メインコンテンツへスキップ

ストックオプション完全ガイド!損しないために知っておくべきこと

·3 分
2025/04 ストックオプション 株式 スタートアップ 給与 税金

ストックオプション完全ガイド!損しないために知っておくべきこと

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43675126

cj 2025-04-13T20:33:40

うちの30人くらいのスタートアップが大きくなるにつれて、ストックオプションを給料のメインとしてアピールするのはやめることにしたんだよね。ジョブオファーにはストックオプションも含まれてるけど、電話でその将来の価値をあんまり語らないようにしてる。ストックオプションに期待を持たせないってこと。創業者の立場からすると、結果的に渡す株が少なくなるってのがメリットかな。デメリットは、その分給料を上げなきゃいけない場合があること。従業員にとってのメリットは、ストックオプションを給料のメインとして考えなくていいから、細かいことを気にしなくて済むってことだね。ほとんどの人はストックオプションより現金が好きだし、従業員からしたら、ストックオプションの価値をゼロとして考えるのがほぼ正解だと思う。だって、ほとんどの場合、ストックオプションって紙くず同然だし。

__turbobrew__ 2025-04-13T20:50:26

会社が成功しても、創業者と従業員で株の種類が違うことが多いから、従業員の株の価値を下げても、創業者の株には影響がないように帳簿を操作できるんだよね。俺も実際に、初期のエンジニアとして成功した会社の売却に関わったんだけど、そういうのを見たよ。今はNYSEで取引されてる株をもらってるから、インサイダー取引でもしない限り、帳簿を操作される心配はないけどね。

pc86 2025-04-14T12:39:09

いつの間にか「非公開企業」が「規制されてる業界じゃ詐欺扱いされるようなことをやってもOK」みたいな感じになっちゃってるよね。未上場企業で、投資家じゃない人向けの種類の違う株を発行するのは違法にすべきだと思う。だって、透明性がないし、監査を受ける権利もないから、不正し放題じゃん。第三者機関の監査を受けてるとか、今回みたいに帳簿を操作したら、上場企業と同じように詐欺罪で罰せられるようにするとか、対策が必要だと思う。

babyshake 2025-04-14T00:05:43

あと、気を付けてほしいのが、株のオファー(従業員レベルの%)で、実はオプションプールがなくて、新しい従業員が入るたびに既存の株が薄まるってケース。俺もそういうオファーをもらったんだけど、資金調達以外で株が薄まるイベントについて聞くまで教えてくれなかったし、それが普通のことみたいに言われたよ。

carimura 2025-04-13T21:01:49

「帳簿を操作する」っていろんな意味があるけど、多くの人は詐欺だと思うよね。でも、詐欺じゃなくて、優先株がたくさんあって、普通の株より先に支払われる場合もあるよ。あなたの場合は何があったの?

awesome_dude 2025-04-13T21:12:19

投稿者は、会計処理自体は合法的で一般的だけど、暗黙の契約上の義務に違反してるって感じたんだと思うな。

Viliam1234 2025-04-13T21:27:47

それって”技術的に”合法ってやつだよね——最高の合法じゃん!

fragmede 2025-04-13T23:47:40

いや、マジで勘弁。法律の精神と条文が矛盾するときは、人間として一歩引いて、「それっておかしくね?」って言って、ルールを無視して、正しいことをすべきだと思う。

throwaway2037 2025-04-14T01:26:12

>implied contractual obligations

このフレーズってどういう意味?ちゃんとした契約法なら、「暗黙の」なんて言葉に重きを置くはずないじゃん。書かれてて合意してるか、そうじゃないか、どっちかだよ。だから、はっきり書いてないことは契約法的には意味がないと思う。(ちゃんとした契約法がある国に限るけどね。)

SpicyLemonZest 2025-04-13T21:45:47

「詐欺」って言葉は強いけど、複数の種類の株があること自体は悪くないと思う。でも、初期のスタートアップでよくある優先株の仕組みは、従業員を騙そうとする意図的な試みだと思う。創業者は初期のエンジニアに「0.5%あげるよ」って言うけど、10億ドルの買収があっても、エンジニアの懐に500万ドル入らないって知ってるんだよね。

fnbr 2025-04-13T22:49:30

ちょっと説明してくれよ。ほとんどの場合、優先株とか関係ないっしょ。普通に1倍の優先条件で資金調達して、調達額より高く売れればさ。だったら、0.5%の持ち分は大体500万ドルになるはずだよ(希薄化は考慮してね)。

