メインコンテンツへスキップ

ムーミンの知られざる闇…実は子供向けじゃないってマジ!?

·2 分
2025/04 ムーミン 子供向け フィンランド トラウマ

ムーミンの知られざる闇…実は子供向けじゃないってマジ!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43672593

tikotus 2025-04-13T13:44:16

この記事がどれくらい皮肉なのかわかんないけど、マジメな話だと思ってるよ。どっちにしろ、楽しくて賢い読み物だね。Moominのダークサイドをうまく指摘してるけど、深入りしすぎだと思うなー。Moominの現象について、終末とか崩壊とか機能不全の話が、家庭生活の可愛いお祝いとして誤解されてるって言うけど、それらは確かに存在するけど、それでも可愛いのがポイントじゃん!フィンランドのSwedish語を話すToveみたいな家族の典型的なダイナミクスを描いてて、それを奇妙な状況に投げ込んで、機能不全にも関わらず、みんなで生き残るんだよね。Moominmammaは史上最高に健全なキャラだよ、マジで。

TeMPOraL 2025-04-13T21:16:51

最近、Moominのオーディオブックを聞いたり、妻に本を読んだりしてるんだけど、大人向けのダークなサブテキストに気づき始めたんだよね(Moominpappaが家族全員を灯台に引っ越させて、Moominmammaが必死に鬱に対処しようとしてるやつはまだ処理中)。著者の謎に対する答えがあるんだ。
>”Moomin現象の奇妙な点の一つは、終末、崩壊、機能不全の複雑な物語が、家庭生活の可愛いお祝いとして一貫して誤解されていることだ”
ポーランドでは、子供向けのMoominのアニメを見て育った世代がいて、それが可愛くてハッピーで、良いアートと音楽で、小さい子供にも向いてるから、その影響で本もポジティブに読んでるんだと思うよ。ヨーロッパ全体でも似たようなケースだと思う。

i_hate_moomins 2025-04-13T23:14:07

明るい?子供向け?マジかよ。俺は30代半ばだけど、幼稚園の頃に見たアニメの悪夢を覚えてるよ。X-Filesレベルで怖かった(X-Filesもポーランドのテレビで放送されてた)。MoomintrollがStinkyと体を交換するエピソードをどうやってライトハートでポジティブって言えるんだ?GrokeとかHattifnatsみたいなモンスターの集まりは?親が俺を部屋から呼んで”wieczorynka”を見させようとしたけど、聞こえないフリして、終わりの歌が聞こえたら出て行ったよ。Moominマジで嫌い。消し去りたい。可愛いって言うのは、カミソリ入りのキャンディバーが美味しいって言うようなもん。テクニカルには正しいけど、正確な表現じゃない。

hjgjhyuhy 2025-04-14T03:25:59

私が子供たちにMoominを見せる理由はまさにそれだよ。今の子供向け番組みたいに退屈である必要はない。世界はそんなんじゃない。
フィンランドでは、90年代の子供たちはみんなMoominを見て育って、ほとんどまともになった。懐かしい思い出がいっぱい。

jnurmine 2025-04-14T12:05:31

日本のMoominのアニメしか見たことないから、他のことは言えないけど、日本のMoominはフィンランドのほとんどの子供が見てたと思う。もちろん嫌いな子もいたけど。怖い部分もあったけど、論理的な説明とか背景があって、理解できたんだよね。
例えば、アリジゴクはMoominたちが魔法使いの帽子で小さくして、怖くなくなった。Grokeは怖いけど、誰かを傷つけたいわけじゃない。寂しいからみんなの周りをうろついてるんだけど、表現の仕方が怖いんだよね。魔法使いは怖いけど、誰かを傷つけたくないし、Moominたちを助けてくれる。Stinkyは見た目が怖いけど、悪いやつじゃない。

