メインコンテンツへスキップ

AIで面接対策したエンジニアを面接してみたら…まさかの展開に採用担当者ガクブル!

·3 分
2025/04 AI面接対策 エンジニア採用 技術面接 採用戦略 面接対策

AIで面接対策したエンジニアを面接してみたら…まさかの展開に採用担当者ガクブル!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43577490

no-dr-onboard 2025-04-07T19:10:51

この記事で使われてる「怖い」って言葉が引っかかるんだよねー。
マジで採用って怖いじゃん?コストもヤバいし。クビにするのも大変だし、訴えられるリスクもあるし。ヤバい奴雇って、会社のシステム触らせて、情報持ち出されたら目も当てられないし。でも、やらざるを得ないんだよね。
ただ、AIが出てきても、そういう状況ってマジで変わってないと思うんだわ。みんな何百年も前から経歴詐称してるし。AI使いこなしてる候補者が増えたら、面接とかも10年前みたいに戻るんじゃない?対面でガッツリ話して、ホワイトボードでコーディングさせるみたいな。そしたら、この5年くらいで当たり前になったものが、また変わってくるかもね。

・また出張面接とか増えそう。
・コミュ障とか、発達障害っぽい人は、また頑張ってコミュ力上げなきゃいけなくなる。
・あと、みんなスーツ買おうぜ。

会社は、採用チームの飛行機代とか、会議室レンタル代に1300~1500ドルくらい出すの、マジで検討した方がいいと思う。ヘンな奴雇って、半年で5万ドル損するより、絶対マシだって。

jaredklewis 2025-04-07T20:44:15

> - And yeah、 you guys、 it’s time to buy a suit.”

他の人も言ってるけど、IT業界で働いてる?俺が見てきた感じだと、部長とかVPでもTシャツで面接してくるのが普通だよ。ジーンズで仕事してるし。むしろ、スーツ着てる人には偏見があると思う。「こいつ、絶対エンジニアじゃない。スーツ着てるし」みたいな。

だから、テック企業で服装規定がマジで変わらない限り、スーツ着ていくのはマジでオススメしない。

ChrisMarshallNY 2025-04-08T09:24:08

昔、Microsoftの面接にスーツ着て行ったら落とされたことあるわー(90年代だけど)。向こうもわざわざ言ってたし。

mathgeek 2025-04-08T13:43:04

マジそれな。Apple Storeのバイト面接に襟付きシャツ着て行ったら落とされたことあるわ(事前に「フォーマルな格好はしないで」って言われてたのに)。「うちのノリじゃない」って言われたし。マジで差別だと思った。

noirbot 2025-04-08T14:09:35

いや、フォーマルな格好はしないでって言われてたなら、それは差別じゃなくて、指示に従ってないだけじゃない?もし、スーツ着てこいって言われた面接にジーンズとポロシャツで行ったら、俺も落とされると思うわ。

michaelt 2025-04-08T10:30:12

つまり、IT業界はスーツを排除したけど、面接で服装で人を判断したいって気持ちは残ったってこと?

マジ最高じゃん? /S

lo_zamoyski 2025-04-08T13:16:53

逆スノビズムって、奴隷道徳みたいなもんだよね。高い基準を、意図的で不寛容で、中途半端なものをありがたがる歪んだ鏡に変えちゃうんだ。

少なくとも、スーツを求めるのは、美的にも人間的にも価値のあるものを求めてる。逆スノビズムは、服装を悪く、そしてそれ以下にすることを求めるんだ。

yks 2025-04-08T13:49:06

スーツがTシャツとジーンズより「美的」で「尊厳がある」って言う根拠を教えてくれよ。

siva7 2025-04-08T06:08:52

マジで、真に受けない方がいいよ。IT業界でスーツ着てたら浮くって(マネジメント職でも)。IT業界は「スーツ着なくてもスーツ着てる奴らと同じくらいの給料もらえる」ってことを最初にやったんだから。自分らしくいればいいんだよ。

