メインコンテンツへスキップ

心の平穏!良い感じのサイドプロジェクトで得られる至福の境地

·2 分
2025/04 サイドプロジェクト 趣味 プログラミング 創造性 ストレス解消

心の平穏!良い感じのサイドプロジェクトで得られる至福の境地

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43587380

keyle 2025-04-05T01:10:25

へー、面白いね。俺は真逆だわ。ゲームのコントローラー握って5分以上経つと、時間の無駄だって感じちゃうんだよね。
それが原因で、何年も前からサイドプロジェクトばっかりやってる。まるで禅の庭みたいに、剪定したり、改良したり、書き直したりさ。
ゲームの仕組みがわかった瞬間、コンテンツとしてしか見えなくなって、もうプレイする気がなくなるんだよね。テレビ番組とか映画も同じで、すぐに飽きて何か作りたくなる。
昔から時間のことをすごく気にしてて、消費は時間の無駄だって思ってるんだ。
ただ、創造性はホルモンによるものだと思ってる(あくまで個人的な考えだけど)。創造意欲って、日によって全然違うんだよね。クリエイティブな日が続いたり、Netflix見ながらダラダラしたい日もあったり。大体10日周期くらいかな。
住んでる場所にもよるけど、今の状況とか、身内の不幸とかで、クリエイティブな気分になれないのは普通だよ。創造性を刺激するホルモンが、今の環境とか状況で全部消されちゃってるのかも。疲れてたり、怒ってたり、ストレスを感じてたりすると、全部影響するし。
だって、昔からそうじゃん。洞窟で壁に絵を描いてた頃から、安全が確保されてて、お腹がいっぱいで、暖かい火がないと、人間は創作活動なんてしなかったんだから。安心して創作できる環境が必要なんだよ。

polishdude20 2025-04-05T03:35:24

リモートワークで一人暮らし(可愛い犬はいるけど)だと、また一人でサイドプロジェクトやる気になれないんだよね。最近は、人と会ったり、外で過ごしたりする方が多くなったな。
教師だった頃は、サイドプロジェクトにめっちゃハマってたんだ。人と会う機会が多かったから、サイドプロジェクトは一人で充電する時間だったんだよね。

kirso 2025-04-08T09:00:11

スポーツはいいよね!

wonger_ 2025-04-05T02:29:39

わかるー。ストレス多いと、クリエイティブなエネルギー全然湧かないよね。サイドプロジェクトのことは一旦忘れてもいいって、自分に許可を出さないと。自己ケアとか、現実の問題に取り組む方が大事だって。
でも、人生がうまくいってるときは、色々いじらずにはいられないんだよね。週末で終わるくらいのプロジェクトが一番いい。俺の場合は、作りたいって気持ちと、核となる20%を完成させたいって気持ちが強いんだ。退屈な部分を維持するのは嫌なんだよね。
ホルモンの変動って面白い考えだね。俺は、ただ単に変化が必要なだけだと思ってた。消費(つまり、趣味を深めたり、キュレーションしたり、探求したり)したり、創造したり、リラックスしたり。俺の場合は、数ヶ月周期だけど。

prox 2025-04-05T07:41:05

ストレスを感じやすい人、特に燃え尽き症候群の人の特徴の一つは、クリエイティブな活動やリラックスできる活動、アクティブな活動ができなくなることなんだよね。ストレスループにハマっちゃうんだ。
例えば、楽器を演奏するのが好きだった人が、演奏しなくなるとかさ。
俺が今まで働いた中で最高の会社は、仕事の合間にゲームとか交流をする時間があったな。

sgarland 2025-04-05T14:25:18

今の悩みは、夜にリラックスして、なんとか燃え尽きないようにしてるって感じかな。昔はサイドプロジェクトにすごくワクワクしてたんだけど、ここ数ヶ月は、エネルギーが湧いてこないんだよね。Steamでボードゲーム(Wingspan: マジおすすめ)をやってて、そのサウンドトラックが好きで、それくらいかな。おかげでなんとか正気を保ってるけど、もっと色々挑戦したいって気持ちはあるんだ。
今のデカい仕事が終わったら、一息つけるといいな。

m463 2025-04-05T17:04:38

Wingspan、ウィッシュリストに入ってる!
昔、zachtronicsの「eliza」ってゲームをやってて、中に面白いソリティアのミニゲームが入ってたんだ。それがすごく気に入って、zachtronicsのソリティアコレクションを買っちゃった。
ちょっとした時間に起動したら、あっという間に1時間以上経っちゃうんだよね。
だから、パソコンから削除した。
時には、きっぱりとNOって言って、退屈な時間を受け入れないと、もっといいものが生まれてこないと思うんだ。
Wingspanは、まだウィッシュリストに残しておこうかな。