npodbielski 2025-04-14T06:08:13

Moominを嫌いって書くためだけに別アカウント作ったの?落ち着けよ。でも、長年経っても覚えてるってことは、それだけ特別な作品だったってことだよ。

i_hate_moomins 2025-04-14T07:01:05

ああ、作ったよ。この特定の文化について不満を言うのは悪いことだとは思わない。「トラウマになる」=「並外れている」という考えには同意できない。

ktallett 2025-04-14T07:19:08

ある子供にとってトラウマになることが、別の子供にとっては考えさせられることかもしれない。すべての人が同じようにエンターテイメントを体験するわけじゃない。

npodbielski 2025-04-14T07:53:46

あなたが何か悪いことをしたって意味で書いたんじゃないよ。
ただ、あなたが「Moomin嫌い」って書くためにそこまでするってことは、それが並外れてるってことだよ。
それに、すべてがみんなに合うわけじゃない。嫌いならそれでいいんだよ!暴力やセックスを描写せずにトラウマを与えたんだから、それは並外れた偉業だよ。

klntsky 2025-04-14T01:42:06

子供向けの本の意見を投稿するためだけに捨てアカウント作ったの、ウケる。

Tempat 2025-04-14T02:36:01

それって、特にTVシリーズのことについて言ってるんだよね。

trhway 2025-04-14T00:08:25

Brothers Grimmの童話についてどう思うかな?多くの国の子供向けの民話には、暴力とか残酷さ、拷問とかが含まれてるよね。そういうディテールに注目するとさ。

i_hate_moomins 2025-04-14T06:34:14

大きくなってから読んだけど、特に何とも思わなかったな。子供の頃に見た映像化作品が、原作に忠実じゃなくて良かったよ。親がいくつか読んでくれたのを覚えてるけど、当時の私の理解力に合わせて怖さを調整してくれてたと思う。

adrianN 2025-04-14T05:07:23

ああいう話は、子供に一人で森に入っちゃダメって教えようとしてるんだよ。歴史的な背景を考慮して読まないとね。現代の子供には向いてるとは思わないけど。

trhway 2025-04-14T08:04:58

赤ずきんちゃんが道を間違って横断した時にどうなるか、みたいな話にすればいいんじゃない?飢えたオオカミに出会うのと大差ないよね。動画とかも追加して、教訓を記憶に焼き付けるのもありかも。

Timon3 2025-04-14T09:22:19

「Hans-guck-in-die-Luft」(たぶん”Johnny-Head-in-the-Air”のこと?)がまさにそれ向けじゃない?

bazoom42 2025-04-14T13:31:59

Grimmの童話にはグロテスクなものもあるけど、子供向けの民話と考えるのは誤解かも。Grimmは大人たちの間で語られていた話を収集したんだよ。19世紀には子供向けの童話を出版するのが流行ったけど、それは大人向けの話をきれい
にしたものだったりする。

Aeolun 2025-04-14T01:34:54

オリジナルを読むと、色々発見があって面白いよね。

mrmlz 2025-04-14T08:43:54

ニョロニョロが出てくるシーンで、ムーミン一家が家に閉じこもって、何もかも凍り付くシーンはマジで怖かった。でも、ムーミンは全体的に素晴らしい作品だよね。ムーミンのコーヒーカップ買っちゃった(Grokeのもある!)

thih9 2025-04-13T22:35:04

>可愛くて、幸せだった
ムーミンには暗い一面もあるエピソードも多いよね。特にGrokeとかhattifattenersが出てくるやつ。Tvtropesにリストがあるよ。
>Grokeはマジで怖くて、ポーランドでは子供たちが全国的に恐怖を感じて、トラウマになった子もいたみたい。親がムーミンを禁
止したり、Grokeをお化けとして使って子供をしつけたりしてたんだって。90年代とか2000年代のポーランドの子供ならわかるはず。

