メインコンテンツへスキップ

【育児】イヤイヤ期を乗り越える!子供とのケンカに勝つための秘策

·3 分
2025/04 育児 子育て イヤイヤ期 コミュニケーション 親子関係

【育児】イヤイヤ期を乗り越える!子供とのケンカに勝つための秘策

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43693402

ccleve 2025-04-15T15:41:51

え、マジかよ。普通の子供の話かと思ったわ。子供との議論に勝つ方法ね。子供が何に困ってるか見つけて、大抵は感情的なことだから、それを認めてあげるんだ。「そうだよね!夜更かしって楽しいよね!」「野菜なんて食べたくないよね!」って。そうすると、子供は話を聞いてくれるようになるかも。これって子供だけじゃなくて、他の人にも使えるよね。相手が欲しいものを認めて(もしそうなら)。合意できる点を見つけて、共通の目標について話す。それから、違う解決策を提案するって感じかな。

Xcelerate 2025-04-15T15:57:07

>find out what’s bothering them, usually something emotional, and you validate it”
よくカウンセラーとか心理学で言われることだけど、これ勧める人って性格的に偏ってない?本当に効果あるのか疑問だわ。個人的には、感情を”validate”されるのってマジどうでもいいし(むしろ上から目線でウザい)。解決すべき問題があるなら、解決するか、せめて誠実に妥協しようぜ。問題が解決すれば、自然といい気分になるし。

hex4def6 2025-04-15T18:21:01

>Personally speaking, I’ve never cared whether someone ”validates” my emotions (and I often view such attempts as a bit patronizing or insincere). There’s a problem to be solved, so let’s attempt to solve it or at least compromise in good faith. The resolution to the problem is the most likely way to elicit positive emotions from me anyway.”
広告とかも効かないタイプ?完全にロジックだけで判断して買い物してる感じ?感情を否定されても平気?駐車場でレシートなくして、一日料金払うハメになったとするじゃん。係員が「チケットなくしたお前が悪い。入り口にデカデカと書いてあるだろ」って言うのと、「マジかよ、それはキツいっすね。実は今日、他にも財布盗まれた人もいるんですよ。でも規則なんで、どうにも…」って言うの、どっちがいい?感情って絶対影響するって。下手な”fluff”だと気づくだけで、態度の良し悪しで印象って変わるもん。

jajko 2025-04-15T19:28:09

広告って効く人いるの?マジな質問。俺は広告見るとマジで抵抗感じるんだよね(Firefoxとublock originで広告ブロックしてるおかげで、youtubeの広告とかも全く見ない生活だけど)。だから、たまに広告見ると、そのブランドに嫌悪感抱くレベル。プッシュ型の広告に金かけてるブランドって、そもそも興味ないんだよね。倫理観の問題かも。外部からの操作を受けたくないって感じ。存在の根幹に関わる部分かもね。

csa 2025-04-15T20:25:32

>Ads work on you? A serious question. They ellicit so much immediate mental resistance on my side”
広告が効いてるタイプの人って、多分、気づかないうちに影響されてるんだと思うよ。それを証明するのは難しいけどね。でも、マジシャンのDerren Brownとか見ると、人の考え方を操るのって上手いんだなって思う。

2muchcoffeeman 2025-04-16T02:26:11

結局、売りたいものに興味がないとダメだと思う。俺はいつも、チェリーDr Pepper、Dr Pepper、チェリーCoke、Coke、グレープ味のやつ、なければ水って順番で買う。広告が効いてるって言われるけど、レシート見ればわかるじゃん。新しいチップスの味とかだったら、一回は試すかも。

csa 2025-04-16T03:26:22

>I think you still need to be open to the product they are selling.”
一般的にはそうかもね。でも、自分以外の人のために買うこともあるじゃん。
>I always buy soda in this order: Cherry Dr Pepper, Dr Pepper, Cherry Coke, Coke, something with a fake grape flavour, maybe something else if none of those exist or water.”
このリストなら、ソーダの広告は、あなた自身に買わせようとしてるわけじゃないかもね。全ての広告が、全ての視聴者に響く必要はないし。それに、広告の目的って、必ずしも直接的な販売じゃないんだよね。ブランドの認知度を上げたりとか、興味を持ってもらうだけでも十分な場合もある。

