メインコンテンツへスキップ

【衝撃】ガーフィールドが消えた!? 作者公認の闇深すぎるプロジェクト

·3 分
2025/04 ガーフィールド 漫画 プロジェクト インターネット ジョーク

【衝撃】ガーフィールドが消えた!? 作者公認の闇深すぎるプロジェクト

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43646095

jf 2025-04-10T17:59:57

このプロジェクトの面白いところは、Jim Davisが認めてるところだよね!Wikipediaから引用すると、”Garfieldの作者であるJim Davisはこのプロジェクトを承認してて、彼の会社から公式のGarfield本(Garfield Minus Garfieldっていうんだ)も出版されたんだ。これは主にWalshが編集したコミックで、Davisが提供したコミックもいくつか含まれてる”

omoikane 2025-04-10T18:28:47

G-Gに対するJim Davisの考えも見てみて(ページの一番下からリンクされてるよ):https://garfieldminusgarfield.net/private/61669516/fSymsOGXO…

nunez 2025-04-10T23:51:07

気をつけて!Dan walshへのハイパーリンクは、いきなりポルノに飛ぶよ!

trashburger 2025-04-11T00:24:58

リンク切れの病的な例だね。

wileydragonfly 2025-04-11T01:19:53

教えてくれてありがとね!

sirbranedamuj 2025-04-11T12:58:27

クリックする前に読めばよかった。

blitzar 2025-04-11T06:53:29

お、君も文化人だね。

jf 2025-04-10T19:29:20

コメント書く時に考えてたリンクはこれだよ、ここに貼ってくれて本当に感謝!

m463 2025-04-10T22:29:16

猫に話しかける人っているのかなって思うよね。

krige 2025-04-11T05:42:28

猫とか犬とか、ペットに話しかけるのは、お互いの絆を深めて、コミュニケーションの基礎を作るのに役立つと思うんだよね。Garfieldに「黄色いスリッパ取ってきて」って言ってもすぐには無理だけど、時間とともに口調とか文脈を理解するようになるかも。ペットも鳴き声で返事しようとするし。だから、ペットに話しかけるのは意味があると思うよ。植物に話しかけるのも何故か良いらしいし。[1]二方向のコミュニケーションはほぼ無理だけど、[2]賢い鳥とか爬虫類にも効果があるかも。

mapt 2025-04-11T12:13:23

Talking Buttonsを使ってる猫や犬の飼い主がたくさんいるよね。TikTokの面白い動画のためってのが多いけど。何が偶然で、何が Clever Hans trainingで、何が直接的なオペラント条件付けなのか、区別するのは難しいよね。

kerkeslager 2025-04-11T02:23:01

え、猫に話しかけない人なんているの?知らなかった。

saghm 2025-04-11T00:06:26

猫にめっちゃ話しかけるし、猫も話しかけてくるよ!お互いの理解度は同じくらいかな。猫が意味不明に走り回って鳴くときもあるけど、たぶん猫も僕が怒ってる時そう思ってるんじゃないかな。ウェットフードの準備してるときに猫が鳴くときは、何を言ってるかめっちゃわかるけど、早く用意するわけじゃないけどね。

Cyphase 2025-04-11T02:06:14

しー… ゾッとする… しー…
ウェットフードの容器を取り出すと特定の音を出すんだ。
ミャーーーーーオ!!
ご飯の場所へ猛ダッシュ!

saghm 2025-04-11T07:38:09

それだけじゃなくて、ご飯の場所に近づくにつれて、鳴き声がどんどん必死になるんだよね。絶対に気が変わらないようにアピールしてるんだよ!