_blk 2025-04-08T07:03:03

俺が学んだのは、普段はスーツ着なくても、面接の時だけ着るってのもアリだってこと。第一印象は大事だし。スーツ着れるってわかれば、その後は短パンでも気にされなくなるかもね…だから、俺にもコミュ力あるのかも :D

tuvang 2025-04-08T08:19:02

第一印象は大事だけど、上の人の言うこともわかるなー。スーツが逆効果になる場合もあるってことだよね。誰もスーツ着ない環境なら。

roenxi 2025-04-08T08:46:39

それ信じるには証拠が欲しいな。ソーシャルなサインって、みんなが思ってる以上に強力なんだよね。面接官が無意識に自分と似た人を雇っちゃうのと同じでさ。スーツ着てった方が有利だと思うけどなー。hard-skillの職種だと効果は薄いかもだけど。

dagw 2025-04-08T09:41:44

第一印象は大事だけど、上の人の言うこともわかるなー。スーツが逆効果になる場合もあるってことだよね。
スーツにも色々あるし。サイズが合ってないとか、似合ってないとか、着てて落ち着かないならマイナスになるかも。でも、似合ってて、着心地も良いスーツなら、むしろプラスになるんじゃないかな。

zelphirkalt 2025-04-08T15:37:07

開発の面接にスーツで来る人見ると、こう思うかなー。
(1) めっちゃ仕事に困ってるんだな。交渉で不利になるかも。
(2) スキルじゃなくて、見た目でアピールしたいの?
(3) 見た目ばっかり気にして、技術がおろそかになってるかも。
(4) “EnTeRpRiSe software” 開発者じゃないといいな。もしそうなら、チームに配属されませんように。もしチームに配属されても、次長は見た目じゃなくて、技術力で判断してくれますように。
先入観なしで接するけど、マネージャー候補って思っちゃうかも。エンジニアとしては、マイナスポイントだよね。

amrocha 2025-04-08T17:25:58

考え方が狭い気がするなー。差別的ってわけじゃないけど、その一歩手前って感じ。
見た目に気を遣いたいだけかもしれないじゃん?見た目が自信に繋がって、面接で良いパフォーマンスが出せるかもしれないし。
もし候補者が手入れされたヒゲで来たら「ヒゲに時間かけすぎ。ダメなプログラマーだ」って思う?思わないでしょ?
批判するつもりはないけど、techの考え方と真逆だよね。実力で判断されるべきで、それ以外は関係ないじゃん。そういう考え方が、女性やマイノリティに敵対的な環境を作るんだよ。北米の業界はエゴイスティックなだらしない人が多いことで知られてるけど、変わってきてると思ってた。

Kirby64 2025-04-08T18:05:13

>見た目に気を遣いたいだけかもしれないじゃん?見た目が自信に繋がって、面接で良いパフォーマンスが出せるかもしれないし。
気に入るかどうかは別として、自信を持つためにスーツが必要な場合、それはその人について何かを物語ってる。それは彼らのスキルとは関係のない性格の癖かもしれないけど、そうでない場合も多い。自信を持つためにスーツを着る必要はないよね。
>実力で判断されるべきで、それ以外は関係ないじゃん。そういう考え方が、女性やマイノリティに敵対的な環境を作るんだよ。
tech企業は「culture fit」を理由にどれくらいの頻度で差別する?誰かの性格への適合性は大きな争点になることがよくあるし、スーツを着ることは誰かの性格と選択の一部。絶対的な状態であるとは主張しないけど、必要以上に着飾ることは文化を理解していないことを意味するので、考慮する必要がある。

amrocha 2025-04-09T01:02:15

自分の言ってる事が差別的だって気づいてる?
「スーツを着る」を、プログラミングスキルと関係ないものに置き換えてみて。ドレスを着る。特定の話し方をする。年を取っている。
人のパフォーマンス以外のことで判断し始めたら、もう終わりだよ。人の個性は面接で伝わるもの。1時間一緒に作業すれば、その人がどんな人か大体わかるはず。スーツがあろうがなかろうが。

drivingmenuts 2025-04-07T21:48:13

基本的には、顧客対応がないならスーツは不要って感じだよね。清潔でちゃんとした服装なら十分。スーツや制服が必要なら、事前に言われるはずだし。

sethammons 2025-04-08T08:56:17

基本は、その職についてる人よりワンランク上の服装で行くことだよね。みんながパーカーと短パンなら、パンツを履く。みんなが襟付きポロシャツなら、ビジネスカジュアルにジャケットを羽織る、みたいな。逆に、場違いな格好で行くと、準備不足に見えちゃうし。スーツでhoodie shopに行ったら、リサーチ不足だと思われるよね。
スタートアップだと、スーツだけで落とされそうになった人もいるよ。第一印象で損しちゃうよね。