2muchcoffeeman 2025-04-16T05:03:59

>If this is your list, then (most) ads for sodas aren’t targeting you to buy sodas for yourself.”
なるほどね。でも、誰かのために買うなら、何を買うか聞くし。自分で選ぶなら、知らない変なものを見つけない限り、リストにないものは絶対に買わない。だから、俺には広告は効かないってこと。

lblume 2025-04-16T11:04:36

全てのカテゴリーでリスト作ってんの?もしそうならマジですごいし、広告に影響されにくいと思うけど、そこまでする価値があるかって話だよね。

mordnis 2025-04-15T20:00:07

別の例ない?あとさ、共感とかマジいらなくね?この例だとチケットなくしたの自分だし、文句言わないもん。

justonceokay 2025-04-15T20:19:36

駐車場の人が最初に言うか後で言うかで印象変わんないってこと?そりゃ自分のミスだけど、もうちょい優しくしてくれてもよくね?

nindalf 2025-04-15T21:14:09

HNにはこういうぶっ飛んだコメントがあるから面白いんだよね。マジで正直に言ってると思うけど。マジで考え方が特殊で興味深い。

Scarblac 2025-04-15T21:26:07

オレ、オランダ人だし酔っぱらってるし。でもチケットなくしたらフルで払うしかないと思うっしょ、普通。一応誰かに話してみるけどね。そっちにも同じような人がいて、クソみたいな仕事してるんだよ。そいつらがフルで払えって言ってくるんだもん。丁寧かどうかとかマジどうでもいい。

mikepurvis 2025-04-15T17:25:35

>こういうのってちょっと見下してるか、誠実じゃないなって思うんだよね。
最近の育児本にも書いてあるし、長期的な研究でも、共感を優先する親に育てられた子供は、大人になってから自信があって、自己肯定感も高くて、親との関係も良好になるって言われてる。
でも親としては、ちょっと都合のいい話かなって思っちゃう。幸せな大人は親に愛されて育ったって言うし、不満な大人は親に不満があるって言うんじゃないかなって。
子供には安心できる場所が必要だけど、わがまま放題にさせて、結果を全部親のせいにして、嫌なことがあったら逃げ出していいって教えるのは違うと思う。学校みたいな行かなきゃいけないことでも、子供の気分次第で休むのはどうなの?”mental health day”とか言ってサボってる子は、ちゃんと仕事できるのかな?

rlpb 2025-04-15T17:39:25

>共感を優先すると矯正できない
ってこと?そんなことないと思うけど。両方同時にできるっしょ。

andrei_says_ 2025-04-15T19:02:25

その通り。子供をコントロールすることに夢中になりすぎて、子供の気持ちを理解しようとしない親もいるよね。
感情を理解してあげることは、子供の自己調整能力を育むのに役立つし、感情が落ち着けば、目標に向かって頑張れるようになる。
感情的に不安定な子供は、話を聞いたり、理解したり、学ぶ余裕がない。コントロールばかりしていると、大切なことを見失ってしまう。それじゃあ、子供も親も損だよね。

mikepurvis 2025-04-15T19:24:56

優しい育児って、対象が小さい子供のことが多い気がするんだよね。子供がコートを着ない?まあ、公園に行かなくてもいいか。着たなら、遅れて行けばいいし。子供がご飯を食べない?1時間くらい付き合って、何が嫌なのか聞いて、交渉するか、お腹が空くまで待つか、好きなものだけ作るか。
でも、子供が大きくなると、そうはいかない。学校とか、お金がかかる習い事とか、ちゃんと行かせなきゃいけない。睡眠時間も必要だし、複雑な問題も増える。
それに、子供も賢いから、親が結局は自分の言うことを聞かせようとしてるって気づいたら、話し合いを拒否する。「もう嫌だって言ってるじゃん、話したくない」って。
親がコントロールしようとしてるんじゃなくて、子供が大きくなるにつれて、子供の気持ちを理解しながらも、最終的には親が決定権を持って、必要な時には親として厳しくする必要があるってこと。優しい育児を信じてる人は、それを忘れて、何でも話し合いで解決しようとするから、子供にわがまま放題にさせてしまうんだよね。

