メインコンテンツへスキップ

【衝撃】アジアで作られるナイキの靴、一体いくらかかるの?原価を徹底解剖!

·2 分
2025/04 ナイキ 製造コスト アジア経済 サプライチェーン 国際貿易

【衝撃】アジアで作られるナイキの靴、一体いくらかかるの?原価を徹底解剖!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43631543

rayiner 2025-04-09T14:52:19

アメリカ人は“Asia”を靴作りだけの場所って考えるの、そろそろやめた方がいいんじゃない?俺がエンジニアやってた頃は、中国のことアメリカの技術をコピーすることしかできないってバカにしてたけどさ。今じゃ、中国は原子力とかAI、EV、バッテリーとかの主要技術分野でアメリカと競争できるか、それ以上に進んでるんだぜ。
中国が一人当たりの豊かさでアメリカと並んで、しかも人口が4倍になったらどうなるか考えとかないと。その時“Designed by Apple in California, Made in China”ってまだ意味ある?アメリカの強みって何になるんだろ?
俺が思うに、アメリカはイギリスみたいになるんじゃないかな。金融とかサービスでいくら稼いでも、IPも製品も全部よそで作ってたら意味ないじゃん。

pjc50 2025-04-09T16:29:02

>US will find itself in the same position the UK is in now”イギリスと同じ立場になるって話だけど…
言いたいことはわかるんだけど、製品の話だけじゃないんだよね。みんな片方の面しか見ようとしないんだよ。イギリスが苦労してること(交通、医療、エネルギー)って、ほとんどが「国の力」の問題なんだよね。国が関わらざるを得ないところで、もっと決断力のあるリーダーシップがあれば、全然違うはず。
イギリスは漁業みたいな、もう消えかけた小さい産業にこだわって自爆したんだよ。漁業はWarhammerより儲からないんだぜ。そんなのどうでもいいんだよ。車の製造とか、航空機とか、衛星とか、発電機とか、イギリスのすごい製造業は無視されてるじゃん。Brexitのせいで輸出の手続きが面倒になったりもするし。
現実を良くするためには、現実から始めないといけないんだよ。昔のプロパガンダニュースじゃなくてね。

myrmidon 2025-04-09T17:16:20

>Fishing is less profitable for the whole UK than Warhammer”漁業はWarhammerより儲からないってマジかよ。
調べてみたら、Games Workshopの収入が5億ドル以上だって(マジかよ!)。イギリスの漁業全体の収入は10億ドルくらい。しかもWarhammerの利益率はめっちゃ高いんだって(色も塗ってくれないプラスチックの人形なのに)。
面白い情報ありがとう。

eyko 2025-04-09T18:09:50

漁業とか農業って補助金が出てるってことも考えないといけないよね。生産能力を維持することが国の利益になるから、利益は二の次なんだよ。イギリスもEUも農業にはめっちゃ補助金出してるのはそういう理由。
輸入した方が安いけど、環境基準とかもあるし、国内で生産し続けないといけないんだよ。今の国際情勢だと特にね。
飢えて降参するのは嫌だけど、儲かる産業を伸ばして、税金をちゃんと取って、戦略的な産業を支えることも大事だよ。それができてるかっていうと、全然ダメだと思うけど。

aylmao 2025-04-09T23:16:20

マジそれ。お金のことばっかり考えてると、力のこと忘れちゃうんだよね。国のリーダーシップのレベルで考えると、Warhammer産業があるより、漁業の方が戦略的に大事だよ。
アメリカが犯した間違いも同じようなことだよね。中国で製造するのはめっちゃ儲かるから。多くの企業は労働をコストとしか見てなくて、お金が目標で、お金に力があるって考えてるから、海外に労働を「委託」するのも当然の流れだったんだよ。
でも、労働には力が宿ってるんだよね。お金は何も作らないし、発明しないし、運ばないし、食べさせてくれないんだよ。お金は誰かがそれを受け取って、必要な労働をしてくれる時にだけ価値があるんだよ。

