メインコンテンツへスキップ

【感動】田舎町で中年男性のトレーディングカードが爆発的ブームに!子供たちが地域の英雄に憧れるワケ

·3 分
2025/04 地域活性化 高齢者 トレーディングカード 子供 日本

【感動】田舎町で中年男性のトレーディングカードが爆発的ブームに!子供たちが地域の英雄に憧れるワケ

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43615912

mrexroad 2025-04-07T22:22:34

記事のタイトルを見て笑えるかと思ったけど、読んだら心が温かくなったよ。マジ意外!
>”子どもたちと年配の人たちの繋がりを強くしたかったんだ。この町にはすごい人がたくさんいるのに、誰も知らないのはもったいないと思って…”
>”カードゲームがバズってから、子どもたちが年配の人たちをヒーローみたいに尊敬し始めたんだって。”
子どもたちが地域のイベントに参加したり、ボランティアをするようになったんだってさ。カードに載ってるおじいちゃんに会いたくて!イベントの参加者も倍になったらしいよ。マジすごい!

xivzgrev 2025-04-07T22:25:19

これって、現代社会で失われつつあるものを思い出させてくれるよね。昔は、年配の人は知識も経験も豊富だったから尊敬されてた。でも今は、引っ越しも多いし、そんなの無理じゃん?
これは、ファンタジーのヒーローじゃなくて、現実のロールモデルを子どもたちに見せる、良い方法だと思うな。

msluyter 2025-04-08T14:15:46

おれも結構年寄りだけどさ…
知識に関して言うと、技術の進歩が速すぎて、年配の人の優位性が薄れてきてると思うんだよね。昔は、変化がゆっくりだったから、年を取るほど賢くなったんだけどさ。今は、20年前の知識なんて、ほとんど役に立たないし。騙されやすいし。家族の秘伝のレシピですら、グルテンフリーとかビーガンとか言われて、相手にされないし。
投票パターンを見てると、年寄りが賢いとは思えないんだよね。

dfxm12 2025-04-08T15:48:52

知識は変わるけど、知恵は変わらないんじゃない?知恵って、知識とは違うと思うんだよね。もちろん、年を取れば知恵が身につくってわけじゃないけどさ。年寄りだからって賢いと思ってる人もいるしね。
投票パターンを見てると、年寄りが賢いとは思えないって言うけど、アメリカの議員を見てみろよ!ワシントンは老人支配だし、賢いとは言えないだろ。時代遅れだし、頑固だし、死ぬまで辞めないから、議席が空いたままになるし。

zambachi 2025-04-08T16:50:10

知恵の利点については、逆のことを考えてるな。
1)知恵がないと、車輪の再発明になる。30年前と同じことをしてるプログラミング言語がいくつある?何が斬新で、何が不必要な再発明なの?
2)社会的な言語や問題解決能力が低下してる。言語や数学はゆっくり進化するのに、技術の進歩ばかり重視されてる。
昔ながらのスキルを持ってる人の方が、新しいものに飛びつく人より価値があると思うな。AIが進歩すれば、昔ながらの教育を受けた人、つまり賢い年寄りが、ますます重要になると思うよ。

mlhpdx 2025-04-08T14:56:54

年寄りって、普通の人と変わらないんだなって思わない?不安とか希望とかさ。ステレオタイプって、やっぱり当てにならないんだね。

svnt 2025-04-08T18:02:25

一つの世代の感情的な成熟度から、色々推測しすぎない方がいいよ。その世代って、子どもの頃に鉛中毒になってる人が多いんだから。

baxtr 2025-04-08T14:33:36

知識の面ではそうかもしれないけど、知恵の面では違うと思うな。年寄りは、経験を通して、人生の選択に役立つ知恵を身につけてるんだよ。

ethbr1 2025-04-08T15:24:36

>投票パターンを見てると、年寄りが賢いとは思えない。
「何かを築くより、壊す方が簡単だ」とか「変化にはリスクが伴う」とか、そういう知恵のことだよ。
皮肉なことに、年寄りはTrumpに投票して、昔に戻そうとしたんだよね。でも、Trumpは若いイデオローグを行政に配置して、伝統的な秩序を覆そうとしたんだよ。中間選挙が楽しみだね。

makeitdouble 2025-04-08T03:45:21

高齢者との関係がマジでギクシャクしてきてて、みんな考え直してるってのは注目すべきだね。良い面も悪い面もひっくるめてさ。今の状況を作ったのは高齢者世代の影響だってのは否定できない。日本は高齢者のおかげでめっちゃ犯罪率低いしインフラもすごい先進国になった。でも、社会的な問題も山積みで、停滞の象徴みたいになってるのも高齢者のせいだったりする。今回のトレーディングカードの件は、高齢者が地域社会にもたらす良い面と、子供たちがあんまり尊敬しすぎちゃいけない理由の両方を表してるってことだね。