richardlblair 2025-04-15T17:04:06

感情を”validates”してもらったかどうか、気にしたことないなー。2歳や3歳の頃のことなんて覚えてないでしょ?そのくらいの年って感情がマジで大きくなるんだよね。まだ感情のコントロールなんてできないし。それを教えるのは親の役目。あなたのことは知らないけど、問題を解決するのが好きだって言ってたよね。問題を解決していくうちに、感情のコントロールもできるようになるんじゃないかな。うちのトドラーとの経験から言うと、”validation”がいつも有効とは限らないんだよね。感情が大きすぎるときは、その感情の中にいる時間も必要なんだよね。それも良い教訓になるんだよ。大きな感情はいつか過ぎ去るってことを教えることで、大きな感情を恐れなくなるんだよね。話がずれちゃったけど、一番難しいのは落ち着かせることじゃなくて、大変な時にこっちの話を聞いてもらうことなんだよね。落ち着いて話を聞いてもらえないと、全部うまくいかないんだよね。

lgas 2025-04-15T17:24:16

>相手は自分のことを言ってるんだよ。記事ではトドラーのことを”defensive bureaucrats, bullies, flat earthers, folks committed to a specific agenda and radio talk show hosts”って定義してるから、議論に実際のトドラーはいないんだよ。

Garlef 2025-04-15T16:49:21

感情わかるー!人に頼らず自立してるっていいよね!でもさ、自分のことちゃんと見てないだけって可能性もあるんじゃない?だってさ、「広告はみんなに効くけど…俺には効かない!」って言うじゃん?

もっとコメントを表示(1)
lesuorac 2025-04-15T16:58:11

うーん。
誰かが「気持ちはわかるよ」って言って、状況を悪化させたり、全然違うことを言い出したりしたら、その人のこと尊敬できないよね。

hiAndrewQuinn 2025-04-15T16:07:01

問題が常に解決できるとは限らないよね。ゲーム理論で考えると、選択肢は2x2のマトリックスになるよね。
* 感情を”Validate”+問題を解決: ほとんどの人が素晴らしいサービスだと考える。文句を言う人はほとんどいない。
* ”Validate”しない+問題を解決: 良いと思う人もいるけど、不満に思う人もいる。
* ”Validate”+解決しない: ほとんどの人が不満に思うけど、礼儀正しくはある。
* ”Validate”しない+解決しない: 誰も喜ばない。
サービスを提供する側としては、常に”Validate”して、できれば問題も解決するのが最適解。

ang_cire 2025-04-15T16:25:59

>相手に裏の目的がある場合は、”Validate”することが間違いになることもあるよ(例:トドラー)。カスタマーサービスでは、感情(”I understand you did not like the cook on the steak”)を”Validate”するのは良いけど、懸念(”I understand that the steak was undercooked”)を”Validate”するのは良くない。共通の立場を見つけようとすると、嘘に基づいていたりするからね。懸念を”Validate”すると、責任を認めたり、相手に利用されたりする可能性がある。

spencerflem 2025-04-15T16:10:53

問題を解決することは、問題があるという感情に同意することになると思うんだよね。だから、ある意味”Validate”してることになるんじゃない?
#2(解決するけど”Validate”しない)がどんな感じか想像できない。

hnuser123456 2025-04-15T16:15:11

ユーザーがパソコンのチケットを発行してランチに行くと、ITが問題を解決して「チケットを解決しました」というメールを送って、ユーザーが解決したことに気付く。それでも、技術者と話したり、話を聞いてもらえなかったりして不満に思う人もいる。ITチームのことを「ゴースト」って呼び始める人もいるかも。

tmountain 2025-04-15T15:49:11

うちのトドラーには、紛争が起きそうな時に、別のことに気を引くのが結構うまくいってるよ。ダメって言う代わりに、できることをいくつか提案するんだ。どんな状況にも合うわけじゃないけど、争点から意識をそらすにはいい作戦だよ。

bcrosby95 2025-04-15T16:18:00

ちなみに、これはうちの子の3分の2には効果があったよ。残りの1人には、選択肢を与えると「全部イヤ!」って叫び返してくるんだよね。何が効くのか結局わからなくて、泣き止むまで放置して、それから”olive branch”を差し出すことが多かったかな(大抵は一番上の子が妹におもちゃを貸してあげると喜んでたけど、ある程度泣かせてからじゃないとダメだったんだよね)。まぁ、子供も人間だよね。色々試してみるしかない。

