メインコンテンツへスキップ

ダーウィンの子供たちが「種の起源」の原稿に落書きしちゃった事件(2014年)

·2 分
2025/04 ダーウィン 種の起源 落書き 子供 歴史

ダーウィンの子供たちが「種の起源」の原稿に落書きしちゃった事件(2014年)

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43706037

nkrisc 2025-04-16T16:01:41

今回の記事とは、子供の絵って点で関連してるだけだけど、子供の絵が残ってる例としてOnfimって子を思い出したよ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Onfim
>…Onfimは13世紀のノヴゴロド(現在のロシア、ヴェリーキー・ノヴゴロド)に住んでた男の子で、1220年か1260年ごろの人。
>白樺の皮に宿題とかメモを書いてて、それがノヴゴロドの粘土質の土壌に残ってたんだって。
解剖学的に現代人と変わらない人類が登場した時代にタイムスリップしたら、今の俺らと変わらないと思うぜ。別に驚くことじゃないけど、昔の人も今の俺らと変わらないって忘れがちだし、そう考えると歴史がわかりやすくなるよね。

benbreen 2025-04-16T17:38:26

この記事の筆者です(ダーウィンの子供の話)。Onfimの話をしてたら、今日のHNに載ったみたい。
https://resobscura.substack.com/p/onfims-world-medieval-chil

dang 2025-04-16T21:33:54

Benさん、こんにちは!Onfimの記事の再投稿招待を送るね(https://news.ycombinator.com/item?id=43705174)。1週間くらい待ってから使うと、再チャンス枠に入るよ。
待つ理由は、hivemindのキャッシュがクリアされるのを待つため。普通は既存の投稿を再アップするんだけど、似たようなスレッドが短期間に2つもフロントページに表示されるのは避けたいんだ。

srean 2025-04-17T19:11:40

今まで読んだ記事の中で一番心温まる記事の一つだ。喜びをありがとう。

dr_dshiv 2025-04-16T22:15:18

2014年だって!すごい。

sho_hn 2025-04-16T17:34:43

>解剖学的に現代人と変わらない人類が登場した時代にタイムスリップしたら、今の俺らと変わらないと思うぜ。
この視点が、歴史学とか考古学であんまり使われてない気がするんだよね。エジプト学とかのドキュメンタリーを見てると、難しい説明をしたがる人が多いけど、人間の組織のロジックに合わないことが多い。例えば、すごい建物を分析して、建設した人が基本的なミスを犯したとか、間抜けだったとか仮定したり。古典的な組織の失敗で説明できることを、複雑な伝承とか精神的な説明が必要だと思い込んだり。

AlotOfReading 2025-04-17T00:50:09

この手の議論の正式名称は“民族誌的アナロジー”って言うんだ。考古学とか歴史学ではよく使われるけど、表立って出てこないのは、
1.「彼らは俺らと変わらない」って言っても面白くないし、
2.「俺らと変わらない」ってのは、いろんな仮定を隠してるから。
アナロジー自体も弱い議論だって思われてるし。文化的な普遍性もほとんどないしね。アメリカの人類学の最初の数世紀を例にするとわかりやすいかも。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cultural_universal

number6 2025-04-16T18:26:45

昔の人は頭が悪いって思ってた時期があったなー。過去のミスが明らかすぎるから。でも、昔の人も今と変わらなくて、ただ状況が違っただけなんだって気づくのに時間がかかった。

mystified5016 2025-04-16T18:44:21

知能と教育は別物だよね。平均的な知能は、ほとんどの人が同じくらい。もちろん、高い人も低い人もいるけど、それは人間の性質で、進化でしか変わらない。
知能と教育が全く関係ないってことを理解するのは難しいけどね。昔の人は知識は少なかったけど、知能は現代人と変わらなかったはず。
考古学的に見ても、昔の人は言語とか宗教、複雑な社会を持ってたし。知能が低かったら無理だよ。
今は知識も多いし、社会も複雑だけど、それは機械が代わりに考えてくれるから。知能は昔と変わらないけど、道具で能力を上げてるだけ。

senderista 2025-04-16T19:09:05

現代人は昔の人より賢いって言う人もいるよ。抽象的な思考能力が高いんだって。栄養状態が良かったり、病気が少なかったりするのもあるけど、現代の教育とか生活様式も関係してるらしい。小さい頃から抽象的な思考を強いられるから。

roughly 2025-04-16T20:15:18

つまり、抽象的な思考が得意ってことだよね。でも、それって世界を理解するための唯一の基準じゃないと思うんだ。IQテストも、特定の思考タイプを測ってるだけで、本当の知能とは違うんじゃないかな。たぶん、このサイトでそんなこと言うと叩かれるかもだけど(笑)
>smarter, i.e.、 better at abstract reasoning “賢いってのは、つまり抽象的な思考が得意ってこと”

aianus 2025-04-17T00:50:48

IQテストを、もっと generalized intelligence を測れるようにするには、どんな問題を出せばいいと思う?