immibis 2025-04-13T23:11:11

それってのはナイーブな数学的解釈で、エンジニアが設計したらそうなるって話だよね。でも弁護士が設計してるから、そうならないようにするトリックを知ってんだろうね。

jonas21 2025-04-14T00:34:39

創業者は普通、普通株も持ってるから同じ立場だよ。優先株を持つのは投資家だけ。スタートアップのオファーを受ける前に、清算優先権について10分くらい勉強しないのは、自分の責任だよね。

matt-p 2025-04-13T23:02:58

買い手が会社の88%を買って、残りの12%(議決権なしが多い)を従業員とか元従業員に持たせておくって場合もあるよ。ストックオプションが本当に価値を持つのは、IPOしたときだけだよね。

fragmede 2025-04-13T23:24:23

最近は違うよ。従業員が会社とか投資家に株を売って、会社が上場しなくても現金が手に入るようになってる。そうなると価値があるって言えるよね。IPOなしで価格が公平に決まるかって議論はあるけど、現金が手に入るのは事実だし。

robertlagrant 2025-04-14T08:30:53

ストックオプションを会社に売れるなんて聞いたことないよ。オプションじゃ何も所有してないじゃん。将来、ある価格で買う権利があるだけだよ。

fragmede 2025-04-14T08:34:11

ストックオプションとは言ってないよ。SpaceXの従業員は、会社が上場してなくても、何らかの金融商品をお金に換える仕組みがあるんだよ。

rsanek 2025-04-14T02:40:06

従業員が流動性を得る方法はIPOだけじゃないよ。

Der_Einzige 2025-04-14T10:29:34

マジかよって感じだよ!スタートアップの初期の株を買おうとしたことある?ほとんどの場合、最低1万ドルは必要だよ。HuggingFaceとかOpenAIとかAnthropicとかUnslothとか、1万ドル以下で買えるなら今すぐ買いたいよ。
誰か証明してくれよ。今すぐにでもこれらの会社に投資する準備はできてるんだ。

pc86 2025-04-14T12:44:05

市場への過保護は好きじゃないけど、金融的なことになると大規模な詐欺が横行する可能性が高くて、次のカモを探してる人がたくさんいるんだよね。1万ドルとか2万5千ドルって金額を考える必要があるなら、初期段階のスタートアップに投資すべきじゃないよ。宝くじを買った方がマシだよ。

もっとコメントを表示(1)
iancmceachern 2025-04-14T00:01:35

個人的に何度も見たことあるよ。内部からね。よくあることだよ。過去最大のmedtechの買収でもあったし、公然の秘密だよ。

JumpCrisscross 2025-04-14T00:07:13

>個人的に何度も見たことあるって言うけど”よくあることだ”って
創業者が別の種類の株持ってるのが珍しいって言ってるだけだって。スーパー議決権株式はよくあるけど、スタートアップの創業者の話だよ。

iancmceachern 2025-04-14T00:11:29

めっちゃ普通だよ。“founders shares”って言うくらいだし。

Swizec 2025-04-13T20:40:07

>ほとんどの場合、ストックオプションは無価値になるって。
俺の好きなマネージャーがこう言ってた。“ストックオプションで金持ちになるより、無価値になる可能性の方が高い”ってね。
でも、スタートアップの株で大儲けした人も知ってるよ。だから無価値じゃないよ。給料下げてまで入るべきじゃないし、ストックオプションも最大限もらうべき。ブランドとか、良い問題への露出、人脈も忘れずにね。

crote 2025-04-13T21:29:46

基本は無価値だと思ってた方が良いよ。
99%は無価値、0.9%はちょっと良い旅行に行けるくらい、0.09%はアーリーリタイアできるくらい、0.01%はちょっと金持ちになれるくらいかな。CxOじゃなければ、結果をコントロールできないしね。
株はボーナスみたいなもんだから、宝くじだと思って良いんじゃない?宝くじのために給料下げたり、残業したりしないよね?

aetherson 2025-04-13T23:53:17

8社で働いたけど、3社は株で価値が出たよ(全部IPO前)。“ちょっと良い旅行”レベルより全然上だった。
株が価値を生まないって考えすぎだと思う。少なくともアーリーステージじゃなければ1%より全然マシだよ。

scarface_74 2025-04-14T01:41:58

統計的には、株の価値は0にするのがベストってことになってるよ。未公開企業の株はもらうけど、市場価格の給料を下げるのは無しかな。

aetherson 2025-04-14T14:00:04

みんなマジで計算できないフリしてるの?驚き桃の木。
会社によってはliquidity event(現金化イベント)があるから、その会社の株には価値がある。
会社が倒産することもあるから、その会社の株の価値はゼロ。
liquidity eventが起こる確率をNとすると、N * X + (1 - N) * 0 = liquidityの価値
Xはプラスで、0 < N < 1。
だから価値はプラスになるってこと。

