メインコンテンツへスキップ

トランプ関税、スマホ・PC・半導体は対象外に!米中貿易戦争、またもや手のひら返しで混乱必至?

·2 分
2025/04 トランプ 関税 米中貿易戦争 スマホ 半導体

トランプ関税、スマホ・PC・半導体は対象外に!米中貿易戦争、またもや手のひら返しで混乱必至?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43664121

neonate 2025-04-12T20:59:25

https://archive.ph/xQGXr

Animats 2025-04-12T23:00:00

昨日の夜から、とにかく運送業者さんたちが対応に大わらわみたいだよ。大手通関業者も平日は1日に2回も最新情報を更新してるけど、金曜日の午後4時以降の大きな変更にはまだ対応できてないみたい。輸送中に тариф が変わると、輸送前に支払った保証金が足りなくなる可能性もあるんだって。そうなると、コンテナは税関・国境警備局(CBP)にお金が支払われるまで保管されちゃうらしい。Alibaba で仕入れて Amazon で売るような零細業者は、そんなお金持ってないからね。港湾業者もこれは困るんだって。不要なコンテナが港の整理・保管システムを詰まらせちゃうから。結局、コンテナは返送されるか、CBP によってオークションにかけられることになるみたい。[1] アメリカ国外の一部の運送業者は、状況が落ち着くまでアメリカへの発送を停止してるみたい。Lenovo、Acer、Dell などの主要なラップトップメーカーも含まれてるらしい。[2] 誰も輸送中のコンテナ、受領時に発生する高額な関税、保管料なんて払いたくないからね。数週間 тариф が安定すれば回復するだろうけど。たぶんね。CBP も対応に追われてるみたい。Trump が тариф を上げたせいで多く払わなきゃいけない時もあれば、 тариф を下げたおかげで払い戻しを受けられる時もあるんだって。それらはすべて例外的な取引で、余分な事務処理と遅延が発生するらしい。YC の Flexport の人どこ行ったんだろ?この辺のこと全部説明してくれそうだけどな。一般消費者向けに言うと、今後数週間は品切れ、注文拒否、価格上昇が予想されるね。
[1] https://bid.cwsmarketing.com/auctions/catalog/id/167
[2] https://www.techspot.com/news/107504-trump-tariffs-force-maj...

bayindirh 2025-04-13T16:57:05

Bitcoin マイナーのシステムマザーボードを大量に失った人がいるみたいだね。[0][1]
[0]: https://bid.cwsmarketing.com/lot-details/index/catalog/167/l..., https://bid.cwsmarketing.com/lot-details/index/catalog/167/l..., https://bid.cwsmarketing.com/lot-details/index/catalog/167/l...
[1]: https://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=1...

beeflet 2025-04-13T22:04:11

最近の Bitcoin マイナーは ASIC が主流だよね。PCIe レーンを見る限り、equihash か scrypt 用の GPU マイニングマザーボードだと思うな。

bayindirh 2025-04-14T10:22:27

なんとなくわかるけど、箱に書いてあることとか、Biostar が言ってることをそのまま言ってるだけだよ。:)

Y_Y 2025-04-13T14:36:37

https://bid.cwsmarketing.com/lot-details/index/catalog/167/l...
雑多な医療用品のパレットが買えるなんて最高だね。でも、それをどうしても欲しかったのに、今はお金が払えなくて手放さざるを得ない人がいるってことだよね。

erkt 2025-04-13T16:00:13

国内生産を促すためにコストをかけるのが目的。 тариф の矛盾は立場を弱めるけど、パンデミックで重要な製品を国内生産しないことの安全保障上の意味が明らかになった。生理食塩水バッグの500ドルのコストは生産コストとは関係ないみたい。この計画がうまくいくには、信用流動性と長期的な保護主義に対する信頼が必要だね。そのためには団結が必要だけど、今の俺たちにはそれがない。

pstuart 2025-04-13T18:03:00

目的は所得税を тариф に置き換えること。国内生産は”望ましい”けど、これは国内生産能力を再構築する方法じゃないね。

Supermancho 2025-04-13T19:11:57

>国内生産は”望ましい”けど、これは国内生産能力を再構築する方法じゃない
手当たり次第に批判することはないよ。戦略の一部にはなり得るんだから。痛みを伴い、最終的には効果が低いかもしれないけどね。これらの規制以外にも多くの要素が働くことになるだろうし。今の政権には、有能な感覚で長期的に集中する能力がない。現時点ではうまくいく戦略があるとは思えないな。

