メインコンテンツへスキップ

【話題沸騰】母絶賛の激ムズ単語ゲーム、お前らの評価はいかに!?

·2 分
2025/04 ワードゲーム パズル ゲーム開発 ユーザーレビュー Show HN

【話題沸騰】母絶賛の激ムズ単語ゲーム、お前らの評価はいかに!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43593789

Y444 2025-04-05T17:45:08

元ゲームデザイナーで、今はプロダクトマネージャーやってるよ。パズルとかワードゲームはいくつか運用してる経験あり。

FlamingMoe 2025-04-05T20:50:09

時間制限があると、じっくり考えるゲームには向かないことが多いんだよね。どうしてもタイマーつけるなら、カウントアップ式にするのがおすすめ。
あと、他の人も言ってるように、タイムアタックにするなら「スタート」ボタンは必須。ルール読んでるときとか、プレイしてないときはタイマー止めるべき。

binarymax 2025-04-05T20:55:06

Wordleみたいなデイリーゲームで「もう一回プレイ」って意味なくない?考える部分はもう終わってるんだから、ただの作業ゲーになっちゃう。

hnlmorg 2025-04-05T23:16:08

アメリカ中心でも別にいいんじゃない?マネタイズに本気じゃないなら気にしなくていいし、本気でもアメリカ中心で通用すると思う。

sharkweek 2025-04-05T22:05:19

最初にゲームのルールを表示した方が親切だと思うよ。

zamadatix 2025-04-06T19:03:16

パズル全体を繋ぐような要素があると面白いかも。ただ5つの単語を当てるだけじゃなくて、隠された単語が全部に共通してるとか。発見したときの喜びがあるし、ヒントにもなるかも。

tchock23 2025-04-06T21:31:45

>a timer (urgency) is usually not a very good idea for thinky games”
マジでそれ!NY Timesのミニパズルについてるタイマー大嫌い。こういうシンプルなゲームはリラックスするためにやるのに、タイマーあるとストレスになる。

tstrimple 2025-04-06T22:31:47

逆の意見だけど、ミニパズルのタイマーは燃える!クリアタイムを縮めるのが楽しいんだよね。ミニパズルは簡単すぎるから、NYTのクロスワードくらいが考えるのにちょうどいい。クロスワードにもタイマーあるけど、目立たないしプレッシャーも感じない。

fiddlerwoaroof 2025-04-05T21:09:51

カウントアップタイマーなら、時間制限が嫌な人も楽しめるんじゃない?(最初のコメントであったように)カウントダウンじゃなくてカウントアップなら、焦燥感を煽らずに競争もできる。

oliwary 2025-04-06T15:21:12

わかるー!友達とミニパズルのタイムを共有して、毎日競ってた時期があったわ。今はもうやってないけど、たまにアプリ開いてプレイしたくなる。

wordglyph 2025-04-06T16:18:15

面白いゲームだね!SpacewordのシンプルなUIが好きだな。Square Wordも解きごたえがあって楽しかったよ。繰り返しプレイできるのは上達できて良いよね。僕も同じ理由でhttps://wordglyph.xyzを作ったんだ。プレイヤーがstick strategyに気づいて上達していくのを見るのは嬉しいよね。

xyst 2025-04-05T19:08:14

僕もほとんど同じこと考えてた。
もう一つ思ったのは、単語を広いカテゴリじゃなくて特定のカテゴリに絞った方がいいってこと。例えば、今日のパズルの「professional sports teams」は4/5がNBAのチームだった。残りの一つはDetroit “Lions”(アメリカンフットボールチーム)か、London “Lions”(イギリスのバスケットボールチーム)だったし。

HenryBemis 2025-04-05T20:43:23

EUに住んでるから、アメリカのハンドエッグチームなんて全然わかんないよ。BucksとかLionsみたいなちゃんとした単語なら、変なスラングとかじゃなければみんな遊ぶと思うよ。

wizzwizz4 2025-04-06T13:40:26

「rizz」って音は「charisma」って単語に入ってるじゃん。

ugh123 2025-04-06T05:34:54

>Wordleみたいなデイリーゲームに「Play again」オプションなんて意味ないでしょ。考えることは終わってるんだから、ただの反射神経の練習じゃん。
友達とか配偶者に自分のタイムを抜かせるために渡す場合は?
>パズル全体に関わる要素を入れたら?ただ5つの単語を当てるだけじゃなくて、隠された単語を見つけるとか。そしたら面白い発見になるし、ヒントにもなるかも。
それってただの別のゲームのアイデアじゃん。今のゲームのアイデアの方が好きだな。