aetherson 2025-04-14T02:29:17

スタートアップ、特にAラウンド以降のliquidity event発生率は、めっちゃ低いってわけじゃないと思うよ。50%より高いかって?それは違うね!でも10%以下でもないでしょ。
株が紙くず同然になる確率が100万分の1だって大げさに言うまでもなく、株について賢く判断できるはず。

ziofill 2025-04-14T04:58:22

資金調達ラウンド(AとかBとかCとか)ごとに、ストックオプションで良い価値を得られる確率の統計ってある?

aetherson 2025-04-14T14:09:25

ラウンドの定義があいまいだったり、時代によって変わったり、業界の分け方も完全じゃないから、ちゃんとした統計を出すのは難しいんだよね。
でも普通の年なら、二桁の数のテック企業がIPOしてるよ(2021年はめっちゃ増えて、2022/2023年は急落、2024年はまた二桁に戻りそう)。
https://www.visualcapitalist.com/charted-four-decades-of-u-s
「ストックオプションで良い価値を得る」のと「ストックオプションでいくらか価値を得る」のは違うってことをはっきりさせておこう。
一般的に、大企業のほうがIPO前の企業より給料が良いのは事実。MetaとかGoogleとか、もう少し下の企業でも、IPO前の株より価値が高いことが多いよ。
それは、「IPO前の株の価値はゼロ」とか「IPO前の株で価値を得られる確率は100万分の1」っていうのとは違う。

fragmede 2025-04-13T21:18:44

まあね。価値が全くなくて、経験した後に借金だけ残るってこともあり得るよ。でもStripeとかAirbnbみたいな成功例の陰には、数百万ドルとはいかないまでも、数十万ドルくらいにはなって、生活が変わるくらいの会社もたくさんある。
価値が出るまでは紙くずだと思ってた方がいいけど、秘密の裏ルートはセカンダリーマーケットとかプライベートマーケット。SpaceXの社員とかはそっちで儲けてる人もいるし、IPOしてなくてもリッチな人もいるんだよね。失敗パターンは借金だけ残るってこと。

cj 2025-04-13T21:30:53

> Definitely look at them as worthless untill they’re worth something”価値が出るまでは紙くずだと思ってた方がいいってことだね。
ストックオプションの問題点は、ほとんどの契約で退職後90日以内に権利行使しないといけないってこと。
退職してから90日以内に、5000ドルから5万ドル以上払って権利行使するか、90日後に放棄するか決めないといけない。
自分の金銭をリスクに晒さずにストックオプションで儲けるには、色々な条件が揃わないと難しい。
残念ながらセカンダリーマーケットはStripeみたいな大企業にしかないんだよね。従業員が100人以下の会社でセカンダリーマーケットがあるって聞いたことないし、そういう会社ほどストックオプションの価値を過大評価してる。

babl-yc 2025-04-13T22:42:02

じゃあ、創業時の株を固定給と交換する?たぶんしないよね。
株は多くの候補者、特にシニアな人や役員にとってすごく重要な要素。
将来の価値として話すんじゃなくて、会社の何%かっていうパーセンテージで話すべき。もしそれがオファーの交渉で重要じゃないくらいの量だったら、オファーが足りないか、会社への投資よりも安定した収入を求めてる候補者を選んでるのかも。

retiredpapaya 2025-04-13T23:26:37

Netflixのやり方[1]は、従業員が自分の報酬を現金とオプションのどちらにするか選べるのがマジで最高だと思うんだよねー。リスク許容度に合わせて調整できるし。各従業員は毎年、自分の報酬を給料とストックオプションのどっちにするか選ぶんだって。全部現金でも、全部オプションでも、好きなように組み合わせられるらしいよ。リスクとアップサイドを自分で決められるってわけ。しかも、この10年間のストックオプションは完全にベスティングされてて、Netflixを辞めても持っていられるんだって。[1]: https://jobs.netflix.com/work-life-philosophy

robocat 2025-04-14T08:14:41

ストックオプションって、普通株のことだよね?でも、投資家がお金を入れる時は優先株(普通株じゃない)をもらうんだよね?それってなんかフェアじゃない気がするんだよなー。給料を減らして、価値の低い株をもらうのはリスクが高いと思う。従業員向けの割引率もそんなに良くないんじゃないかな(優先株主は希薄化されたくないだろうし)。詳しくはここにも書いてあったよ→https://news.ycombinator.com/item?id=43677084。結局、オプションを行使する時って、会社に不利な条件で投資させられてるようなもんじゃない?(優先株とか議決権とか、普通の投資家がもらえるものすらもらえないんだから)。