Globz 2025-04-05T14:27:51

冬になると消費が増えて、春になるとクリエイティビティが復活して、サイドプロジェクトへのモチベーションが戻ってくるって傾向があることに気づいたんだよね。一年中100%集中できたらいいんだけど、どういうわけか冬の間は創造性の炎を燃やし続けるのが難しいんだ。でも、そのパターンに気づいたから、改善できるかも。

didgetmaster 2025-04-05T18:13:35

ある意味、俺たちは植物みたいだよね。新鮮な空気と日光に直接触れると、エネルギーと集中力が湧いてくる。

theoreticalmal 2025-04-05T15:33:01

マジか!俺もクリエイティビティに周期があることに気づいてたし、ストレスと関係があると思ってた。ホルモンの変化については考えたことなかったな。最近、ビタミンをたくさん摂り始めて、毎日のモチベーションをスプレッドシートで記録してるんだ。まだ結論は出てないけど、何かわかるのが楽しみ。

aaarrm 2025-04-05T01:14:30

めっちゃわかるー。俺も同じような感じで、ちょっと参ってるんだよね。周りに同じように考える人がいなくてさ。不安とか死への恐怖とか、今を生きられないとか、色々考えちゃうんだけど、どうしたらリラックスして楽しめるようになるのかな。時間を無駄にしてるって気づくと、何かしなきゃって焦っちゃうんだよね。

mahoumaigo 2025-04-05T02:46:57

わかるわかる。スキルアップとか成長してないと、時間がもったいないって思っちゃうんだよね。そんなことないってわかってるんだけど、ついそう思っちゃう。意識して考え方を変えるようにしてるけど、結構大変。同じような「overachiever fallacy」に陥ってる人、結構いるんじゃないかな。みんなはどうしてるんだろう。

jcpst 2025-04-05T03:51:46

昔はずっと、自分がいつか死ぬのが嫌だったんだよね。だから、時間を目一杯使おうとして、できなかったことに罪悪感を感じてた。妻も子供も家も仕事もあるのにね。結局、programmingのside projectで燃え尽きちゃって、画面を見ない趣味に変えたんだ。analog electronics作ったり、音楽勉強したり。そしたら心臓発作起こしてさ、自分の死を意識したんだよね。死を受け入れたら、色々吹っ切れたよ。心臓発作はおすすめしないけど、みんなパターンにハマっちゃうことってあると思うんだ。たまには「pattern interrupter」が必要かもね。

sgarland 2025-04-05T14:28:08

前は同じような考え方だったんだけど、仕事とか色々ストレスで変わっちゃったんだよね。でも今は、真逆になっちゃって、仕事終わったらダラダラしちゃうんだよね。バランス取る方法、誰か教えてほしいな。

Aerbil313 2025-04-05T14:51:41

めっちゃ共感。俺も同じような経験あるんだけど、ADHDって診断されたんだよね。診断されてから、人生の色々が腑に落ちたんだ。診断される前は、日常生活で燃え尽きてたよ。何もかもがoverwhelmingでさ。治療したら人生変わったよ。あと、autismもあるってわかったんだ。autisticの人って、周りの人に合わせて仮面被ってること多いんだよね。それがまたburnoutの原因になるんだって。

sgarland 2025-04-05T16:33:32

マジか(笑) 俺もADHDって診断されて治療してるんだけど、therapistにautismの疑いがあるって言われてるんだよね。マジでfun timesだわ。

josephburnett 2025-04-05T14:01:35

side projectは、いくつかのcriteriaを満たすようにしてるんだ。social connection、simplicity、elegance、あとはいつでも始められていつでも終われること。仕事では、いつも何かをしながら別のこともできるようにしてる。新しいskillを学んだり、何かを教えたり、小さな問題を解決したり、気分を良くしたり、solutionを次のlevelに上げたり。常にhoneしてadvanceしたいって思うのは良いことだと思うよ。人間は常に低いenergy pathを探してるんだから。もしかしたら、求めるskillのscopeを広げる必要があるのかもね。仕事で一番価値のあるskillは、立ち止まって自分が何をしようとしてるのか考えることだと思う。それはstopしてobserveすること(meditation)でhoneできるんだ。