もっとコメントを表示(1)
krige 2025-04-14T05:59:33

マジで言い過ぎだって。The Grokeはここでは夜の悪夢ってよりミームみたいなもんじゃん?確かに影響はあったし記憶に残るけど、トラウマになった子供たちが大量発生したわけじゃないと思うんだけど。

thih9 2025-04-14T06:32:02

もしかして違うアニメ見てた?その年齢じゃなかったとか?忘れちゃったとか?
>多くの証言があるよ。
>The Grokeは多くの人に、研究でも、フィクションの中で最も不気味なキャラの一人って考えられてる。90年代後半から2000年代初頭、90年代のアニメシリーズ(多くの人がThe Grokeを最も恐ろしく描写してるって思ってる)がポーランドで公開されたとき、ポーランド語でBukaとして知られるThe Grokeはポーランドの子供たちの間でパニックを引き起こした。The Grokeは声優Andrzej Boguszによる深くて不気味な冷たい遠吠えやうめき声のような違う音を出した。これはエピソードの暗い色使い(フィンランドのエピソードや他の放送と共通の特徴)と、ムーミンが主に夜にWieczorynkaの番組枠で放送されたという事実と相まって、The Grokeは90年代と2000年代初頭の子供たちにとって最も怖い子供時代のキャラクターの一人だと広く考えられてた。
>多くの子供たちが彼女に怯え、彼女のせいで眠れなくなり、彼女に追いかけられたり、The Grokeに変身する夢を見た(そのような夢のいくつかの例は、2010年代初頭に閉鎖される前のmyslalemże.plポータルで見つけることができた)。閉鎖されたポータルGrono.netには、The Grokeについての子供時代の話を共有するANTY-BUKAというAnti-Grokeフォーラムもあった。
https://villains.fandom.com/wiki/The_Groke
さらに個人的な意見。
>[google translate] なぜ暗くてブーンという音がする人物が小さな子供たちを怖がらせることができるのだろうか?ねえ、私にはできない。子供の頃、私はそれをとても恐れていた。今、私はその理由がわからない。同級生(15歳)と話すと、彼らも怖がっていたと言う。なぜ?
https://www.filmweb.pl/serial/Muminki-1990-119826/discussion

krige 2025-04-14T07:12:14

filmwebのディスカッションのコメントは、作者が今は怖くないって明記してて、なぜ当時怖かったのかわからないって言ってるね。他のコメントも、彼女が孤独そうに見えて、hattifnattarより怖くないって指摘してる。全然トラウマになるような体験じゃないじゃん。

thih9 2025-04-14T07:59:51

全然「かわいくてハッピー」でもないよね。

mrmlz 2025-04-14T08:40:38

……
私は確かにあれの悪夢を見たけど……

philips 2025-04-13T14:57:01

原作大好きで、子供たちに全部読んだけど、この記事の主張は言い過ぎだと思うなー。
原作は奇妙な物語で、暗い部分もあるし、大人が人生経験からしか理解できない行動をとることもある(例えば、Moominpappaが家族の生活をひっくり返して孤島に移住したがるとか)。でも、子供たちは冒険とか友情に注目してるみたい。
ムーミンは、BlueyとかPixarの映画みたいに、子供も親も楽しめるメディアだと思う。

eqqn 2025-04-14T13:08:42

子供から若い大人になるまで寄り添うシリーズって見方もできるよね。(シリーズを読み終わるまでに数年かかった。最初の数冊は寝る前の読み聞かせで、後のほうは自分で読んだ)。最初はファンタジーで奇抜だけど、ムーミン一家とその周りの人々の人間関係が重苦しくなっていく。「Moominpapa at Sea」は大人に一番共感できるかも。家族の団結とか、出来事への対処法とか、育児とか、ルーティンを破ること(ピクニック)とか、報われない恋とかのメッセージがあるよね。
「Moominland Midwinter」も面白いキャラ分析で、スポーティな”芸術家” Hemulenがキャストのほとんどにとって手に負えないとか、忘れっぽいおじいちゃんとか。誰とでも友達にならなくてもいいってメッセージかもね。めんどくさいし。
「Finn Family Moomintroll」と比べてみると、こっちはひたすらバカバカしい軽い冒険で、ちょっと大人向けのジョークが混ざってる感じ。

kleinishere 2025-04-13T16:09:26

あなたの経験から、子供に原作を紹介するのに最適な年齢は何歳だと思いますか?