seanmcdirmid 2025-04-09T23:20:07

ちょっと言い過ぎじゃない?アメリカは労働全般を安く見てたんじゃなくて、製造業だけだよ。ソフトウェアエンジニアは世界中から雇ってたし、もっと価値の高いエンジニアリングとか製品開発の仕事もそうだったじゃん。
アメリカが犯した間違いは、労働者を価値の高い仕事に押し上げたけど、みんながついていけなかったってことだよ。アメリカ人が置いてけぼりになったんだよ。
中国も同じように価値の高い仕事に移行しようとしてるよ。人口構成のせいでそうせざるを得ないし、めっちゃ投資してるんだって(10年前にグリーンエネルギーに投資したみたいにね)。だから、アメリカと同じ間違いはしないと思うよ。

kilolima 2025-04-10T04:38:58

ソフトウェアエンジニアを雇う時、労働組合も一緒に雇ったのかな?
そうじゃないよね。結局は労働力と、エリートを脅かす可能性のある階級を排除したいってことなんだよ。

consp 2025-04-10T06:54:26

SEもいつか自分たちが平均的な労働者と同じようにヤバイ状況だって気づいて、労働組合を作るようになると思うよ。今の時代でも、給料の良い会社で働けるSEなんてごく一部だし。スペシャリストとか口のうまい人は今のモデルで儲けられるかもしれないけど、ほとんどの人はそうじゃないからね。

briandear 2025-04-10T08:31:00

SEが労働組合作ったら、ソフトウェアの仕事はもっと安い国に行くことになるんじゃない?まさかアメリカが労働に関税かけて、それを防ぐって言うんじゃないよね?

AndrewStephens 2025-04-09T19:50:04

Games Workshopが5億以上の収入ってマジかよ(笑)!Warhammerがそんな巨大な産業だなんて知らなかったわー。四半期に600セット近く売ってんじゃね?

gmueckl 2025-04-09T20:17:28

これマジ?ジョークで俺が理解できてないだけ?それともゼロがいくつか足りないのかどっち?

smadge 2025-04-09T20:23:43

Warhammerのセットって高いじゃん?っていうジョークだよ。

wkat4242 2025-04-10T03:29:11

みんな3Dプリンター買わないのがマジで謎。俺はいつもプリントしてるよ。この手のゲームには興味ないけど、もしハマったらそんなプラスチックの塊に大金払わねーわ。3ドルで家でプリントできるのに。

Symbiote 2025-04-09T20:24:44

Legoと似たような価格設定だよね。

stevage 2025-04-09T21:35:56

Legoが特別高いとは思わないけどな。それにLegoは製造が遥かに難しいし、正確な機能要件とか、めっちゃ高品質じゃん。

bombcar 2025-04-09T17:21:05

直接比較するのはちょっと問題があるかもねー。JKRはPotterの著作権で漁業よりも多くの収入をイギリスにもたらしているかもしれないし。
でも、その収入のほとんどはJKRに行くけど、漁業収入のほとんどは“労働者階級”の人たちのポケットに入る可能性がある。

3abiton 2025-04-09T17:31:21

>でも、その収入のほとんどはJKRに行くけど、漁業収入のほとんどは“労働者階級”の人たちのポケットに入る可能性がある。
JKRも税金払ってるし、それは政府に戻るじゃん。

bunderbunder 2025-04-09T17:41:55

でも、労働者階級の人たちのポケットに直接入るお金は、長期的にはイギリスにとって良いことだと思うな。何度も何度も課税されるし。速度ってのは、経済学をちゃんと勉強してないと理解しにくい重要な概念だよね。企業利益の最大化が全体の繁栄トレンドと相関しない理由