Animats 2025-04-14T20:41:56

アメリカの製造業再建について、誰か一貫した戦略を示してほしい。
ダメな考え:
・金持ちへの減税で実現する。[1]
・さらなる減税。[2]
・計画性のない高 тариф 。[3]
まあまあな考え:
・Clairmont の調査。[4]
・McKinsey の調査 (2017)。[5] あまりうまくいってない。
製造業は利益率が低く、安定した市場が必要。それを促進するには?
誰かがやらなきゃいけない、つまらなくて退屈なビジネスがたくさんある。
税制は成長よりも配当を重視するように設定されるべきかも。その方が、成長企業よりも着実に利益を上げている企業に有利になるからね。
[1] https://waysandmeans.house.gov/2025/01/24/the-golden-age-of-...
[2] https://nam.org/timmons-nam-members-meet-with-bessent-congre...
[3] https://x.com/cspan/status/1909639514861322433
[4] https://dc.claremont.org/restoring-american-manufacturing-a-...
[5] https://www.mckinsey.com/featured-insights/americas/making-i...

ashoeafoot 2025-04-15T06:01:49

製品ごとに保護主義を導入して、サプライチェーンを構築していく感じかな。まずエレクトロニクスを保護して、それが全部のモノに使われるから、次に国内の機械サプライヤーを保護するってわけだ。つまり、中国の成長戦略のコピーってことじゃん。

zaptrem 2025-04-13T20:07:45

それって所得税を、消費に対する逆累進的な税金に置き換えるってことにならない?

nwienert 2025-04-13T21:15:41

いろいろ計算してみたけど、今の所得税よりそんなに逆累進的だとは思わないんだよね。金持ちは一定以上所得を避けるし、中間の価格帯の商品にもっとお金を使うし。もっと累進的な税金が欲しければ、資本かぜいたく品やサービスへの支出に注目する必要があるんじゃないかな。

agubelu 2025-04-14T16:06:30

おー、それはVAT(付加価値税)の再発見だね!

nwienert 2025-04-14T20:17:54

嫌味言う必要なくね?

SpicyLemonZest 2025-04-13T17:24:02

言ってるように、関税の一貫性のなさが完全に立場を弱めてるよね。関税がコロコロ変わるせいで、国内生産のインセンティブにならないし(国内投資も阻害する)。国内生産のインセンティブを作るのが目的じゃなくて、何か別のたくらみがあるのか、それとも本当の目的は別にあるってことじゃない?

TeaBrain 2025-04-13T01:34:06

Ryan Petersenが数日前のBloomberg Odd Lotsのポッドキャストに出てたよ。

Animats 2025-04-13T05:46:52

いいね。
国内製造やアメリカの輸出にはあんまり期待できないね。

re-thc 2025-04-13T10:48:48

>一般消費者向け:これから数週間は、棚が空っぽになったり、注文が拒否されたり、価格が高くなったりするだろうね。
それがこのまま数年続くかもね。
>Customs and Border Protection(税関・国境警備局)は対応に追われている。
まだ人がいるんだ?DOGEはまだ接触してないのかな?

Doches 2025-04-13T13:27:10

なんで接触する必要があるの?もしDOGEと精神的に一致する組織があるとしたら、無能さ、悪意、そして純粋な残酷さにおいて、ICE/CBPでしょ。

もっとコメントを表示(1)
Animats 2025-04-13T20:55:21

速報:コンピューターとかスマホに対する中国への緊急関税の一時的な免除が今日(日曜日)に覆されるかもだってさ。[1][2] Trumpと商務長官がSNSで違うこと言っててマジ?Trumpは「電子サプライチェーン全体を見る」とか言ってるし。Wall Street JournalとかBloombergも発表に追いつこうとしてる感じ。
[1] https://www.wsj.com/livecoverage/stock-market-trump-tariffs-
[2] https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-13/trump-say

Eavolution 2025-04-13T13:13:10

ちょっと待って、関税って購入日に有効になるんじゃないの?アメリカ人じゃないけど、Trumpみたいにコロコロ変える人がいるなら、いつ適用されるかわからなくてマズいんじゃない?

Aurornis 2025-04-13T13:41:29

通関時に適用されるよ。普通の政策なら90日前に告知して、企業が準備できるようにするはずなのにね。今回の政策は早すぎだし、数値も高すぎ。しかも変更も頻繁だし意味不明。
>アメリカ人じゃないけど、いつ適用されるかわからなくてマズいんじゃない?
>マジそれな。アメリカ人だけど完全に同意だわ。この政権はビジネスのこと全然わかってないし、興味もないでしょ。交渉の切り札になると思ってたんだろうけど。
うまくいってないから焦ってるんだよ。弱く見られたくないから、俺らが苦しんでる。