OnionBlender 2025-04-11T04:21:14

Jim DavisはGarfield Lovecraftものについてどう思ってるんだろう?

vintermann 2025-04-11T04:38:25

Jim Davisは何も言ってないと思うけど、実はかなり不気味な話も書いてるんだよね。ハロウィーンのスペシャルで、Jonが引っ越して Garfieldが飢えと絶望で幻覚を見てるって話とか。Davisは「人が一番恐れてるのは孤独だって市場調査でわかったから書いた」って言ってたよ(Davisはよく「金のためだ」って言うよね)。あと、”Garfield: his 9 lives”で、別のGarfieldが突然凶暴化して飼い主のお婆さんを殺す話もあるよ。Davisは脚本を担当したんだ!

xivzgrev 2025-04-10T18:37:05

Jim Davisは金のためにGarfieldを作った[1]んだから、金になることなら何でも好きなんじゃないかな。Garfieldに個人的な思い入れはないんだよ。[1]Davisは元々「売れるキャラクター」を作ろうとしたんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Garfield

forgotoldacc 2025-04-11T01:49:42

「人が金のために働く」って驚くことかな?新聞の漫画家はボランティアじゃないし。みんな金が欲しいから仕事してるんだよ。

acomjean 2025-04-11T03:46:34

別に驚きはしないけど、だからってどうって話でもないかな。うちの家族は昔から『Garfield』の大ファンで、本もたくさん持ってた(ドイツ語版も)。OdieとかLymanとか、かわいすぎる子猫(Nermal)とか、農場から来た親戚とか、面白いキャラもいたし。でも、Davisが新聞掲載のために量産してるみたいで、なんか適当になった時期があったかも(単に飽きただけかも)。他のキャラもいなくなったり、全然出てこなくなったり。まあ、別に責めるつもりはないけどね。

もっとコメントを表示(1)
KerrAvon 2025-04-10T18:54:35

Jim Davisがあんなに落ち着いてるのがすごいよね。自分の作品に対して金儲け主義な人は、Bill Wattersonみたいにコントロール狂になることもあるのに。(別に批判してるわけじゃないよ。Wattersonの立場もすごく正しいと思うし。)

cogman10 2025-04-10T19:07:26

アーティストの動機が純粋かどうか気にするのって、なんかバカみたいじゃない?Davisが金のためにやったってのは、「へー、そうなんだ」って感じ。ほとんどの人が金のために働いてるし。

the_af 2025-04-10T21:41:23

みんながJim Davisを批判してるのは、彼が「金のためにやった」からじゃないと思うよ。漫画家がお金儲けしちゃいけないなんて誰も言ってないし。
>問題は、『Garfield』が市場調査の産物だってこと。漫画家が漫画を作る時に経験することとは違うって思われてる。それを「純粋さ」を求めるバカげた行為だって言う人もいるだろうけど、WattersonとかSchultzとかは、「こういう漫画が好きだから、〇〇について何か作りたい」って思ったんじゃないかな。Davisみたいに「金儲けしたいから、どんなキャラが一番儲かるかな?」って考えたんじゃないと思う人が多いんじゃない?Davisだけじゃないけどね。

vintermann 2025-04-11T04:59:03

>問題は、『Garfield』が市場調査の産物だってこと。漫画家が漫画を作る時に経験することとは違うって思われてる。
Jim Davisはずっとそう言ってるけど、最初の1コマを見てみてよ。全然面白くないし、かわいくもない。あれは、自分のことを自虐的にネタにしてるんだよ。あれを市場調査の産物だって言うなら、史上最悪の市場調査だよ!

weard_beard 2025-04-10T22:24:50

金のない芸術は狂気。芸術のない金は、世に埋もれるか、批判の的になる。
商業的に作られたものの99%は、その中間にある。人が作ったものなら、その人の作品の一部として成長し、変化していく。
アーティストが私たちを自分の心の中に招待してくれたからって、見知らぬ人に払うような敬意を払わなくていいってわけじゃない。少なくとも俺はそう思ってる。