tim333 2025-04-09T18:10:59

JKR以外にもHarry Potterからお金を稼いでる人はたくさんいるよ。映画館とか本屋とか、映画を作ったり、スタジオツアーを運営したりとか。

もっとコメントを表示(1)
bunderbunder 2025-04-09T21:45:32

だよねー

ViktorRay 2025-04-09T22:10:16

いやー、それ違うと思うなー。
金持ちが金持ちになったからって、ローマ時代みたいにため込まないって。
株とか銀行に行くでしょ。株なら経済成長に使われるし、銀行ならローンとかで家買ったりビジネス始めたりする人に貸し出されるじゃん?
ただ眠ってるだけってのは古い考え方だよ。
それに、JK Rowlingは慈善活動にめっちゃ寄付してるし。

rayiner 2025-04-09T18:33:51

自由貿易主義者も、イギリスの衰退はBrexitとか漁業問題よりずっと前から始まってたって認めないとね。一人当たりGDPで見ると、イギリスは1970年代にヨーロッパの他の国に負け始めて、2008年の金融危機から立ち直ってないし。帝国がなかったら、金融とか法律サービスの「競争力」なんてクソの役にも立たないよ。
アメリカも、Chinaの経済規模が2倍になったら、今の高い一人当たり資産を維持できないと思うな。昔、イギリスがアメリカに追い抜かれた時と同じで。
これからは、どうやって新しい現実に適応していくかが問題だよね。ドイツみたいになりたいわ。

sdwr 2025-04-09T19:38:10

結局、トランプはアメリカの覇権が終わるってことへの反応であって、原因じゃないんじゃない?

watwut 2025-04-09T21:02:05

トランプはアメリカの覇権とは関係ないって。アメリカ人の多くが抱える内政問題の象徴だよ。

ajb 2025-04-09T17:54:02

漁業には2つの側面があるよね。純粋な経済的視点で見ると、漁業は重要じゃない。でも、食料確保は第二次世界大戦中のイギリスにとって国家安全保障問題だったんだよね。国が経済成長じゃなくて、他国を害そうとする世界では、すべての産業を収益だけで判断できないってこと。
>「人はウォーハンマーだけでは生きられない」
敵対的な状況で必要な産業を維持するために、過剰なコストを払うことと、雇用を生まなくなった産業への喪失感やノスタルジーを区別する必要があるよね。

Symbiote 2025-04-09T18:10:54

精密射出成形工場なら、比較的早く軍事用プラスチック部品の製造を始められると思う。
Brexit後、Games Workshopが次の工場をEUに建設するインセンティブが増えたよね。
(Games Workshopは一例だけど、イギリスのすべての製造会社に当てはまること。)

matt-p 2025-04-09T18:25:31

Brexitはマジで狂ってるし、ノスタルジーとかに動かされてるよね。
でも、アメリカと自由貿易協定を結んだら、EU企業がBrexitを理由にイギリスに移転するメリットが出てくるのかな?
そもそも、イギリス連邦の国全部とFTAを結べばいいのに、なんでやらないんだろ?

lolinder 2025-04-09T18:02:47

Chinaの今の人口構成に基づいて考えるのは危ないよ。Chinaの急成長は、労働人口が歴史的に多かったからで、一人っ子政策のせいで高齢化が進んでるんだよね。アメリカの人口構成も良くはないけど、先進国の中ではマシな方だよ。
人口の9割が60歳未満だった2010年代のChinaと、69%しか60歳未満じゃない2050年代のChinaがどう違うか、これからわかるんじゃないかな。

lossolo 2025-04-09T16:45:20

それな。
信じられない人は、深センとか上海に行ってみて。私も行ってきたけど。アメリカにも何度も行ったけど、ChinaのTier1都市は、開発とか生活の質がマジで別格だよ。(Tier1都市だけじゃなくて、北の方の小さい地域も行ったけどね。)
それに、めっちゃ綺麗で安全だし、インフラがすごすぎる。