chambers 2025-04-15T15:59:44

マジそれな。子供とのケンカは、子供が自分で選べるように、親が選択肢を用意してやることが大事。
柔軟に対応しつつ、譲れないところはしっかり守る。
子供には安心できる場所が必要。「子供に勝ちたい」なんてのは親のエゴで、子供の成長に必要なものを奪ってる。

bornfreddy 2025-04-15T16:14:15

いやいや、子供に必要なのは安心できる場所じゃなくて、真剣に向き合ってあげることだって。子供の感情も大人と変わらず大切なんだから。経験がないから、どうすればいいかわからないだけ。
ちゃんと説明してあげれば、納得してくれることだって多いし。説明できないなら、親の意見を押し通す必要ある?

tombert 2025-04-15T15:47:33

うちの親がそうだったな。「寝る時間」はうまくいったけど、「野菜を食べる」は全然ダメだった。うちの親父が全然野菜食べないから、子供ながらに矛盾に気づいちゃって。
今でもあんまり野菜食べないけど、血液検査とか心臓の検査はいつも異常なしだから、早死にはしないと思う。

jjulius 2025-04-15T15:54:13

うちは違うやり方してるよ(5歳と3歳の親)。食べ物は全部平等で、特別扱いはしない。お菓子もアイスも野菜も果物も肉も魚も、全部ただの“食べ物”。
いつも同じものばっかり食べちゃダメだよ、いろんなものを食べた方が体は喜ぶよって教えてるくらい。
嫌いなものがあっても全然OK。無理に食べさせようとすると、絶対ケンカになるから。
食卓に出し続けてれば、いつか食べるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。大人だって好き嫌いあるし、それでいいじゃん。
いろんなものを食べさせてれば、いつか全部試すようになるよ。好きならラッキー、嫌いならしょうがない。少なくとも他のものは好きだし。
他の親のことは知らないけど、うちはこれでうまくいってる。嫌がるものもあるけど、いろんなものを食べるよ。レストランとか友達の家にPBJとかチキンナゲットを持っていく必要もないし。
親が“ご褒美”を持ってきても、夕食のプレートに他のものと一緒に乗せて出すんだ。そうしたら、5歳の子がキャンディバー半分だけ食べて、残りは置いといて、エンドウ豆をおかわりして、ターキーバーガーを全部平らげたんだぜ。プレートに残ってたのはキャンディだけ。
まあ、人それぞれだよね。

esafak 2025-04-15T16:12:01

嫌いなものがあったら、細かく刻んだり、わからないように混ぜたりして、少しずつ食べさせて慣れさせる。

recursive 2025-04-15T16:41:46

「少しずつ食べさせる」って言うは易し行うは難し。
うちの子(一人だけだけど)は食べ物の探偵なの?ってくらい、すぐバレるんだよね。どうやっても無理。

esafak 2025-04-15T16:47:12

好きなものに混ぜちゃえ。ソースとかは隠すのに便利。

recursive 2025-04-15T16:48:56

それが問題なんだよね。ソースに見えちゃうんだよ。ソース嫌いには通用しない。
それに、味の違いにめっちゃ敏感だし。

9rx 2025-04-15T15:57:22

> we all have foods we like and dislike
嫌いなものって、腐ってるとか傷んでるとか?食べられる状態のもので嫌いなものって、あんまりないな。

jjulius 2025-04-15T16:04:31

食べられる状態の食べ物で、全部好きな人なんて、かなり珍しいんじゃない?

somenameforme 2025-04-15T15:07:05

誰もが頻繁に意見を変えるわけじゃないし、それは悪いことじゃないと思うぜ。議論の本当の目的は相手を説得することじゃなくて(そう願うけど)、意見交換したり、自分の考えを深掘りすることなんだよな。特に相手が知らないことを教えてくれる場合はさ。意見が変わるのって何年もかかるし、自分じゃどうにもできない理由が多いんだよ。10年前の俺は今の俺にめっちゃ反論するだろうし、議論したところで無駄だと思う。人生経験が必要なんだよな。それを言葉で伝えるのは無理。じゃないと、みんな賢者になっちゃうじゃん?

