メインコンテンツへスキップ

速報 グーグル、オンライン広告で違法独占か!? 裁判所が衝撃判決!

·3 分
2025/04 Google 広告 独占 裁判 オンライン広告

速報 グーグル、オンライン広告で違法独占か!? 裁判所が衝撃判決!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43717705

doom2 2025-04-17T15:02:31

ここに判決が出てるね: https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.vaed.53

megaman821 2025-04-17T15:50:42

この記事の説明はイマイチだと思うな。Googleはパブリッシャーのために広告枠を販売し、広告主のために広告も販売してる。広告を広告枠に配置するオークションも運営してるんだ。この図を見てみて https://images.app.goo.gl/ADx5xrAnWNicgoFu7 。Googleを潰さなくても、この仕組みの一部は分解できると思う。

hammock 2025-04-17T16:39:30

重要なのは、リークされたメールとか他の証拠で、この二重(多重?)構造の不正が(少なくとも過去には時々)あったことが示されてるってこと。例えば、Googleの広告取引所が自社のプラットフォームを優遇して、他の取引所が広告枠の入札で公平に競争するのを制限してたとか https://www.justice.gov/archives/opa/pr/justice-department-s… 入札者の数を制限することで、Googleは広告枠の価格を釣り上げてたとか https://www.abc.net.au/news/2024-11-26/closing-arguments-giv… Googleは競争相手と誰が落札するか合意する入札談合をして、これも価格を釣り上げてたとか https://www.justice.gov/atr/preventing-and-detecting-bid-rig… Googleは不公平な競争環境を作るために市場配分協定を結んでたとか https://www.winston.com/en/insights-news/avoiding-antitrust-

crowcroft 2025-04-17T16:51:30

メディアの買い手がシステムに1ドル入れると、パブリッシャーに届くのは平均で0.60ドル。場合によっては0.50ドル以下。広告は意図的に複雑なシステムになってて、企業がプロセス全体で何度も手数料を取れるようにしてるんだ。Googleは分割されるべきだけど、これらの問題を解決するには、広告技術システム全体を捨て去る必要があるね。https://www.forbes.com/sites/augustinefou/2021/02/15/how-muc…

aiauthoritydev 2025-04-17T17:39:18

AdTechで働いてる者として、反対意見を言わせてもらうよ。確かに複雑だけど、信じられないほど効率的だよ。それに、パブリッシャーが総収入の75%を得ようが30%を得ようが関係ない。重要なのは、次の最良の代替手段と比較してどれだけ稼いでるかってこと。Googleみたいな企業はこれが得意なんだ。Googleはこの分野の”独占企業”じゃない。実際、世界にはGoogleみたいな企業が多すぎるくらいだけど、パブリッシャーのためにトップレベルの収益を生み出す点では、Googleに匹敵する企業は存在しない。Googleと10年以上競争してきた経験から言わせてもらうよ。

crowcroft 2025-04-17T18:07:53

理論的には同意するけど、実際にはシステム全体が腐ってるよ。
・Googleが一方的に入札の仕組みを変えてコストを15%上昇させた https://finance.yahoo.com/news/google-changed-ad-auctions-ra
・CriteoとSteelhouseによるコンバージョンアトリビューションとクッキー爆弾詐欺 https://finance.yahoo.com/news/criteo-versus-steelhouse-clic
・Phunwareのクリックフラッディング詐欺 https://www.forbes.com/sites/augustinefou/2021/01/17/ubers-l
・終わりのないモバイル広告詐欺のリスト https://www.fraud0.com/resources/ad-fraud-cases-of-the-past-
・ビューアビリティ詐欺 https://www.cnbc.com/2017/01/31/procter-gamble-chief-markete
・セッションハイジャック詐欺 https://www.buzzfeednews.com/article/craigsilverman/ad-indus
これって健全で効率的な業界とは言えないよね。ベンダーは積極的に手数料を取るだけでなく、広告主が質の高いメディアや実際のパブリッシャーに支払うはずだったお金を不正なサイトやアプリに流用して、そこでより高いマージンを得てるんだ。