tayo42 2025-04-09T17:17:39

それが今の俺の夢なんだよね。電車で国中を旅して、現地のリアルな生活を見てみたいんだ。言葉の勉強はマジで大変そうだけど。

stronglikedan 2025-04-09T18:47:06

>アメリカ人はさー、“Asia”って言ったら靴作ってるイメージいい加減捨てろってマジ思う。
ほとんどのアメリカ人は何十年も前にその考え捨ててるから。頼むからアップデートしてくれよ。

bpt3 2025-04-09T15:10:00

中国の人口は減ってるし、一人当たりの収入で欧米に追いつくのはまだ遠い道のりだよ。中国はチャンスを逃したんじゃないかな。あと、イギリスは100年間金融を支配してたわけじゃないし、サービス業で支配的だったこともないから、比較対象として適切じゃない気がする。

ninetyninenine 2025-04-09T18:10:41

>中国が一人当たりの収入でアメリカと肩を並べる未来を想定する必要がある。
言い方いいね!
中国が経済、技術、軍事、文化の面でトップになる時代を覚悟しとけ。
嫉妬とか恐怖とか感じるだろうけど、アメリカ人が何十年もトップだったんだから、一番じゃなくなるのも悪くないんじゃない?
あと、世界の見方も変わると思うよ。自由と民主主義だけが正しい道じゃないってね。中国は共産主義国で中央集権だけど、紛争とか戦争は望んでないはず。
ChinaもThe USも完璧じゃない。The USはこれを受け入れて、トップの座を譲る覚悟をすべき。

zppln 2025-04-09T21:51:43

>文化的なスーパーパワー
中国文化って、海外(特にThe West)ではあんまり人気ない気がするんだよね。魅力的に見せるのが下手なのか、興味がないのか知らないけど。映画とかゲームでは中国向けのものもあるけど、JapaneseとかKorean cultureに比べて、中国文化に対する自然な関心が薄い気がする。

bboygravity 2025-04-09T18:30:00

中国が強大になる未来なんてありえないよ。出生率1だもん。はい、ゲームオーバー。

missedthecue 2025-04-09T19:30:25

中国ならこの問題を解決できるかもね。

Izikiel43 2025-04-09T18:40:17

The USAも人口置換水準を下回ってるけどね。

hemabe 2025-04-09T20:56:58

中国はアメリカと対等、いやそれ以上にすごくなるかもねー。慣れといた方がいいかも。中国の平均IQは104で、人口は14億人もいるんだぜ。アメリカはIQ97。統計的に見ると、IQ140以上の人がアメリカには約70万人、中国には1148万人もいるんだってさ。この人的資本が勝負を決めるんじゃない?

hx8 2025-04-09T16:16:40

>もし輸送費、保険、関税を5ドルから28ドルに上げたら、卸売業者はFootlockerに75ドルで卸すことになる。FootlockerがNikeの靴を75ドルで仕入れたら、150ドルで売るってことか。みんな損しないように、一定の割合で利益を確保したいんだね。でも、Footlockerが1足あたり50ドルの利益でOKなら、コストが上がった時に75ドルの利益を上乗せする必要なくない?店舗の賃料とか人件費は固定費でしょ。

もっとコメントを表示(2)
matt-p 2025-04-09T16:42:15

理論的にはその通りだけど、いくつか重要な点を見落としてるよ。
コストの一部は商品の価格に比例して変動するんだ。
在庫コストが2倍になれば、金利の高い借金をしないといけなくなるかも。保険料も少なくとも2倍になるだろうし。
カード手数料とか返品リスクも価格に比例して増えるよね。
価格が上がると売上が減る。
もしスニーカーが100ドルから200ドルになったら、売れなくなるし盗まれる可能性も高くなる。だから、卸売価格が50ドルから100ドルに変わったら、固定の50ドルの利益じゃ足りなくなるんだ。100ドルでも少ないかも。特に’高級品’の場合は、販売量が心配だね。