nyarlathotep_ 2025-04-05T22:21:29

同じ気持ちだわ。
LLMの影響もあるかも。programmingの面白さがちょっと薄れてきたんだよね。docを調べたり、boiler plateのための小さな例を見つけるのは楽しくなかったけど、programmingの面白さって、未知の領域に踏み込んで、自分で解決することだったんだよね。新しいhobbyを探すかな。programmingの仕事も減っていく気がするし。programmingをrecreationallyにやるのは、marketableなskillを高めるっていうside benefitがあったけど、今はそれも小さくなってきたから、motivationもなくなってきたな。天気が良くなれば気分も良くなるかな。

joseferben 2025-04-05T08:34:51

俺は身体のことだって気づいたんだ。思考の世界に浸るのは良いんだけど、身体にも時間を使うべきだって。「朝起きたら、20分くらい自分の身体の感覚をobserveして、内臓に「おはよう」って言うんだ。馬鹿みたいだけど、一日のためのsolid foundationになるんだよ。

Xmd5a 2025-04-05T08:22:41

時間がないって感じる時は、これを見るようにしてる。そうすると気分が良くなるんだ。
>sappho3000
>11 months ago
>”the grind”を美化するのをやめて、これを美化し始めよう

もっとコメントを表示(1)
b2w 2025-04-05T12:21:36

めっちゃ面白い動画じゃん!自分のスイムクラブでもこんなことできないかなー?

purple-leafy 2025-04-07T07:28:17

もしかしてadhdかもね。俺もそうなんだよね。全然リラックスできなくて、常に頭か体を動かしてないと気が済まないんだ。常に最大限に時間を活用したいと思っちゃう。adhdの症状の一つらしいよ。薬で改善するから、一度チェックしてもらう価値あるかも。

prox 2025-04-05T07:45:06

もしあなたがすごく分析的なタイプなら、“受け入れモード”っていう別のやり方を学ぶのがおすすめだよ。現代仏教とか禅の手法を見てみると、ただ今に集中する(呼吸とか感覚的な経験とか)ことを学ぶことができる。分析モードから受け入れモードに意識を切り替えることができるようになるよ。

xandrius 2025-04-06T08:06:27

死への恐怖は強いモチベーター(またはデモチベーター)になるから、それかもね。死ぬことについて本当に実感してからは、時々休憩してゲームをするようにしてるよ。少しずつ良くなってくるよ!

intelVISA 2025-04-05T08:48:31

俺たちには限りある時間しかないし、創造を通して自己実現するのはすごく人間らしいことだよね。受動的な消費ばかりしてると、人生を寝ぼけて歩いてるようなもんだ。でも、クリエイターはメンタル的な運動もフィジカルと同じで、24時間常に全力疾走するわけにはいかないってことを忘れがち。ランニングでもClojureのコーディングでも、ペース配分が大事。

tomwojcik 2025-04-05T05:01:08

めっちゃわかる。プロとして働き始めてから、いつも一番に成果物を出すことで褒められてきたから、それが働き方に出てるんだよね。俺はメーカーだから、成果物を出すのが大好きなんだ。いくつかサイドプロジェクトもあって、完成してるのにデプロイすらしてないものもある。ただ作るのが楽しかったから。デプロイしてるものもあるし、磨き上げるのも楽しい。一方で、無駄に過ごす時間も無駄じゃないってことも覚えてる。ダラダラして世の中の事を忘れないとよく眠れないんだよね。Simsみたいに、自分の創造性と娯楽の欲求バーを満たすようにしてる。コーディングしてる時は、両方のバーを満たしてる感じ。

ratsimihah 2025-04-05T07:02:47

League of LegendsとかValorantとか試したことある?俺もあなたと同じで、常に複数のサイドプロジェクトを抱えてないと気が済まないんだけど、同時にこれらのゲームには改善できるところがたくさんあるから、なかなか止められないんだよね。