CPLX 2025-04-17T17:49:27

>publisher earns 75% or 30% of the total revenue
>中間業者が市場で収益の70%をかすめ取っている場合、それが問題ないわけないじゃん。
>it is incredibly efficient
>買い手と売り手のマッチングプロセスでリソースの70%が失われることが、一体どこが「信じられないほど効率的」なの?
>What matters is how much they are earning compared to the next best alternative.
>その通り。だからこそ、反競争的な行為によって次の最良の代替手段が存在するのを妨げるのは違法なんだ。今回の裁判で詳細な証拠の検討の結果、まさにそれが証明された。

hamp95 2025-04-17T18:07:03

>On what planet is a loss of 70% of the resources to the matching process between buyers and sellers ”incredibly efficient”?
>マーケットメーカーが市場を提供するコストを負担してる場合だよ。例えば、Steamはゲームを配信するためのインフラを提供するのに30%の手数料を取ってる。もっと安くできる人や企業もいるけど、それがほとんどの売り手にとって最良の選択肢なんだ。もしマーケットメーカーがいなければ、売り手はより多くの収益を得られるだろうけど、誰かに代わりにやってもらうのではなく、直接コストを負担することになる。

ksec 2025-04-17T18:00:33

ありがたいことに、HNはついに、人々が嫌がらせや攻撃を受けることなくAd techについて話せる段階になったんだね。
もう少し詳しく教えて。Google AdやDoubleClickは何がそんなに特別なんだと思う?
>What matters is how much they are earning compared to the next best alternative.
もし間違ってたら訂正してほしいんだけど、たとえパブリッシャーが収益の30%しか得られなくても、他の代替プラットフォームよりも稼げると言ってるのかな?

adrr 2025-04-17T19:50:15

購入側の立場だけど、GoogleのMax Performanceってマジ効率いいんだよね。トラフィック誘導が特に。多分、他のプラットフォームより安いんじゃないかな。ちゃんとユーザーに合った広告を表示して、エンゲージメントも高いし。俺も嬉しいし、エンゲージメント上がって収入増えるパブリッシャーも嬉しいはず。ユーザーも、どうせ広告見るなら関連性の高い方がいいでしょ? テレビの広告とか、全然関係ない薬の広告ばっかりじゃん?

pclmulqdq 2025-04-17T19:56:21

いやいや、俺はマジで関係ない広告が見たいんだよね。セールスされるの嫌いだし。面白い広告とか、関係ない商品でも上手い見せ方してる方が好き。だから全部広告ブロックしてるけど、スーパーボウルのCMは好き。
で、これマジで効果あるんだわ。Nikeの広告好きだから、スポーツウェア買うときNikeに良いイメージ持ってる。スポーツウェア以外にもっと金使ってるけど、Nikeはあの広告のおかげでSaaSの広告出すより価値得てると思う。

MichaelZuo 2025-04-17T21:57:01

それ意味わからん。そんな状況で、広告主が同じ金額払うわけないじゃん? 広告主は、そいつの注意を引く価値を低く見積もるでしょ、普通。

pclmulqdq 2025-04-18T05:05:07

広告主が何を求めてるかなんて知ったこっちゃない。広告業界の人に、俺は関連性の高い広告なんて見たくないって言ってるだけ。広告業界の奴らはよく言うけど、マジで違うから。広告ターゲティングが“良くなっても”俺には何のメリットもない。欲しいものがあったら、セールスされなくても自分で見つけるから。

MichaelZuo 2025-04-18T05:48:35

お前の個人的な意見なんて、Googleとか広告主とか、市場にとって意味あるの? 意思決定する人が、ノイズの中からお前の意見を拾えるわけないじゃん。

maujun 2025-04-18T00:24:27

金銭的には意味不明だけど、金が全てじゃないんだよ。
感情も大事。怖い人がいたら、心の中で「やめろ!」って叫んで行動する。
その怖い人が、俺より俺自身のこと知ってたら、犬みたいに吠えるわ。「出てけ! 頭から出てけ! そしたら気分良くなる」って。
理解できないなら、金とか真実が感情より大事って言ってるようなもんじゃん。じゃあなんで金稼ぐの? 生きるためだけ?