roughly 2025-04-17T05:31:07

専門家じゃないけど、抽象的な思考テストでは高得点なんだ。でも、もっとすごい人たちを見てきたよ。すぐに新しい言語を覚えたり、曲を聴いてすぐにキーを把握して即興演奏したり、子供たちをすぐに静かにさせたり、ものを売りつけたり、動物とテレパシーみたいに通じ合える友達とかね。抽象的な思考は得意だけど、彼らが簡単にできることは、私にはすごく努力が必要なんだ。違う種類の intelligence があるんだと思う。

milesrout 2025-04-17T02:43:27

Flynn effect は20世紀の知能の変化の話で、昔との比較には使えないよ。原因も、環境汚染の減少とか、テスト慣れとか、栄養とか、色々考えられる。学校教育で抽象的な思考を強制してるから、ってわけじゃないと思うな。

LeifCarrotson 2025-04-16T21:03:57

現代の陰謀論者が昔の人が信じてたことを信じてるからって、昔の人も同じレベルの intelligence だとは限らないよね。例えば、Homer が地球平面説を信じてたとしても、現代の地球平面説信者と同じ intelligence だとは言えない。

nkrisc 2025-04-17T00:34:33

昔の人との違いは、知識の蓄積だよ。火山が何か、誰かに教えてもらうまで、昔の人と変わらなかったんだから。

cakeface 2025-04-16T20:41:20

ある種の知識って、一方通行関数みたいなものだと思うんだ。知るためには大変な苦労が必要だけど、一度知ってしまえば当たり前に感じる。今は知識が多すぎて、知らない人とのギャップを理解するのが難しいよね。

pdfernhout 2025-04-16T21:21:34

関連情報:https://en.wikipedia.org/wiki/Social_credit
Douglas は、古典派経済学者が重視する土地、労働、資本に加えて、「社会の文化的遺産」が重要だと考えた。それは文明の起源から積み重ねられた知識や技術のことだ。つまり、車輪の再発明をする必要はないってこと。「我々は文化遺産の管理者であり、例外なく、文化遺産は我々全員の財産だ」…経済システムは、思考と行動のシステムを世界に課したり、雇用を創出したりするのではなく、最小限の努力で最大限の goods and services を提供することを目的とすべきだと Douglas は考えた。機械化で失業した人も、文化遺産の恩恵を受けるべきだと考え、国民配当を提案した。

trylfthsk 2025-04-17T02:28:34

ありがとう。今まで知らなかったけど、 political economy を調べてたから勉強になる。consumption と full employment についての考え方は、特に目から鱗だ。プロジェクトを jobs created で測ったりするのは、どうも納得いかないんだよね。

methyl 2025-04-16T18:05:34

ピラミッドに関しては、多くの人が長い間協力して作り上げた力を現代人は過小評価してると思うな。

もっとコメントを表示(1)
psunavy03 2025-04-16T18:24:17

それってまるで「奴隷たちが貴族に無理やり働かされてたんだ!」みたいな説だよね。でもさ、実際は普通のAncient Egyptianの労働者で、家族もいて給料ももらってて、Pharoahに敬意を払う良いことだと思ってたんだって。

jncfhnb 2025-04-16T19:27:54

彼らは人間以下の奴隷階級じゃなかったけど、経済的な自主性があったかどうかは、まだよくわかってないんだよね。

Orbital_Armada 2025-04-16T20:26:02

ピラミッドとか墓で働いてた労働者は最初は強制労働が多かったけど、Egyptianの歴史の中で、もっと専門的で特権階級の職人に進化していったんだ。歴史上初の労働ストライキは、給料未払いの職人村で起きたんだって。

https://en.wikipedia.org/wiki/Deir_el-Medina_strikes

nkrisc 2025-04-17T00:38:27

知り合いに、EgyptianとかIncaの建築家が、どうやってあんなに石をピッタリくっつけて、あんなに滑らかに磨けたのか不思議がってる人がいたんだ。俺は「もし石2つ渡されて3週間他に何もやることなかったら、もっと滑らかにできるぜ」って言った。

thaumasiotes 2025-04-17T00:36:52

wikipediaのOnfimの記事で一番好きなのは、この控えめすぎる一文。

>ある絵には馬に乗った騎士が描かれていて、Onfimの名前が横に書かれている。騎士が地面にいる人を槍で刺していて、学者はOnfimが自分を騎士として描いたのではないかと推測している。