hmottestad 2025-04-09T17:16:46

場合によるんじゃない?夏の間に小売店でバイトしてたんだけど、商品の値段設定は色々だったよ。目覚まし時計は100%の利益が乗ってたけど、GarminのGPSは15%くらいだったかな。
高くて特殊な靴は、安くて一般的な靴よりも利益が少ないと思う。もし安くて一般的な靴が50%高くなったら、安い靴がなくなって利益が出せなくなっちゃうかもね…

appreciatorBus 2025-04-10T01:17:11

Garminと目覚まし時計の例で言うと、コストよりもブランド力とか交渉力が重要だと思うな。
小売業者も卸売業者も、消費者がいくらまでなら払うかをある程度把握してる。小売業者の取り分は、結局は交渉次第。
小売業者はどこからでも安い目覚まし時計を仕入れられるから、メーカーや卸売業者は価格交渉力がない。だから小売業者は高い利益を要求できる。
でも、GarminはGarminからしか仕入れられない。Garminがブランドをうまく宣伝して、小売店が「仕入れざるを得ない」と感じたら、低い利益でも我慢するしかないんだ。

matt-p 2025-04-09T17:20:46

それはコストとは関係なくて、市場がどこまで受け入れるか(コストを回収しつつ)ってことだよね。
300ドルの商品ならみんな安い店を探すけど、10ドルの商品なら、よっぽど高くない限り目の前にあるものを買うでしょ。

onlyrealcuzzo 2025-04-10T12:56:14

それに、リスクも高くなるよね。
靴が売れなかったら、損失が大きくなる可能性がある。
だから、損失を埋め合わせるために、より多くの利益を得る可能性があるようにする必要があるんだ。
Searsが冷蔵庫を売って200ドルの利益を出す必要があるのに、Tシャツを売って2ドルの利益しか出さないのはなぜかって聞くようなものだよ。
そういうもんなんだよ…

pc86 2025-04-10T15:26:33

だからDerekが言うように、すべては割合で考えるべきで、固定の金額じゃないんだよね。

runeks 2025-04-10T12:55:55

>在庫コストが2倍になれば、金利の高い借金をしないといけなくなるかも。
FootlockerがNikeに前払いでお金を借りて在庫を仕入れるなんてありえないでしょ。Nikeだって、倉庫に靴が眠ってたら売れないことくらいわかってるから、小売店に靴を出荷して、売れた分だけお金をもらうようにしてるんじゃないかな。

jmull 2025-04-10T14:11:20

それはあくまで例えだよ。
言いたいのは、追加の現金が靴に固定されて、他のことに使えなくなるってこと。誰がその負担を負うかは状況によって変わるけど(NikeからFootlocker、そして消費者へ)、負担は必ず発生する。
(ユニットセールスの減少の影響を考慮に入れる前にね。ユニットセールスに比例しない、またはスケーリングするまでに長いラグがある、またはスケーリングに大幅なステップ関数があるさまざまな種類のオーバーヘッドがあります。)
ところで、現金はどこに行ったの?ああ、そうだ、米連邦政府の手に渡ったんだ。それに対する言葉があります。税金です。

bgirard 2025-04-09T17:06:11

盗難率も商品の値段が高くて手が届きにくい人向けだと上がるんじゃないかな。あと倉庫とか売り場で在庫が傷ついたり、なくなったり、売れ残ったりすると、そのコストも商品の値段に比例して上がるよね。

matt-p 2025-04-09T17:17:43

手が届きにくい人向け?それについては触れたと思うけど、まあそうだね。在庫コストとしてまとめられることが多いかな(盗難は別だけど、そうする人もいる)。小売業って面白いことがたくさんあるんだよ。例えば、盗難の半分くらいは従業員によるものだったりするんだ。