eikenberry 2025-04-07T20:42:47

採用がそれほど変わらないっていうのは同意だけど、予測は的外れだと思うなー。
>- people are probably going to have to fly out for interviews, again.
どこに飛ぶの?オフィスがない会社も多いじゃん。
>- awkward and/or neurodivergent people are going to have to learn social skills again.
「neurodivergentな人は頑張れ」っていう、昔ながらの偏見だよね。
>- And yeah, you guys, it’s time to buy a suit.
スーツは30年前からtechじゃ時代遅れだよ。もっと時代遅れになってるし。ファッションはそう簡単じゃないんだよ。
contract-to-hireが増えるんじゃないかな。「コードを説明する」面接とか。業界全体が改善されるといいな。

もっとコメントを表示(1)
donnachangstein 2025-04-07T22:40:15

マジ偏見じゃん。採用は一番いい候補者を見つけること。もし他の3人と1時間会議室にいられないなら、君の技術が多少劣ってても、もっと合う人が100%いるってこと。仕事にはソフトスキルも必要だし、それって全然偏見じゃないと思うよ。

DaSHacka 2025-04-08T08:03:43

>採用は一番いい候補者を見つけること。もし他の3人と1時間会議室にいられないなら、君の技術が多少劣ってても、もっと合う人が100%いるってこと。
>仕事にはソフトスキルも必要だし、それって全然偏見じゃないと思うよ。

全部、耳が聞こえない人とか、目が見えない人とか、体の不自由な人にも当てはまるよね。同じロジックをそういう人に使ってみなよ。差別訴訟で負けるのを楽しみにね。

re-thc 2025-04-08T05:45:07

>もし他の3人と1時間会議室にいられないなら、君の技術が多少劣ってても、もっと合う人が100%いるってこと。

そもそも、それが仕事内容だって決めつけてる?誰とも話さない、誰とも会議室にいない仕事だったら?
>採用は一番いい候補者を見つけること。
じゃあ、LeetCodeって何なのさ?

motorest 2025-04-08T05:58:39

誰とも話さない仕事ならそれでいいじゃん。コーディングの仕事でも、データ構造の深い知識が要らないこともあるし。会社やプロジェクトによって違うんだから。
ソフトスキルとか、人とコミュニケーションを取る能力を否定してるわけじゃないよ。それに、別の視点から考えると、採用担当者は反社会的な人とか、マジで性格悪い人にどこまで配慮すべきなの?陰湿な裏切り者が、他の人から嫌われてるってだけで、採用で不利になるのはおかしい?

fzeroracer 2025-04-08T06:16:01

何百マイルも飛行機で移動したかもしれない人が、プレッシャーの中で会議室に座ってる状況でソフトスキルを測っても、普段の仕事とは違うと思う。そういう状況で実力が出せない優秀なエンジニアをたくさん見てきた。

motorest 2025-04-08T11:40:34

>何百マイルも飛行機で移動したかもしれない人が、プレッシャーの中で会議室に座ってる状況でソフトスキルを測っても、普段の仕事とは違うと思う。そういう状況で実力が出せない優秀なエンジニアをたくさん見てきた。

君が言ってるのは、採用方法の有効性についてだよね?ソフトスキルの価値や重要性を否定してるわけじゃないでしょ。
それに、プレッシャーの中で力を発揮できるのは大事なスキルだよ。もし他の人と一緒にいるとダメな候補者がいたら、同じ状況で力を発揮できる他の候補者がいるなら、その人を採用しないのは当然だと思うけど。

sarchertech 2025-04-08T12:11:52

演劇関係以外で、こんな面接する業界ないよ。シニアの人にプレッシャーの中で”ワークサンプル”を作らせるなんてありえない。話を聞いて、過去の仕事について深く掘り下げるだけ。
俺が今まで見てきた本当にヤバい採用って、プレッシャーの中で技術面接をパスするのが上手い、マイナスの生産性を持つエンジニアばっかりだった。
それに、スタートアップから大企業のスタッフ+の役職まで、何十年も働いてきたけど、パフォーマンス重視の技術面接なんて経験したことないよ。たとえ火事場みたいな状況でも、全然違う。

ryandrake 2025-04-08T12:37:30

ずっと思ってたんだけど、医者版のLeetCodeってあるの?病院が外科医を面接するとき、死体を用意して、15分で胆嚢を摘出させて、面接官がメスの持ち方とかをチェックするの?