結局、Onfimが何を考えて騎士を描いたのかはわからない。過去は異国だし、子供の心なんて理解できないもんね。

GreenWatermelon 2025-04-18T22:11:50

記事では先生だって言ってるね。宿題やりたくない子供が、宿題の元凶(先生)を嫌うっていう考えと一致すると思う。

dillydogg 2025-04-16T17:57:38

すごいことだよね。昔の赤ちゃんを現代にテレポートさせたら、普通に育つと思うんだ。人間ってすごい。僕らの人間らしさの一部は、しっかりした文字と口頭の歴史にあるんだね。

hobo_in_library 2025-04-16T21:20:47

逆に、1200年の人は、800年前の人をそんなに違うとは思わなかったんじゃないかな(現代人とは違って)。もしかしたら、僕らは昔の人より教育がないのかもね。

mr_toad 2025-04-16T22:46:33

13~14世紀のEuropeの一部の人々は、Roman Empire崩壊前の人々を、自分たちよりも文明化されていて、進んでいて、もしかしたら賢いとさえ考えていた。彼らの視点からすると、世界は暗黒時代を経て、ようやく回復し始めたばかりだった。

15~16世紀になって初めて、自分たちがancient GreeksやRomansよりも進んでいると思うようになった。

poulsbohemian 2025-04-17T05:11:37

うちには面白い家族の記録があって、200年とか500年前の家族のことを見ても、今の話みたいに感じるんだ。離婚もあったし、経済や政治の苦難もあったし、繁栄の時も苦労の時もあった。財産は移り変わり、税金が課せられ、家族は喧嘩したり、一緒に新しいことを始めたり。時代によって必要なスキルや社会環境は変わるけど、人間の状態はいつの時代も共通してるんだね。

vik0 2025-04-16T22:47:22

1200年の人が800年前の人を今とそんなに変わらないと思ってたってどうしてわかるの?てか、今の人が1200年の人をそんなに違うと思ってる?もしそうなら、どこが違うと思うんだろ?(5秒以上考えたらそんなこと思わないと思うけどなー)

ninalanyon 2025-04-17T10:55:31

それな!

gyan 2025-04-16T18:44:44

免疫システムとか乳糖耐性とかは別だけどね。

gambiting 2025-04-16T19:17:52

人間の65%は乳糖不耐性だから、どこに転送するかによるんじゃない?免疫システムも同じように発達するはずだし、うまくいくと思うよ。

brcmthrowaway 2025-04-16T16:52:52

マジかよ。800年前の6歳児が学校行ってたの?

nkrisc 2025-04-16T17:23:17

まあ、ほとんどの子どもじゃないかもね。その地域のこと詳しくないけど、歴史的に見て、読み書きは最近まで上流階級のものだったから。

skzv 2025-04-16T17:55:57

>ウィキペディアによると:
>”Novgorod Republicは当時としては識字率が異常に高く、階級や性別に関係なく識字が普及していたと考えられています。”

drysine 2025-04-16T17:11:59

何歳かわからないじゃん。

seertaak 2025-04-16T17:40:21

絵の一つに「俺は野獣だ」って書いてあった。5~7歳くらいの子の落書きっぽい。文化的なニュアンスを見落としてるかもしれないけど、想像力豊かな小さい子の絵にありがちじゃん?親は大変だったろうな!

vik0 2025-04-16T22:50:35

俺は野獣だ!
5~7歳児じゃないけどな。

もっとコメントを表示(2)
impish9208 2025-04-16T14:56:27

ダーウィンの結婚に関する賛成・反対リストがマジで面白いんだよね。結婚するかどうかめっちゃ悩んでたんだって。

jkingsman 2025-04-16T16:11:16

科学界の巨人も結局は人間だったんだね。
好きな日記の記述はこれ。
>“今日は体調が悪くてマジでバカだし、みんな嫌い、全部嫌い。”
>“マレーのためにランの本を書くけど、今日はランが何よりも嫌いだ。”

pfdietz 2025-04-16T17:22:34

慢性的な吐き気(たぶん腹部偏頭痛)があったらしいから、体調悪くても驚かないな。

moffkalast 2025-04-16T17:13:40

>“今日は脳みそが働かない、マジでアホだ”
ダーウィン、めっちゃわかる。

rolisz 2025-04-16T16:38:19

なんか、ダーウィンが身近に感じてきた。

zabzonk 2025-04-16T23:32:25

>“フジツボほど嫌いなものはない”