greenchair 2025-04-17T20:34:30

関連性の高い広告は、自制心のない人には有害だと思う。広告は人の心を弄んで、恐怖心とか嫉妬心を煽って金盗んでるようなもんじゃん。自制心のある人は、何を買うか人に言われる必要ないし。

thfuran 2025-04-17T23:50:15

強制的に広告を見せようとするのは違法にすべき。

xmprt 2025-04-17T17:44:00

Googleはパブリッシャーには良いかもしれないけど、広告主にはどうなの? 片方に良いことがもう片方には悪いことって、当たり前な気がするけど。競争があれば解決できる問題だけど、Googleが両方やってて市場を牛耳ってるから、色々操作できちゃう。操作してなくても、一社がそんなに力を持ってるのは良くないよね。

shortrounddev2 2025-04-17T16:59:31

(Open)RTBシステムは競争を促進し、広告主のコストを削減します。これは、売れ残った在庫を自動化された市場で利用できるようにすると同時に、広告主とのファーストパーティ関係を構築できなかった小規模なパブリッシャーの収益を増加させることによって実現されます。仲介業者は、さまざまなIDプロバイダーやその他のトラッキング/データエンリッチメントサービス、およびサードパーティエクスチェンジ、DSP、SSPです。信じられないかもしれませんが、このシステムは、ウェブサイトで広告スペースを直接購入するよりもはるかに安価になります。
>Three industry studies showed less than 50 cents of every dollar goes to showing ads.”
広告に費やされたすべてのペニーは、定義上、広告の表示に使用されます。ただし、すべてのペニーがパブリッシャーに支払われるわけではありません。広告主は、自分とパブリッシャーの間のみんなに使われている60セントを見て、「おい、ぼったくられてるぞ!CPMあたり10セントではなく4セント/CPMを支払うことができる!」と言うかもしれませんが、各仲介業者は通常、獲得率を高めるために何らかの価値を追加します。例えば:
* 「CTRが高い」オーディエンス(広告をクリックする可能性が高いユーザー)に属するユーザーIDのリストを持っているIDプロバイダー
* ユーザーの場所をビッダーに伝え、ローカルに焦点を当てた広告をターゲットにできるようにするGeoプロバイダー
* ユーザーのインタラクションイベントを見て、リターゲティングできる人々のプロファイルを作成するユーザーintentプラグイン、「放棄されたカート」リターゲティング、製品レコメンデーションプロバイダーなど
* 複数のDSP間でオークションを実施して、パブリッシャーにとってより良い価格を得ると同時に、広告主がより多くの在庫を利用できるようにするエクスチェンジ
以前勤めていた会社では、インプレッションを事前に割り当てていました。過去のデータとテレビ番組の視聴者評価に基づいて、将来を予測し、ビデオまたはテレビ番組が獲得する視聴者数を決定し、その予測に基づいて広告インベントリを販売することができました。そのクソは無料ではありません!
これらはすべて、獲得率をx%からy%に上げるように設計されています(x > y)。確かに、ウェブサイトに月5,000ドルを支払ってバナー広告を直接表示させることもできますが、より多くのお金が無関心なユーザーに無駄になるでしょう。

もっとコメントを表示(1)
crowcroft 2025-04-17T17:27:17

>それぞれの仲介業者が何らかの価値を付け加えてる(ことが多い)
よく言われるけど、マジでそうじゃないことが多いんだよね。Neumannさんらの2019年の論文[1]によると、性別(男性)とか年齢(18-24、25-34、35-44歳)でターゲティングしても、ランダムに推測するより精度が低い(正答率42.3%)らしいよ。ターゲットの精度がランダム以下なら価値はゼロ以下じゃん。広告主はターゲティングにお金かけるより、普通に広告枠買った方がマシだよ。programmatic広告は理論上はわかるけど、実際はシステム全体がぶっ壊れてると思う。
[1] https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3203131

tmtvl 2025-04-17T18:14:57

>“CTRの高い”オーディエンス(広告をクリックしやすいユーザー)のIDリストを持ってるIdentity providers
>ユーザーの場所を教えてくれるGeo providers。地域限定の広告に使える。
>ユーザーの行動履歴を見て、リターゲティングできる人を探すUser intent pluginsとか、おすすめ商品providerとか。
マジありえん!こんなの全部違法にして、関係者は磔にすべき。

cornel_io 2025-04-17T19:13:07

ユーザーに嫌がらせしてるようには全然思えないけどな。むしろユーザーにとって役立つ広告を表示しようとしてるじゃん。考え方の違いなんだろうけど、俺はこういうターゲティング広告の方が好きだな。広告が全部ターゲットされてなくて、量がめっちゃ多い世界より全然マシ。

porridgeraisin 2025-04-17T20:16:59

俺は逆の立場だな。多くの人は、ターゲット広告かそうじゃない広告かの二択じゃなくて、広告がほとんどない状態を望んでるんだよ。だからみんなad blocker使うし、広告を避けるために頑張ってる。[1]みたいな状況ならまあ許せるけどね。例えば、AmazonでLenovoのlaptop探したらHPのlaptopが最初に出てくるのはありえない。あと、図書館の人が旅行代理店に「この人フランスのガイドブック見てましたよ」って言うようなもんでしょ。マジ勘弁。こういうのを禁止したら、ad tech全体が崩壊する。毎日そうなるのを願ってる。