the_af 2025-04-11T00:48:48

Jim Davisにアーティストとしての敬意を払う必要はない。彼はそれを勝ち取らなきゃいけないんだ。
あなたの言う尺度で言えば、彼は芸術よりも金儲けに重点を置いてる。それを軽蔑してもいいし、尊敬してもいい。俺はしないけどね。
>金のない芸術は狂気
それは違う。金がなくても芸術は十分に成立する。人類が生み出す芸術のほとんどは、金とは関係ない。金がなければ狂気、なんてことは絶対ない。
>芸術のない金は、世に埋もれるか、批判の的になる。
残念ながら、前者も正しくないと思うし、後者はどうでもいい。

jjulius 2025-04-11T03:58:34

>金のない芸術は狂気。
え?マジで?
趣味でたくさんのアートを作ってきたけど、それはただただ好きで楽しいから。自分のためにやってるけど、友達や家族にも共有して、すごく喜んでくれてるし、一緒に作ったりもしてる。お金なんて考えたこともない。
何か勘違いしてるかな?それとも、あなたの考え方が間違ってるのかな?もしそうなら、批判するつもりはないけど、それはすごく残念な考え方だと思う。お気の毒に。

weard_beard 2025-04-11T12:33:29

ただ理由もなく山から岩を掘り出して、それを精製して純粋な鉱石にする?
人間は社会的な動物。芸術は物語を語ること。色々な使い道があるけど、主な目的は教育と娯楽。
現代版の洞窟壁画は、嘘で塗り固められた社会で生きていきたい人たちのために、複雑で不快な真実を蒸留すること。
もし、自分の精神的・肉体的な健康を危険に晒して、社会に何の利益ももたらさない鉱石掘りが好きなら、たぶん病気だよ。それが癒やしになるなら、それがその効用。
もし、それが得意で、そのスキルを本来の目的のために使いたいなら、それに見合った報酬をもらうべき。
*意見には個人差があります。

jjulius 2025-04-11T12:52:13

趣味で音楽とか絵とか作って金儲けとか考えてないし、バックパック旅行も好きで、ついでに地質とかも興味あるから、マジでそれな!秘境探検して氷河が削った岩見るとか最高じゃん?
それで病気扱いされるなら本望だわ。金にならなくても、趣味とか勉強とか、惑星の成り立ちに感動するとか、ギター弾くのが楽しいとか、そういう純粋な気持ちを「狂ってる」って言う風潮マジ勘弁。価値観は人それぞれだけど、金が全てじゃないっしょ。金でしか物事見れない方がどうかしてるわ。

weard_beard 2025-04-11T13:15:47

お金ってのは、結局スキルが社会にどれだけ貢献してるかの指標でしょ。
あなたの意見もわかるけど、俺はもうちょい社会的な視点を持ってるってこと理解してよ。

jjulius 2025-04-11T13:25:50

社会貢献がお金に繋がらなくても良いじゃん。
友達と集まって音楽演奏したり、自分たちのためだけに何か作ったりするのって、めっちゃ価値あることだと思うけど。

the_af 2025-04-11T14:17:05

>お金はスキルが社会にもたらす価値の代理にすぎない。
いや、そうとは限らないでしょ。
>俺は社会的な視点を持ってる
それただの拝金主義じゃん。社会的な視点とは言わない。

weard_beard 2025-04-11T23:43:36

芸術の話は全ての労働に当てはまると思うし、芸術だけが特別扱いされるのおかしくね?

biztos 2025-04-11T07:43:31

それって古典作品disってない?
おっさんたちが煙たい部屋で「ブタがよ、デブで動きづらくて、しかも吃音とかウケるwww これ絶対売れるわwww アーティストに伝えとけ」