tomp 2025-04-14T13:32:16

>オプションを行使する時って、会社に投資させられてるようなもんじゃない?
確か、ブックバリューで株を買えるってことだよね?それって、最後のラウンドの評価額よりもめっちゃ低いんじゃない?だから、ディスカウントされてるってことだと思うんだけどなー。まあ、そうであってほしいけど、オレはオプションを行使する時にあんまりお金使ったことないから、よくわかんないや。

jjeaff 2025-04-14T03:28:57

ストックオプションを選んだらボーナスとかあるのかな?じゃないと、現金じゃなくてオプションを選ぶメリットってなくね?

n2d4 2025-04-14T05:00:42

見過ごされがちなメリットとして、4年間のベスティングがある場合、1年後とか2年後に会社に残るかどうかを選べるってのがあるよね。つまり、会社の株価が1年後に2倍になったら、2年目から4年目までの給料が実質2倍になるってことじゃん?逆に、株価が50%下がったら、さっさと辞めて他の会社で普通の給料をもらえばいいんだし。だから、ストックオプションの期待値って、額面よりも高いんじゃないかな。

hiatus 2025-04-14T14:43:41

>会社の株価が1年後に2倍になったら、2年目から4年目までの給料が実質2倍になるってことじゃん?株価が50%下がったら、さっさと辞めて他の会社で普通の給料をもらえばいいんだし。
もし25k株持ってて、それが1ドル以下だったら、株価が2倍になっても給料が2倍になるわけじゃないよね。しかも、行使できるのは1/4だけだし、換金性もないし。

もっとコメントを表示(2)
n2d4 2025-04-14T15:33:57

私のコメントの前提は、給料が全部ストックだってことだよー。そうじゃない場合は、もちろん調整する必要があるけどね。株の1/4しか行使できないのは、ベスティングを月給みたいに考えれば理解できると思う。毎月、1/48ずつ行使できるようになるって感じ。技術的には残りの株も所有してるけど、持ってないって考えた方が適切だよ。

dandandan 2025-04-14T04:01:30

NFLXがx%上がると予想するなら、トータルコンプもそれに応じて上がるよね。もし現金で受け取ってたら、自分でNFLXを買わない限り、同じように利益を得られないじゃん。

fastball 2025-04-14T04:20:15

それ以上だよ。オプションの価格は、株の価格よりも安いから。例えば、年収が40万ドルで、100%ストックオプションを選んだ場合、現金で40万ドルもらってNFLX株を買うよりも、確実に多くの株をコントロールできるはず。そうじゃないと、オプションを選ぶ理由がないよね。だって、(あなたが言うように)現金でNFLXを直接買った方がいいじゃん。

fastball 2025-04-14T07:50:19

まだわかりにくいと思うから、架空の数字で具体的な例を挙げるね。
Netflixが、ストックオプション(NFLXの公正な市場価格、金利、ボラティリティ、配当利回りなどの要素に基づいて1個あたり100ドルの価値があるとする)をあなたに提供するとする。これらのオプションのストライクプライスが900ドルだとしよう。あなたは年収30万ドルを全部このオプション(1個あたり100ドル)で受け取ることにしたので、後日3000株のNFLX株を買い取るオプションを得ました。
Netflixは素晴らしい年を迎え(あなたのおかげもある!)、NFLXは1200ドルで取引されています。あなたはすべてのオプションを行使し、3000株を1株900ドルで購入し、すぐに1200ドルで販売します。純利益:90万ドル
現金で受け取っていれば30万ドルでした。
現金で受け取り、すぐにNFLXに全額投資した場合(最初の例と同時に売却した場合)、40万ドルになります。

virgilp 2025-04-14T09:15:08

もし現金を受け取ってすぐに全額をNFLXに投資してたら、40万円になってたかもね。でも、現金でNFLXのオプションを買うこともできるじゃん。オプションを選ぶ理由を考えるなら、それが比較の基準になるべきだよね。オプションを選ぶメリットがないとダメだと思うんだ。税制優遇とか、自分で買うより手数料が安いとか。会社からNFLXのオプションを選ぶ理由がないとね。あと、例の逆パターンだけど、NFLXが市場のせいで1%下がって、オプションの期限が近いと、29万7000ドルがゼロになっちゃうこともあるよ