LunaSea 2025-04-17T21:04:28

>だからみんなad blocker使うし、広告を避けるために頑張ってる。
じゃあコンテンツにお金払ってるの?

troupo 2025-04-18T07:51:42

広告付きってのは、「ユーザーの行動を全部追跡して、個人情報を集めて、それを一番高い値段で売る」って意味じゃないから。

LunaSea 2025-04-18T12:29:48

ニュースサイトはユーザーデータ持ってないから売ったりしないよ。外部のデータproviderが、特定のオーディエンスセグメントにリターゲティングするために使われるんだ。広告枠を適正な価格で売りたいなら、オーディエンスセグメントのターゲティングを提供しないと、広告のパフォーマンスが悪すぎて、ブランドが今までみたいな価格で買ってくれなくなる。

troupo 2025-04-18T12:58:49

1.証拠を出してくれ。
他のコメントで、ターゲティングの精度はランダム以下だって言われてる。
https://news.ycombinator.com/item?id=43719816
2.広告はずっと昔からあった。Googleが巨大企業になったのは、contextual adsを提供してたからだろ。ユーザーのデータを集めなくても広告ビジネスはできる。

LunaSea 2025-04-18T13:13:20

>他のコメントで、ターゲティングの精度はランダム以下だって言われてる。
https://news.ycombinator.com/item?id=43719816
長くなるけど、その研究は欠陥がある。desktopとmobileのトラフィックを区別してないし、Nielsen DARっていう推定方法を使ってるし。クリック率とかbounce rateも見てない。ターゲティング広告はマーケティング的にも強いんだよね。contextual adsじゃボリュームもパフォーマンスも低いから、ユーザーのデータを集める必要がある。

troupo 2025-04-18T16:31:54

>その研究は欠陥がある。
ユーザーのデータを大量に集めないと広告が出せないっていう、欠陥のない研究を見せてくれ。
>No, it didn’t.
そうだよ。インターネットの利用者が増えたから、Googleの収入が増えたんだよ。
Example: もしユーザーの同意なしに、大量のデータを集めて売って、結果がランダムと変わらなかったら意味あるの?ターゲット広告が多少効果的だとしても、ユーザーの行動をずっと監視するのは妥当なの?

LunaSea 2025-04-18T17:03:30

マジそれな。売上爆上がりしてるのは、世界中でインターネット使う人が増えたからでしょ。Googleがその大部分を牛耳ってるし。
ありえない主張には、ありえない証拠が必要だよね。
>例えば、ユーザーの許可なしに大量の個人情報を集めて売るって話だけど
ユーザーはちゃんと許可してるし、Consent Management Platformsで管理されて、TC stringsの形で広告オークションに渡されてるよ。知らないとかマジ?
>広告の効果がランダムノイズと変わらないなら、意味なくない?
そんなことないし。主張するならソース出して。効果ないデータにお金払うブランドとかいる?
>ターゲット広告がコンテキスト広告よりちょっと効果的なだけで、ユーザーの行動を一生追跡するのってアリ?
ユーザーは広告なしでサービス使うためにお金払う覚悟あるの?

porridgeraisin 2025-04-18T17:52:35

>ユーザーはお金払う覚悟あるの?
もし、そういうやり方なしじゃサービスを一定の規模で提供できないなら、やるべきじゃない。Googleのイノベーションがどうとか言う前に、今のやり方が唯一の道じゃないってこと。広告技術みたいな非道徳的なやり方を排除すれば、倫理的なイノベーションが生まれるはず。時間がかかったり、TPUの開発が遅れたりするかもしれないけど、奴隷を使ってGoogleのMLインフラチームで働かせればもっと早く進むかもしれないけど、そんなことしないじゃん?