danielscrubs 2025-04-08T04:53:30

日本はいつも難しいことをやってるよね。誰かが迷惑なことしてて近くに2人いたら、その人のことについて大声で話し始めるの(全然怖がってない)。刑務所はめっちゃ厳しくて、ルール守らないとボコボコにされるらしいし。警察もすぐ動くし、交番もいっぱいあるし。緑茶とかヘルシーな食べ物のおかげでみんな気分をコントロールできるんだと思う(食べ過ぎるの我慢するのは大変だけど)。ルールはめっちゃオープンで明確だし、悪いことした時のデメリットも大きい。新聞とかも focus が違ってて、面白いニュースとか役立つニュースが多いし。みんな自分たちは特別だって思ってるけど、そんなことないんだよね。小さなことの積み重ねで成功してるだけなのに、それを文化のせいにして片付けてるのが残念。

Pooge 2025-04-08T06:05:13

>誰かが迷惑なことしてて近くに2人いたら、その人のことについて大声で話し始めるって“マジ逆だよ(それに日本人の友達もみんな同じこと言ってる)。迷惑なことしてる人をジロジロ見るだけで、絶対注意しないよ。日本の文化は“問題は避ける/対立はしない”が基本”。
>警察はすぐ動くって“税金泥棒だと思われてるよ。それに、外国人女性がセクハラされたりレイプされたりした時に、警察がどれだけ役に立ったか聞いてみたら?むしろ、警察がちゃんと訓練されてたら犯罪率はもっと上がってると思うよ。だって、もっと犯罪見つけられるじゃん”。
>ヘルシーな食べ物って“揚げ物のこと?しょっぱい料理のこと?まさか、何にでも砂糖入れること?魚と米ばっかり食べてた時代は終わったんだよ。野菜も全然足りてないし。果物は金持ちしか食べられない”。日本は大好きだし、結構な時間過ごしたし、これからも行くけど、あなたの意見はマジで私が見てきたものと真逆だわ。唯一正しいのは失業率が低いことくらいかな。でも、若い人たちの間で上がり始めてる気がする。みんな食うために犯罪犯さなくても、仕事があれば何とか生活できるからね。

danielscrubs 2025-04-08T06:37:49

意見が反対なのは、私が警察がすぐ動くって言ったら、あなたが税金泥棒って言うからじゃない?両方とも本当かもしれないじゃん。
ヘルシーな食べ物についても、ちゃんとヘルシーなもの食べてるからBMIが低いんだと思うよ。レストランの料理が普段の食生活を表してるなんて考えられない。証拠はBMIだよ。確かに悪くなってきてるけど、アメリカの関税が役に立つと良いね。繰り返すけど、ヘルシーな生活AND悪化してるってこともありえる。特に色んな文化を知りたいと思ってる人たちにとっては(少数派だけど)。
なんで暴力犯罪が子供を養うために良いのか分からないけど、メディアが貧困と犯罪をイコールで結びつけてるけど、それは違うと思う。なんで?怒りとかあるの?どんな食べ物がトリガーになるの?どんな考え方?
うちの祖父母はめっちゃ貧乏だったけど(オートミール粥を何週間も食べるくらい)、ハエ一匹殺さなかったよ。それを弱さだと思ってる人もいるけど、自己犠牲で強いんだと思ってる人もいる。狼になりたい人が多いけど、それがアメリカの強さであり弱さでもある。

mrob 2025-04-08T10:58:44

日本の低いBMIは、食べ物じゃなくて、体重管理に対する社会的なプレッシャーのせいだと思う。日本は自販機とコンビニの国だよ。一日中ジャンクフード食べようと思えば簡単にできる。でも、太ってると周りに気づかれるし、欧米と違って批判される可能性が高い。