the_af 2025-04-11T14:07:03

>それって古典作品disってない?
>Garfieldに限らず、多くの古典作品に言えると思うよ。He-ManとかG・I・Joeとかもそう。
>おっさんたちが煙たい部屋で「ブタがよ、デブで動きづらくて、しかも吃音とかウケるwww これ絶対売れるわwww アーティストに伝えとけ」
Looney Toonsには芸術性があったと思うよ。アーティストたちは金のためだけじゃなく、アニメへの愛もあったし、アイデアもあった。完全に市場調査の結果だけじゃない。「ブタとウサギ、どっちのぬいぐるみの方が売れるか?」みたいなことだけ考えてたんじゃないはず。
もちろんそういう面もあっただろうけど、Tex Averyとか関係者の回顧録とか読んだことある?彼らは自分たちの作品を本当に大切にしてたんだよ。お金だけじゃなくて、何かを達成したいっていうアイデアがあったんだ。

formerly_proven 2025-04-10T20:15:28

Hacker News民は第一原理で考えるから。

dimal 2025-04-10T19:01:28

インターネットがアルゴリズムで最適化されたSNSの不安じゃなくて、こういうおバカなもので溢れてた頃を覚えてる?

npteljes 2025-04-10T23:08:38

インターネットが最初からずっとおバカなものだけだったわけじゃないよ。G-Gの開始日は2008年2月13日だけど、その頃にはもう気持ち悪いFacebookとか、jailbaitみたいな酷いものとか、グロも珍しくなかった。ネット広告も有害だったし、監視も強化されてた。Eternal Septemberも15年続いてたしね。
変わったのは確かだけど、インターネットは最初からクソだったし、楽しいものもいつもあった。努力すれば、今でも色んな趣味や人々の経験を楽しめるよ。

berkes 2025-04-11T08:10:13

確かに。
Altavistaは最初良かったけど、すぐに広告まみれのポータルになった。1997年頃の話。
ポップアップだらけで、ブラウザを閉じても20個もポップアップが出てくることもあった。中にはポルノも。せめてviagraとか、オンラインで金を買えとか、もっとメモリをダウンロードしろみたいな詐欺もあった。
Google以前は、バナーとかGIFとか、”Netscapeでしか読めない”検索エンジンの中で有益なものを見つけるのは不可能だった。
Mozilla/Firefox以前は、ポップアップのせいで30分以上ブラウジングできなかった。ブラウザがクラッシュしたり、パソコンがフリーズしたり。
チャットは安全じゃなくて、詐欺師、グルーマー、マルウェアだらけ。プライバシーなんてなかった。
フォーラムとかBBSとかNNTPは、”荒らし”で溢れてた。炎上とか、炎上目的の書き込みとか、詐欺師、グルーマー、マルウェアだらけ。
良い思い出もあるけど、美化されてるのもわかってる。最初から暗い森だったんだ。
違いは、昔のインターネットユーザーは賢かったこと。大体、欧米の教育を受けた若者とか、”ITリテラシー”のある人たち。マルウェアとか詐欺とかに対処できる人たち。
悪いものは昔からあった。今は、犯罪者から大企業に変わったけどね。

wholinator2 2025-04-10T23:46:04

>それには努力が必要で、昔も今も同じ。
昔を美化してる人に欠けてる視点だと思う。楽しいものを見つけるには努力が必要だったし、今も必要。違うのは、努力のハードルがめちゃくちゃ下がって、簡単に落ちていけること。昔と違うけど、努力は必要。サイトは小さくて人も少なかった。今もそうだけど、海みたいに広いだけ。泳ぎ方を学ぶ必要があるけど、渡れる。

もっとコメントを表示(2)
npteljes 2025-04-11T08:20:24

それに、全然違うものもある。だから、”同じ”ものや”似た”ものを見つけるのは難しいけど、最近のトレンドに合わせれば、視野は広がる。例えば、昔はフォーラムが盛んだったけど、今はYouTubeの方が盛り上がってる。

asddubs 2025-04-11T03:56:10

Facebookはあったけど、今みたいに5つのサイトに集中してなかった。昔のインターネットの方が良かったこともあるけど、悪かったこともある。もっと無法地帯だったかも。rotten.comとかgoatseとか、redditが酷かった時代は懐かしくない(さっきも言ってたけど)。良いことばかり思い出して、個人のブログが読者を見つけられたことを忘れがち(今もあるけど、昔ほどじゃない)。それでも、”インターネットは最初からクソ”ってのは言い過ぎだと思う。一部はクソだったけど、良くなったところもあれば悪くなったところもある。