pmarreck 2025-04-15T15:53:56

完全に同意ってわけじゃないなー(メタいけど)。
俺はできる限り合理的であろうとしてきたけど、マジで大変だった。でも、少しは成功したかな。大事なのは、自分のアイデンティティと世界に対する信念を切り離すこと。自分が絶対に正しいなんてことはありえないんだから、もっと正しくなりたいなら、議論に負けることを認めなきゃダメだよね。ほとんどの人はそうしたくないだろうけど。でも、誰でもできることだし、もっと正しくなりたくない人なんていないでしょ? あとは、自分自身に正直に向き合うことだな。ChatGPTに自分の矛盾点を指摘してもらうのも面白いかも。

nluken 2025-04-15T16:30:57

自分のアイデンティティをイデオロギーに完全に捧げないのはわかるけど、完全に切り離すのは難しいと思うんだよね。例えば、俺はゲイだから、そのアイデンティティが特定の問題に対する見方に影響するのは当然じゃん? もし誰かに、同性愛は間違ってるって合理的に説得されたら、俺のアイデンティティは劇的に変わる必要があるよね? 全ての意見がそうじゃないけど、アイデンティティによって必要となる意見が積み重なっていくのは想像できるよね。

もっとコメントを表示(2)
pmarreck 2025-04-15T19:17:59

同性愛が間違っているというまともな議論なんてないから安心して。でも、それを理解するには、ある程度の知識が必要なんだよね。例えば、よくある非形式的誤謬を全部知っておくとかさ(学べばどこにでもあることに気づく)。学校じゃ教えてくれないけどね(自分で勉強した)。昔、ホモフォビックな議論を論破するウェブページがあったんだけど、見つからないんだよなー。
誤謬の理解が広まれば、多くの不正が正されると思うんだ。ホモフォビアもその一つだね。今までつらい思いをしたことがあったらごめんね。

olau 2025-04-15T19:58:00

政治的な議論に関する本を読んだのが参考になったな。良い議論は世界を探求することだって書いてあったよ。あと、中傷は逆効果だって。信頼を損なうからね。
ある政党の例が挙げられてたんだけど、その政党に同意する人はほとんどいなかったんだ。でも、その政党が存在する前は、彼らを支持する人はいなかったんだよね。民主主義を信じるなら、代表を軽視するのはおかしいじゃん? 価値判断を抑えることで、その政党が連立政権に入って法律を作ったときに、他の政党が取り組まなかった問題に対処して、他の人たちも助けてくれることに気づいたんだ。

meany 2025-04-16T12:42:42

物事をオープンに考え、内省的であろうと努力する人だってアイデンティティを持つのはどうかな。自分の考えを変えることを、エゴの喪失じゃなくて、心理的な報酬に変えるんだ。

Etheryte 2025-04-15T19:02:47

なんで合理的に考えることが目標になると思う? Mark Mansonが言ってたけど、ロボトミー手術を受けた人は合理的になるらしい。感情がなくなると、何も気にしない抜け殻になるんだって。合理的には、気にする理由がないからね。正しくなることが良いことだとは思わないな。細かいことを指摘して、技術的に正しいことを言う人っているじゃん? でも、そういう人は全体像を見失ってるよね。

dayvigo 2025-04-15T22:04:55

どんな合理性の定義を使ってるの? 合理的な行動っていうのは、一貫した目標志向の行動を示すことだよ。ロボトミー手術は非合理的だよね。自分の能力を低下させて、目標達成を難しくするんだから(自立も難しくなる)。
>感情を取り除くと、何も気にしない抜け殻になるというのは、合理性じゃないよ。人間が持つべき最終目標は感情によって決まるもので、合理性の問題じゃない。合理性は、どうやって最終目標を達成するかに関わることなんだ。