creato 2025-04-07T20:59:34

人とコミュニケーションを取れることを求めるのは”偏見”じゃないと思う。

qkeast 2025-04-07T21:56:46

私は耳が聞こえなくて、通話にはリアルタイムのキャプションを使ってる。対面での面接だと、すごく不利で、最高のパフォーマンスが出せない。ビデオ通話なら、対等だよ。
「人とコミュニケーションを取れることを求める」って、そんな単純な話じゃないんだ。

atoav 2025-04-08T05:34:26

ドイツだと診断書があれば例外もあるかもね。でも、うちの会社は対面でのやり取りを重視してるから、できれば会ってみたいってのが本音かな。

mariusor 2025-04-08T06:36:38

それを証明しろって言うのは、違法な国もあるからね。

biztos 2025-04-08T09:24:01

“耳が聞こえないって証明して”って言うのは失礼だけど、嘘をつく人を雇いたくないのも事実。ドイツだとTaubenausweisとかGehöhrlosigkeitsbescheinigungみたいな証明書があるんじゃないかな。企業はHRに見せるのを期待すると思うよ。

Aurornis 2025-04-07T19:25:50

>AIで何も変わってないって意見もあるけど
嘘をつくのは前からできたけど、AIのせいで嘘をつく人が増えた気がするんだよね。AIが嘘を捏造してくれるから、罪悪感が薄れるのかも。AIを使ってズルするのは“フェア”だって考える人もいるし。企業がAIで候補者をスクリーニングしてるからって理由で。筋は通ってないけど、階級闘争として捉える人には響くみたい。

esafak 2025-04-07T19:27:55

AIで変わったよ。詐欺師を見抜くのが難しくなって、企業は損してる。

Joeboy 2025-04-07T20:08:36

何も変わってないって言ってる人は、最近面接してないんじゃないかな。

aaomidi 2025-04-07T19:24:49

>企業は採用チームの航空券代と会議室のレンタル代に1300~1500ドル払えばいいだけ。
半年間間違った人を雇って5万ドルを無駄にするよりずっと安い。俺が飛行機で行く会社はほとんどないけどね。解雇をもっと簡単にして、採用ミスで解雇するなら手厚い退職金を払って、最初はリモートで始めて、ミスに気づいたらライフスタイルを変えさせないようにするのがいいと思う。

Aurornis 2025-04-07T19:27:40

“fire fast”は有効な戦略だと思ってたけど、実際にやってる会社に入ったら、すぐに人がいなくなるから雰囲気が悪くなるんだよね。解雇された人はコードを見ない人たちと仲良くなってたりするから、周りが心配するんだよ。

ghaff 2025-04-07T20:16:56

面接のために飛行機で行かないなら、興味ないってことだし、企業もそう考えるべき。COVID以前はそれが普通だった。

jamesgasek 2025-04-08T11:56:34

AIで準備するのが問題なんじゃなくて、経験を偽るのが問題だってことだよね。それ自体は昔からあることじゃん。俺はLeetCodeの問題を解くときにAIにヒントをもらったりして準備してるけど、めっちゃ役立つよ。面接はプレゼンじゃなくて会話なんだから、AI相手に練習するのはアリでしょ。候補者がその場でそれらしい経験をでっち上げられなかったってだけの話じゃん。

もっとコメントを表示(2)
dennis_jeeves2 2025-04-08T17:10:34

>仕事の要件に関して言えば、問題は多様すぎる経験を求めたり、簡単に学べることを要求したりすることだと思うぜ。<br>それって、ウソをつくやつが得をするってことじゃん?だからみんなウソをつくんだよ。新卒の子と話したんだけど、ボランティア経験しかないからなかなか仕事が見つからないんだって。だから、履歴書にウソを書けって言っちゃったよ。