itsoktocry 2025-04-11T14:03:25

>the absolute cesspit reddit was at the time (as you mention)
今のredditの方がマシだって言うの?企業が検閲して広告だらけのサイトだよ?意味わかんない。
昔のインターネットの方が良かった。そこに行くには努力が必要だった。今はそこに行かないように努力が必要。

asddubs 2025-04-11T20:59:22

redditの場合、今のほうがマシ。準CPとかSJWの文句ばっかりの時代に戻りたくない。検閲されて広告だらけでも、ユーザーがちょっとマシな方がいい。もちろん、両方のいいとこ取りがベストだけどね。昔のredditはゴミを片付ける気がなくて、放置してた。

dyauspitr 2025-04-11T08:11:13

最初の段落で言ってることは、今のpost-truth/bot/AIの地獄よりマシだよ。”気持ち悪い”ものの方が、現実から完全に切り離されるよりマシ。

heavyset_go 2025-04-11T04:43:01

Garfield Minus Garfieldは、SAとFYADで流行ったGarfieldのコミックを編集するトレンドの一つで、コマの順番を変えたり、コマを削除したり、キャラクターやセリフを削除したり、他のGarfieldのストリップのコマをシャッフルして、面白おかしい、または不気味なマッシュアップを作るもの。
つまり、サイトの2008年の開始よりも前からあったトレンド。

dimal 2025-04-11T14:37:38

2008年の方が、おふざけ:不安要素の割合が高かったってことかもね。70:30でおふざけが多かったのが、今は1:99で不安要素ばっかり、みたいな。当時はFacebookとかTwitterもあったけど、まだ武器として使われてなかったし。今とは全然違ってたよね。

eestrada 2025-04-10T20:33:45

昔のインターネットが恋しいな。経験したことある人はみんなそう思ってるはず。

nunez 2025-04-11T00:01:47

いたけど、全然そんなことないよ。56kとか128k(ISDN持ってる金持ち)でserifのページがロードされるのをひたすら待つ?ありえない。
KaZaa/WinMX/Limewire/Napsterから何百万時間もかけてダウンロードした曲が、スタジオが仕込んだ変なやつだったり?ありえない。
存在するだけでマルウェアに感染?初期のファイアウォールがCPUをめっちゃ使ってPCがクラッシュ?ハードウェアファイアウォールはめっちゃ高くて一般家庭じゃ無理だったし?ありえない。
Norton Antivirus?絶対ありえない。
IEとかNavigatorをちょっと見ただけでブルースクリーン?ありえない。
Flash?笑、ありえない。
WAP?2004年みたいな?笑、絶対ありえない。
”このページはInternet Explorerで見るのが最適です”、つまりIE4/5/6じゃないと使い物にならない?ありえない。
Googleのフッターのoを7個も8個も入れないと探してるものが見つからない?絶対ありえない。
今のインターネットの方が絶対いいと思うよ。速いし、綺麗だし、安全だし、クロスプラットフォームだし。
今はウイルスに感染する方が難しいし、特にiOS/macOSとかLinuxとか。Androidでも難しくなってるけど。それに、/.で時間潰すのも好きだったけど、Redditの方が全然いい。API騒動の後でもね。
オープンなメッセージングプラットフォームは恋しいけどね。AIMフォーエバー。

jltsiren 2025-04-11T01:42:28

昔のインターネットには今のインターネットにないものがあった。それは、未来はもっと良くなるっていう確信だよ。新しいこととかワクワクすることとか、チャンスとか改善がそこら中にあった。今は政府と巨大企業と、果てしない官僚主義だけ。