fastball 2025-04-14T11:40:14

会社からの方が、市場で買うよりストライク価格が良いことが多いよ。
>(例の逆パターンだけど、NFLXが市場のせいで1%下がって、オプションの期限が近いと、29万7000ドルがゼロになっちゃうこともあるよ)。
>”そうだよね。だからオプションはリスキーな投資だし、全部オプションで給料を払う会社なんてないんだ。”

laurencerowe 2025-04-14T17:05:14

少なくとも俺がいたときは、オプションのコストはストライク価格の40%だった(発行時の市場価格によって変わるけど)。あと、所得税を権利行使の時に繰り延べできるってのも違う点だね。

fastball 2025-04-15T02:34:38

あー、俺の数字は適当だった。ストライク価格の40%ってのがもっともらしいね(レバレッジは下がるけど、それでも多少はある)。税引き前ってのも、現金で受け取るよりレバレッジが効く要因だね。あと、会社のオプションのメリットは、期間が10年と長いこと。市場のオプションは大体1年以内だし。LEAPSもあるけど、それでも最長2~3年だもんね。

lbotos 2025-04-13T23:29:56

数年前、spotifyにも同じような選択肢があったのを知ってるよ。
・現金ボーナス
・RSU
・OTEオプション増量
この中から2つ選んで、配分を決めるんだ。確か、80/20とか60/40とか50/50とか。

jiveturkey 2025-04-14T15:49:33

これ、この話題には的外れなコメントだわ。NFLXのオプションは公開株のオプションだし、条件もスタートアップのストックオプションとは違う。このコメントのせいで混乱が生じてる気がする。俺の経験上、ほとんどのスタートアップは現金と株式の割合を選ばせてくれるけど、NFLXみたいに90%も現金ってことはない。表向きには言わないかもしれないけど、現金と株式を交換してくれないスタートアップには出会ったことないな。

lizknope 2025-04-14T13:29:55

「なんで俺はスタートアップから金もらえなかったんだ? - 優先分配権と資本政策のガイド」
https://www.reddit.com/r/startups/comments/a8f6xz/why_didnt_…
前に投稿したことあるけど、これは必読だよ。何百万株持ってても、希薄化とか後の投資家によって、何も残らないこともあるから。俺は2つのスタートアップで働いたけど、どっちも失敗したし、資本政策を見ることはできなかった。

justinbaker84 2025-04-14T17:50:53

俺が2人目の従業員として入ったスタートアップでは、資金調達する前に会社の0.5%をもらったけど、結局0ドルだった。その後、1億ドル以上のVC資金を調達したんだけどね。スタートアップには、従業員から株式を奪う方法がたくさんあるんだ。一番よくあるのは、資金調達ラウンド中に売却できないオプションを持たされること。それを受け入れると、ストライク価格を払わないといけないし、お金じゃなくて株をもらったのに課税対象になるから、損するんだ。Elonについては色々言いたいことあるけど、Space Xでは従業員が定期的に株を売ってお金に換えられる。成功するスタートアップで、従業員にそれを許可するところはほとんどない。成功するスタートアップの9割は、従業員に株式に見合うお金を払うよりも、ただひたすら働かせたいだけなんだ。

lizknope 2025-04-14T19:37:54

両方のスタートアップで、IRS税法83(b)条項を使って早期に株式を購入したよ。株を買った最初の年は追加の書類を提出する必要があったけど、税率が長期キャピタルゲインに変わるんだ。だから、数千株を1株0.0001ドルで買うために、60ドルと100ドルの小切手を書いたんだ。両方のスタートアップが潰れる前に辞めたけど、みんなそのわずかな金額を失ったよ。スタートアップでどれだけ稼いだか聞かれたら、60ドル損したって冗談で言ってるよ。

jmuguy 2025-04-14T16:02:37

これは素晴らしいね。資本政策を見れない限り、オプションがどれくらいの価値があるのか全くわからないってことを示してる。少なくとも創業者に優先順位がどうなってるか、投資家にどれくらいの倍率が与えられたかを聞ければ、イグジットがどんな感じになるのか、ある程度は推測できるかもしれない。

mikestaub 2025-04-15T13:55:12

もしDelawareのC corporationで株を1株でも持ってたら、cap tableを見る法的権利があるんだって。

lizknope 2025-04-15T14:27:02

Delawareで登記されてたけどLLCだったんだよね。LLCも同じように対応する必要があるかはわかんないな。Operating agreementがあって、CEOと経理の人がoperating agreementを見る権利があるって言ってた変な会議があったんだよ。その後すぐに辞めた人が弁護士を雇って要求したみたい。Operating agreementは見れたけど、cap tableは見れなかった。会社を辞めるまでcap tableなんて知らなかったし。Redditの投稿で知ったんだよね。みんなに同じ間違いをしてほしくないからリンク貼っとく。スタートアップに入る前に聞くべき質問がたくさんあったな。