Y444 2025-04-06T06:46:58

>友達とか配偶者に自分のタイムを抜かせるために渡す場合は?
多くの人が気にするタイマーを改善する方が効果的だと思うな。パス・アンド・プレイは有効だけど、かなり稀なケースでしょ。
>それってただの別のゲームのアイデアじゃん。今のゲームのアイデアの方が好きだな。
フィードバックなんだから、作者が僕のコメントを気に入らなくても無視して良いんだよ。作者のゲームなんだから。でも、なんでそんなにイライラしてるの?

gnatman 2025-04-06T14:15:13

イライラしてるわけじゃないと思うよ。あなたと同じようにゲームプレイについてコメントしてるだけでしょ。無視しても良いんだよ。

Y444 2025-04-06T18:44:48

そうだね、なんか間違った口調を想像してた。ごめん。

SamBam 2025-04-06T15:20:51

>パス・アンド・プレイは有効だけど、かなり稀なケースでしょ。
NY Times Mini Crosswordには、まさにそのために「Clear」ボタンがあるよ。

scottmf 2025-04-06T08:53:34

>友達とか配偶者に自分のタイムを抜かせるために渡す場合は?
タイマーの方が良いと思うな。クリアまでの平均時間とか、他の人と比べてどうだったかを表示して、挑戦要素を残せると思うよ。

もっとコメントを表示(1)
huijzer 2025-04-05T21:38:28

アメリカ中心でも全然ありだと思うよ。マジでマネタイズ考えてるなら別だけど、そうじゃなくてもアメリカ中心でいけるし。ヨーロッパ人だけど、普段から母国語より英語に触れてる時間の方が長いからマジでそう思う。ただ、スポーツチームとかローカルなネタは勘弁な。

doublerabbit 2025-04-06T10:31:28

イギリス人だけど、アメリカ英語のスペルに特化したワードゲームはマジ勘弁。イギリス英語で答えたら不正解になるの、マジで萎える。

aardshark 2025-04-06T14:09:29

いやー、国中心なのってマジでウザい。NYTのゲームのヒントとか、アメリカンジョーク満載でイライラする時あるし。全部避けるのは難しいけど、スポーツとか政治ネタ避けるだけでもだいぶ違うと思う。

JKCalhoun 2025-04-05T18:00:31

わかるー。タイマーってマジでゲームの楽しさ奪うよね。だからタイマー付きのソリティアとか絶対やらない。

Y444 2025-04-05T18:03:21

クロスワード好きな人の中にはタイマー好きな人もいるみたい(NYT Gamesアプリとか)。でも、俺が言ってるタイマーはカウントアップ式で、別にペナルティとかないし、オフにもできるし。

accrual 2025-04-05T18:51:45

昔のWindows 3のソリティアにもタイマー無効にするオプションあったよね。あれ、一番最初に外してたわ。授業中にソリティアでタイムアタックしてたけど。笑

Anon4Now 2025-04-06T07:54:39

>パズル全体を覆うようなテーマを検討してみて。ただ単に特定のトピックに関する5つの単語を推測するだけでなく、5つ全てに隠された単語を推理するとか。これによって、楽しい発見の瞬間が生まれ、時にはヒントとして作用するかもしれません。
それってJumbleパズルじゃん。新聞に載ってるやつ。1954年からあるけど、新聞読む人減ってるから再発明されても驚かないかもね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jumble