heavyset_go 2025-04-11T04:53:56

昔のインターネットは、特にDIYのサブカルチャーとかコミュニティにとって、社会的に特別なものだったんだよね。巨大掲示板とか、Redditみたいなプラットフォームで、何十億人もいるうちの一人として繋がるのとは全然違うんだ。
もっと小さくて、個人的なものだったっていうか。
今は全部、マネタイズとか広告とかトラッキングとかのために最適化されてる気がする。
インターネットがメインストリームになって、オーディエンスと魅力が変わったってことかな。

agiacalone 2025-04-11T03:27:20

自分もいたよ。
Napsterは新しかったから良かったんだ。それに、手に入れた音楽は自分のものになったし。
NAVは使ったことない。必要なかったし。Linuxには必要なかったし。
Flashも嫌いだったし、使わなかった。インターネットはそれでも最高だったし。
WAPも新しかったけど、Ethernetがあったから、家を配線したし。
Firefox/Netscape Navigatorを使ってた。IEのページは避けてたし。
自分はマルウェアの研究をしてる。今のマルウェアの蔓延具合を甘く見すぎだよ。ランサムウェアって聞いたことある?
インターネットの全てが今の方が良いってわけじゃない。良い部分もあるけど、そうじゃない部分もたくさんある。
それに、Redditのひどさについて語り始めたら止まらないよ。

itsboring 2025-04-11T04:45:29

うーん、自分にとっての”昔のインターネット”って、NapsterとかIEとかWAPじゃなくて… usenetとかgopherとかtelnetのMUDとかIRCのnetsplitとかFTPのwarezだな。

thowawatp302 2025-04-11T06:50:11

> Waiting ages for basic serif pages to load over your 56k (or 128k connection if you were rich and had ISDN)? Nope.
>Downloading tracks from KaZaa/WinMX/Limewire/Napster for a million hours only for them to be some warped shit that the studios planted? Nope。
自分もいたけど、速度が遅いからこそ、自分が何をしてるかちゃんと考えてたよね。
>Almost everything about using the Internet is better today IMO. Faster, prettier, more secure and more cross-platform
これもかなり議論の余地があるよね。アプリケーションはウェブブラウザの薄いラッパーだし、イライラすることも多いし。(このウェブページの通知を受け取りますか?今はしない?また後で聞きますね。)2005年から誰か連れてきたら、今のウェブサイトを見てマルウェアだと思うんじゃないかな。それに、プラットフォームが減ったのに、本当にクロスプラットフォームになったって言える?

itsoktocry 2025-04-11T14:06:34

そもそも、あなたのリストにあるものは”インターネット”じゃなくて、周りの技術のことじゃない?そもそも、みんなが”インターネット”って言うとき、何を意味してるか知ってる?

rvba 2025-04-11T03:19:16

Flashはマジで色々良いものもたらしてくれたよね

Loughla 2025-04-10T22:16:37

昔のインターネットを知ってる人たちも同じように感じてたんだよね。エターナル9月ってやつ

mhink 2025-04-11T16:59:17

マジそれ。14、5歳の頃、青箱の作り方とか電話システムの実験とか、90年代後半にピークを迎えたMUDのC言語チュートリアルとか、IRCのアーカイブ(IRC自体はまだあったけど、良いチャンネルの見つけ方がわからなかった)とか読んでて、マジで何かめっちゃクールなものを見逃した、インターネットの全盛期は終わったんだって感じたんだよね。

DeathArrow 2025-04-11T07:02:38

>インターネットがアルゴリズム最適化されたSNSの不安じゃなくて、こういうバカげたもので溢れてた頃を覚えてる?
俺が初めてインターネットに触れたのは1998年、学校でだったな。あの頃の方が断然好きだわ。ほとんどの人がインターネットに興味なかったから、ネットにいたのは特別な興味があるか、技術に詳しい人たちだったんだよね。
一部の連中がインターネットで大儲けできるって気づいてから、良い時代は終わった。
人気の無い美しい場所に行って、そこが観光地化したら20年後には台無しになるみたいなもん。

standyro 2025-04-10T21:48:28

あの頃だって不安はあったけど、今みたいに漠然と社会全体に向いてるんじゃなくて、特定の対象に集中してたんだよ。Squarespaceに支援された、的を絞った不安って感じ