LunaSea 2025-04-18T21:42:49

それってあなたの感想ですよね?Googleのサービス使ってる何億人ものユーザーはそう思ってないと思うよ。広告とか、少なくともターゲット広告は存在すべきじゃないって意見にはマジ同意だけど。ユーザーが現金で払いたくないから、企業が代替案を探してるだけ。広告とかプライバシーがマジで大事なら、とっくにFacebookとかYouTubeの代替サービスがあるはずだけど、ないじゃん。

porridgeraisin 2025-04-18T22:16:28

ほとんどの人が広告技術がどうやってサービスを支えてるか理解してないと思う。一般の人に聞いたら、Googleが広告会社だってことすら知らないんじゃない?(YouTubeの広告以外で)

LunaSea 2025-04-19T08:05:27

数年前、オランダの大手出版社(Persgroep)が、2つの広告ソリューションでユーザーの好み比較調査をしたんだ。一つは従来の個人データに基づいたターゲティング、もう一つはプライバシー保護ソリューション(SOLID)。結果、ユーザーは従来のバージョンを選んだんだって。仕組みを説明した後でもね。

porridgeraisin 2025-04-20T05:31:17

広告会社じゃん。
”広告会社が、自分たちの広告は好かれてて、代替案なんて誰も望んでないってアンケート結果を発表”
それ、自爆してるって気づいてる?

LunaSea 2025-04-20T09:00:48

この議論で証拠と理解を示してるの俺だけのようだけど。いつでも反論とか、実行可能な代替案とか、研究結果とか出してきていいんだぜ。夢のようなインターネットの世界を作るチャンスは既にあるのに、誰も作ったり使ったりしないのはなんでだと思う?

porridgeraisin 2025-04-18T06:55:22

ダークパターンを平気で使うなら、こっちも遠慮しないぜ。

LunaSea 2025-04-18T12:30:36

あー、偽善者発見。

whatever1 2025-04-17T15:57:39

少なくとも、取引所は監査されるべき。今のところ、価格が自然な需給の結果なのか、それとも取引所が需要を偽って価格を釣り上げてるのか、全く分からない。

もっとコメントを表示(2)
fidotron 2025-04-17T16:39:52

それか、入札アルゴリズムの設計ミスかもね!自動入札機をどう作るかってのは、マジで議論の余地ありだよ。特にスピードと規模が求められる場合はね。めっちゃ奥が深い問題で、正解は一つじゃないと思うな。

shkkmo 2025-04-17T16:52:26

>自動入札機をどう作るかってのは、マジで議論の余地ありだよ。特にスピードと規模が求められる場合はね。めっちゃ奥が深い問題で、正解は一つじゃないと思うな。”
問題は、自分の利益と相反するインセンティブを持った入札アルゴリズムの設計者を信用するのは賢明じゃないってこと。Googleは落札価格が高くなる方が得なんだから。

Frieren 2025-04-17T18:43:36

今更だけど、もっと前にやるべきだったんだよ。最近は、投資家がバックにいる企業が、あらゆる市場で同じことしてる。まずは中間の会社を買収して、独占的な力で市場を支配する。クライアントからはお金を取りすぎ、プロバイダーには安く買い叩く。そして次の市場へ。Googleは広告でこれをやってる。Appleはアプリ業者に対して同じことしてる。Amazonはあらゆるブランドに対してね。Uberはタクシー運転手とその客に対して。みんな利益をむしり取って、高くしてるのに、彼らしか選択肢がないんだ。こんなのありえない。法律があるはずなのに。このままじゃ、未来は一つの巨大企業がすべてを支配するディストピアだよ。

BirAdam 2025-04-18T14:00:52

独占企業は政府が救済しない限り、いずれ滅びる。官僚化して硬直化し、競争圧力がなくなるからね。Searsがその例。銀行カルテルは政府の介入の例。法律は魔法じゃない。法律を作っても問題は解決しない。法律には、強制力が必要なんだ。政府は自分たちの財布を潤してくれる人々に力を行使するインセンティブがないから、法律は貧しい人や労働者階級に適用されることが多い。一般大衆の票が政府を動かすときだけ、献金者に攻撃するんだ。

precommunicator 2025-04-18T03:08:01

実際の判決を見ると、Googleの過去の裁判(Search、Playなど)が、独占とは何かを判断する前例として何度も引用されてるよ。

turtletontine 2025-04-17T20:10:57

>こんなのありえない。法律があるはずなのに。
そうなんだよ。アメリカには強力な独占禁止法があるのに、何十年も執行されてないんだ。Biden政権がまた使い始めたのはありがたい。Trumpが邪魔しなかったのもね。

