歳から30歳くらいまで(太るまで)、嫌がらせを受けずに家を出ることはできなかったわ。
これは昔からある行為の新しい媒体に過ぎないのよ。

bn-l 2025-04-18T02:51:21

特に若い頃にそれを客観的に見れないと(年寄りでもできない人もいるけど)、男性のイメージが完全に歪んでしまうと思う。それは人生に深刻な影響を与える可能性がある。

CharlesW 2025-04-17T15:22:44

良い記事だね、教えてくれてありがとう。気に入ったのは、Haidtの考えは調べれば調べるほど薄っぺらくなっていくと指摘しながらも、彼のより重要な観察、つまり社会構造の喪失こそが根本的な問題であると評価している点だね(そしてそれは彼の次の本のテーマになるみたいだ)。ソーシャルメディアはその症状の一つであり、貢献者でもある。

momojo 2025-04-17T17:19:39

ひどく修正されたケンタッキー州司法長官のPDFから引用:
>米国の公衆衛生局長官が最近説明したように、子供たちや親たちがソーシャルメディアに抵抗しようとするのはフェアじゃない戦いだ。“世界最高のデザイナーや製品開発者が、人々がプラットフォームで最大限の時間を過ごすように製品を設計している。子供に、意志の力を使ってどれくらいの時間を使うかをコントロールしなさいと言っても、それは子供を世界最高の製品デザイナーと戦わせることになる”
これには本当に共感した。俺は中毒になりやすい傾向があるんだけど、“頑張りが足りなかったからだ”じゃなくて、維持率/サブスクリプションなどを最適化する世界に住んでるからつまずくんだって再認識させられてる。

neilv 2025-04-17T17:50:14

>ある内部報告書が述べているように:[…有害な影響…]”
Facebookからも同じような恥ずかしい内部報告書が出てたのを思い出す。
さらに昔には、タバコや石油会社が有害性を知りながら、より大きな利益のために嘘をついていたという内部報告書もあった。
俺の疑問は…なんで従業員は、クビになりたくないはずなのに、経営陣が聞きたくない報告書を書き続けるんだろう?
* 彼らは経営陣がそれを聞きたくないって気づいてないの?
* 経営陣はそれを実際に聞きたいけど、圧倒的な意図バイアスがかかってるの?(例えば、“強迫的”って聞くのは良いことで、その詳細な影響は、自分たちがどれだけ価値のあるものを持ってるかを強調してるだけだと解釈してる?)
* 彼らはその情報が建設的に、邪悪ではない方法で扱われると思ってるの?
* 彼らは単に正直な研究者であろうとして、解雇されたり、キャリアが停滞したりするかもしれないと知ってるの?
* それは自分のクビを切りにくくするための雇用保障なの?
* 彼らはスキャンダルが公になった時のために、責任逃れの証拠を作ってるの?
* 彼らは自分たちの上司が責任逃れの証拠を作るのを手伝ってるの?

calepayson 2025-04-18T18:24:00

良い仕事と正義感の間で揺れる感じだよね。誰も悪者になりたいわけじゃないけど、職を失うのはマジでキツい。多くの人はおかしいと思うことに抵抗するけど、道徳的に正しいか経済的に安定するかの選択を迫られたら、食い扶持を確保して子供を学校に通わせる方を選ぶっしょ。

PeterCorless 2025-04-17T15:01:56

一番ウケたのは、彼らの修正作業がマジで杜撰だったこと。「Kentucky AGの事務所がTikTokに対する訴状を公開する準備をしていたとき、修正担当者は関連テキストを黒い四角で覆っただけ。PDFを読んでいるときはテキストが見えなくても、カーソルで各黒い部分を選択してコピーし、別のファイルに貼り付けると隠されたテキストを読むことができる。やってみると超面白いよ。自分で試してみて!または、私たちが代わりにやった訴状を読んでくれ」だって。

fny 2025-04-17T15:52:35

これ、わざとだと思うな。証拠を公にできないけど、世論を味方につけたいならどうする?

PeterCorless 2025-04-17T18:59:30

Hanlon’s razorってやつだね。「悪意で説明できることを、不注意、無知、または無能で説明できる場合は、悪意に帰するな」。

nekochanwork 2025-04-17T15:18:34

脳がマジで腐るっていう主張には同意する。でも、子供を守るって理由でSNSを禁止する法律には大反対。親は政府に頼らなくても、子供のネット利用を監視・規制できるでしょ。

codydkdc 2025-04-17T15:21:24

それって抽象論としては悪い議論だよね。「ドライバーはDaddy Governmentが介入しなくても交差点を通過できる」って言うのと同じじゃん。だから交通ルールや信号機は不要だってことになる。証拠はそうじゃないって言ってる。全面的に禁止するのが最良の解決策じゃないってことには同意するけどね。

AlexandrB 2025-04-17T19:42:49

交通ルールや標識は、能力よりも効率の問題だと思うな。交通ルールを守る文化がない国でも、みんな何とか車を運転してるし。メキシコでの経験だけど、交通量の多いところでは車線はあってないようなもんで、みんな可能な限り車を詰め込んでる。だから、交通の流れはめちゃくちゃで、予想外の停止も多いけど。

charlie90 2025-04-17T16:27:26

でも親は、子供の友達のネット利用まではコントロールできないじゃん。子供にSNSを使わせる理由としてよくあるのが、友達が使ってるから仲間はずれになるってこと。この問題は個人じゃ解決できないから、集団行動が必要なんだよ。

tstrimple 2025-04-17T17:45:49

友達がStanleyのウォーターボトルを持ってるから仲間はずれだって感じる子供もいるよね。じゃあ、そういう子供たちが仲間はずれにならないようにStanleyのウォーターボトルを禁止する必要があるのかな?子供たちのことを考えて!ってか?

hnpolicestate 2025-04-17T15:50:21

正しい主張が、テクノクラート的なピューリタン時代にはタブーになっちゃったんだよね。今重要なのはSAFETYって言葉だけで、どんな巻き添え被害があっても関係ない。

_JoRo 2025-04-17T15:33:44

子供だけじゃないってマジ?俺もSNS中毒で時間浪費しまくったからブロックしたわー。
でも、教育系の動画見るなら使えるかもね。ただ、LLMで要約して、それを速読して有益かどうか判断するのがおすすめ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。