philips 2025-04-13T17:19:31

うちの子が3歳と6歳の時に小説を読み始めたよ。二人とも大好き。3歳の子は絵がメインだけどね。
絵本のバージョンもたくさん出てるけど、それは後で読んだから、私にとっては小説ほど面白くなかったかな。
HNっぽく言うと、Inkpalm 5で電気を消して読んで、絵を見るときは交代で見てるよ。

sireat 2025-04-13T17:13:26

前の人じゃないけど、自分の子供の頃の経験とかからすると、5歳くらいから原作を紹介するのは全然ありだと思う。
大人はシリアスなテーマに気づくけど、子供はストーリーとか、ちょっとした危険とか、乗り越えることとか、全体的な温かさを楽しむんじゃないかな。

nonrandomstring 2025-04-13T17:45:37

ムーミンの本、最初のは5/6から始まったけど、最近のは子供向けだよね。初期の新聞漫画は全然違う。TVもそうで、後の日本とオランダの合作アニメは可愛いけど、初期のTVシリーズ(いくつかある)は、階段下の物置みたいに暗くて、Grokeが郵便配達みたいに全部殺しまくるんだよ。[0] https://www.moomin.com/en/blog/moomin-tv-animations/

bazoom42 2025-04-13T21:45:32

どの本にもユーモアと暗さがあるけど、初期の作品はもっと奇抜で遊び心があって、後の作品は孤独とか疎外感、喪失感がテーマになってる感じ。

fsloth 2025-04-13T16:07:12

その通り。作者の主張は考えが足りないと思うな。「ムーミンの現象で一番奇妙なのは、終末とか崩壊とか機能不全の話が、家庭生活の可愛いお祝いとして誤解されてること」って言ってるけど、それこそが家庭生活を祝う価値がある理由じゃん。災害や苦難を乗り越えるための支えになるんだから。その強さを示すことこそ、最高の祝い方じゃない?

bazoom42 2025-04-13T17:29:02

ムーミンパパが中年クライシスで家族全員を引っ越しさせたり、ムーミンママを鬱にさせたりするのが、本当に家族の祝いになるの?

fsloth 2025-04-13T19:28:34

私はそう思うな。私の中では、面白い人生の選択だけど、安全でまともって感じ。まあ、アルコール依存症の家庭で育ったから、私の基準は“素晴らしい”のハードルが低いかも。

pavlov 2025-04-13T18:07:05

ムーミンたちはそれを乗り越えて、より賢く、自分自身と向き合ってるんだよ。家族っていうのは、理想の自分じゃなくても、未完成な自分でもいられる場所であるべき。ムーミンたちは、それが家族を強くするってことを示してるんだ。

bazoom42 2025-04-13T18:23:13

>ムーミンたちはそれを乗り越えて、より賢く、自分自身と向き合ってるんだよ。
本当にそうかな?それとも、子供向けの本にあるべき理想を投影してるだけ?ムーミンママは、孤独な島での試練の後にどう変わったの?次の本では、ママがいなくなって、残されたキャラクターがどう影響を受けるかって話だから、わからないんだよね。
ムーミンの本の暗い部分は隠されてないよ。全部見えてる。
たとえば、霜が降りたときに避難することを忘れるリス。当然、凍死する。でも、ちゃんと埋葬してあげるんだ。

bazoom42 2025-04-13T15:03:50

可愛い家族の部分は、後の作品になるほど薄れていくよね。最後の本は、もういなくなってしまったムーミンママへの憧憬を描いてるし。
そもそも、ヤンソンは子供向けに書いたとは言ってないし。

xg15 2025-04-13T20:47:09

タイトルはもしかして、皮肉かな?Dark Side of the Moo(mi)n?

briandw 2025-04-13T15:59:25

フィンランドに数年住んでたけど、フィンランド人はムーミンみたいに、気まぐれだけど奥深いんだよね。白夜の束の間の喜びと、長い冬の前触れみたいに。フィンランドの自然愛と静かな孤独を反映してて、ムーミンの谷はフィンランドの湖畔のコテージを彷彿とさせる。幸せそうな雰囲気の裏には、厳しい冬とか、深酒とか、苦労が隠れてるけど、ムーミンの温かさは、フィンランド人の健全な人柄を映し出してるんだ。