lolinder 2025-04-17T23:44:31

最初のTrump政権がGoogle検索の独占禁止訴訟をBiden政権が起こす3年前に開始したんだよ。Big Tech攻撃は最近では超党派の取り組みだね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/United_States_v._Google_LLC_…
https://en.m.wikipedia.org/wiki/United_States_v._Google_LLC_…

foobarian 2025-04-17T19:01:16

もしMarxたちが、資本主義の最終形態が共産主義だって知ってたら、もっとぐっすり眠れただろうね!

dragonwriter 2025-04-17T21:59:12

>もしMarxたちが、資本主義の最終形態が共産主義だって知ってたら!
“最終形態”って意味で使うなら、Marxはそれを自身の研究の中心的なテーゼとして主張したんだ(資本主義の発展→プロレタリア階級の意識→社会主義革命→社会主義→<色々省略>→国家の消滅→共産主義って流れで)。一方、狭い利害関係者のために運営され、全労働者を雇用し、あらゆるものを供給し、生産手段の私的支配を通じて事実上すべての人を奴隷化する単一のエンティティは共産主義でも社会主義(プロレタリアによる生産手段の管理)でもなく、単なる独占的資本主義なんだ(スターリン主義とか毛沢東主義みたいなものが、党エリートによる経済統制になってるのを批判する非レーニン主義的な共産主義者の主な主張の根源はここにある)。

dumbledoren 2025-04-17T23:57:00

へー、ここがレーニン主義に対する非レーニン主義共産主義の主要な批判点なんだね。スターリン主義とか毛沢東主義みたいな、狭いエリート層による指令経済の全体主義的支配ってやつ。みんな批判するけど、これらのシステムは成果を上げたんだよ。ソ連の市民を一代で泥小屋からアパートに住まわせたんだから。東側諸国の崩壊に関する話でよくあるのは、ソ連の市民が無料の教育、医療、育児、住宅、食料、有給休暇、産休、雇用保障などを失うなんて考えもしなかったってこと。ソ連の社会主義が与えてくれたもの全てに、資本主義の消費経済が加わると思ってたんだ。それが違うって知ってマジで唖然としたらしいよ。

paulryanrogers 2025-04-18T02:58:12

あのシステムが「成果を上げた」のは、残酷で無関心で中央集権的な性質にもかかわらず、って言えるんじゃない?それのおかげだけじゃないと思うけど。

dumbledoren 2025-04-18T18:35:15

>もしアメリカが医療費を払えない人を死なせたり、冬にホームレスを街から追い出して凍死させたりするのが「残酷」じゃないなら、あのシステムも残酷じゃないってことにならない?
ダブルスピークはマジで有害。

paulryanrogers 2025-04-18T19:43:22

別に資本主義を擁護しようとしてるわけじゃないから、どこにダブルスピークがあると思ったのかわかんない。

dumbledoren 2025-04-20T07:59:33

「残酷」って形容詞のことね。もし資本主義が残酷じゃないなら、社会主義とか共産主義に対する批判は成り立たないじゃん?
あと「政治的迫害」を持ち出すなら、資本主義は東側諸国よりも政治的に従順じゃない人たちを迫害してるよ。1950年代も今もね。

tdb7893 2025-04-18T00:50:13

細かいこと言って悪いんだけど、それって共産主義じゃないよ。独占的な民間企業は共産主義の真逆だもん。

fsckboy 2025-04-18T03:55:31

見えざる手による価格発見とか、競争市場は共産主義の対極にあるよね。癒着資本主義的な独占は、共産主義よりもファシズムに近いんじゃない?