wyldfire 2025-04-13T21:52:25

4月13日のアメリカで、RSUとか株の売却で所得税の計算がめんどくさいって思うんだよね。合計して請求書を送ってくれればいいのに。税金はちゃんと払いたいけど、多く払いすぎたくもない。普通の税金申告ソフトだと、employerとかbrokerageからの情報入れても間違ってたり、情報が足りなかったりするんだよね。だから、いつも当てずっぽうで申告してる気がする。

toast0 2025-04-13T22:21:37

RSUはsell to coverがウザくなければ、そんなに悪くないよ。Net share withholdingはめっちゃシンプルだし、源泉徴収されなかった株はbrokerageに正しいbasisで入ってるし、所得と源泉徴収はW-2に正確に記載されてる。Optionsはfair market valueより高い時にexerciseしてholdすると、AMT returnとかregular returnとかややこしくなる。ESPPはdiscountがあると、brokerageがIRSのルールで間違ったcost basisを報告しなきゃいけないって言われた。売る時に調整しないと、W-2とcapital gainで二重にdiscountが報告されるかも。Capital gains reportingは変わったかもね。

unethical_ban 2025-04-14T01:20:55

もしかして、カリフォルニアの名前がついてるけど別のカリフォルニアの都市にある会社で働いてた?私の経験とそっくり。四半期ごとに株がvestするとsell-to-coverされるんだけど、株価が上がり続けるから税金の支払い期限まで持っておきたいのにマジで腹立つ。しかも、sell-to-coverで支払った金額を全部手動で税務署に報告しないといけないんだよね。eTradeは毎年transaction detailsを送ってくれるけど、IRSに株を何株もらったかは教えてくれても、税金をいくら払ったかは教えてくれないんだもん。

scarface_74 2025-04-14T01:49:05

雨林の名前の会社で働いてた時、sell to cover、sell all、株を売らずに税金を払うのを選べたんだよね。いつもsell allを選んでた。給料の25%-30%を払って、その会社の株を買うなんてありえない。RSUを持ち続ける理由がないじゃん?今は小さい会社で同じこと(cloud consulting)をしてて、給料は全部現金でもらってる。こっちの方がずっといい。

もっとコメントを表示(3)
Thorrez 2025-04-13T23:40:31

optionsよりRSUがマシってのは同意。でもRSUもマジでクソ。理由は3つ:
1. RSUは毎月vestする。売ったら損することが多いから、ずっとすぐに売ってる。wash saleでどんどん複雑になって、Pythonで計算するプログラムを書いた。もう売るのも嫌。
2a. CAに住んでるけど、数年前に数日MIで働いた。だから4年間MIの税金を払わないといけない。
2b. NYの税金を非居住者として払う必要がある場合、もっと最悪。
3. 税率の違う州に引っ越すと、vestは新しい州の税率で課税される。二重課税じゃん。
現金で給料が欲しい。

dualityoftapirs 2025-04-14T02:02:34

毎回vestするたびに全部売ってるなら、wash saleのルールは適用されないよー。IRSはポジションを閉じてない時に損失をclaimさせたくないんだって。株を何も持ってないなら、ポジションは閉じられてるってこと。
州はgrantに基づいて所得税を計算しないよ。vestした年に住んでた州で計算するだけ。だから、その年にMichiganに住んでなかったら所得税は払わなくていい。
CPAに相談してみるといいかも。勘違いしてるかもよ。

Thorrez 2025-04-15T00:52:01

>if you don’t hold any shares, then you have closed the position.
新しい株を30日以内に取得しても?
GoogleのCPAがRSUの税金の申告方法についてプレゼンしてたんだけど、vestがsaleをwashするって言ってたよ。特に毎月vestする場合は。
>Your other two points - states don’t do income tax calculations based on the grant, but only what vested while you lived/worked in the state in the respective year of the vesting.
https://www.reddit.com/r/tax/comments/q8ythd/interstate_move… を見て。
あと、別のプレゼンで、他の州で働いた場合、grantからvestまでの日数で、他の州で働いた日数を追跡して、非居住者の州に収入を適切に帰属させる必要があるって言ってた。