もっとコメントを表示(2)
Paianni 2025-04-13T22:52:43

フィンランド人って、ヨーロッパの他の国よりキリスト教に触れるのが遅かったんだよね。キリスト教以前の宗教は自然との関係を大事にしてたから、それが言いたいことの理由かもね。

weregiraffe 2025-04-14T06:19:57

たった数冊の本で何百万人もの国民性を語ろうとするのは、ちょっと考え直した方がいいかもね。

47282847 2025-04-13T22:23:53

子供に悲しい現実を見せるのは大事だと思うな。隠すことが進歩を妨げるし、子供を混乱させるから。子供には真実が必要なんだよ。フランスの児童心理学者の本、おすすめ。

culebron21 2025-04-13T17:43:27

スウェーデン人に質問。「Pettson och Findus」を子供の頃どう思ってた?大人が子供に読んで聞かせる視点だと、子供の世話の面白い面と悲しい面を描いてるように思えるし、Pettsonに共感しちゃう。子供の頃はどうだった?
本題だけど、この記事面白かった。こんなに暗い面があるなんて思わなかったな。11歳で9つの話を3冊の本で読んで、すごく楽しんでたけど、記事にあるような恐怖は全然感じなかった。特に真冬の話は、春の兆しを待ち望む感じがよかった。外国人が3月の天気を「冬」って言って落ち込んでるのには驚いたけどね!

impossiblefork 2025-04-13T20:34:02

Pettsonは発明がすごいから好きだったな。たくさんのスクリプトを書く人みたい。Findusは実験家って感じ。何か思いついたら、それを試してみるんだよね。猫だから、科学的な実験家ではないけどね。MoominはTVでしか見たことないけど、すごく質素でフィンランド的だと思った。怖いわけじゃないけど、子供が見るには何か違う感じ。でも、あの質素で孤立した環境のキャラクターを理解するにはいいかもね。

culebron21 2025-04-14T11:55:48

へー、ソ連のMoominのアニメしか見たことないから、オランダのアニメがそんなに恐ろしいなんて知らなかった。

justaswede 2025-04-14T12:58:15

Pettson och Findusは好きだったよ。兄弟コメントに同意。キツネと花火の話は印象的だったな。暗い瞬間とその解決が一番意味があると思った。子供から苦労や難しい問題を奪うのは間違ってるって意見に賛成。Moominだけど、みんな何を言ってるんだ?自分はOPに賛成だな。子供の頃のMoominの印象は…
・原作コミック:暗い、重い、実存的、不安、憂鬱、皮肉っぽい。「これは子供向けじゃないかも」。でも大好きだったし、もっと評価されるべき。
・TVアニメ:楽しいファンタジー。
・新聞コミック:ついていけなかった。
・実写TV:これは悪夢だった。明るい話のはずなのに、兄は37歳になってもトラウマだって言ってる。

patall 2025-04-13T23:30:00

スウェーデン人じゃないけど、本を読んで育ったよ。Findusは猫だって分かってたから、子供の頃は共感できなかったな。3歳から9歳くらいの頃は楽しかったけど、教訓はよく分からなかった。ただ面白かった。PCゲームも面白かったな。ある程度の年齢になると、エンジニアリングのパズルが難しかったけど。でも、Findusのことはあまり関係なくて、漫画の雰囲気が好きだった。パンケーキケーキのレシピを本から見つけたのが嬉しかったな。

Arn_Thor 2025-04-13T13:28:22

MoominをTVで見て育って、人生の教訓と良い価値観と深いトラウマを植え付けられた…

monero-xmr 2025-04-13T13:50:35

うちのフィンランドの親戚の人生観をすべて体現してる感じ。

amiga386 2025-04-13T20:47:05

マジそれな。TFAの「2005年まで英語に翻訳されなかった」ってのが意味不明なんだよね。確かにその本はそうかもだけど、ヨーロッパじゃ1978年とか1985年にポーランドのフェルト人形アニメが放送されてたじゃん。

binarysneaker 2025-04-13T17:44:59

それな。興味ある人のために最初のシーズン(英語)置いてくね。https://archive.org/details/moomin-season-1/%5BMoomin+Master…