dragonwriter 2025-04-18T03:58:14

「癒着資本主義的な独占」は、社会主義の批評家が「資本主義」って名付けた現実世界のシステムでよく見られる特徴だよ。
レーニン主義とその派生物を「共産主義」と呼ぶなら、それらも大いに関係あるよ。全部、事実上は国家資本主義的なシステムだし(理論的には社会主義への移行段階だけど、中国みたいにファシズム的な企業主義に移行した国もいくつかあるし。これは経済システムとしては、私的資本主義と国家資本主義の中間地点なんだよね)。

fsckboy 2025-04-18T07:17:26

癒着資本主義を批判する人たちが社会主義って言葉を作って、サイコパスな全体主義国家を作って、人を虐殺したり拷問したり飢えさせたりしたんだよ。それがどうした?
社会主義ってのは第4インターナショナルとか第3インターナショナルとか、自称社会主義の政党のことね。一般人が共産主義とかマルクス主義って呼ぶものと全く同じ。区別する意味がない。

dragonwriter 2025-04-18T07:35:53

>現実世界の癒着資本主義の批判者も社会主義という言葉を作り、その後、社会病質的な全体主義国家を樹立し始めました
いや、違うって。後者は前者とは違う人たちで、何十年も後の人たち。イデオロギー的な連続性を主張してるけど、前者の理論からは根本的に逸脱してるんだ。最初の批判者たちは、資本主義を(社会主義と同じように、でもそれよりも前に)共産主義への道における不完全ながらも必要な発展段階だと考えていた。一方、全体主義的なディストピアを築いた人々は、それを完全に避けるべきものだと考え、マルクス主義の理論を修正してそれを回避した…
>そして、社会主義とは第4インターナショナル、第3インターナショナルなどを意味します。
当然、第3インターナショナルと第4インターナショナルは、資本主義という名前が付けられた元の批判を書いた人々ではありません。
>しかし、彼らはカジュアルな観察者が共産主義またはマルクス主義と呼ぶものと完全に同意しています
「カジュアルな観察者」と呼ばれるのは理由があります。
>出典:私はかつて活発な共産主義者でした
全く驚きません。あなたはまだレーニン主義由来の分派のプロパガンダを深く信じているようです。イデオロギー/アイデンティティとしてそれを放棄した後でも。

もっとコメントを表示(3)
fsckboy 2025-04-18T19:10:13

レーニン主義者で第四インターナショナルを認めるやつなんていないっての。反論の他の欠陥については、あんたがどうしようもない負け犬だってことはっきりしてるから、議論する気にもなれないわ。

rfrey 2025-04-18T02:01:11

マジで混乱してるんだけど…この状況のどこが共産主義と関係あるの?

timewizard 2025-04-17T19:55:19

ってことは、人々を無力化して、丸裸にして奪うのに一番いい方法が共産主義だって認めるってこと?

mystified5016 2025-04-17T20:44:00

いや、だって一番うまくできてないじゃん。失敗すら成功しないんだから。

timewizard 2025-04-17T21:14:55

じゃあ、リアルな”資本主義が共産主義に進化した”ってのは、まだ試されたことないってこと?

shadowgovt 2025-04-18T00:05:02

共産主義が資本主義に変わっていくのは見てきたじゃん。現代のロシアがそうだよ。
最近何してるんだろうね?

shadowgovt 2025-04-17T20:31:49

資本主義もかなりうまくやってるみたいだけどね。効果について、ちゃんとした数字を見ないとわかんないな。
誰か、食料配給のany%スピードランで、どっちが早いか競ったことある?王政も参加できる?

milesrout 2025-04-17T22:15:22

今が一番豊かなのに、資本主義が貧困にしたってどういうこと?
何と比べて貧しいって言ってるの?昔の今より貧しかった時と?

shadowgovt 2025-04-18T00:03:23

3億人以上の平均で隠せることなんていくらでもあるよ。
https://www.pewresearch.org/social-trends/2020/01/09/trends-
…で、ハッキリ言って、今が最高なら、なんでアメリカはファシズムに一直線なの?

astrange 2025-04-18T04:04:01

ほとんどはコロナのトラウマで、2020年に誰が大統領だったか忘れちゃったからでしょ。

shadowgovt 2025-04-18T11:09:59

マジか。エルサルバドルの刑務所に適正手続きなしに消えた話、勘違いしてたわ。…核心に近づいてるのに、触れてないんだよな。国はずっとslidingしてる。Reaganが始めたって言えるかも。民主的なnormを壊すには時間がかかるんだ。

milesrout 2025-04-18T23:23:27

誤解してるって。何百年も適用されてきた法律を適用するのはfascistじゃない。Alien Enemies Actがfascistだと思うなら、いつでも廃止できたはず。誰も“disappeared”させられてない。“deported”が正しい。Deportationは新しい考えじゃない。
>The country has been sliding, this whole time. Reagan arguably started the ball rolling。”そんなことない。アメリカはどのpresidentの時代も自由になった。Trumpは民主的なnormを壊してない。選挙で負けたのが気に入らないだけだろ?