Animats 2025-04-13T21:39:57

普通は、アメリカに輸入するものを買うときに関税を計算して、製品代を払うと同時にCBPに「税関債券」を提出するんだよね。貨物がアメリカに到着すると、税関債券で関税が支払われて、CBPから出荷される。DHLみたいな運送会社はこれをシステムに組み込んでいるから、エンドユーザーが直接対応する必要はないんだ。だから、購入者にとっては、注文時に関税が支払われているように見えるんだよね。それがハッピーなパターン。
でも関税の変更が貨物の輸送時間より早いと、債券の金額が足りなくなる。「不十分な税関債券」ってやつだ。5月2日からは、800ドル以下の小包に対する「de minimiumus」税関免除が終わるってさ。Shein、Ali Express、ドロップシッパー、さようなら。もちろん、ルールがまた変わらない限りだけどね。

thfuran 2025-04-13T15:28:33

Trumpは貿易赤字とかアメリカが搾取されてるとか、もう何十年も同じこと言ってるよね。高い関税が貿易赤字を「修正」する良いアイデアだとマジで信じてるんだと思うわ。

erkt 2025-04-13T16:41:06

貿易赤字が問題なんじゃなくて、再び独立した製造国になることが目的なんだよ。海外の人が俺らの製品を買うかどうかは二の次。グローバリゼーションの恩恵を受ける人に富が偏ってて、ほとんどのアメリカ人が苦しんでるんだよ。たとえOLEDテレビが安くてもね。

goosedragons 2025-04-13T16:58:36

これらの関税がアメリカ国民の大多数をどう助けるんだ?5年か10年後には工場で仕事が見つかるかもだけど、不確実性とか原材料への関税とか考えると意味不明じゃん。物価が上がるだけで、大多数のアメリカ人を助けることにはならないでしょ。金持ちに課税するならまだしも、これらの関税の理由の半分は金持ち減税のためだし。計画もロジックもねえよ。

c_o_n_v_e_x 2025-04-15T01:55:40

製造業って、ただのライン作業員だけじゃないんだよ。工場を設計して建設する必要がある。製造プロセス、設備、ツール、自動化とか全部ね。これらは全部、そこそこの給料をもらってる中流階級のエンジニアとか職人さんがやるんだよ。
それから、2次的なビジネスも生まれる。エネルギー供給、鉱山、製粉所、精製所とか。原材料を作るためのビジネスね。製品の包装、サプライチェーンと製品の物流とか。
これらの価値は全部アメリカにあったのに、何十年も海外に奪われてるんだ。

goosedragons 2025-04-15T10:28:35

明日には関税計画が変わるかもしれないのに、誰が工場を建てるんだよ?製油所とか製粉所とか鉱山とかも無理でしょ。

InDubioProRubio 2025-04-14T12:12:59

じゃあ、ジョブを海外にアウトソーシングして、国の半分を見捨てて、施しを請うようにさせることには計画と論理があったのかよ?

goosedragons 2025-04-14T13:02:29

そりゃ、安く仕入れて儲けたいに決まってるじゃん。Walmartとかが出来る限り安い賃金で人を雇って、その負担を国に押し付けるのが合法なら、そりゃやるでしょ。実際にやってるし。

ash_091 2025-04-13T18:39:55

関税の使い道としてはアリだよね。でも、今回それが理由だっていう証拠があるとは思えないな。製造業の育成には時間がかかるし。本当に育成が目的なら、特定の製品カテゴリに関税を徐々にかけるとか、事前に告知するとかするんじゃない?
あと、「相手国が悪い」みたいな話ばっかりしてるのも変じゃん?本当に製造業を国内に戻したいならさ。

_DeadFred_ 2025-04-13T19:23:03

製造業を育てたいなら、機械を作るのに必要な鉄に関税かけちゃダメじゃん。
https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/02/fact-sheet-pr

shaky-carrousel 2025-04-15T09:56:37

一部の人の給料を保証するためだけに、製品の値段が2倍になったら、ほとんどのアメリカ人はもっと困るんじゃない?給料を保証したいなら、最初から直接払えばいいじゃん。
もちろん、それだと政府が工場を友達とか政治的な仲間に渡せなくなるけどね。それが「産業政策」の本当の狙いだよ。アルゼンチンも同じことやってる。輸入品に高い関税かけて、政治的に繋がりのある国内メーカーに補助金出して、「国内生産」とか「雇用創出」のためだって言ってるけど、結果は競争力のない工場ばかり。グローバル市場から守られてるから生き残ってるだけ。消費者は高い値段で質の悪いものを買わされるし、技術革新は止まるし、経済は停滞する。得するのは仲間だけ。アメリカも同じ道を辿ったら、アルゼンチンみたいにインフレと停滞と売れないゴミの山になるだけだよ。

thfuran 2025-04-13T18:49:32

トランプの目的が金持ちじゃなくて一般の人を助けることだと思ってるなら、騙されやすいね。

InDubioProRubio 2025-04-14T12:14:41

税金の話と同じくらい大声で反対するなら、何か効果があるってことだよ。

Eddy_Viscosity2 2025-04-13T13:17:04

関税の支払いや還付とかのシステムが、発表のスピードに全然追いついてないから、間違った請求がいっぱい出てくると思うよ。解決に何年もかかるかもね。混乱させることが目的みたいだね。

nikanj 2025-04-13T13:19:11

アメリカの税関を通った日から有効になるよ。

ashoeafoot 2025-04-13T16:12:20

トランプの関税騒ぎって、結局、計画できるレベルの話なの?