もっとコメントを表示(3)
weard_beard 2025-04-10T22:26:59

香水の名前みたい。
Angst, by Squarespace

dclowd9901 2025-04-11T05:04:00

当時の雰囲気は「他の人も自分と同じくらい変な奴かどうか確かめるために、とりあえず何か投稿してみる」って感じだったな。
そういう時代だったんだよ。勘違いしないで欲しいんだけど、今のRedditにあるような「俺だけ?」みたいな、ありえないくらいナイーブなものとは全然違うんだ。自分が普通だなんて思ってなかった(たとえ本当に変だったとしても)。ただ、自分がどれくらいヤバいのかを知りたかっただけなんだよね。

lanfeust6 2025-04-10T19:22:16

主要なSNSプラットフォームはこれが始まった頃にはもうあったんだよ。まだ完全には支配してなかったけど、vbulletinとかが衰退するのに数年しかかからなかったね。

nunez 2025-04-10T23:52:14

今もそうだよ。ただ、形が変わっただけ。

prawn 2025-04-11T00:02:21

初期の頃の記憶といえば、グロサイトだな。(俺が初めてオンラインになったのは90年代半ば。)

gorlilla 2025-04-11T00:58:49

腐った輪っかがどっかで聞いたことあるな。

heavyset_go 2025-04-11T04:39:17

あー、昔のFYADが恋しいぜ。

_sys49152 2025-04-11T03:02:12

www.mnftiu.ccは伝説だよね。

jsheard 2025-04-10T17:35:41

Garfield Minus Garfieldも良いけど、Lasagna Catはマジで別次元。

MrDrMcCoy 2025-04-11T06:40:09

GarfieldのサブカルチャーをまとめたYouTubeのドキュメンタリーがあって、マジでおすすめだよ。What The Internet Did To Garfieldってやつ。
https://m.youtube.com/watch?v=O2C5R3FOWdE

alabastervlog 2025-04-10T17:53:29

最初のオープニング後のGuyのモノローグが、Twin PeaksのLog Ladyを思い出す。内容も話し方も。

Wololooo 2025-04-11T04:23:46

Garfieldのミュージカルはいかが?
https://youtube.com/watch?v=x4-lNQHxSfI
意外と良いんだよ。

darepublic 2025-04-10T18:00:25

作業中にいつもこれ流してる。音楽が良いし、集中力を切らさずに聞き流せるんだ。

z0r 2025-04-10T19:17:59

たまにこれやるのって俺だけじゃないんだ…パイプどこ行ったかな?

pcthrowaway 2025-04-11T01:00:54

Garfield Gameboy’dもおすすめ。
https://www.youtube.com/watch?v=tDqUDt3K5Mk

fullshark 2025-04-10T17:50:41

最初の動画が17年前だなんて信じられない… 覚えてるよ… マジか

jsheard 2025-04-10T17:54:02

オリジナルシリーズは17年前、セカンドシリーズは8年前に一気に投稿されたんだね。もしかしたら、そろそろカムバックするかも…

distances 2025-04-10T19:44:07

セカンドシリーズには、GarfieldとOdieがホームビデオを作る動画があるんだよね。彼らは動画内のキャラクターのためにYouTubeチャンネルを作って、ホームビデオを含むキャラに関連するコンテンツを投稿してたんだって。セカンドシリーズが投稿される5年も前に。マジすごい!

bitwize 2025-04-10T17:49:34

I’m sorry Jon

noman-land 2025-04-10T17:39:21

自分でやるのが面倒だから、誰かに作ってほしい。
Rogan Minus RoganとLex Minus Lexのポッドキャストで、ホストの発言部分を全部カットして、ゲストの返事だけを聞けるようにしてほしい。よろしく。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。