_bin_ 2025-04-08T17:40:10

俺はPDFに隠し文字を仕込むって妥協案でやってるわ。考えうる限りのキーワードを詰め込んでる。だって、ロボットにウソをつくことに何の抵抗もないし、履歴書すら読まないような採用プロセスを尊重する必要もないじゃん?面白いことに、特定の技術を持ってなくてもオファーが来たりするんだよね。ただ、個人的な倫理観として、人にウソはつけないけどね。

polishdude20 2025-04-08T18:24:47

OCRシステムって、まだ隠し文字を検出するの?もうピクセルベースの画像認識を使ってると思ってた。

hansvm 2025-04-08T18:38:47

え、それまだ通用するんだ?10年前に聞いたことあるけど。

jajko 2025-04-08T18:16:55

いやいや、それはただの言い訳でしょ。ヨーロッパの大企業なら、社内でマークされて、10年間は働けなくなるよ。そんなことする意味ないって。会社は最高の候補者を求めてるんだから。たとえ全員失敗したとしても、一番マシな失敗が最高の候補者なんだよ。

SR2Z 2025-04-09T01:43:18

アメリカだと、内定を辞退しても5年くらいブラックリストに載るだけだよ。個人的なことじゃなくて、ビジネスだからね。

wyclif 2025-04-09T03:23:46

“内定を辞退する”ってどういう意味?単にオファーを断るってこと?それがブラックリストに載る理由になるの?

gspencley 2025-04-08T17:34:05

>仕事の要件に関して言えば、問題は多様すぎる経験を求めたり、簡単に学べることを要求したりすることだと思うぜ。<br>マジで?それが一番の問題?会社はお金を払ってサービスを受けたいんだよ。彼らが不合理な期待をしてるからって、それを満たすためにウソをついて騙してもいいってことにはならないでしょ。不合理な期待は報われるべきじゃないし、そもそも“バカで自分の首を絞めてる”ってだけの話じゃん。他人を騙してお金を奪うのは詐欺だし、人を傷つける行為だよ。全然比較にならない。

miki123211 2025-04-08T19:02:39

みんながウソをついてたら、正直者が損をするってことなんだよね。そういう状況だと、ウソをついてみんなと対等になるか、正直に不利な立場に甘んじるかの選択になる。ウソをつく人が増えれば、正直者が排除されて、ウソをつくことが社会的に許容されるようになって、さらにウソをつく人が増える…って悪循環。

ralferoo 2025-04-09T06:33:10

みんなが嘘をつくわけじゃないって。そう言うのは、自分を正当化しようとしてるだけじゃね?
正直に話せば、面接でダメだったところがわかるじゃん。そこを頑張ればいいんだよ。趣味でプロジェクトでもやって経験積んで、面接でアピールすればいいじゃん。正直に話せるし、自信もつくし。「ここが弱かったから、自分で勉強した」って言えば、人間性も伝わるし。

rcxdude 2025-04-09T09:21:07

そもそも、盛ったCVじゃないと面接にすら行けない会社もあるし、面接や採用のプロセスで嘘をつく人がペナルティを受けないのも問題なんだよね。正直者がバカを見るって思われてるから、みんな嘘をつくんだよ。
(この認識が正しいかどうかは大事な点だけどね。全部嘘だっていう考え方は間違ってると思うけど、嘘で成功してる人もいるし、正直者が失敗することも多いよね)

ralferoo 2025-04-09T16:09:25

嘘をつくのはダメだって。CVで面接に行けないなら、必要なスキルがないってことじゃん。
嘘をつく以外にも、スキルを身につけるために個人的なプロジェクトをしたり、資格を取ったり、今の仕事でスキルを身につける方法を探したりできるじゃん。そうすれば、本当に価値が上がって、面接のチャンスも増えるよ。
面接で嘘がバレたら、ブラックリストに入れられて当然。嘘つきだって思われたら、信用されないよ。

rcxdude 2025-04-09T17:05:59

プロセスの前提が間違ってるんだよ。会社によっては、CVのフィルタリングに引っかかるスキルを持ってる人が誰もいない場合もあるんだよ。それはおかしいから直すべきだけど、嘘をつかないと仕事につけないってことなんだよね。会社はスキルが必要ないから気づかないし、正直者が損をするんだよ。
僕はそこまで追い詰められたことはないけどね。でも、採用がおかしい会社を見てると、「候補者が嘘をつくのが悪い」とは言い切れないよ。人はインセンティブと結果に反応するから、嘘をつくインセンティブが強くて、リスクが少ないなら、嘘をつく人がいても不思議じゃないよ。