diggan 2025-04-05T10:52:57

親コメントと似たような感じで、仕組みを理解するとすぐに飽きちゃうんだよね。League of Legendsは試したことないけど、Valorantは試したことがある。一般的に、発見、探検、物語、問題解決よりも、スキルの習得に重点を置いたゲームは、少なくとも俺にとってはすぐに飽きてしまう。

tipsytoad 2025-04-06T10:20:24

ビデオゲームを見たりテレビを見たりしている間、“生産的じゃない”っていう感覚になって、これらのことをすることから何も楽しめなくなってしまうんだよね。俺にとってピアノを習うことは、オフの時間にプログラミングをする代わりになる素晴らしいものだったよ(タイピングはかなり応用が効くし!)。もしあなたも一日中画面を見ているようなら、強くおすすめするよ。

chenshuiluke 2025-04-05T08:45:46

あなたみたいにもっとそうなれたらいいな。もしかしたらあなたが言うように“創造的なホルモン”のせいかもね。

dilawar 2025-04-05T04:47:05

たまにはNetflixでダラダラしたい日もあるよねー。俺はそういう日をゼロの日って呼んでる。

theF00l 2025-04-05T11:51:44

いつもゼロの日ってわけじゃないと思うんだ。考え方とか行動って勢いを生むじゃん?Netflixでダラダラすればするほど、またダラダラしやすくなるみたいな。

jacamera 2025-04-05T14:18:40

めっちゃわかる。リラックスする時間も必要だけど、やりすぎちゃうんだよね。寝すぎたり、食べすぎたりするのと同じでさ。リズムに乗ってると気持ちいいのは、勢いに乗れるからだと思う。単調な上昇や下降だと、燃え尽きたり停滞したりするもんね。

djmips 2025-04-05T05:39:24

サイドプロジェクトを勧める記事に、なんでそんなに反対なの?たくさんサイドプロジェクト持ってるって言ってるのに。

keyle 2025-04-05T06:02:26

作者は、クリエイティブなことをするのを勧められず、ただ消費するだけの期間が長かったって書いてるよ。

grumpy-de-sre 2025-04-05T08:19:42

わかるー。俺の場合は、学習した行動って感じかな。好きなビデオゲームで酔っちゃうから、プレイするのをやめたんだよね。テレビはつまらないし。いつも何か tinkering してるよ(好きなのは gardening)。死ぬまで tinkering してると思う。メインストリームの人たちとは繋がりにくいけど、別の世界に住んでるんだよね。

fragmede 2025-04-05T09:51:06

インターネットのおかげで、繋がれる世界があるってのはありがたいよね。

WhyOhWhyQ 2025-04-05T18:43:00

俺も同じだ。懐かしいコンテンツはただのコンテンツとして見れないんだよね。でも、最新のゲームとか番組を10分も見れない。時間の無駄に感じるんだ。

cafeinux 2025-04-04T23:37:54

まさに昨日考えてたんだ。数週間前にオンラインコースで新しいことを学び始めたんだよね。Ankiで覚えるのが好きだから、コースの内容をスプレッドシートにコピーして、CSVでエクスポートしてAnkiにインポートするようにしたんだ。で、スプレッドシートの書式がおかしくなって、HTMLタグに変換するマクロを作って、Ankiのノートをスタイルするようにしたんだ。それでも手作業が多かったから、スクリプトでレッスンをスクレイピングして、CSVを作成するようにしたんだ。2週間くらいスクレイパーを作ってて、一番時間を使ったサイドプロジェクトだって気づいたんだ。楽しいし、モチベーションも上がるし。コードを書くのを止めてたけど、こんなに好きだったんだって再認識した。Pythonを選んだんだけど、難しいけど楽しい。スパゲッティコードだけど、自分以外には役に立たないけど、脳を活性化させてる気がする。燃え尽き症候群だけど、モチベーションが上がって、何かを作ってるのが嬉しい。

joshdavham 2025-04-05T00:35:36

>I decided to go for Python”
良い選択だね!頑張って!前の会社でAnkiのデッキを作って売ってたんだけど、Pythonがメイン言語だったんだ。Anki自体もPyQt + Rust & Svelteで作られてるんだよ。