pmarreck 2025-04-15T19:26:14

合理性がロボトミーだと思うなら、君の感情が暴走してるんじゃない?
正しいことが人を嫌な奴にするわけじゃない。間違ってると証明された時に、自分を修正しないのが嫌な奴なんだよ。
>正しくなることが良いことだとは思わないって、どういうこと? 正しくなることを重視しないなら、どんなコンパスを使って世界を歩んでいくの? 雰囲気?
合理性っていうのは、感情を切り捨てることじゃない。感情に操縦桿を握らせて、陰謀論のポッドキャストを聞きながら飛行機を飛ばすことじゃないんだ。感情はデータだよ。合理性っていうのは、それをどう統合するかだ。合理的な人は無感情になるわけじゃない。現実と感情を一致させて、世界観をアップデートするんだ。ロボトミーと比較するのはおかしいよ。合理主義者は物事を深く気にかけてる。ただ、妄想に基づいてないだけだ。合理的なフレームワークが、同性愛の偏見をなくしたり、骨相学を解体したり、魔女裁判に異議を唱えたりするのに役立ったんだ。感情的な推論だけでは、火あぶりが行われてたんだぞ。感情的な推論でTuringは化学的去勢を受け、ゲイの結婚は認められなかったんだ。

pmarreck 2025-04-16T03:43:53

頭良くても無駄に尊大な人より、ちょっとアレだけど良い人のほうが良いってのはマジで同意。でも、データとか議論をちゃんと理解して解決しなきゃいけない場面じゃ話は別だけどね。

mppm 2025-04-15T19:39:48

議論の「本当の」目的は相手を説得することじゃなくて(そう願うけど)、意見交換することだよね。意見交換って考え方、マジそれ。
>議論の目的は相手を納得させるか、自分が納得すること。意見がぶつかるなら、どっちかは間違ってるはず。”マジそれな。
政治とか難しい話は、経験とか知識でソースの選び方とか解釈が変わるから、意見が一致するのは難しいよね。結局、表面的なことしか議論できないってことか。

Vegenoid 2025-04-16T01:41:36

>意見がぶつかるなら、どっちかは間違ってるはず。”って決めつけんなよ!
行動の選択肢で意見が違う場合は、単純にどっちが正しいかなんて言えないっしょ。トレードオフとか仮定とか、色々考えなきゃいけないことあるんだから。

Bjartr 2025-04-15T22:49:29

>意見がぶつかるなら、どっちかは間違ってるはず。”ってのは厳密には正しくないよ。前提とか公理が違う場合は、それぞれの状況で両方正しい場合もあるから。

Cheezemansam 2025-04-16T16:13:21

>意見がぶつかるなら、どっちかは間違ってるはず。”ってわけじゃないことも多いよね。オープンな心は大事だけど。

harrall 2025-04-15T18:40:02

みんなXについて議論してるけど、実はYについての代理議論ってこと、よくあるよね。Yはもっと深い心配事とか恐怖で、Xはどうでもいいことだったりする。Yに気づけば、共通点が見つかって解決策が見つかるんだよね。

dpig_ 2025-04-16T04:26:29

Yはもっと根深い意見の不一致で、Yについてハッキリ話し合うと人間関係が終わることもあるよね。

geye1234 2025-04-15T16:59:47

ちゃんと議論するには時間かかるよね。お互いの暗黙の前提を理解しないと、話が進まない。政治なんて最悪でしょ。意見を持ってるフリしないといけないけど、ちゃんと理解するには時間も頭も必要だし。部族主義も加わってマジ無理ゲー。政治についてちゃんと考えてる人なんてマジでレア。俺もそうだし。自由市場とか政府の介入とか、それっぽいこと言えるけど、結局は概念を繋げてるだけ。現実には何も当てはまらない気がするから、政治的なスレッドにはコメントしないようにしてる。

2OEH8eoCRo0 2025-04-15T18:11:17

オンラインの議論で考えが変わったことほぼないけど、オフラインだと結構あるんだよね。なんでだろ?オンラインだと誰も本気じゃないからかな。繋がりとか信頼がないし。

marcusb 2025-04-15T18:55:37

昔、ちょっとしたことでメールでめっちゃ怒ってくる客がいたんだよね。マジ無理。だから、そいつがキレたら「今日|後で|今度、近くに行くけどいる?」って聞いてた。直接会って話せばすぐ解決するのに、電話とかメールじゃマジ無理ゲー。会議で合意形成しやすいのは、「部屋にはたくさんの bandwidth があるからだ」って言ってた人がいたけど、マジそれ。
0 - 皮肉なことに、これ ISP のネットワークエンジニアリング会議での話。