ralferoo 2025-04-10T09:17:24

> It’s entirely possible for a company to have a broken enough hiring process that no-one legitimately has the list of skills that the first line of CV filtering is pattern-matching against.
>”企業が十分に壊れた採用プロセスを持っている可能性は十分にある。その場合、CVフィルタリングの最初の段階でパターンマッチングされるスキルのリストを、誰も正当に持っていない”
これも自己正当化のための間違った仮定に基づいているよ。
もし会社がたくさんのCVを受け取っても、誰もスクリーニングを通過しないなら、スクリーニングの基準が高すぎるか、基準は正しいけど候補者が見つからないって気づくはずだよ。基準が高すぎるなら、期待値を下げて採用プロセスを繰り返すかもしれない。
もし一つの役割を埋めたいだけなら、要件を満たす候補者が少なくとも一人いれば、99.9%の候補者をスクリーニングしても問題ない。もちろん、あなたが言うように、そんな稀な人材なら、会社が払える額よりも高い給料を求めてるかもしれない。その場合、期待値を下げるか、もっと払うかを決めることができる。それは会社のビジネス上の判断であって、求職者の判断じゃないよ。
会社が何を探していて、何人がフィルタリングを通過しているかを知っているのは会社であって、あなたじゃない。あなたがスキルを持っていないからといって、「誰もそのスキルを持っていない」と決めつけるのは間違いだし、嘘をつく理由にはならない。
あなたが「そこまで必死になったことはない」と言うなら、この行動を擁護すべきじゃない。あなたが応募できる仕事が、嘘をついて面接を突破した人が採用されてしまうのは、あなたにとって損だよ。それはあなたにとっても会社にとっても良い結果じゃないよね?

fc417fc802 2025-04-10T09:39:34

現実を見てないよね。理想論じゃなくて、実際にどうなってるかって話だよ。何かを正当化するために屁理屈をこねくり回すのは、システムのインセンティブや力学を冷静に評価することとは違うんだよ。

ralferoo 2025-04-10T12:43:59

CVや面接で嘘をつくのは、「システムのインセンティブや力学を冷静に評価すること」じゃないよ。ただの詐欺だよ。

never_inline 2025-04-08T12:33:41

インドでは、AIを使ってCVを捏造する人が多いんだって。「AIを使って、求人情報のキーワードに合わせる」って言うらしいよ。
インドのSDE市場は、Goodheart’s lawの極端な例だね。それはまた別の話だけど!

FirmwareBurner 2025-04-08T14:21:43

> They say they “use AI to match the keywords in job description”.
>”彼らは「求人情報のキーワードに一致させるためにAIを使用する」と言っています。”
もし採用担当者がキーワードだけでCVを選んでるなら、せめて人間の面接にたどり着くためにキーワードに合わせるしかないじゃん?
インドに限らず、一般的にね。採用がおかしいから、みんな自分のチャンスを最大化するために工夫してるんだよ。

never_inline 2025-04-08T15:36:48

AIは平気で嘘をついたり、もっともらしいことをでっち上げたりするからね。

rafaelmn 2025-04-08T15:13:40

どうすりゃいいんだ?必要なスキルにマッチする職を探すしかないっしょ。

もっとコメントを表示(3)
FirmwareBurner 2025-04-08T15:31:56

もし自分の経験に合う求人がなくて、独学で勉強した全然違う技術スタックにピボットしなきゃいけない場合はどうすればいいんだ?失業しろってか?ここはソフトウェアエンジニアリングの話だろ、医学やロケット科学じゃないんだから。

ImPostingOnHN 2025-04-08T15:41:22

>もし自分の経験に合う求人がなくて、独学で勉強した全然違う技術スタックにピボットしなきゃいけない場合はどうすればいいんだ?失業しろってか?”
独学で勉強して実際に手を動かしたなら、そう言えばいいし、成果物を見せればいいじゃん。そうでなければ、嘘をつくのと同じことだよ。脳外科医になりたいけど資格がないって場合は?脳外科に関しては失業すべきだけど、訓練しながらできる仕事はいくらでもある。
>ソフトウェアエンジニアリングの話だろ、医学やロケット科学じゃないんだから。”
ソフトウェアエンジニアリングは医学やロケット科学の重要な要素だし、間違えると人が死ぬこともあるんだぞ。それに、資格のある人が仕事を得る機会を奪ったり、同僚を騙したりすることにもなる。結局は、他人や自分の原則をどれだけ大切にするかによるんじゃない?