crazygringo 2025-04-09T17:02:37

良い質問だね。需要の変化を見落としてるんだよ。例えば、Foot Lockerが利益を50ドルで固定して、靴を100ドルじゃなくて125ドルで売るとするじゃん。そうすると、新しいスニーカーを買うのをやめる人が増えるから、需要が減ってFoot Lockerの利益も減るんだ。でも、店舗のスペースとか広告とか人件費は変わらない。
だから、利益を維持するために値段をもっと上げざるを得なくて、需要がさらに減るけど、どこかで落ち着く。利益が最大になる場所は、だいたい以前と同じ100%のマークアップになるんだよね。

rvnx 2025-04-09T17:18:49

個人として、同じクオリティの生活を送るには、より高いリターンを期待するよね。だから、より良いリターンを提供する企業に投資することを選ぶ。そのために企業は価格を上げざるを得なくなり、それがさらなる価格上昇のスパイラルにつながるんだ。

crazygringo 2025-04-09T17:51:59

それが根本的な原因じゃないよ。企業は好きなだけ価格を上げられるわけじゃないんだ。利益が最大になる価格を超えると、需要の減少が売上高を上回るし、競合他社の価格を超えると、需要は同じように減る。投資家は最大限のリターンを求めるけど、それには限界がある。上限は需要と競合他社の価格によって決まるんだ。

ty6853 2025-04-09T16:20:13

市場が認識する付加価値は、資本投資とリターンなんだ。彼らは靴単位ではなく、ドル単位で動いてる。利益率が下がると、資本はもっと利益の出るものに流れて、類似の生産的な投資の利益率が比較的フラットになるまで価格が上がるんだ。

pfannkuchen 2025-04-09T16:29:56

それってどういうこと?市場は投資したドルに対してどれだけのドルが返ってくるかを気にするんだよ。サプライチェーンの途中で価格が上がって最終的な顧客価格も上がったとしても、投資家には直接影響しない。影響があるとすれば、人々が靴を買わなくなることだけど、それは違うプロセスだよね。的外れだったら教えて。

ty6853 2025-04-09T16:44:05

極端な例を出すと、以前2ドルで売ってた車があって、COGS(売上原価)が1ドルだったとするじゃん。明日COGSが100万ドルになったとする。100万ドル+1ドルで売れる?売れないよね。信用供与とか投資がリターンで支えられなくなるから。もし他に選択肢がないなら、車の製造をやめて別の事業に投資して、組立ラインを売るだろうね。十分に多くの自動車会社が倒産するまで、サプライカーブが他の事業のパフォーマンスに見合う利益率に達するまで。

pfannkuchen 2025-04-09T21:57:49

なるほど、分かった気がする。ビジネスが次の生産ロットを作るためのお金は、通常、前のロットの売上からではなく、ローンとか投資家からの資金調達から来るってこと?それが普通なの?もしそうなら不安定な力になりそうで怖いな。

dgoldstein0 2025-04-10T08:09:13

ビジネスによって違うけど、後でお金を稼ぐためにお金を払わなきゃいけないなら、リターンが小さすぎると別のもっと良いリターンが得られるものにお金を再配分する方が良いって考えるのは当然だよね。一方で、配達する前にお金をもらえる方法を見つけられたビジネスは、もっと薄い利益でやっていける。

throwup238 2025-04-09T23:55:03

大手企業ほど影響を受けやすいんだよね。資金繰りがベンダーとクライアントからの信用取引でかなり左右されるから。顧客は支払いまで30日とか90日待ってくれるけど、人件費みたいなコストはもっと短い期間で払わないといけないし。

hx8 2025-04-09T16:58:29

でも、COGSを200万ドルで売る必要はないかもね。150万ドルでも十分やっていけるかもしれないし。

もっとコメントを表示(3)
myrmidon 2025-04-09T16:51:01

もし10万ドルを靴の販売に投資して年間5000ドルの利益が出るなら、その利益は基本コストと同じ割合で増えないと、みんなナスを売る方に投資しちゃうよね。別の視点としては、Footlockerは25ドルのNikeの靴を300ドルで売りたいだろうけど、そうすると他の業者が参入してきて、利益率は低いけどシェアを奪われることになる。
でも、もしみんなのコストが上がったら、価格を比例して上げるのは当然だよね。市場シェアを失うわけじゃないから(消費者の価格感度によっては市場全体の規模が縮小する可能性はあるけど)。
>Covid/Ukraineの影響で価格が上がった時、小売業者とか仲介業者が消費者のために利益を削るんじゃなくて、むしろ儲けてたよね。