lynx97 2025-04-08T11:32:56

“恥の文化を復活させる”ってのが、長い目で見ると実は良いことなんじゃないかって気がしてきた。

mantas 2025-04-08T12:48:36

ただの個人的な話だけど、前回日本に滞在した時、1ヶ月で2キロ痩せたよ。キットカットめっちゃ食べたのに。

friendzis 2025-04-08T14:01:47

BMIは遺伝的に多様な集団を比較するときはあんまり役に立たない指標だよ。体重増加はほとんど脂肪によるもので、それは脂肪細胞の数に比例する。“神経細胞は生まれては死ぬけど、脂肪は永遠に生きる”って言うじゃん。大人の脂肪細胞の数はほぼ一定で、遺伝的なものなんだよね。太っても脂肪細胞が増えるわけじゃなくて、一つ一つの細胞が大きくなるだけ。
地域や民族によって遺伝的な多様性が大きいんだ。北ヨーロッパとかアフリカの人たちは脂肪細胞が多くて、東アジアの人たちは少ない。しかも、北ヨーロッパとかアフリカの人たちは皮下脂肪がつきやすいけど、東アジアの人たちは内臓脂肪がつきやすいから、東アジアの人たちは体脂肪率が低くても色んな問題が出てくる。
体脂肪率はBMIとは関係ないよ。BMIは体脂肪率と比例するけど、人種や性別によって大きな差がある。だから、東アジアの人たちは食生活が同じでもBMIが低くなるはず。

Pooge 2025-04-08T06:54:28

>警察がすぐ動くって“「swift」の意味を私が誤解してるのかも”。
>レストランの料理が普段の食生活を表してるなんて考えられないって“2つの家族(若い家族と年配の家族)と住んでたけど、前のコメントは若い家族のことについて書いたんだ。レストランとか弁当は西洋諸国に比べて価格で購入力があるから、多くの人は自分で料理しないんだ。だから、レストランは関係ある”。
>暴力犯罪が子供を養うために良いなんて言ってないよ。ただ、お腹が空いてると暴力的になったり、非合理的になったりするって言っただけ。暴力犯罪以外は除外したのは、みんなが国の安全を考える時に、非暴力犯罪を除外するからだよ。日本には詐欺がたくさんあるんだ”。
>ハエ一匹殺さなかったって“ほとんどの人は誰かを傷つけたりしない。ほとんどの人は従順だよ。でも、犯罪者のほとんどは裕福な家庭の出身ではなく、貧しい家庭で育ったんだ。因果関係があるかもしれないし、ないかもしれない”。

darkwater 2025-04-08T07:42:36

>ほとんどの犯罪者は裕福な家庭の出身ではなく、貧しい家庭で育ったって“軽犯罪者とか暴力犯罪者はそうかもね。でも、ホワイトカラーの犯罪者は裕福で権力のある家庭の出身が多いよ(これは一般論で、日本のことだけを言ってるわけじゃない)”。

NalNezumi 2025-04-08T08:12:39

日本だけが砂糖を何にでも入れてると思ってるなら、旅に出た方がいいよ。日本に住んでた者として言うけど、君の意見は典型的なr/japanlifeに入り浸ってる東京在住の英語教師/留学生みたいで、東京が日本の平均だと思ってるんじゃない?

もっとコメントを表示(1)
Pooge 2025-04-08T08:44:52

>If you think sugar added to everything is a Japan phenomenon oh boi, time to travel.
それは論点の否定になってないよ。
>As someone that lived there, frankly your take come off as the typical “English teacher/exchange student that lived in Tokyo and spend too much time on r/japanlife” and think Tokyo represent the average.
それってすごく見下してるし、やっぱり主張の否定になってないじゃん。同僚は自分で作った料理を食べる?砂糖と塩をめちゃくちゃ入れるんじゃないの?日本の洋菓子だって甘すぎるし。もっと優しくして、人格攻撃はやめてほしいな。Edit: 東京に住んでたのは事実だけど、残念ながら日本は都市に人口が集中して、地方は過疎化が進んでる国なんだよね。

XajniN 2025-04-08T09:30:16

毒は量にあるんだよ。毎日大量に食べなければ、しょっぱいものや甘いものも全然OK。塩分は必要だし、摂取量が足りない方がよっぽど危険だよ。

Pooge 2025-04-08T10:05:06

それらの食べ物を食べ過ぎてると思わない?多くの人が心臓病で亡くなってるけど、原因はわかるよね…日本の高齢者はラーメンの汁すら飲まないんだよ。文字通り死んでしまうかもしれないから(マジ)。Edit: 砂糖は生きるためには必須じゃないし(果物や野菜に含まれる微量で十分)、塩分の1日の推奨最大摂取量は約3g。大さじ一杯の醤油にどれくらいの塩分が含まれてるか知ってる?