toast0 2025-04-14T02:15:13

毎月vestしてるなら、新しくvestした株が売った株のreplacement shareなのかって疑問があるよね。
IRSはwash saleをこう定義してるよ。
>A wash sale occurs when you sell or trade stock or securities at a loss and within 30 days before or after the sale you:
> Buy substantially identical stock or securities,
> Acquire substantially identical stock or securities in a fully taxable trade,
> Acquire a contract or option to buy substantially identical stock or securities, or
> Acquire substantially identical stock for your individual retirement arrangement (IRA) or Roth IRA.
RSUのvestはfully taxable tradeで株を取得することになるのかな?わからないけど、時効だからもう関係ないや。私も毎月vestじゃなかったし。
>Your other two points - states don’t do income tax calculations based on the grant, but only what vested while you lived/worked in the state in the respective year of the vesting. Basically you don’t owe Michigan income tax for a given tax year if you didn’t live or work in Michigan during that tax year.
Michiganのことは知らないけど、CaliforniaのFranchise Tax Boardは、vesting期間中にCaliforniaに住んでたか働いてたなら、RSUがvestした年に税金を払う必要があるって言ってるよ。私がWAに引っ越した後も、まだvestしてないRSUがあったからCAの所得税を払い続けたよ。会社によっては、州を移動した時にRSUをキャンセルして再発行してくれるみたいだけど、私の会社はしてくれなかった。FTBはRSUを配分するための合理的な方法なら何でも使えるって言ってくれて、計算方法を聞かれたこともないから大丈夫だったのかな?

jackcosgrove 2025-04-14T00:08:18

Wall Streetは現金払いだし、トレーディング会社も現金だよね。現金が一番使い勝手がいいから最強!もし自分の会社の株が2倍になるって信じてるなら、ボーナスで株買えばいいじゃん?ま、そんなに相場予測できるなら今の仕事向いてないかもね。現金払いの理由は、社員が好きに投資できるから。将来なんて誰にも分かんないし。デメリットは、金目当ての人が集まることかな。個人的には、会社の理念に共感してる人の方が一緒に働いてて楽しいけどね。

GeneralMayhem 2025-04-14T04:10:29

>もし自分の会社の株が2倍になるって信じてるなら、ボーナスで株買えばいいじゃん?”
RSUはちょっと違うんだよね。だって、権利確定する前に“投資”されちゃうんだもん。会社が現金で$X/年払うか、4年で$4XのRSUくれるかって話なら、株価が上がり続けるならRSUの方が断然お得だよ。時間を利用したレバレッジみたいなもんだね。まだ持ってないお金で、今の価格で$4X分の株を買えるんだから。
株価がずっと変わらないとして、1年後に株価が2倍になったとする。現金で$Xもらってすぐに会社の株を買ったら、最初の1年分しか2倍にならない。4年後には$5Xになる(給料とボーナスの$4Xと、株で増えたX)。でもRSUなら、まだ権利確定してない分も含めて全部2倍になる。この場合、4年後には$8Xになるんだ。
株価が上がり続けるなら同じことが言えるよ。市場のタイミングを計りたくないなら、RSUはかなり良い賭けに見えるよね。しかも、会社は現金よりRSUの方が多く提示してくれることが多いんだ。会計上の理由とかでね。だからRSUはすごく魅力的なんだよ。
RSUより現金が良いのは、分散投資したいから。でも上場企業なら、権利確定したらすぐに売って分散投資できるしね。株価がgrantからvestの間で下がる場合だけ損する可能性がある。プライベートカンパニーのRSUはもっとリスキーだよ。売れないからね。

throwaway2037 2025-04-14T01:55:04

>Wall Street pays cash.”
フロントオフィス(セールスとトレーディング)なら、あるレベル以上(多分ED/MD)になると、報酬の一部をRSUでもらうことになるよ。あと、“material risk taker”(トレーダー)なら、RSUのclaw back(取り戻し)条項もあるよ。(シニアセールスが対象かどうかは知らないけど)

scarface_74 2025-04-14T01:52:49

なんで営利企業で“信者”とか“伝道師”にならなきゃいけないんだ?ビジネスでしょ。労働力を提供して、お金をもらう。それだけじゃん。

jjeaff 2025-04-14T04:25:25

報酬の多くを株で受け取るってことは、ほぼ信者みたいなもんだよね。

scarface_74 2025-04-14T23:51:17

俺も株で報酬もらってた時、権利確定したら即全部売って分散投資してたよ。もし同じ額を現金でもらってたとしても、AMZNに25%も突っ込んだりはしないな。なんでRSUを持ち続ける必要があるんだ?今年は現金+RSUだった2022年と同じ額を現金でもらうけど、特定の株に25%も投資するつもりはないよ。
未上場企業の“equity”を売ることはできないしね。
Amazonのvesting scheduleは5/15/40/40だよ。最初の2年間は、vestingが後ろに偏ってる分、大きいサインアップボーナスが出る。

MissionInfl 2025-04-14T01:46:12

税務の専門家じゃないけど、これって本当に必要なのかな?税務の専門家に相談して、本当に必要なのか確認した?実際にどれくらい違うの?MIに実際にどれくらいの税金を払うことになるの?