baq 2025-04-13T14:28:54

今すぐコミックを読め…

JKCalhoun 2025-04-13T13:21:23

https://archive.ph/okLEv

npteljes 2025-04-13T15:07:34

シェアありがとね。めっちゃ面白い。作者が作品について色々言われて大変だったってのは悲しいね。作者も複雑な人間だってことを理解するべきだよ。自分たちが作ったものがすごいからってね。キャラデザの移り変わりを見るのも面白いよね。最初のMoominはマジで奇妙だけど面白い。時代が変わったからね。

dusted 2025-04-14T20:08:18

子供の頃Moomin大好きだったんだけど、妻に話したら怖いって言われてビックリしたんだよね。今息子と見てるんだけど、メランコリーに対する耐性が元々あったのかも。子供の頃は良いと思ってたけど、今は最高だと思ってる!Moominのダークさは、世界はただそこにあって、あなたのことなんて気にしてないってことを教えてくれるところだよね。人は孤独で、それをどう受け止めるかが大事なんだよね。Snufkinは子供の頃は嫌いだったけど、今は好き。彼はストイックでニヒリストで、ただそこにいることを受け入れて、コントロールできないものを楽しんでるんだよね。Moominは人生の苦しみと向き合ってる。子供の頃のアニメはそういうのが多かった気がする。

hanslub42 2025-04-13T14:32:58

JansonはMoominだけじゃなくて、壁画も作ってるんだよ。https://tovejansson.com/gallery/murals/ 全然ダークじゃないじゃん。(「Party in the City」には、タバコを吸ってる女性の前に小さいMumintrollがいるけど、あれはJansonの自画像だよ)

tejas911 2025-04-13T15:29:13

Jansonの居心地の良いMoominの世界が、実存的な恐怖と戦争で荒廃した時代の現実と重なっているのは印象的だね。

hiAndrewQuinn 2025-04-13T17:33:42

MoominとAdventure Timeのテーマには面白い共通点があるよね。誰か詳しい人が3時間のYouTube動画作ってくれないかな。

lifeisstillgood 2025-04-13T14:28:08

子供向けの物語は、人生のダークサイドに関する教訓や警告を隠すように作られてるんだよ。トラウマにならないようにね。Grimm兄弟が集めたものや、Disneyが綺麗にしたものにも、警告が隠されてる。子供たちに「The Tiger who came to Tea」を読んだり、劇場に連れて行ったりしたけど、作者はGestapoが来る前にドイツから逃げ出したんだよね。それが彼女の人生や作品に影響を与えたんだ。(「Hitler Stole Pink Rabbit」は自伝だと思う)だから、色々隠されてるんだよ。

もっとコメントを表示(3)
logifail 2025-04-13T14:59:11

Kerrは、tigerはただのtigerであり、彼女の生い立ちとは関係ないって何度も言ってるよ

y2236li 2025-04-13T17:18:29

ムーミンについてめっちゃ面白い解釈だね。物語の誤解って、自分自身の視点で物語が作られるってことを示してるってのに同意。特に、家族の機能不全があっても、家族の回復力を強調してるところが好きだな。考えさせられるし、ちょっとメランコリックだけど、引き込まれる視点だよね。すごく共感できる。

internet_points 2025-04-14T08:49:57

TV番組しか見たことない人は、ぜひ原作を読んでみてほしいな。色んな意味が込められてるんだ。

stevage 2025-04-13T21:54:43

こんなに大きなものだとは知らなかった。オーストラリアに住んでるんだけど、子供の頃に本を1冊読んだだけなんだ。でも、最近の映画化まで、一度も見たことも聞いたこともなかった。