throwaway173738 2025-04-10T03:20:25

価格を上げすぎると、みんな代替品を探したり、我慢したりするようになるよ。関税の影響で価格が上がるだけじゃなくて、品揃えが減ったり、店が潰れたり、レイオフが起きたりするだろうね。

pfannkuchen 2025-04-10T01:54:27

投資家の利益って、投資した額と回収した額で決まるんじゃないの?会社のコストに対する利益って、投資家にとっては枝葉末節なことだと思うけど。

hamburglar 2025-04-09T16:39:19

75ドルで150ドル作って75ドル儲けるのと、10075ドルで10150ドル作って同じ75ドル儲けるのが全然違うってわかるよね?

hx8 2025-04-09T16:47:46

もちろん、違いはわかるよ。75ドル使って150ドルの売上と75ドルの利益を出す方が、50ドル使って100ドルの売上と50ドルの利益を出すよりも、物理的なインフラの制約で1日にできる取引数が限られている場合は、はるかに良い状況だと思うよ。
店が靴の値段を高くしたり、より多くの資本投資や損失のリスクをカバーするために、靴1足あたり50ドル以上の利益を上げるのは理解できるけど、どうして店が靴1足あたり50%も利益を上げられるのか理解できないんだよね。

hamburglar 2025-04-09T16:59:32

投資の観点から見ると、50ドル→100ドルは75ドル→150ドルと全く同じだよ。実際に発生した取引数の違いなんて、どうでもいいこと。言いたいことはわかるけど、取引額が小さくなって大量に売るようにならない限り(例えば、5セントの部品を10セントで売るけど、1000個単位で売るような場合)重要じゃないと思うな。

lupire 2025-04-09T16:46:46

<putting in>って言葉がいろんな意味を含んでるよね。靴は売れるまで1年も待たないでしょ。すぐに売れるよ。

hamburglar 2025-04-10T11:21:20

資本は資本だよ。短い期間しか必要なくても、タダじゃないんだから。

jon_richards 2025-04-09T16:37:30

市場が気にするのは、投資したドルに対してどれだけのリターンがあるかだよね。靴は売れるまで棚にあるわけじゃん。もし靴を店に置くコストが1.5倍になったら、同じ時間で1.5倍稼がないといけないってこと。
極端な話、10億ドルは2週間後に50ドルの利益を生む靴よりも、貯金口座に入れてる方が稼げるんじゃない?

addaon 2025-04-09T16:40:39

卸値75ドルの靴を売るってことは、50ドルの靴を売るよりコストがかかるってこと。在庫を買うためのお金、在庫を保管するコスト(保険とか)、盗難のリスク、売れ残りのリスクとかね。こういうコストは卸値に比例するけど、完全にそうとは限らない。だから、安い資本がある世界では、75ドルの商品で50ドルの粗利を得るよりも、50ドルの商品で50ドルの粗利を得る方が得なんだよね。

skybrian 2025-04-09T17:49:27

在庫コストは保管料だけじゃないんだよね。 кредите кредитで買うからお金がかかるんだ。値段が高ければ高いほど、借りるお金も増える。売れるまでに時間がかかればかかるほど、利息を払わないといけない。
( кредитで買わなくても、そのお金を他に使える機会費用がある。)