owenversteeg 2025-04-12T17:47:02

この関税の話、誰もしてないみたいだから言うけどさ、こういう関税ってアメリカの製造業にはマジで大打撃なんだよね。例外なしの関税なら国内製造を促せるけど、特定の産業だけ例外にするのは最悪。コンピューター部品を例外にすればいいじゃん、って思うかもしれないけど、結局部品を輸入するだけになるんだよ。アメリカで作ると、原材料とか機械とか工具とか、全部輸入に頼ってて関税がかかるから不利になっちゃうんだよね。だから、例外は国内製造業にとってはマジで死活問題なんだわ。

もっとコメントを表示(2)
energy123 2025-04-13T08:21:11

逆だよ!全部にかかる関税は、メーカーが競争力を保つために必要な投入物すべてにかかる関税になっちゃうじゃん。FordとかTeslaが、Toyotaより24%も高い投入物使ってどうやって競争するのさ?自給自足は無理。Jucheもダメ。比較優位は理論的にも、経済史を見てもうまくいくんだよ。

soVeryTired 2025-04-13T08:31:33

本当に比較優位って信じてる?比較優位が固定されてる場合にしか成り立たないんじゃないの?それに、比較優位を活用するには、どの製品を作るのが得意か全部知ってなきゃいけないじゃん。貿易する理由は色々あるけど、比較優位って理論的な根拠としてはどうかなって思うんだよね。

bflesch 2025-04-13T08:49:56

比較優位って機会費用の応用だよ。人や資源はそれぞれ違うから、経済的なアウトプットで最適な時間の使い方が違うはず。市場の目に見えない手が、何が一番価値があるか教えてくれる。経済全体が全部知らなくても、みんなが今作ってるものが次の選択肢より価値があるか分かればいいんだよ。大学の講義で、ギリシャのオリーブオイルの話が出て、ギリシャには独特の土壌と日差しがあるから、オリーブオイルを作るのは無理だし、他のものを作った方がいいって言われたんだ。

cardanome 2025-04-13T11:26:53

経済学の基礎を学んだのは良いことだけど、今は19世紀じゃないし、経済理論も進化してるよ。完全な自由市場経済なんてないし。中国もアメリカもどこもそう。大企業が市場を支配してるし、国と企業の繋がりも強くなってる。中国の為替操作とか、アメリカのドルの特別待遇とか、現実世界はもっと複雑なんだよ。比較優位は固定されてるって前提がおかしいんだよね。最初は非効率でも、投資すれば得意になるかもしれないんだから。貿易は基本的にはプラスになると思うけど、鵜呑みにしちゃダメだよ。

geysersam 2025-04-13T12:38:16

めっちゃ同意。低賃金労働が比較優位って考え方がおかしい。資本家には有利かもしれないけど、労働者には絶対違う。それに、有利な点って固定じゃないし。多様な地域経済があるのって、本質的に価値があると思うんだよね。文化と経済は切り離せないし、比較優位でみんな同じことしてたら貧困だよ!

energy123 2025-04-13T13:39:05

工場での仕事の美化はNew Rightの考え方だよね。MaoとかPol Potの農業経済への固執と変わらないくらい危険だよ。悪いけど、搾取工場は国の文化にとって重要じゃない。アメリカは住宅価格とか医療費とか、サービス部門のコストの問題があるけど、関税で悪化するんだよね。建設費とか薬の値段が上がるし、サービス業の従業員が減ってコストが上がる。比較優位は資本だけが得するって考え方も間違い。消費者は物価が上がって損するし、労働市場の需要が減って職がなくなる。資本と労働のゼロサムゲームっていうのは嘘だよ。

erkt 2025-04-13T16:51:52

製造業=搾取工場ってわけじゃないでしょ。そういう誤った判断で議論されると真剣に受け止められないよ。住宅価格が高いのは、ドルの価値が下がってるから。サービス経済は製造業ほど持続可能じゃないからドルが下がるんだよ。特にAIで賢い労働者の価値が下がってる今はね。

Yeul 2025-04-13T14:27:58

仕事に不満があるTech brosが“本物の仕事”を夢見てるんだよ。
組み立てラインを知らない世代だから神秘化しやすいんだよね。
ベトナムの人はNike作りたくないけど、自給自足よりはマシなんだよ。
でもベトナムの工場労働者も子供を大学に行かせたいんだよ。

Amezarak 2025-04-13T17:57:04

アメリカの製造業雇用は90年代以降に激減したんだよね。
https://fred.stlouisfed.org/series/manemp
80年代、90年代の方が質が良い製造業雇用があったって覚えてる人は多いし、過去を美化してるわけじゃないよ。今でも情報部門の何倍もの人がアメリカの製造業で働いてるんだよ。