XajniN 2025-04-08T10:43:48

ナトリウムの摂取制限の話だよね。塩のRDA(推奨栄養所要量)は5グラム以上だよ[1]。ナトリウムが不足するとどうなるか調べてみて[2](運動選手とか、水を飲みすぎるジム仲間によく起こる)。[1] https://www.nhs.uk/live-well/eat-well/food-types/salt-in-you… [2] https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hyponatremia/

klausa 2025-04-08T07:55:19

これはまるでGhibli AIアバターが”アート”であるのと同じくらい的外れな日本の分析だな。
>If someone misbehaves and two people are close by you can be sure that they loudly will talk with each other about how the person misbehaves
これはただの妄想で、日本の社会の在り方とは全く違う。人はじろじろ見るだろうし、避けるかもしれないけど、それが公共の反応の限界だよ。
>The police acts swiftly and have small offices everywhere .
「small offices」/交番は、実際の犯罪には全く役に立たない。財布や鍵をなくしたことを報告するには便利だけど、実際に報告する必要のある問題が起きたら、幸運を祈るよ。歌舞伎町みたいな犯罪が起こりやすい場所なら尚更。警官と関わるのは、この世で最も無意味な行為の一つだよ。
>The prisons are very strict, with beatings if you don’t follow authority.
これが良いことだって…?もしそう思うなら、俺たち倫理観が全然違うな。
>Green tea and healthy food makes people be able to control their mood (hard to not stuff your face).
「Green tea and healthy food」なんて、「民族性が違う」よりもっとバカげた議論だ。食事が社会をより従順にするって?まあ、そうかもね。
日本には素晴らしいことも、そうでないこともたくさんあるのに、どうしてネット上の議論はいつも表面的で浅はかな分析から始まるんだ?

danielscrubs 2025-04-08T11:28:38

  1. そう、迷惑な人には直接関わらないけど、周りに聞こえるように感情をあらわにするよ。2. 警察ボックスは酔っ払いが騒いでる時には役に立つよ。どんなケースだったの?3. 良いとは言ってないよ。何でも良いか悪いかで判断するのはやめてくれ。強いインセンティブがあるって言ったんだ。4. L-theanineには鎮静効果があるのはよく知られてる。鉛が逆の効果があるのと同じようにね。生産性を上げるために、日本みたいな国からどんな教訓が得られる?

DeathArrow 2025-04-08T05:57:56

>They just succeed with many small things that makes a greater whole. But people just dismiss it as a culture thing, which is reductive.
ルールは文化の一部じゃないの?文化はルールを強化し、ルールは文化を強化する。

Tade0 2025-04-08T05:45:10

昔は高齢者は少なかったんだよね。人口ピラミッドがまさにピラミッドだったから。先日冗談で、将来的に私の世代を敬わないように娘たちを育ててるって言ったんだ。この地域の出生率(日本よりも悪い)を考えると、若い世代に比べて高齢者がたくさんいるから。半分冗談だけどね。私の両親は、時々助けが必要になる年齢になってきてる。兄弟が2人いるから、負担は少ない。でも、子供がいるのは私だけで、おそらくこれからもそうだろうな。私の兄弟が助けを必要になった時、子供たちは手伝う義務を感じるべきなのかな?

ramblerman 2025-04-08T06:20:44

教えたいことは何でも教えられるけど、子供たちに与える世界のモデルは、そのまま彼らが次の世代に受け継ぐものになるんだよね。「家族は負担、老人はクソ」みたいな考え方は、良い社会には繋がらない気がするな。

Tade0 2025-04-08T09:42:02

俺は「老人だけクソ」って感じかな。少なくとも子育てで家族が負担だなんて一言も言ってないよ。まあ半分冗談だけど、積極的にそうしてるわけじゃなくて、伝統的なやり方を押し付けないだけ。イタリアに数年住んでたんだけど、若い世代が老人の多さにマジで苦しめられてたんだよね。友達は40代なのに家を持ってなくて、両親は離婚してるのにそれぞれ家持ち。しかも給料は父親の年金より低いとか。子供なんて考えられないってさ。日本も同じ道を爆速で進んでて、イタリアより寿命が短いのが救いってレベル。

lynx97 2025-04-08T10:53:29

高齢者に対する不満は、どうしても避けられないと思う。残念だけど理解できるよ。うちの母親は父親が死んだ後、実家の土地を相続したんだ。30代からずっと無職で、年金暮らし。40年間、何もシステムに還元してない。一方、俺は25年働き続けてるのに、 decent なアパートすら買えない。このピラミッド構造の不公平さが、今後もっと多くの人を不幸にすると思う。母親と比べて、自分の人生はドローンみたいだよ。女性じゃないってだけで不利だし。年金も alimony も、男には夢のまた夢。しかも、母親は年金が減るからって仕事しないんだ。 welfare state から血を吸うことしか考えてない。システムがどう動いてるかとか、誰かの努力が必要だとか、本当に必要な人が使えるようにするとか考えないんだよ。