pitaj 2025-04-15T21:58:27

お互い善意でやってても、文章だけのやり取りだとマジでこじれることってあるよね。電話で話せば10倍は楽になるのに。

rhines 2025-04-15T23:26:51

オンラインの議論で考えが変わること、マジであるある。
相手の意見に納得いかなくて、反論しようと証拠探したりしてるうちに、自分が知らなかった情報が出てきて考えが変わるんだよね。リアルだと3時間もソース探しなんてできないから、オンラインの方が多いかも。でも、明らかに敵意むき出しのコメントには関わらないのもマジでわかる。

layer8 2025-04-15T20:07:29

マジで何が言いたいのかわかんないし、誰もがオンラインで悪意を持ってると決めつけるのは違うと思う。

apwell23 2025-04-15T16:59:22

>議論の本当の目的は、相手を説得することではなく(そう願うけど)、意見を交換すること。
マジレスすると、俺にとって議論の目的はただのエンタメ。

もっとコメントを表示(3)
hattmall 2025-04-16T01:53:29

私、服より意見変える頻度高いかも、って思ってたけど、この記事読んで自信なくなってきた。意外と頑固なのかも。

eitally 2025-04-15T15:34:08

このアドバイス、全ての育児書に載せるべき!

anon84873628 2025-04-15T18:55:53

>誰も、そんなに頻繁に意見を変えることはないし、それは別に悪いことじゃない。
この議論について詳しくは、Slate Star Codexの“Epistemic Learned Helplessness”を見てみて。
https://slatestarcodex.com/2019/06/03/repost-epistemic-learn

jumploops 2025-04-15T18:45:26

トドラー育ててるとマジで面白いのが、他の大人がトドラーみたいな状態に陥ってるのが一瞬でわかるようになるんだよね(自分含む!)。子供できる前は、人の行動を論理的に説明しようとしてたけど、トドラーってマジで腹減ってるとか眠いとか、今やってることにしか興味ないじゃん?ブーリアンな質問はマジで避けるのがおすすめ。「本読む?」(寝る前に電車で遊んでる時)→絶対No!「この本とあの本どっちがいい?」→お、選ばせてくれるんか!みたいな。これってトドラー以外にもマジで使えるんだよね。

sethammons 2025-04-15T19:05:39

うちのVPも似たようなことオールハンズで言ってたわ。そしたら次のオールハンズで謝罪してた。子供扱いされたみたいで気分悪くした人がいたんだって。マジで皮肉だよね。

Quarrelsome 2025-04-15T21:01:56

選択肢のイリュージョンはc-suiteにもマジ有効。エンジニアが会社の上層部に変更をプッシュしたいときにおすすめ。3つの選択肢を提示する。誰も選ばないような選択肢、妥協案、そして「鯨」オプション。商品の価格設定と一緒。超小さいトドラーには気を引くのもマジ有効だけど、ある時点から通用しなくなる。c-suiteにどこまで有効かは誰か試してみて。

barryrandall 2025-04-16T14:44:09

絶対受け入れられないような選択肢は提示しちゃダメ。インターネット見てると、「誰も選ばないような選択肢」が誰にとっても明らかじゃないってことがわかるから。

speak_plainly 2025-04-15T15:17:39

寛容であることも大事だよね。アイデアって表現するのが難しくて、自分の個人的な考えとか経験とか、信じる理由とかと切り離して伝えるのってマジ難しい。良い話し相手になりたいなら、相手が何を考えてるのか深く理解する必要があるし、相手の理解を深める手助けをすることさえ必要。そうすれば、他の人も同じようにしてくれるかもしれない。みんなトドラーみたいな時あるし。

cryptopian 2025-04-15T16:44:33

Twitterみたいなプラットフォームが荒れやすいのは、寛容さを奪う構造になってるからだと思う。短いスペースで書き込まないといけないし、一番エンゲージメントの高いリプライが最初に出てくるし(つまり、党派的な意見か、煽り耐性のない意見)、アカウントは匿名だし、自分のパフォーマンスが数字で表示されるし。