Neonlicht 2025-04-13T19:17:08

みんなあの頃のこと覚えてるよなー。だって共和党が労働組合とか年金制度をぶっ壊す前だもん。

Amezarak 2025-04-13T20:30:25

労働組合はもっと強くなるべきってのは賛成だけど、アメリカの労働組合の仕事は、他の国のめちゃくちゃ安い労働力には勝てないんだよ。自由貿易で共和党がいなくても同じことが起きる。仕事がなくなったら労働組合なんて意味ないし。だから労働組合はNAFTAとかWTOにずっと反対してたんだよねー。どの労働法が変わったせいかはっきりわかんないけど。90年代はClintonがやってたし、Bushの時代に労働組合潰しみたいなことがあった覚えもないし。

geysersam 2025-04-13T15:24:34

グローバル貿易の今のシステムに完璧に賛成しないやつはみんな「新しい右翼」だってか…。別の見方もあるぜ?グローバル化は経済に対する民主的なコントロールを弱めて、労働組合を弱体化させる。それって問題じゃないの?

energy123 2025-04-13T15:47:07

それって藁人形論法じゃん。俺が言いたいのは、仕事の美学とか、そういうバズワード(たとえば「資本」)に訴えかけてるってことで、既存の人たちに具体的な利益をもたらすような経済政策が全然ないってこと。それって昔からあるポピュリストの常套手段で、特定の働き方を美化して、中央の権力がその処方箋に従って生活を管理するようなファシスト政権とか共産主義政権でよくあるやつ。経済政策をあいまいな「文化的」影響のために正当化しようとしてるのがバレバレ。

specialist 2025-04-14T14:59:07

あなたの論文では、政府の産業政策はどんな役割を果たしてるの?

tim333 2025-04-13T16:36:05

>比較優位の議論をマジで信じてる?比較優位って時間が経っても変わらない場合にしか成り立たないんじゃないの?
そんなに難しくないと思うけど。エクアドルはバナナが得意で、アメリカはソフトウェアが得意だから、お互いに貿易する。そんな感じじゃん。

Renaud 2025-04-13T07:41:32

全部の輸入品に一律で税金かけるのは意味不明。
戦略的な生産を守りたいなら、特定の関税をかけて国内生産を支援しつつ、自給自足できるようになるまでは必要なものを輸入すればいい。
ほとんどの国(アメリカも)は、そういう目的で特定の関税を使ってきた。すべての輸入品に一律で税金をかけると、インフレが進むだけ。だって、全部のものを国内で生産できるわけないじゃん。特に中国に外注した安い製品は、国内市場が全部吸収できるほど安く生産できない。
それに、輸

FooBarBizBazz 2025-04-13T12:46:20

AFAIK(例えば『How Asia Works』によると)、関税じゃなくて、特定の産業に補助金を出すのが正解で、補助金を出した産業には厳しい輸出の義務を課す必要があるんだって。そうすると韓国みたいに世界で活躍する企業が生まれる。保護関税だけだとインドみたいになっちゃう。インドでは「輸出品質」って書いてある商品の方が良いってことが知られてる。
あと、党派的な話はしたくないんだけど、Bidenomicsがやろうとしてるのは、半導体とかバッテリーとかソーラーパネルみたいに戦略的に重要な産業に補助金を出すことだったと思うんだよねー。アメリカが韓国とか日本みたいに本気でやるかどうかはまだわか

quasse 2025-04-13T00:02:23

例外なしの一律関税は、国内メーカーを国内市場よりも大きい海外市場から遮断してしまうから、国内製造のインセンティブにはならないんだよね。
うちの会社は北米で設備を製造してて、一番高い部品はオハイオから国内で調達してる。でもね、グローバルなコミュニティからの報復関税のせいで、一番合理的なのは製造をアメリカから移転することなんだ。そうすればペナルティなしでグローバル市場に販売できるから。
ごめんねオハイオ、でもメキシコはカナダとかEUの半分と貿易戦争してないから、そういう市場で売りたい会社にとっては、アメリカから投資を引き揚げるのが合理的。

jopsen 2025-04-12T22:26:33

例外なしの一律関税でさえ問題だよ。
たくさんのものが製造過程でアメリカ、カナダ、メキシコの国境を越えるんだ。そうすると関税が積み重なっていく。
多くの高度な製品(ハイテクとかチップとか)は、完全にどこか一つの場所で作られてるわけじゃない。輸入もあれば、また輸出もあるし、世界に関税をかけるってことは、世界もあんたに関税をかけるってこと。
これって全部悪いことだと思う。最良のシナリオは、アメリカがちょっとでもマシな取引を求めて、すべての政治的な資産、同盟、信用を燃やし尽くすことを決めた大統領を選んだってこと。
こういう最大限の圧力をかける経済的なゆすりみたいな政策は、少しはマシな取引をもたらすかもしれないけど、その代償は?
EUの国はアメリカ製の軍事

randunel 2025-04-13T07:47:16

EUの国はアメリカの軍事装備を買えるの?アメリカが、存在をかけて戦ってる民主主義国家を降伏させようと圧力をかけるために、こっちが金払って買った装備のサポートを打ち切るかもしれないのに。なんでみんな、アメリカの軍事装備なんて買うんだろ?どうせ10%性能が落とされてるか、アメリカの気分次第で遠隔操作で使えなくなるのに。