chgs 2025-04-08T11:56:06

もし妻が先に死んだら、俺は妻の年金の半分をもらえるし、俺が先に死んだら妻が俺の年金の半分をもらえるよ。離婚したら財産は平等に分けられる。子供がいると少し複雑になるけど、養育費は相手が払うことになる。俺は flexible な仕事(学童保育とか)をしてるから、子供を引き取る可能性が高くて、養育費をもらうことになるかも。若い世代(今は45歳以下?)は大変だよね。Andrew Tate とか言う奴が何言ってるか知らないけど、これは性別の問題じゃない。富が富裕層に集中してるのが原因だよ。

phil21 2025-04-08T01:47:02

アメリカでは国内移住が過去最低レベルなんだって。少なくとも、HN で話題になった数年前からチェックしてないけど。昔はもっと機会を求めて移住してたのにね。色々な理由で、地域社会との関わりが減ってるんだと思う。地域に根を下ろす人が少なくなってる。

klabb3 2025-04-08T02:46:34

それは意外。今は昔より引っ越しが少ないと思ってた。どっちにしても、単身世帯が増えたのも関係あるんじゃない?周りの人と関わるより、一人を選ぶ人が増えたとか。

kortilla 2025-04-08T05:50:38

いつの話?俺の祖父母の世代(1800年代後半~1900年代初頭生まれ)は、アメリカで農場を始めたり、 failing farm から町の工場に移ったりするのが普通だった。第二次世界大戦後のベビーブーム世代は、工業都市に人が殺到した。その後、ラストベルトが衰退し、鉛/犯罪のせいで都市から郊外へ移住。そして、金持ち都市が復活して、ミレニアル世代が集まり、金がアトラクション/アクティビティ/レストランを呼び込み、衰退都市から人を吸い上げるという feedback loop が発生。2020年には、インターネットが普及すると思って、 white collar job が自宅でできることに気づき、郊外や山奥に散らばったけど、今はその fad も終わった。アメリカでの引っ越しは、リモートワークで転職できるようになったこの短い期間までは普通だったんだ。残念ながら、逆行してるから、また引っ越しが増えるかもしれない。

qwertox 2025-04-08T04:45:38

年長者を敬うように教えられてきたけど、今は正直で善良な人じゃなくて、良い顔をするだけで、一緒に暮らす人を見下す年寄りもいるって知った。だから、今は中立的な立場だよ。良い人もいれば、そうじゃない人もいる。年齢だけで敬意を払う価値はない。

ConspiracyFact 2025-04-08T07:39:53

じゃあ、12歳と25歳を同じように尊重するの?23歳の仕事や責任についての意見を、35歳と同じように尊重するの? junior engineer の専門的な判断を、 senior engineer と同じように信頼するの?一般的に、年配の人は若い人より知識があって、判断力も優れてる。

4ggr0 2025-04-08T14:36:37

>カードゲームが viral になってから、多くの子供たちがこれらの男性を英雄視するようになった。
いつものように、女性はただ存在するだけ。男性は英雄的な長老になり、女性は脚注、男性が英雄になるのを手伝うだけ。

pelagic_sky 2025-04-07T21:38:13

なんか、漁師さんが起こしてくれるサービス思い出したわ。確か申し込むとプロの漁師さんがモーニングコールしてくれるんだよね。

0cf8612b2e1e 2025-04-07T21:56:12

>“おはようございます!起きてますか?”って漁師さんがビデオで聞いてて、ユーザーが“おかげで起きました。船の上ですか?”って答えるんだよね。漁師さんは“ああ、3時に起きたからもう海の上だよ”って言って、“でっかい魚釣ったぞ”って付け加えてる。
このサービスにどれだけ需要があるかわからないけど、マジ笑顔になったわ。

もっとコメントを表示(2)
wil421 2025-04-07T22:01:42

日本語わかんないけど、これにお金払いたい。朝6時前に起きるの苦行なんだよね。漁師さんに起こしてもらえるなんて最高だし、やる気出るわ。特に釣り好きにはたまらないね。

Brajeshwar 2025-04-08T01:28:32

2015年にロンドンで仕事してた時にWakie[1]ってアプリを見つけたんだ。毎朝指定した時間に、見知らぬ人(AIじゃない)が電話してきて、ちょっと話して起こしてくれるの。1ヶ月くらい使ってたよ。
1. https://wakie.com

_def 2025-04-08T08:37:14

へー、面白そう。1ヶ月使ってみて良かった点と悪かった点を教えてくれる?いつも同じ人だったの?