FirmwareBurner 2025-04-08T15:44:47

>独学で勉強して実際に手を動かしたなら、そう言えばいいし、成果物を見せればいいじゃん。”
履歴書をチェックするRecruiterやHRは、趣味でやったことを職務経験として認めないんだよ。「実務経験〇年」みたいなキーワードマッチングしかしない。だから、嘘をつくしかないんだよ。そうしないと、技術的な知識を浅くしか判断しない人にたどり着けない。
>脳外科医になりたいけど資格がないって場合は?”
悪質な詭弁はやめてくれ。技術スタックを変えるのは脳外科医になるのとは違うだろ。お気を悪くしないでほしいけど、あんたの態度や悪意、共感の欠如は、貧困や失業を経験したことがない特権階級から来てるんじゃないか?仕事で言ったことをちゃんとこなせるなら、履歴書に嘘があろうがなかろうが、両者が満足してるなら関係ないだろ。

tyzoid 2025-04-08T17:38:38

>誰が気にするんだよ、履歴書の経験が嘘かどうか”
はっきり言うけど、それは詐欺って言うんだよ。個人的な利益(この場合は雇用)のために虚偽の申告をするのは、典型的な例の一つだ。誰もチェックしなくても、普段はバレなくても、不正は不正。もし誰かが嘘をついてチームに入ってきたことがわかったら、その人の信頼性は地に落ちるよ。

ImPostingOnHN 2025-04-08T15:48:42

>技術スタックを変えるのは脳外科医になるのとは違う”
ソフトウェアエンジニアリングは医学やロケット科学の重要な要素で、間違えると人が死ぬこともある。それに、資格のある人の仕事を奪い、同僚を騙すことになる。
>RecruiterやHRは趣味でやったことを職務経験として認めない”
いつもそうとは限らない。履歴書にスキル、個人プロジェクト、経験年数を書けば、技術者が判断してくれるかも。俺はそうだった!
>だから、嘘をつくしかない”
それは普通の嘘だよ。他人を傷つけることになる。
>あなたの態度、悪意、共感の欠如は特権階級から来てる”
それは失礼だ。私が態度が悪く、悪意があり、共感がないと言っていることになるからだ。中身に集中してくれ。
>貧困や失業を経験したことがない”
嘘のせいで職を奪われた人の貧困や失業についても考えてみてくれ。あなたは他人よりも重要じゃないし、貧困や失業はあなたにとっても他人にとっても悪いことだ。
>仕事で言ったことをこなせるなら”
能力や経験について嘘をついている人の話をしているんだから、履歴書や面接で言ったことをこなせるわけがない。

WalterBright 2025-04-08T18:43:16

>自分の経験に合う求人がなくて、独学で勉強した全然違う技術スタックにピボットしなきゃいけない場合はどうすればいいんだ?”
機械工学からソフトウェアエンジニアになったけど、面接でできることを示せるように準備して、うまくいったよ。

FirmwareBurner 2025-04-08T19:04:55

でも、まず面接を受けなきゃいけないんだよ。それが一番難しいんだ。誰もがそんなチャンスに恵まれるわけじゃない。ホームレスになるか、面接を受けるまで嘘をつくかってこと?
実は機械エンジニアじゃなくてCSエンジニアなんだ。ただ、もうあまり使われてない技術スタックの経験が豊富で、別のスタックを学べないわけじゃないけど、チェックボックスみたいに扱う差別的な採用慣行には我慢できないから、雇用者やRecruiterのクソみたいな採用慣行を回避するしかないんだ。

rafaelmn 2025-04-08T15:48:59

面接で嘘をつくとどうなると思う?最近、チームでそういうことがあったんだ。急いで採用したら、とんでもないやつを雇ってしまって、2週間でクビにした。運良く採用されて6週間分の給料をもらうのがベストケースなの?