もっとコメントを表示(3)
DonHopkins 2025-04-13T08:36:11

もう欲しいものは手に入れたって自慢してるよ。いろんな国のリーダーから電話がかかってきて、媚びへつらうのを楽しんでるんだ。連中に何かを与えるつもりはないし、みんな奴のケツの味を知ったってわけ。少なくともElon Muskと共通点を持てたね。

FranzFerdiNaN 2025-04-13T09:12:40

何十もの国から電話があったって話を、認知テストで全問正解したとか、トランプより健康な大統領はいないって医者が言ったとかいう話と同じくらいに信じてるよ。

jijijijij 2025-04-12T23:03:31

>お前のパソコン部品工場は、輸入された原材料、輸入された機械、輸入された工具を大量に使って運営してるだろうから、関税の免除はないぞ…つまりお前は詰んでるんだ。 全ての計画図と破壊命令は、地元の24時間ニュースで8年以上も放送されてるんだから、驚いたふりをするのはやめろよ。大統領が動くほどの賄賂を贈る時間はたっぷりあったはずだし、今さら騒ぎ立てても遅すぎる。ああ、勘弁してくれ、アメリカ人よ。President Trumpは就任前から支持者を相手にcrypto scamをやったんだぞ。
悪いけど、地元のことに興味を持たないなら、それはお前の責任だ。
同情は一切しないね。

jiggawatts 2025-04-13T06:13:19

>支持者に対するcrypto scam
それがただの“金曜日”だったなんて、西洋政治史上最大のスキャンダルじゃないなんて、マジで信じられない。「トランプはいつものトランプだ、はい次、はい次、何も問題ない、誰も責任を取らない…」

jijijijij 2025-04-13T12:03:07

マジで、どう乗り越えたらいいかわからない。冗談抜きで。あんなことが終わりじゃなかったなんて、マジでムカつく。Hawk Tuahの女の子が同じようなことをして火あぶりにされた直後だったのに。
純粋な悪であり、略奪的であるだけでなく、その美学も最悪なんだ…文明、少なくともアメリカを汚したんだ!マジで情けなくて、ドン引き。耐えられないほど不味くて、品がない。マジで無理。
これを超えるのは、合衆国大統領が数週間後にホワイトハウスの前で車を売ったことくらいだ。もう無理。
想像してみてくれ、異星人のパトロール隊がそのTesla(億万長者の車が宇宙にあることが地球生命の遺産だなんて、マジで吐き気がする)を通り過ぎて、ここの状況を知ったらどう思うだろうか。こんな時代に生きてるのが恥ずかしい。生放送でウンコ漏らした方がマシだ。
熱核兵器による浄化の炎と確実性を渇望する。こいつらを凍った汚物で撃ち殺して、ここを滅菌してくれ。全員まとめて罪を犯したんだ。クマムシを火星に送って、もっとマシなことを願うしかない。地球の明かりは消してくれ。
汚された。

cwillu 2025-04-13T12:24:36

>文明、少なくともアメリカを汚した!
残念だけど、アメリカは特別な存在じゃないんだよ。世界で重要な役割を果たしてるのは確かだけど、自分たちが特別だって妄想に取り憑かれてるだけ。そんなことないんだって。
どの国も狂う可能性があるし、アメリカ人が自分たちは大丈夫だって信じてるのが怖い。だって、その信念が揺らいだ時…

jijijijij 2025-04-13T15:55:31

一応言っとくけど、俺はアメリカ人じゃないぞ。Fremdschamを感じるけど、それはコメントに含まれてる。俺の国の政治家も同じくらい腐敗してる(Friedrich MerzがMcDonaldsのためにマーケティングと立法で便宜を図るとか)。でも、政治システムが多様だから、ある程度はまともなふりをしないといけない。今はね。
アメリカで今起こってることには、別の側面もある。トランプがやったことは、権力を見せつけるためのサディスティックなデモンストレーションとしか思えない。半分くらいの国民が自分のクソを食うことを知って、マジで興奮してるんだと思う。何でもできるんだってね。それがテーマなんだ。「grab ’em by the pussy」と同じメンタリティだよ。選挙に勝った後、彼は感謝の気持ちを示す代わりに、一番忠実な支持者を辱めて利用したんだから。みんなの前でね。でも連中はそれを受け入れた。踊って、彼のそばにいて、さらに肩入れした。
彼のカルトを可能にしたものが何であれ、この癌はどこにでも広がってる。国民の多くに理解してもらえない。ドイツでも同じだ。議論に免疫があって、すべての反対意見は陰謀論で予想されてる。経済的、社会的な利益に反して投票して、共通の基盤から切り離されてる。これは抗議じゃない、めちゃくちゃなことになってる。脳の寄生虫、社会的伝染だ。
もし生き残りたいなら、短命なSNSは廃止して、boomer問題に対処しないといけない。