pfortuny 2025-04-09T16:24:05

損益は金額じゃなくて%で測るんだよね。だって、ドル(とか他の通貨)には固定された価値がないから。

amluto 2025-04-09T16:46:07

十分な説明じゃないと思うな。もし俺が流通業者とか小売店の投資家/オーナーなら、ビジネスはそう簡単にはスケールしないし、売上原価、運営費、顧客獲得コストに対するリターンを気にすると思う。売上原価には、仕入れコストと、保険とか盗難とかのコストも含まれる。顧客獲得コストは仕入れコストほど比例しないと思うけど、運営費(店舗の賃料とか)はほとんど関係ない。

ajmurmann 2025-04-09T16:47:29

売れ残った在庫のコストも上がるんだよね。小売店の高いマークアップの裏には、売れ残りの高い割引があるわけ。これが”損失を避けるための固定割合”ってやつ。

Vvector 2025-04-09T16:36:24

在庫を買って維持するコストが上がるんだよね。もし店が1万足の靴を在庫として持ってて、それが1足50ドルなら、50万ドルの在庫を抱えてることになる。もし靴が75ドルになったら、25万ドル多く必要になる。在庫のための資本はタダじゃない。

treis 2025-04-09T16:42:41

ほとんど間違ってるね。NikeとかiPhoneみたいな高級品は、売上を最大化するように値段がつけられてるんだ。もし無料で手に入るようになったとしても、値段はほとんど変わらないと思うよ。ただ利益が増えるだけ。

kstrauser 2025-04-09T16:47:07

余談だけど、普通のNikeは高級品じゃなくて、ただの良い靴なんだよね。妻が足の外科医なんだけど、Nikeしか履かないんだって。完璧にフィットするらしい。俺はNikeが合わないけど、Brooksが合うからBrooksを買ってる。値段はNikeと同じくらい。

gorbachev 2025-04-09T17:36:20

本当に高級なNikeは、売上を最大化するためじゃないと思うな。二次市場での価格を見ればわかるけど、小売価格の何倍もするもんね。

mclau156 2025-04-09T17:55:11

サプライチェーンにいる人たちはみんな、値段を変えるためのレバーを持ってるんだよね。でも、最終的な消費者だけは別みたい。

aimor 2025-04-09T16:21:07

自分でまとめるために、さらに要約してみるね。
100ドルの靴が76ドルで売れる場合:
・24ドルが海外へ(製造コスト22ドル、輸送費2ドル)
・8ドルがアメリカ政府へ(輸入税3ドル、Nikeの税金2ドル、Footlockerの税金3ドル)
・33ドルがアメリカの従業員や企業へ(Nikeのマーケティング5ドル、Nikeの経費11ドル、Footlockerの経費17ドル)
・5ドルがNikeへ(11%の利益)
・6ドルがFootlockerへ(8%の利益)
もし100%の関税がかかると、100ドルの靴が100ドルで売れる(または132ドルの靴が100ドルで売れる)場合:
・24ドルが海外へ(製造コスト22ドル、輸送費2ドル)
・29ドルがアメリカ政府へ(輸入税22ドル、Nikeの税金3ドル、Footlockerの税金4ドル)
・33ドルがアメリカの従業員や企業へ(Nikeのマーケティング5ドル、Nikeの経費11ドル、Footlockerの経費17ドル)
・7ドルがNikeへ(11%の利益、正確には7.15ドル)
・7ドルがFootlockerへ(8%の利益、正確には7.45ドル)
もしアメリカの靴メーカーが輸入に打ち勝ちたいなら、アメリカ製の100ドルの靴の場合:
・7ドル以上がアメリカ政府へ(靴メーカーの税金?、Nikeの税金3ドル、Footlockerの税金4ドル)
・79ドルがアメリカの従業員や企業へ(靴メーカーへ46ドル、Nikeのマーケティング5ドル、Nikeの経費11ドル、Footlockerの経費17ドル)
・7ドルがNikeへ(11%の利益、正確には7.15ドル)
・7ドルがFootlockerへ(8%の利益、正確には7.45ドル)

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。