sibeliuss 2025-04-13T18:42:15

子供にムーミンパパの思い出を読んで聞かせたよ!最高の本だね。

hiAndrewQuinn 2025-04-13T17:31:27

ムーミンの初期のスケッチは、Toveが妹をからかうために描いたImmanuel Kantのカリカチュアだったっていうのがお気に入り。

buovjaga 2025-04-13T18:06:33

昔読んだ話ではごっちゃになってたけど、本当はこうだったらしいよ。https://www.moomin.com/en/blog/the-story-of-moomintrolls/ 夏の日に、妹のToveは兄弟のPer Olov Janssonと文学哲学について話してて、ToveがImmanuel Kantを引用したら、Per Olovがすぐにけなしたんだ。仕返しに、Toveは想像できる限り醜い生き物を描いたんだって。それが最初のMoominっぽい姿らしいよ。当時はSnorkって呼んでたみたいだけど。

helsinkiandrew 2025-04-13T15:18:15

さびしがりやのトフスは、孤独についてのすごく感動的な本だよ。
https://www.moomin.com/en/blog/who-will-comfort-toffle-backs
>でも、彼は自分の孤独について書こうとする時、
>自分の家とHemulen、彼が見た滑らかな白い貝殻について、
>Groke、彼が海を航海した夜について、言葉が見つからない。
>彼は自分の物語を書くには恥ずかしすぎるんだ。かわいそうなトフスは言葉を失った。
>だから、今誰がトフスを慰めるのだろう?誰かが手を差し伸べて
>ミッフルが理解できるように、彼が手紙を書くのを手伝ってくれるのだろうか? ”

mystraline 2025-04-13T23:25:18

昔読んだジョークを紹介するね。Mozzarellaはmoomin meat。

danslaboudoir 2025-04-13T17:26:12

子供の頃、Grokeの登場シーンがマジで怖かった。謎めいた、有能な、優れた敵という意味で、Xenomorphと同レベルだよ。

account-5 2025-04-13T15:50:51

本は読んだことないんだよねー。てか、元々本だって知らなかったし。TVで見て育ったけど、マジ嫌いだったわ。感動とか求めてTVとか見ないんだよね。俺にとってTVは現実逃避だから、落ち込みたくないし、考えたくもない。ムーミン嫌いだった理由って多分これだわ。

fsckboy 2025-04-13T17:13:31

トーベは現実逃避のために書いたんだってさ。
>(FTA)
>ムーミンの物語は、ヤンソンが友人のエヴァに書いた手紙の中で生まれたんだ。“悲しくて爆弾が怖くて、暗い考えから逃れたかったとき…私はすべてが自然で友好的で可能な信じられない世界に忍び込んだの”

sandgiant 2025-04-13T19:22:28

1990年のポーランドのストップモーションTVシリーズ
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Moomins_(TV_series)
マジおすすめ。あれが一番、原作の魔法を捉えてると思う。

_def 2025-04-13T14:08:49

マジか、俺だけじゃなかったんだ。何年か前に何話か見直したんだけど、時々ちょっと不気味に感じたんだよね。もちろん、ちょっと砂糖でコーティングされてて抽象的だけど。でも、それが全年齢対象にするための良い方法だよね。

brador 2025-04-13T20:27:40

ムーミンの失われたエピソードが結構あるんだよね。前回確認したときには20話くらい見つかってないって言ってた。もっと多かったんだけど、日本人がいくつか見つけたんだって。あと、作者が失われたエピソードについて話すのを拒否してるらしい。

y2236li 2025-04-13T17:13:05

ムーミンの魅力って、家族の力関係を心地よく、でもちょっと偏って描いてるところから来てる気がするんだよねー。理想化されてるけど、馴染みのあるモデルっていうか。誤解の分析もいいけど、私は物語そのものの気まぐれさと回復力に惹かれるんだ。家庭生活に対する悲観的な見方よりもね。ムーミンの物語を憧れや逃避のテーマと結びつけるのは素晴らしい視点だと思う。すごく共感できる。

kaffeeringe 2025-04-14T09:13:39

この記事を見つける数分前に、トーベ・ヤンソンの映画を見終わったところだった!シェアしてくれてありがとう!

jonstewart 2025-04-14T00:28:19

チャールズ・シュルツと似てるところもあるよね。

fuzzy_biscuit 2025-04-13T20:48:28

クッキー拒否したらすぐに操作的な広告が出てくるのってマジ勘弁。即離脱だわ。コンテンツ自体は気になってたんだけどね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。