01HNNWZ0MV43FF 2025-04-16T00:13:34

しかもみんな他人だから、貸し借りとか長期的な戦略とかなくて、ただのヒットアンドランになる。

LiquidSky 2025-04-15T15:26:47

えー…これ全部、誠実なエンゲージメントが前提じゃん。今の時代、それってマジ怪しい前提だよね。

jvanderbot 2025-04-15T15:48:28

びっくりするかもだけど、対面だと、みんなマジで誠実な議論に乗り気なんだよね。ネットだと、打ち負かすことしか考えてない。

const_cast 2025-04-15T18:21:34

対面だと、みんなエコーチェンバーに囲まれてるじゃん。俺はそれを「友達」って呼んでるけど。意見が合う人としか話さないから、誠実な議論になるんだよ。あと、MAGA支持のヤバい家族がいないんだね。親戚に「ワクチンのせいで癌になった」って言っても全然信じてもらえない。あいつらにとっては、俺がFauciに祈ってるせいで癌になったんだって。マジで現実と向き合ってない人もいるんだよ。マジで頭おかしいんだと思う。

atoav 2025-04-16T06:27:48

みんながみんなアメリカ出身ってわけじゃないんだよねー。アメリカって文化的に二分されてるみたいだけど(実際は3つかも。3分の1は興味ないだろうし)。俺の国じゃ、友達が住宅問題で自分と意見が違ってても、エネルギー問題では環境保護の立場だったり、移民問題ではちょっと保守的だったりするのって普通なのよ。だから、部族的なシンボルみたいな考え方(政党とか)じゃなくて、実際のアイデアとそのメリットについて議論するんだよね。アイデアって、誰が言ったかに関係なく議論するのが一番いいじゃん。人を生かすよりアイデアを殺す方がマシだよ。政党の方針にどれだけ従ってるかで人を判断してたら、損するのは有権者だけだよ。自分たちの主体性を捨ててるんだから。

NoTeslaThrow 2025-04-16T08:42:51

アメリカは二つに分かれてるどころじゃないよ。何千もの人々が、暴力で維持された平和という幻想のもとに一つの場所に押し込められてるんだ。統一された文化なんてありえないよ。
党派的な見方は、ほとんどの人に何のメリットもないように思える。
ヨーロッパにも期待してないよ。あいつらも現実からかけ離れてるみたいだし。

alganet 2025-04-15T18:50:53

それも全部が全部そうじゃないよ。
多くの人間は、世界を”ショー”として見てるみたい。何が見えてるかと、どう見てるかを区別するのは難しいけど。
例えば、面白いことを言うのだってショーみたいなもんじゃん。直接会って話す相手が一人だけでも、同じようなもんだよ。親密さもその”演技”の上で育めるし、互いに排他的なもんじゃない。むしろ、多くのことがそう。
ネットには、現実世界にあるはずの社会的合図が欠けているよね。でも、現実世界にはない合図もある。ログとか履歴とか。敵意を育むこともあれば、別のものを育むこともある。できれば、敵意ほど破壊的じゃないものを。
敵意とユーモアって、すごく原始的で本能的な感情だよね。考えることをあまり必要としない感情かも。悪いことじゃないけど、いつもそうとは限らない。
昔の現実世界でも同じようなことがあったんじゃないかな。でも、100%確信は持てないな。
違うけど、ある意味似てる。比較するのは難しいけど、間違いなく関連性はある。

nonethewiser 2025-04-15T15:36:39

どんな議論も、誠意があることが前提だよ。誠意がないなら、関わるべきじゃない。

LiquidSky 2025-04-15T15:39:35

それが現実世界、特にネット上では甘い考えだって言いたいんだよ。多くの人が誠意があるように見せかけて、実はただの釣りだったり、荒らしだったり、見世物にしようとしてるだけなんだ。

forgetfreeman 2025-04-15T15:46:45

異議あり!ネットは現実世界じゃないし、ネット上でのやり取りだけで人の動機や欲求について結論を出すのは、根本的に間違ってる。

gowld 2025-04-15T18:19:55

https://www.hollywoodreporter.com/business/business-news/pir
検察官が「[被告のGottfrid]に初めてIRLで会ったのはいつですか?」と尋ねました。
ピーターは「私たちはIRLという表現は使いません、AFKを使います」と言いました。
裁判官は「IRL?」と質問しました。
検察官は裁判官に「In Real Life(現実世界)」と説明しました。
ピーターは「私たちはその表現は使いません」と指摘しました。「すべてが現実世界にあります。AFK—Away From Keyboard(キーボードから離れて)を使用します。」

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。