Epa095 2025-04-16T15:42:49

思ったより心に刺さった。
>“自分の人生を、働きアリみたいに、ただ働き続けるなんて耐えられない。いや、それは嫌だ。”

dunham 2025-04-16T16:55:40

Vonnegutの言葉を思い出すな。「俺たちは地球にのらくらするためにいるんだ。誰にも違うことを言わせるな。」

tpudlik 2025-04-16T21:52:31

この記事を読んで、子供を育てることの耐えられないデメリット(育てるのに苦労して、結局巣立っていく)なのか、それとも子供がいないこと(科学研究が人生の唯一の偉大なプロジェクトになること)なのかを理解しようとした。たぶん後者だよね。

Nition 2025-04-17T04:53:56

結婚の賛成リストにあるから、後者だと思う。それに、働きアリは繁殖できないし。

bregma 2025-04-17T17:30:09

働きバチは、女王バチの抑制フェロモンがなくなると繁殖するんだって。もちろん受精してないから、半数体のオスしか生まれない。オスは女王バチと交尾する以外に役立たないんだよね。働きバチは交尾できないし。でも気持ちはわかるよ。

ty6853 2025-04-16T16:00:01

昔は子供のために働くっていう考え方が今とは違ったんじゃないかな。子供が農場で働いて、親が管理して、子供が徐々に重労働を引き継ぐみたいな。年を取ったら子供への投資が報われて、孫の世話とかで助け合う関係ができたんだよね。
今は逆で、親が子供にめっちゃ投資するけど、利益は社会全体のものになる。保育園とか、食費とか、習い事とか、税金払ってるんだから自分でなんとかしろって感じ。
子供が成長したら、社会保障で税金めっちゃ取られて、子供を育ててない人にも分け与えられる。子供から直接お金をもらおうとすると、欲張りだって言われる。社会全体が子供から搾取するのはOKなのにね。
だから、今は子供を持つのは損だよ。みんなが損をする「コモンズの悲劇」ってやつだね。Darwinの時代は子供を持つのは合理的だったんだろうけど。

lurk2 2025-04-16T16:58:13

親の責任範囲が、子供が成人した後まで広がって、大学の学費まで払わされるようになったのも興味深いよね。一方で、子供は親に対して何の法的義務もない。だから、子供を持たずに投資する方が有利になるんだ。投資すれば、年を取った時に人を雇うお金になるからね。

bee_rider 2025-04-16T17:42:51

それって本当に逆?親は子供の大学の学費を払う道徳的な義務があると思われてるけど、法的義務はない。子供も年老いた親を助ける道徳的な義務があると思われてる(少なくとも私の家族では)けど、法的義務はないよね?

sho_hn 2025-04-16T17:46:49

>子供は年老いた親を助ける道徳的な義務があると思われてる(少なくとも私の家族では)けど、法的義務はない。
それは文化によって全然違うよ。「子供は独立したら親の面倒を見る必要はない」って文化から「稼いだらまず親に送金するのは当たり前」って文化まである。私が住んだことのあるドイツと韓国は全然違う。
個人的には、子供は本当に欲しいと思って、見返りを求めずに育てたいと思うなら持つべきだと思う。
でも、それが社会全体の契約として正しいかどうかは、また別の問題だよね。

seszett 2025-04-16T19:56:21

どこに住んでるか知らないけど、少なくともフランスとベルギーでは子供は親の面倒を見る法的義務があるよ。
親は子供の大学の学費を払う義務はないけど(経済的に自立してない場合は養う必要がある)。
ベルギーでは、独身者は家族持ちよりも税金が高いって不満をよく聞くよ。

369548684892826 2025-04-16T16:11:54

Darwinは金持ちだったから、そんなこと考える必要なかったんだよ。

lukan 2025-04-16T16:30:12

でも、家族を養うために働かなきゃいけないことは考えてたみたいだよ。

kelipso 2025-04-16T23:36:38

その人は、子供を持たない働きアリ(自分の子供を持たないで働く)みたいに働くのは良くないって言いたかったんじゃない?結局みんな働かなきゃいけないんだし、子供がいようがいまいが。