2muchcoffeeman 2025-04-06T09:18:44

タイマーがあるのは、5文字の単語の数って限られてるからじゃない?文字も全部見せてるわけだし。使える文字から始まる単語を全部試せばクリアできるじゃん。組み合わせ少ないし。

aerhardt 2025-04-06T16:43:01

パズルゲームに関するコメントを、“product manager ex. game designer with a number of puzzle/word game in operation”みたいな肩書きの人がしてるのを見るのが、俺がHNに来る理由の一つ。

ohnoabigshark 2025-04-05T21:17:29

パズル全体のテーマはマジで良いアイデアだね。全部正解した時に、縦一列が別の単語になるようにするとか。ワードグリッド大きくしても使えるし。

SalmoShalazar 2025-04-06T14:47:37

タイマーをなくすっていう提案はマジでないわー。あんたプロだからそれが正解みたいに言ってるけど、全然そんなことないから。あれはゲームに切迫感を与えて、それが好きなプレイヤーも多いんだよ。ゲームは万人向けじゃなくていいじゃん。みんなにウケるような無難なデザインばっかりしてると、ゲームがつまんなくなるんだよ。

redbell 2025-04-06T08:56:56

>めっちゃマネタイズに力入れてるね。
広告は置いといて、こういうシンプルなオンラインゲームのマネタイズ戦略って何がいいと思う?サブスク?スポンサー?寄付?

bdhcuidbebe 2025-04-05T18:45:24

え、なんかあった? まさかTRUMPが英語を書き換えたとか?

taneq 2025-04-05T18:52:22

アルファベットの‘u’に40%の関税がかかってるんだよ。

labster 2025-04-05T19:41:36

アメリカ語ってことね。

4887d30omd8 2025-04-05T22:03:15

ナイスなフィードバックだね。ゲームデザインにちょっと興味がある人にオススメできる資料って何かある?

Y444 2025-04-06T05:16:01

ざっくり概要を知りたいなら、Ernest Adamsの“Fundamentals of Fame Design”って本を探してみて。入門書としていい感じだよ。あとは、テーマごとのコミュニティに飛び込んで、自分で色々やってみることだね。ゲームデザインの学校とかは知らない、ごめんね。

redbell 2025-04-06T08:27:10

教えてくれてありがとー! Amazonで見つけたよ:
https://www.amazon.com/Fundamentals-Game-Design-Ernest-Adams
あと、キーボードだとFとGって隣り合ってるから、本のタイトルはGameのスペルミスでFameになってるんじゃないかな?

mft_ 2025-04-05T16:04:39

コンセプトは良いんだけど、最初のパズルがUSのスポーツチーム名ってのは、国際的な аудитории にはちょっと неуместно かもね。単語として意味が分からなくても解けるけど。

enlyth 2025-04-05T16:19:39

NYT Gamesみたいなのがもっと国際的に популярным になってほしいな。毎日 играю してるけど、USの文化的な知識がないと кишка тонкая 時があるんだよね。

もっとコメントを表示(2)
angry_moose 2025-04-05T17:35:24

どっちもどっちだよ。
Cryptic Crosswordsは、UK специфичный な単語やスペル、トリビアだらけで、USの人からすると почти невозможен なんだから。

benrutter 2025-04-05T19:08:04

cryptic crossword 大好きだけど、”内部 правила” が多すぎて、初心者が参入しにくいんだよね。しかも、簡単な cryptic がマジで少ない。

jen729w 2025-04-05T23:59:56

チェスに”オープニング”がたくさんあって初心者が трудно ように言うようなもんでしょ。それがゲームなんだよ!cryptic の”内部 правила”があるから cryptic なの。それがなかったらただのワードパズルじゃん。

asutekku 2025-04-06T04:20:56

チェスは правила 知らなくても、とりあえず играю して負けることはできるじゃん。でも、適当な US のトリビアを知らないと、マジで увязнуть じゃん。

zem 2025-04-05T17:45:10

US とカナダの cryptic もいくつかあるけど、基本的には UK中心の趣味だよね。

angry_moose 2025-04-05T17:47:36

マジ?おすすめある?
前に探したけど、全然見つからなかったんだよね。

zem 2025-04-05T19:37:53

たくさん рекомендация があるよ:
>old.reddit.com/r/crosswords/comments/kqkbrq/what_are…
>”the new yorker archivesは始めるのに убойный 場所だよ”
newyorker.com/tag/cryptic-crossword