SpicyLemonZest 2025-04-13T17:42:25

慎重に言葉を選びたいんだけど、トランプやAfDに責任がないとか、自分たちの行動に責任を負えないとか、そういう風に聞こえないようにしたいんだ。もし、何が両方のカルトを可能にしたのか知りたければ、答えは明らかだ。厳しい移民制限を求める国民の声が強く、西側諸国ではクレイジーな極右政党だけがそれに耳を傾けているんだ。デンマークの政治家たちは移民政策を大幅に緩和することで極右勢力を鎮めた。他の国でも同じことができると思う。

jijijijij 2025-04-13T20:22:37

ありえない。
アメリカのことはわからないけど、ドイツでは移民は問題じゃない。むしろ、スケープゴートとして利用されてるんだ。あなたが想定してる国民の要求は、正当な苦痛に基づいているわけじゃない。むしろ、正しく原因が特定されてない。統計はそれを裏付けてないし、提案されてる解決策では何も解決できない。特にAfDは、どんな問題にも答えを持っていない。彼らの“政治”は、恣意的な怒りであり、明らかにロシアに支援されていて、Muskのようなプラットフォームのオーナーやスピン・ドクターに優遇されてる。ドイツの情報機関は、最近のドイツでの攻撃に対するロシアの関与を調査している。AfDの役割は不安定化であり、それはうまくいっている。
この問題は、実際の接触によって引き起こされてるわけじゃない。投票パターンを見れば明らかだ。移民と接触する可能性が最も高い場所では、右翼ポピュリストは最も成功しておらず、その逆もまた然りだ。最近のイスラム主義者とネオナチに動機付けられた自動車攻撃を比較してみて。メディアの報道には大きな歪みがある。
私は、大衆を喜ばせるために誰かを犠牲にすることを受け入れない。移民も、女性も、トランスジェンダーの人も。申し訳ないけど、それは容認できる犠牲として提案するのは下劣だ。すべての人間は、基本的な権利、正当な手続き、尊厳のある生活を受けるに値する。アメリカで今何が起こってるか見てみろよ。偽情報に煽られた憎悪は、文明人として妥協できるものではない。
すべての人々が感じている、実際の、しかし隠された苦痛は、経済の衰退とイデオロギーの崩壊から来ている。誤解しないで欲しいけど、移民が良いことばかりじゃない。でも、誇張されてるんだ。家賃、経済的な安定、食料、繁栄、自己効力感。どの政治家もそれに取り組んでない。私たちは、国の本当の問題に対処するための選択肢を使い果たしたわけじゃない。
なぜあなたは、それらに取り組むことを主張しないんだ?

SpicyLemonZest 2025-04-13T22:22:02

移民問題はちゃんと向き合うべきだし、誰かを切り捨てるようなことはしたくないから、移民の規制には賛成かな。反移民の動きはマジで意味不明だし、移民を制限しても支持者が言うような効果はないと思うんだよね。でも、彼らは本気でそう思ってるみたいだし、家賃が10%下がったくらいじゃ考えは変わらないんじゃない?移民を人道的かつ尊重する方法で制限するか、アメリカみたいに外国人嫌いの政治家が非人道的な方法で制限するのを待つか…って感じじゃない?

jijijijij 2025-04-13T23:51:41

>移民を人道的かつ尊重する方法で制限する
それじゃ何も変わらないって。彼らの要求がそもそもおかしいんだから。前に言ったように、AfDが一番人気なのは移民が全然いない場所なんだよね。ちょっとでも肌の色が濃い人を見ると、自分たちの主張が正しいと思っちゃうんだよ。ゴールはどんどん変わるし、彼らを満足させるのは無理ゲー。メディアの煽りとか陰謀論も影響してるし。表向きの不満の裏にある本音を聞き出してみると、マジでヤバいこと言ってるから。
それに、ドイツだけでどうこうできる問題じゃないんだよね。例えば、移民の出身国が受け入れを拒否したら、強制送還なんて無理じゃん。憲法とかEU法とか人権とかSchengen協定とか…マジで何もできないよ。パフォーマンスだけになるって。

SpicyLemonZest 2025-04-14T01:00:52

いやいや、現実に基づかない要求ほど、簡単に満たせることって多いんだよ。だって、言葉だけでいくらでも印象操作できるじゃん。デンマークの話だけど、客観的な移民の数をグラフにしても、政策の変化なんてほとんどわからないと思うよ。でも、移民規制を求める人たちは、そんなグラフ見てないんだよね。大事なのは、中道左派の首相が「大量移民は危険だ」とか「デンマークの文化を守ることが大事だ」とか言うことなんだよ。