Jon_Lowtek 2025-04-16T17:04:03

>子供から直接お金をもらおうとすると、欲張りだって言われる
考えてみて。もし子供が親のことを気にかけないとしたら、資本主義のせいだけじゃないかもよ。
育児とか食費にお金をかけるだけじゃなくて、愛情を注ぐことが大事なんだ。そうすれば、感情的なつながりができて、長期的な見返りがある。
多世代で一緒に住むことは愛情を注ぐのを簡単にするけど、必須条件じゃない。
心理的な影響もある。親が高齢になると色々求めるようになるってことを理解できない大人が多い。親がいつも与えてくれる存在だったから、抽象的なレベルでは理解できても、個人的なレベルで理解するのは難しい。同じように、年を取った人も、できる限り与える側でいたいと思うことが多い。長年そうやって生きてきたからね。
いつか、イースターの招待状の方向が変わる時が来る。農場で一緒に暮らしていれば、徐々に変化していく。

もっとコメントを表示(3)
ty6853 2025-04-16T17:32:45

よくあるのは、子供が親を気にかけてても、税金で2、3割持ってかれて金銭的に援助できないパターンじゃね?子供の頃に社会に放置されたのにさ。自分の子供の養育費も高いし。認可外保育がほぼ違法だから、規制とか税金で保育料が高いんだよ。社会保障をなくせば、家族内でお金を融通できるし、子供に投資するインセンティブも戻ってくると思うぜ。個人の問題じゃなくて、社会が都合よく利用してるだけじゃね?

Brybry 2025-04-17T07:49:21

なんで子供が親を金銭的に援助する必要があるんだ?俺の経験だと、友達や家族がお金なしで助けてくれてるよ。俺も親にお金は渡してないし。年寄りにはSocial SecurityとかMedicareがあるじゃん。一時的に一緒に住むのもありだし。それに、ほとんどの州で鍵っ子は合法だよ。問題は責任問題だろ。認可外保育も多くの州で合法だし。家族構成の変化とかで子育てが変わったのは同意。生活費が高いから子供を作るのが不利ってのもわかるけど、他は根拠薄い気がする。アメリカの税金は高いけど、GDP比だと平均より低いし。家族構成と税率に関係があるって証拠もないし。寿命が40代じゃない社会って良くない?

ty6853 2025-04-17T15:29:53

>昔みたいに子供から投資の見返りが欲しいなら、欲張りじじいとしてくたばれ
>>子供が親を気にかけてないなら、資本主義のせいじゃないかも
>>子供は親を気にかけてるけど、金銭的に援助できないのかも
>なんで子供が親を金銭的に援助する必要があるんだ?
法律で子供はSocial Securityを通じて親を支えることになってるじゃん。払わなかったら銀行口座差し押さえられるかもよ。子供が親を支えるべきじゃないって思うなら、Social Securityも払うべきじゃないってこと。子供が親に払うのとSocial Securityはメカニズムが違うだけで、子供が親を支えるべきってことには変わりない。誰かが子供を拒否したり助けなかったりするのに、投資の恩恵を喜んでむさぼり食うようなフリーライドを防ぐべき。道徳的な問題だよ。

ryandrake 2025-04-16T18:10:03

税金嫌いって言えばいいじゃん。

nartho 2025-04-16T16:16:14

19世紀のロンドンの真ん中に農場?

mulmen 2025-04-17T00:39:46

子供から税金を取りまくって、子供を育ててない人にもSocial Securityの恩恵をばらまくってとこで意味がわからなくなった。俺は子供いないけどSocial Security払ってるんだから、退職したら何か返ってくるべきだろ?

ty6853 2025-04-17T04:28:56

Social Securityの仕組みを誤解してるんじゃない?あんたが払ったSocial Securityは、あんたを支える若者のためにはほとんどなってないよ。むしろ、あんたを育てた年寄りが投資した分を返してるんだ。あんたが年寄りに払った金はもうないんだよ。問題は、あんたが若者にどれだけ投資したかってこと。

mulmen 2025-04-17T07:30:32

Social Securityの仕組みはちゃんと理解してるよ。「若者」と「自分の子供」、「年寄り」と「親」を混同してるだけじゃん。

ty6853 2025-04-17T15:16:17

混同してないよ。あんたが誤解してないと、若者が年寄りに金を払うって理屈が成り立たないんだよ。親じゃない人は親より子供に投資しないから、Social Securityで親と同じだけもらうのはおかしいんだよ。子供を拒否してSocial Securityだけもらうのはモラルハザードだよ。それがSocial Securityが壊れてる理由だと思うし、人口構成が変わって破綻するのも時間の問題だ。