JKCalhoun 2025-04-05T18:01:23

マジかよ、スポーツチームだって全然気づかなかったわ。なんで複数形の単語が多いんだろって思ってたんだよね。

spicybright 2025-04-05T16:43:10

わかるー。あと、言いづらいけど、ここには平均的な人よりスポーツファン少ないんじゃないかな?笑
でも、アイデアはめっちゃ良いと思う。

SirSourdough 2025-04-05T17:14:36

今日のパズルがスポーツのカテゴリだからってプレイするのやめようとしてる人へ。過去のパズルにはもっと一般的なトピックもあるから!
ページの上のカレンダーアイコンをクリックしてアーカイブを見てみて。

layer8 2025-04-05T17:41:33

「Planta」って一体何だよ。笑

dylan604 2025-04-05T18:16:22

スポーツチーム知らなくても、短い単語ばっかりだし、そんなに珍しい単語じゃないと思うけどな。もしこの単語の並び替えに苦戦するなら、ボキャブラリー増やした方が良いかもね。

linsomniac 2025-04-05T15:52:56

同僚と妻と俺は最近、>https://bracket.city”っていうクロスワードみたいな単語ゲームにハマってるんだよね。ちょっと慣れるまで時間かかるけど、最初はヒントをたくさん使ってイライラしないようにするのがオススメ。数週間後には妻と二人で3日間連続100点取れるようになったよ。

kbrackbill 2025-04-05T16:54:04

教えてくれてありがとう、マジで面白い。
俺が最近ハマってるのは>https://raddle.quest”だね。同じような感じだよ。

linsomniac 2025-04-05T19:06:53

教えてくれてありがとう、今日のをプレイしてみたけどマジで面白いね!

xnorswap 2025-04-05T16:43:39

neat puzzle.
最初に間違えた答えはスペルの問題だったな。国際的なスペルの違いを考慮して、自動で修正してくれると嬉しいけど、それが解決策の邪魔になる場合もあるから、難しいかもね。

linsomniac 2025-04-05T19:01:01

mayor@”っていうメールアドレスがあって、そこにリクエストを送れるみたいだよ。開発者は結構対応してくれるらしい。

tolien 2025-04-05T20:34:23

これ、結構並行して解いちゃうんだよね。ヒント頼りじゃなくて、周りの単語から何が入るか推測するみたいな。でも、ヒントがマジで謎な時もあるし。

linsomniac 2025-04-05T22:43:34

そうそう、詰まった時は、逆にどんなヒントなら当てはまるかを考えるのがコツだよね。

linsomniac 2025-04-06T15:18:19

これ、ちょっと慣れが必要なスキルだと思うよ。自分も30回くらいやってるけど、最初は全然ダメだったし。最近の15回でも、0点取ったことあるし。でも、最後の3回は100点だった!誰にでも向いてるわけじゃないかもね、特に一般的な英語のフレーズ(たとえば“bang for the buck”)を知らないと。

もっとコメントを表示(3)
j_bum 2025-04-05T16:37:07

bracket cityマジ最高だよね!+1
友達に見せたら、みんなハマっちゃった。兄弟が同僚に教えたら、みんなでプレイしてるみたい。
自分の周りに広がっていくのを見るのが楽しい。

linsomniac 2025-04-05T19:02:18

広がり方が全然違うみたいだね。自分が勧めた人はみんな「難しすぎ」って言って、全然やってくれないんだよね。

jimnotgym 2025-04-06T10:59:12

こういうゲームって、アメリカ中心なところがあるよね。

silisili 2025-04-05T22:01:52

同じく。数週間前にShow HNで見てから、中毒気味。

mildavw 2025-04-05T16:31:03

最終スコア:4.0 :/
でも、すごくクリエイティブなゲームだね。シェアしてくれてありがとう!

linsomniac 2025-04-05T19:03:00

それたぶん俺の最初のスコアくらいだなー。;-) 夫婦で2週間前に0出したことあるよ。

godelski 2025-04-05T21:36:39

まず、ゲームめっちゃ面白い!マジでお母さんお世辞抜きでそう思ってるって!
アドバイスをまとめると、NYTのWordle[0]を見るとわかりやすいと思う。最初に説明が出てきてパズルを覆ってるんだよね。で、スタートをクリック。
大事なのは、説明に例があること。パズルは直感的だけど、例があれば曖昧さをなくせる(子供とか、英語が母語じゃない人とか、友達に無理やりやらせる人とかもいるかもだし)。説明をもう一度表示するボタンがあれば、パズルを覆ってタイマーを止めるべき。
>タイマー(緊急性)は、じっくり考えるゲームには向いてないことが多い。