jijijijij 2025-04-14T13:42:58

正直、あんたの目的は、自分の意見を広めたいだけなんじゃないの?「ただデンマークの文化を守りたいだけ」とか言ってさ。ネオナチの政党を妥協で正当化しようとしてるようにしか見えない。SNSとかで現実が歪められてる問題にも全然触れないし。政治的な結びつきを否定してるけど、本気で議論する気ないでしょ。私のコメントは、他の読者のために書いてるんだ。無駄だと思うけどね。
CDUは「反移民」を掲げて選挙戦を戦ったけど、AfDの支持率は上がり続けてるじゃん。つまり、あんたの前提は間違ってるんだよ。政治学では、穏健な政党が大衆迎合的なことをすると、有権者は本家を選ぶってのが定説だよ。
デンマークのことはよく知らないけど、ドイツは全然違う。人口密度も高いし、経済的な影響力も大きいし、歴史も複雑。AfDの支持者は、旧DDR地域に集中してるんだよね。
ドイツ人は、ナショナリズムとか国旗とかにこだわらない人が多いよ。ドイツって国は、過去300年で形が変わりすぎてるから、統一された文化とか宗教とかないんだよね。
それに、ポピュリズム的な言説が、移民っぽく見える人たちの生活に与える影響を軽視しすぎじゃない?ネオナチの要求は、ただ「まともな」移民政策を求めてるだけじゃなくて、強制送還とか、女性の権利とかLGBTの権利の抑圧とか、ヤバいことばっかりなんだよ。ロシア好きとか気候変動否定とかもあるし。そこは譲歩しないの?何が違うの?

soulofmischief 2025-04-13T18:27:34

同情は結構。アメリカ人みんながトランプを支持したわけじゃないんだよ。選択肢がなかったんだよ。対立候補は、エネルギー資源のために外国で戦争を繰り返すような奴だったし。どっちも刑務所に入るべきだと思ってた人も多かったんだよ。

beloch 2025-04-13T09:09:09

工場とか設備とかって、市場と生産量に合わせて償却しないといけないんだよね。トイレットペーパーみたいにコストが低くて市場が大きいものなら、アメリカ国内で作ってもいいと思うよ。アメリカだけで全部作るのは無理だけどね。
スマホの工場は、数年で新しいモデルに切り替えないといけないから、常に巨額の投資が必要になるんだ。もし一つの工場で世界の需要を賄えるなら、わざわざ二つも作らないでしょ?
もし工場を一つしか作らないなら、貿易障壁で囲まれた市場で作る?輸出入の両方で不利になるのに?そんなことするのは、その市場が世界全体よりも大きい場合だけだよ。そうじゃないなら、貿易障壁の外に作って、中の人たちは高い金を払うしかない。

numpad0 2025-04-13T02:32:12

みんな、アメリカ国内の製造業を奨励したがらないんだよね。そこが根本的な問題なんだよ。アメリカ人が作ったものなんて信用できないって思ってるんだ。信頼を取り戻すには時間がかかるよ。

jmole 2025-04-13T04:14:53

そんなことないよ。アメリカ製の製品は信頼されてるよ。問題は、ブティックものとか、めっちゃ利益率が高いものじゃないと、経済的に成り立たないってことだよ。
最新の軍用レーダーに必要なインピーダンス制御された16層の基盤?全然問題ないよ。
大量生産用の基本的な2層のPCB?アメリカじゃ競争できる値段で作ってくれるところなんてないよ。

mitthrowaway2 2025-04-13T06:49:32

「問題ない」って?値段が高いだけじゃないんだよ。見積もりすらなかなか取れないんだ。中国ならすぐに手に入るものが、アメリカだと営業担当者に連絡するだけでも大変。やっと連絡が取れたと思ったら、オフィスに来て、会社の規模とか予算とか見定めようとするんだよ。ディナーに誘われたり、電話で何度も連絡してきたりするけど、なかなか本題に入らないんだ。

jpc0 2025-04-13T07:40:52

勘違いしてるんじゃない?
今まで高くてニッチな市場しか相手にしてこなかったから、それがデフォルトのビジネスモデルになっちゃってるんだよ。
一番の問題は、トランプが国内の製造業を強化する前に、関税をかけちゃったことだよ。あんたが求めてるような製造業は、アメリカにはまだないんだ。トランプは、それが可能になるって賭けてるんだよ。どうなるかは、これからわかるでしょ。
でも、アメリカ国内の雇用は増えないと思うよ。だって、人件費が安い国と競争するには、もっと自動化するしかないから。

righthand 2025-04-12T15:19:23

なんで誰も8年前の繰り返しだって騒がないんだ?マジわかんねー。なんか報道の穴があって、これが全部新しい戦略だってことになってるけど、完全に同じじゃん。なんで新しい視点探すより、そこを指摘しないの?
2018/2019年のリンク集:
https://www.cnbc.com/2019/12/13/apple-dodges-iphone-tariff-a
https://www.kiplinger.com/slideshow/investing/t052-s001-14-s
https://www.texastribune.org/2019/06/07/trump-tariff-threat-
https://www.pbs.org/wgbh/frontline/article/trumps-tariff-str
https://www.wsj.com/articles/trump-to-delay-tariff-increases
https://www.politico.com/story/2019/09/19/hundreds-of-chines
https://www.pbs.org/newshour/economy/china-threatens-retalia
https://www.cfr.org/blog/trumps-tariffs-are-killing-american

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。