mulmen 2025-04-17T17:35:42

なんで年寄りと親が同じになるんだ?Social Securityは払った額で決まるんでしょ。子供の数じゃないじゃん。

ty6853 2025-04-17T17:58:15

親だけが子供を育てるわけじゃないよ。年長者もそうだし、税金だって子供のために使われてる。社会に貢献することも、子供を助けることにつながるんだ。あんたの理屈だと、何ももらえないなんておかしいぜ。年寄りにSSを払うのは、育ててもらった投資への配当みたいなもんで、やっと返済してるんだ。返済はSSを払う時で、それはお互いの取り決めを精算してるってこと。若者(または他人の子供)が、自分の年長者への返済を済ませるために、あんたに借りがあるなんて意味不明。
俺の考えは、子供からの見返りは、税金で強制的に徴収するなら、投資額に比例すべきだってこと。親だけに限る理由はない。ただ、親が一番投資してるってだけ。
>あんたはどうやって年長者から親への飛躍をしたんだ?
社会保障給付を年長者に払うのを飛躍って言うのか?

mulmen 2025-04-17T18:30:58

>SSを年長者に払うのは、育ててもらった投資への配当
それはSocial Securityの仕組みとは違うよ。今のSocial Securityの受給者は、年長者に貢献したのであって、俺(後輩)にしたんじゃない。

ty6853 2025-04-17T18:49:23

>それはSocial Securityの仕組みとは違う
だから分かってんだって!それが俺の主張!でも誤解しないでほしいのは、それがSocial Securityの仕組みだって言ったんじゃない。お互いのやり取りのことだって言ったんだ。SSのお金を年長者が払ったから返すって意味じゃない。投資を返すってこと。SSは上に流れるって説明したじゃん。
若者への投資は、ほとんどが個人から若者へ。[私有化]
でも、(配当)はSSを通じて上に流れる。[社会化]
それが俺の言いたいこと!このシステムは、フリーライダーを助長して、若者への投資意欲を削ぐから最悪なんだ。ROIが投資家と結びついてないから。

mulmen 2025-04-17T20:00:12

>あんたはSocial Securityの仕組みを誤解してるんじゃないかな
あんたは、俺がSocial Securityの仕組みを理解してないって言ったんだ。どうあるべきかじゃない。

ivell 2025-04-17T16:19:33

結婚とパートナーについて - ”これは健康に良いこと”
現代科学でも証明されてる。少なくとも長生きできる。

boringg 2025-04-16T16:22:28

子供 — (神が許せば) — いつも一緒にいてくれる仲間、(そして老後の友達) 自分のことに興味を持ってくれる人がいる — 愛して遊ぶ対象。— どうせ犬よりマシ。— 家庭、そして家の世話をしてくれる人がいる — 音楽と女性のおしゃべりの魅力。— これは健康に良いこと。—
”””しかし、時間のひどい浪費。—”””!!!!
計算高すぎる。もしかして彼はスペクトラム症候群だったのかな?

fullstop 2025-04-16T17:35:14

Darwinは最高の男だったんだな。
昔の人は、いとこ同士で結婚してたってのが信じられない。小さな町は遺伝子プールが狭かったんだろうな。

OkayPhysicist 2025-04-17T20:30:16

結婚する人はみんな、程度の差こそあれ、いとこ同士だよ。自動車が登場する前は、移動も少なかったしね。昔はもっと子供が多かったし(いとこが36-64人いたかも)。だから、周りの人は血縁関係で繋がってる可能性が高かったんだ。いとこ同士の結婚はタブーだったけど、3,4親等(叔父叔母、いとこ)の結婚は普通だった。優生学運動が起こってから、現代のタブーや法律ができたんだ。
最近、家系図を調べてるんだけど、小さなコミュニティから都市に移り住んだ時に、家系図が大きく広がるのがわかるよ。

qoez 2025-04-16T17:45:30

それBen Franklinが書いたと思ってたわ

s3r3nity 2025-04-16T20:03:28

これって、シェイクスピアの最初のフォリオがどうやって作られたかの面白い話を思い出すなー。多くの劇は、注釈付きのコピーを持ってる人たちから集められたんだって。書き込みメモだったり、家族の個人的な考え事とか、ToDoリストみたいなのが書いてあったり。
Chris Laoutarisのこの本、超おすすめだよ。

>https://www.amazon.com/Shakespeares-Book-Behind-Making-Shake…

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。