個人的にはタイマー好き。シンプルで短時間で遊ぶゲームだから合うと思う。「5分だけ遊ぼう」って思えるし。タイマー付きの「thinky games」はたくさんあるしね。JeopardyとかWheel of Fortuneとか。テレビゲームは大体そうじゃん。プレッシャーが楽しいし、すぐ終わるってわかるからいいと思う。
>「もう一度プレイ」はいらない。

答えを表示するのはありかも。無理なら、「試行回数」をカウントするとか?
[0] https://www.nytimes.com/games/wordle/index.html

latexr 2025-04-06T01:30:41

>ほとんどのテレビゲームはタイマー付き。
視聴者向けであって、プレイヤー向けじゃないよね。視聴者が全然動かなくて番組が終わらないのは困るし。一人でやるゲームに時間制限がある意味はあんまない。

esperent 2025-04-06T05:27:22

>個人的にはタイマーが好き。
個人的にはタイマー大嫌い。ストレス感じる。最初の単語当てて、タイマーのせいでやめたもん。タイマーが好きな人もいるけど、嫌いな人もいるのは明らか。だから、オプションにしてほしい。

godelski 2025-04-06T10:04:01

5分のタイマーがあるけど、全部の組み合わせ試せるじゃん。タイマー無視すればいいだけ。制限があるとしたら自分自身。
Wordleみたいに、回数制限は必要だと思う。タイマーはシンプルだからこそプレッシャーになるから良いと思う。時間も長いし。

esperent 2025-04-07T08:39:39

>制限があるとしたら自分自身。
俺の人生は制限との戦いみたいなもんで、克服したり受け入れたりしてる。基本的にはそういう人生が好きで選んでるんだけど、たまには疲れて、リラックスしたい時もある。ゲームしたり、散歩したり。そういう人多いと思う。
若い頃は、ゲームで自分を試してたけどね。Elden Ringが20年前に出てたらハマってたかも。タイマーも楽しめたかも。でも今はそうでもない。

godelski 2025-04-07T16:58:57

そっか。誰にでも合うゲームなんて作れないしね。タイマー無視できるって言いたかっただけ。タイマーのこと忘れてたし、また遊べばいいだけだし。

spicybright 2025-04-05T16:54:11

結構やったよ。コンセプトは好きだし、タイマーがパズル切り替えてもリセットされないのも良い。
フィードバック3つ:
1. 時間が重要だから、新しいパズルの前にスタートボタンが欲しい。
2. 他のパズルがあることにコメント読むまで気づかなかった。画面を暗くして、「もう一回遊ぶ?」ボタンを付けたらもっとハマると思う。
3. 簡単すぎるのもある。「PAWSN」とか。4月4日のチェスのやつ。他の単語に比べて簡単すぎ。

jamesdhutton 2025-04-06T10:20:51

面白かった。提案がいくつか:
・“TCAAN”ってのが出てきて詰まった。Anagram Serverにかけても何も出てこなかった。Wordleみたいな辞書を使った方がいいかも。
・クリアできなかった場合、答えを表示してほしい。

SamBam 2025-04-06T15:25:28

固有名詞がOKって明記すべき。
個人的には、他のワードゲームみたいに固有名詞は無しにしてほしいな。クロスワードにはあるけど、ヒントがあるし。

bogtog 2025-04-06T10:22:45

Catanじゃん!(開拓の有名なやつ)

jamesdhutton 2025-04-06T10:25:55

あー、固有名詞だよね?固有名詞は除外するのがいいんじゃない?

kevincox 2025-04-06T18:52:09

うん、ちょっと変だったけど、board gamesっていうテーマには合ってたから、良いヒントだったね。

djaychela 2025-04-06T10:45:05

全く同じこと言おうと思ってここに来たわ。タイマー切れさせて、anagram solver siteに頼らずに答えを見たかったんだけど…

dlgeek 2025-04-05T15:48:16

SPOILERS AHEAD
SPOILERS AHEAD
今日のチャレンジ(”Sports Teams”)は特に簡単だった。全部複数形だったから。5文字じゃなくて”4文字の単語をアンscrambleする”みたいになってた。今後の検討事項かも。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。