Brajeshwar 2025-04-08T10:43:35

いつも違う人だったよ。めっちゃ訛りの強いスコットランド訛りで全然聞き取れなかったことがあったな。毎日新しい人と話すほど社交的じゃないけど、面白い経験だった。短い間だけなら楽しいけど、私のタイプじゃなかったな。

sexy_seedbox 2025-04-08T00:22:12

David Gogginsに起こしてもらいたい。

rc5150 2025-04-08T01:32:14

Walton Gogginsに起こしてもらいたい。

ActVen 2025-04-08T12:39:42

朝から笑わせてもらったよ

BurningFrog 2025-04-07T22:21:06

去年は本物の漁師だったんだね。来年はAIになるかも

klabb3 2025-04-08T02:52:25

AIはビデオゲームみたいで、犠牲とか深い人間関係を再現できないんだよね。だって、失敗してもセーブポイントからやり直せるし。AIは無限に記憶のないやり取りができるから、ダイナミクスが変わっちゃう。つまり、行動に lasting consequences がないんだ。
深いゲーム(例えばRDR2)は、プレイヤーの有限な時間を使って犠牲とキャラクターを作り上げてるんだよね

zparky 2025-04-08T12:40:03

ほんとそれ。もしAIからの電話だって分かってたら、多分出ないと思う。でも、人がかけてきてるって分かってたら、感情的な理由で電話に出たくなるよね

cootsnuck 2025-04-09T15:03:33

まさに。多くの企業が“AI”を製品やサービスに安易に組み込もうとして、同じ失敗をすると思うよ

Cthulhu_ 2025-04-08T07:26:04

日本には著作権法に例外があって、分析目的での利用が認められてるんだ。それが悪用されて、AIにスタジオジブリ風のコンテンツを生成させてるんだよ

ddingus 2025-04-08T13:37:15

これ最高じゃん!ハマった!
カードが素晴らしい。カードに登場するおじさんは誇りに思うべきだよ。カードを見たら、アーティストが彼らの美しさを見抜き、敬意を払いながらカードに表現する能力に感動した。
動機も素晴らしい。町のお父さんたちを敬うっていう、シンプルでnoble なもの。
アイデアがpureで、余計なものがなくて良いよね!問題は子供たちがゲーム要素を求めたことくらいか。
人間って美しい。この美しさが自分の住む場所にもあればいいのにって思うよ

parabyl 2025-04-08T16:26:06

「pure」でも悪くないけど、多分「beautifully simple(めっちゃシンプル)」にするかな。

ddingus 2025-04-08T16:39:34

悪くないね。それもアリだけど、まだちょっとニュアンスが掴みきれないかな。そっちの(提案)はいくつか良い要素を捉えてるね。なんか高貴って感じもするし、静かな高潔さを讃えてるみたい。それも一部だよね。こういう時こそドイツ語にズバリな単語がありそう。

jajko 2025-04-09T11:16:44

>こういう時こそドイツ語にズバリな単語がありそう。
うん、でも72文字くらいあって、6個くらいの単語が合体してて、それぞれが難しいんだよね(ドイツ語ちょっとわかるけど、単語を声に出して読まないとどこで区切れるかわからない時がある)。

blixt 2025-04-08T06:31:00

ノルウェーに住んでた子供の頃、5月頃に「russefeiring」[0]ってのがあって、最後の学期を終える学生たちが派手なオーバーオールを着て街で騒ぎを起こすんだ。水鉄砲でめっちゃ撃たれたの覚えてる。で、その伝統で面白いのは、学生たちが自分の写真と面白い豆知識とかが載ったカードを作って、小さい子たちに配るんだよね。それを子供同士で交換して、学生全員のコレクションを集めるんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Russefeiring

zoogeny 2025-04-07T21:47:23

何十年も前に日本の自動販売機の話を聞いたの覚えてるな。誰かが日本に行って、自動販売機で冷たい缶コーヒーが買えるって言ってた。1990年代くらいの、Starbucksがまだそんなに大きくなかった頃。みんな冷たいコーヒーなんてありえないって思ってた。日本人の変な癖だって。日本は文化を輸出するのが上手いけど、ヒットするのってほんの一握りだよね。これ(カード)が日本以外でも流行るかな?

throw0101d 2025-04-07T22:14:08

>誰かが日本に行って、自動販売機で冷たい缶コーヒーが買えるって言ってた。
Tommy Lee Jonesが缶コーヒーの面白いCMに出てるよ。
* https://www.brandinginasia.com/the-tuesday-take-suntory-boss
* https://en.wikipedia.org/wiki/Boss_Coffee
設定は、彼が人間社会を評価するために変装した宇宙人で、シュールな状況が多いんだ。

starkparker 2025-04-08T00:30:05

David LynchのTwin PeaksのGeorgia coffeeのCM。ほぼ全員のキャストが出演してて、行方不明の日本人女性のサブプロットがあるんだ。
https://www.youtube.com/watch?v=xAxNvhN7UUE