shadowgovt 2025-04-19T00:48:09

誰かを街から連れ去って、El Salvadorに送ったんだよ。適正手続きなしに。で、間違いだったって言った。まだ帰ってきてない。これは候補者が負けたとかそういう話じゃない。Department of Homeland securityを作ったことへの反応なんだ。ここが最後のチャンスだ。“街から消されてEl Salvadorの刑務所に放り込まれる”以上のことはない。
>the Alien Enemies Act
…戦争のためのものだ。“Enemies”っていうのは“戦時中は敵、平時は友人”って意味。今、誰と戦争してるんだ?

ApolloFortyNine 2025-04-17T19:02:04

これがどうしてmonopolyなのかわからん。Google adsを市場と定義すれば、Googleがmonopolyだってこと?iOSアプリを市場と定義するのと同じ?
X社が1000クリックあたり5ドル払うのは、それだけの価値があると思ってるからでしょ。Googleは好きなように料金を設定できるし、誰も強制されてない。App Storeはmonopolyじゃないのに、Google adsがmonopolyなのはおかしい。

timewizard 2025-04-17T19:53:30

>I’m confused how this is a monopoly
>例をあげるとGoogleがAdmeldを買収して、real time bidding機能を無効にした。短期的には損だけど、長期的には市場をcontrolできる。
>Even if they play games with the auctions to keep the price up
>競争相手が現れて、市場は離れていくべき。でもGoogleは競争相手を買収し続ける。
>and it’s not as if anyone is forced to use them
>表面的にはそう。実際は違う。
App StoreとGoogle adsの裁判が違うのは、裁判所が違うから。anti trustの基準は“100%市場をdominationすること”じゃない。

lolinder 2025-04-18T02:01:57

>There’s other ad companies, there is no other way to get an app on iOS.
>Google Adsを使ってるサイトに広告を出す方法はGoogleしかないし、iOSにアプリを載せる方法はAppleしかない。どっちも同じ。Appleの場合と同じように判断すべきだと思うけど、Appleの判断は正しいと思ったから、考え直してる。

lolinder 2025-04-18T12:28:58

そのlogicだと、開発者toolsをダウンロードしてsourceからinstallすればiPhoneにappを入れられるってことになるじゃん。

turtletontine 2025-04-17T19:43:09

いやいや、市場は明らかに“google ads”じゃないでしょ。少しは調べたら?GoogleはSherman antitrust actに違反してpublisher ad serverとad exchangeを“unlawfully [tying]”したと判断されたんだよ。Googleは供給側と需要側をlocked downして、両方でplayしてる。だからunfairにmonopolyを築けるんだ。App Storeを例にあげるのもおかしい。GoogleはEpic Gamesとのandroid storeを巡るanti trust訴訟で負けてる。

ApolloFortyNine 2025-04-21T15:43:48

なんか失礼だけど、まあいいか。
>2年前、GoogleはEpic GamesとのAndroidストアの慣行に関する独占禁止法訴訟で負けたんだよね。
競合他社がサードパーティ製アプリのインストールを一切許可してないのに、こんなことが起こるなんてマジありえない。
>サプライサイド(広告スペースを売るサイト)とデマンドサイド(そのスペースに入札する広告主の市場)の両方を担って、両方の側でプレーできるんだ。しかも(重要なことに!)、広告主とパブリッシャーをロックインするように統合されているんだよね。
スーパーも同じじゃんって言えるかもね。棚っていう「サプライサイド」を提供して、ブランドは棚のスペースと位置取りについて交渉するでしょ。Googleみたいに入札市場じゃないけど、皮肉なことにGoogleの方法の方が中小企業が参加しやすいんだよね。大手スーパーに小さい商品置いてもらうのって、多くの企業には無理ゲーだよ。

nixpulvis 2025-04-17T16:51:51

広告スペースで、広告を今より邪魔にならないようにする会社が出てきてほしいなー。
広告が攻撃してきたり、viewportがジャンプしたり、読んでる時に隠れたりしなければ、製品の第一印象も良くなるし、広告が表示されるサイトの閲覧数も増えると思うんだよね。
質の高い広告はめちゃくちゃ価値が出るはず。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。