FirmwareBurner 2025-04-08T19:06:26

知らんけど、仕事を得た後、上司や同僚から素晴らしい評価をもらえたよ。みんなが無能ってわけじゃないんだな。
あることが得意な人は、他のことも得意になるかもしれない。でもHRやRecruiterは、適応性や転用可能なスキルを見抜くのが苦手か、リスクを避けて安全策を取りたいだけなんだよ。だから、履歴書にキーワードがなかったり、経験年数が足りなかったりするだけで、できるはずの仕事を見逃してしまうんだ。

gosub100 2025-04-08T16:08:16

スキルが全部完璧にマッチしてないと即落とされるってマジ?そりゃ嘘ついてでも突破したくなるわー。

ImPostingOnHN 2025-04-08T16:16:40

もっと上手い嘘つきに負けても文句言うなよ。嘘で得しようとするお前も、正直な応募者の邪魔してんだからな。結局同じゲームだよ。結局人間なんて、自分のために他人を蹴落とすのが好きなんだよね。数千年じゃ変わんないってこと。

gosub100 2025-04-08T16:21:53

>他の人を蹴落とすのが平気って話だけど、
リクルーターこそ俺の給料からピンハネして、電話取り次ぎとスパム送るくらいしか価値ないじゃん。あいつら傷つこうが知ったこっちゃねーわ。

WalterBright 2025-04-08T18:47:15

企業は優秀な人材を紹介してくれたリクルーターに高いフィーを払うんだよ。リクルーターは顧客と提供者をマッチングする仲介業者。その対価をもらってるだけ。別に誰かを“害してる”わけじゃない。全部お互い納得の上でやってるんだから。

gosub100 2025-04-08T21:22:42

なんで給料のパーセンテージ取るんだろ?俺みたいに時給で働けばいいじゃん。俺は会社の売上のパーセンテージで働いてないぞ。

zemo 2025-04-08T15:18:13

>問題は経歴詐称だよな。
LLMのおかげで、大量の嘘を簡単に、しかも説得力高く作れるようになったってこと。LLMなしじゃ、履歴書選考すら通らなかったかもね。

mytailorisrich 2025-04-08T17:07:32

ChatGPTでプログラミングの概念とか言語の機能を復習すると、Googleで調べるより便利じゃね?例えばC言語の面接対策で、‘static’の意味とか聞かれたら、すぐにノイズなしの完璧な解説が得られる。ズルじゃない、単に良いツールってだけ。

exabrial 2025-04-08T18:47:27

>leetcodeの問題をAIにヒントもらって解いてる。めっちゃ役立つ。
そもそもl33tc0d3みたいな質問やめればいいのに。無意味だって何度も証明されてるじゃん。

before_the_law 2025-04-08T17:18:37

>leetcodeをAIと一緒にやると、マジでパフォーマンス上がる。
問題の分解スキルとか、面接官との連携に集中できるからね。Metaとか、スクリーニングで20分以内にmedium-hardの問題2つ解けとか言うし!アルゴリズム思考があっても、そんな速さで解くには相当準備してないと無理ゲー。

giancarlostoro 2025-04-08T17:26:55

英語は母国語じゃないけど、流暢に話せる。でも面接で聞かれる問題が、言葉が難しくて混乱するんだよね。面接プロセスが非現実的なんだよ。

iamleppert 2025-04-08T15:35:23

マジでこういう詐欺師を見抜くのは簡単だよ。自分で書いたコードとか、ちょっと骨のあるサンプルを提出させればいいんだって。で、ちゃんと時間をかけてコードを読んで理解するの。面接でそのコードについて質問攻めにする。実際に書いたやつなら、何をやったか、背景、トレードオフとか、面白い話がいくらでも出てくるはず。技術的な細かいことはどうでもよくて、嘘つきかどうかを見抜きたいんだよね。もし「覚えてない」とか言い出したらアウト。どう動くか説明できないのもヤバい。写真みたいに全部覚えてる必要はないけど、何回かやれば誰がホンモノで誰が嘘つきかすぐわかるよ。当たり前のことだけど、採用にちょっとでも手間をかけないと、同じようなやる気のない候補者しか集まらないってこと。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。