Thorrez 2025-04-15T00:54:31

https://news.ycombinator.com/item?id=43687920 を見て。
MIへの税金は、ほんの少しだよ。数百ドルくらい。CAの税金から税額控除されるから、合計の税金は変わらない。MIの税率はCAより低いし。

MissionInfl 2025-04-18T03:45:06

autosale使ってる?手動で売ってるからややこしくなってるんじゃない?Googleにいた時はautosale使ってて問題なかったけどな。

Thorrez 2025-04-18T07:26:36

autosaleは昔使ってたけど、今はもうないんだよね。ETPプログラムに変わったんだ。
autosale使ってた頃でも、vest priceとsale priceが完全に一致しなかったから、loss saleが発生してwash saleになる可能性があったと思う。でも、vestとsaleが同じ日だったから、そこまで酷くなかったんだ。31日の月なら、次の月のvestでwash saleがリセットされるから、複雑さが増え続けることはなかったんだよね。
ETPは導入された時に試したけど、好きじゃなかった。登録すると、Googleの株を手動で売買できなくなるんだ。一番の問題は、クーリングオフ期間があって、その間にvestした株はすぐには売却されないこと。多分1ヶ月後くらいに売却されるんだと思う。あと、売却が2つの1099-Bに分かれるのも嫌だった。個人のSchwab口座とEAC Schwab口座の1099-B。クーリングオフ期間中にvestした株と、そうでない株で分かれてたんだと思う。あと、なぜか売却されなかった株もあったし。

findjashua 2025-04-15T07:14:21

証券会社がwash sale(損出し)を考慮して1099のコストベースを調整してくれるはずだけど、そうなってないの? どこの証券会社使ってる?

JumpCrisscross 2025-04-13T23:59:35

未公開企業のRSUってマジで流動性低いよね。

doktorhladnjak 2025-04-14T02:34:52

それは全然違うよ。重要なのは没収されるリスクがあるかどうかだけ。もしRSUが永久に自分のものになるなら、IRSはそれを受け取った時点で課税対象とみなすんだ。だからdouble trigger RSUには有効期限があるんだよ。流動性がない可能性もあるから、まだ自分のものじゃない。だから税金はまだ払わなくていい。もしくは価値がなくなって、何も払わなくて済むかもね。

JumpCrisscross 2025-04-14T00:34:18

>RSUが流動性ないなら税金払う必要ない
そうだね。株主みたいに現金化することもできないけどね。VCたちが一番声高にRSUを褒め称えてるってこと忘れずに。

lopkeny12ko 2025-04-14T16:27:18

>計算して請求書送ってくれればいいのに。払うべき金額以上は払いたくないし、ごまかすつもりもないんだ。
それって、RSUを支払うときに企業がやってることそのものじゃん。
年末には、受け取った株の公正市場価格が記載された1099が送られてくる。別に怪しいことなんてないよ。これは文字通り、所得税を払うべき金額なんだ。
どの税金ソフト使ってるか知らないけど、TurboTaxならめっちゃ簡単だよ。

blindriver 2025-04-13T23:38:01

このドキュメントの持分比率はめっちゃFOUNDER有利だね。新規採用者が持分に期待しないように書かれてると思う。新規のスタートアップ従業員に、この比率でOKと思わせるための詐欺だよ。
ドットコムブームの頃からずっとSilicon Valleyにいるけど、最初の会社では、社長秘書がドットコムIPOでめっちゃ金持ちになって、辞めてブドウ園を買ったんだよ。昔はそんな時代だったんだよね。
最近だと、前にいたスタートアップが買収されたんだけど、エンジニア15人以内の初期メンバーだったのに、FOUNDERは9桁稼いで、俺は5桁だった。みんな長年の忠誠心を裏切られた気分だよ。
それってYCとか他のアクセラレーターがFOUNDERに教えてることなんだよね。持分ケチれって。このドキュメントはその考えを助長してるだけ。
FOUNDERは簡単に人生を変えるような大金持ちになれるけど、実際に仕事をする人はFacebookみたいな100B超えの会社にならない限り、報われないんだよ。そんなの現実的じゃないってわかってるくせに。会社がうまくいったら、従業員にもっと分け前が必要だよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。