もっとコメントを表示(3)
krenzo 2025-04-08T06:40:06

これすごい!投稿ありがとう。

neilv 2025-04-07T22:25:05

>昔、アメリカのスターが日本のテレビCMに出るっていう伝統があったよね。[…]Suntory Iced Rainbow Blendコーヒーの120mlくらいの缶を飲み干す前に。
これって、Bill Murrayの’Lost in Translation’(2003)の’Suntory Time’のシーンに影響されたのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=FiQnH450hPM

throw0101d 2025-04-07T22:40:19

日本に西洋人がいるのは何十年も前からあることだよ。
>Sofia Coppolaの’Lost in Translation’を見た人は、Bill MurrayがCM撮影のために日本にいる有名なアメリカ人俳優の役を演じているのが本当かどうか一瞬は思うはず。まあ、実際にあるんだよね。アメリカやヨーロッパの大物スターが何十年も日本のCMで商品を宣伝してるんだ。
* https://www.cinemablend.com/movies/western-entertainers-who-
* https://www.goretro.com/2015/08/sake-to-me-western-celebs-in-
* https://en.wikipedia.org/wiki/Big_in_Japan_(phrase)

SECProto 2025-04-08T00:48:26

>この伝統は[ ]に影響を受けたのかな?
影響を受けてる”かもね”。
https://www.youtube.com/watch?v=yyN-aHtAVzs
https://www.youtube.com/watch?v=goUBezKpNmU

rqtwteye 2025-04-08T21:08:28

PRIDE時代、MMAファイターはクールなことたくさんやってたよね。
https://www.sherdog.com/thumbnail_crop.php?image=http://www
https://www.youtube.com/watch?v=wkV8TohDyGA

pelagic_sky 2025-04-07T21:55:53

ホットドリンクとかスープの自販機もあるし、一番好きなのはクリームコーンスープ…アメリカじゃまだ見たことないんだよね。あと、日本はアメリカより先に携帯でテキストメッセージができてたんだよ。当時日本に住んでて、ATTのマネージャーやってるアメリカ人の友達にテキストのこと話したら、今まで聞いた中で一番バカげてるって言われた。

decimalenough 2025-04-07T23:47:27

初めて日本に行ったとき、地元のチェリーコークみたいなのを選んだんだけど、出てきたのは、a)熱くて、b)チェリー味のコーラじゃなくて、粒あんの甘いおしるこだった。

MisterTea 2025-04-07T22:25:38

>ホットドリンクとかスープの自販機もあるし、一番好きなのはクリームコーンスープ…アメリカじゃまだ見たことないんだよね。
文化的なものだと思うよ。アメリカ人としては、自販機で売ってる食品って、品質が低くて不衛生なイメージがあるんだよね。ガソリンスタンドとか移動販売車の食べ物みたいに、手抜きで質の悪いものが、できるだけ安く売られてるって感じ。でも日本では、業者が自分の評判を気にして、品質にこだわってるんじゃないかな。

murderfs 2025-04-07T23:08:02

>アメリカ人としては、自販機で売ってる食品って、品質が低くて不衛生なイメージがあるんだよね。
言ってるのは缶に入った飲み物を温めてる自販機のことだよ。できたての食べ物が出てくる自販機もあるけど、コンビニがあるから意味ないよね…
>ガソリンスタンドとか移動販売車の食べ物みたいに、手抜きで質の悪いものが、できるだけ安く売られてるって感じ
日本のコンビニの食べ物はマジで最高だよ。7/11とかLawsonとかFamily Martとかの食べ物は、アメリカの普通のレストランより美味しいかも。

MisterTea 2025-04-08T12:07:13

>日本のコンビニの食べ物はマジで最高だよ
ほんとそれ。去年数週間行ったけど、どこに行ってもコンビニだらけでマジありえない。NYCもコンビニ/bodegaの密度は似てるけど、質が安定してないんだよね。7-11で売ってるねっとりしたチョコレートbabkaが恋しい。
>アメリカの普通のレストランより美味しいかも
まあ…ファストフードよりは絶対美味しいよね。

presentation 2025-04-07T23:54:09

自販機で売ってる食べ物は納得できるよねー。みんなインスタントとか缶スープに慣れてるから、自販機に入れて温めるのはアリだと思う。自販機に高級料理を期待してるわけじゃなくて、手軽でおいしい軽食が欲しいだけだし(本格的な料理が必要なニッチな自販機もあるけど、それはまた別の話)。コーンポタージュを、アメリカ人が馴染みのあるキャンベルのチキンヌードルスープみたいな、缶切りなしで開けられる一人用スープに変えればイケるかも。ただ、アメリカ人は食品にマイクロプラスチックが溶け出すとか、保存料が多いとかを気にするかもね。それに、日本では自販機がどこにでもあるから、自販機でご飯を食べる習慣ができるけど、アメリカだと数が少ないから、頼りにならないんだよね。

wahern 2025-04-08T00:52:33

>自販機で売ってる食べ物は納得できるよねー。みんなインスタントとか缶スープに慣れてるから、自販機に入れて温めるのはアリだと思う。”
アメリカには昔、もっと色々な自販機があって、温かい食べ物や飲み物も売ってたんだけど、1970年代から姿を消し始めたんだよね。でも、古い建物とか(例えば、政府の建物とか)には、1990年代まで残ってた。特に飲み物ねー、コーヒーとかホットココアとか。前に誰かが言ってたように、質が悪いって思われるようになったのが原因だと思う(回転率が悪いと悪循環になる)。あと、ドライブスルーが人気になったのもあるかも。車社会のせいかな。カフェテリアとかも廃れたけど、アメリカ人は歩いて行ける距離にあるものより、車に乗ってどこかに行くのが好きなんだよね。
[1]サンドイッチとかサラダ、スープ、ホットドリンクを売ってる自販機がたくさん並んでるのが、多くの建物における「カフェテリア」だったんだよね。

toyg 2025-04-08T06:18:39

日本の自販機について話すとき、みんな忘れがちなのが、落書きとかの破壊行為なんだよねー。日本だとそういうのって少ないけど、西洋の社会だと残念ながらよくあることなんだよね。

Loudergood 2025-04-08T14:09:17

あったあった!20年前に8000人くらいいるIBMの施設で働いてた時、そういうの知ってたよ。ホットバーガーが買えるのが斬新だった。

Tijdreiziger 2025-04-08T09:54:18

えー、アメリカのオフィスとか学校、病院とかに、スナックとかホットドリンクの自販機がないってこと?マジで?

lotsofpulp 2025-04-08T11:29:51

40年近く生きてるけど、アメリカでホットなものを売ってる自販機なんて見たことないよ。いつも冷たいものばっかり。炭酸飲料とか、甘いジュースとか、水とか、あとはお菓子とかチップスとか、ペストリーとか。

Tijdreiziger 2025-04-08T17:11:18

マジか、それは意外!ヨーロッパだと、こういう自販機が建物によくあるよ。
https://www.seeberger-professional.de/wp-content/uploads/202…(左から、ホットドリンク、スナック、コールドドリンクの自販機)。
小さいのもよくあるよ。
https://www.observantonline.nl/Portals/0/OpenContent/Files/1…(ホットドリンク用の使い捨てカップも見える)。
スターバックスがアメリカで人気なのは、ホットドリンクの自販機がないから?

flanbiscuit 2025-04-07T22:08:33

2000年にオーストラリアに住んでたんだけど、電話よりテキストの方が安かったから、テキストの方がよく使われてたんだよね。でもアメリカは逆で、通話は無制限だったけど、テキストの料金プランが違ったから(詳しくは覚えてない)、アメリカでテキストが普及するのに時間がかかったんだと思う。1、2年後くらいに、アメリカでもテキストが普及し始めた気がする。

sien 2025-04-07T22:28:35

そうそう、1999年と2000年にヨーロッパに住んでて、その後アメリカに引っ越したんだけど、EUだと違う国の人にもテキストを送れたんだよね。アメリカに来て、ネットワーク間でテキストが送れないことにマジで衝撃を受けたわ。あと、小切手も。オーストラリアとかヨーロッパでは小切手なんて書いたことなかったけど、アメリカでは書かないといけなかったんだよねー。オーストラリアでは1990年代に銀行間の電子決済が整ってたのに。
最近は、テクノロジーが出たら、すぐに広まるよね。

kortilla 2025-04-08T05:58:06

ネットワーク内のテキストは定額制(後に無制限)だったけど、ネットワーク外に送ると、1通10セントとかマジで高かったんだよね。青い吹き出しが嫌われてたけど、違うキャリアを選んだ人と話すとお金がかかったんだからね。だから、1つのメッセージで済むのに、何通も送ると怒られたりしたよね笑

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。