もっとコメントを表示(2)
danvillalon 2025-04-05T01:45:43

Ankiのデッキ販売ってどんな仕事なの?全然マーケットがあると思ってなかったから、すごく気になるなー。

wahnfrieden 2025-04-05T03:23:54

日本語学習では、語呂合わせや画像を使って漢字を覚えるためのデッキとか、N+1文(知らない単語や漢字が1つしかない文)みたいな、順番に学習できるカリキュラムみたいなデッキが売られてるよ。
俺もAnkiデッキを作るツールを作ってるんだけど、https://reader.manabi.io がiOSとmacOSで日本語の文をAnkiにエクスポートするのに人気が出てきてるんだ。このプロジェクトは最初は「最高の」サイドプロジェクトだったんだけど、今は本業になってるよ。

aecsocket 2025-04-05T05:06:09

Manabiってアプリ面白いね、初めて聞いた!Jidoushoみたいな他のアプリと比べてどう違うの?Yomitanみたいなデスクトップツールとの違いは?モバイルだとYomitanをFirefoxで使って文を抽出してるんだけど、他のモバイル特化のアプリとかってどんなのがあるのかな?

wahnfrieden 2025-04-05T07:39:41

Yomitanとの違いはいくつかあって、まずManabiは読んだ単語や漢字を記録して、どれが初めてで、どれがフラッシュカードにあるかを表示するんだ。ページ上や単語リストで視覚的に確認できるよ。
あと、読んでる文章に出てくるフラッシュカードを復習できる。近いうちに、読んでる時にフラッシュカードを自動的に復習する機能も追加する予定だよ。
Manabi FlashcardsやAnki、iOSのAnkiMobileにフラッシュカードを追加したり、ワンタップで単語を調べたりできる。YomitanはRSS、EPUB、漫画(Mokuro経由)などのコンテンツをユーザーが編集できるライブラリと一緒にパッケージ化してるから、スタンドアロンツールとしては弱いかも。
今はYomitanの辞書(多言語対応のため)や、Anki、WaniKani、JPDBとの連携機能も開発中だよ。
Jidoujishoも似てるけど、iOS/macOSアプリじゃないんだよね。製品比較の資料を作った方がいいかもなー。

joshdavham 2025-04-05T05:03:15

macOSアプリも出してたんだ!HNにもいるんだね!このニッチな分野、マジで最高だよね。

wahnfrieden 2025-04-05T07:40:28

どうも!前に古いアプリを見たことあるかもね、SwiftUIで完全に書き直したんだ。ほんと、いいコミュニティだよね。

sandbach 2025-04-05T07:49:54

これ、俺もよくやるんだ!
これはsignbsl.comからスクレイピングして作ったイギリス手話のやつ:https://github.com/sandbach/bsl-gcse
こっちはReversoからスクレイピングして作ったアラビア語のやつ:https://github.com/sandbach/arabic_vocabulary

lupire 2025-04-04T23:47:33

君以外の人にも絶対に役立つと思うよ。
君が自動化したことは、少なくとも何千人もの人がやってることだよ。そして、ほとんどの人は、動けばコードの質なんて気にしないんだ。

cafeinux 2025-04-05T05:48:35

どうかなー、特定のコースのページをスクレイピングして、独自のHTMLとCSSクラスで出力するのに特化してるんだよね。幸いなことに、フォーマットは章ごとにかなり標準化されてるけど、コース全体ではそうじゃないかもしれないし、必要性からモジュール化や適応化するようにコードを書いてないんだ(それに、アプリケーション設計じゃなくてPythonを勉強してるし)。
それでも、コードはgitリポジトリにあるから、将来的にはもっと汎用的で保守しやすいものに進化させるかもしれない。でも今は、10代の頃に描いたエロい絵みたいに、大切に隠しておくつもりだよ。

candiddevmike 2025-04-04T21:19:22

めっちゃわかるわー。サイドプロジェクトってマジ癒しで、仕事場のストレスからマジ救われたもん。会社のやり方とか、スパゲッティコードとか、技術的負債とか、マジどうでもいい。自分の作った世界は最高だもん。仕事で「俺はジャックのクソコード」ってファイトクラブの気分になれる。

bashmelek 2025-04-04T21:37:03

わかる。自分の心のイメージを掘り出して、その中に深く没頭する感じね。必要以上にスクラッチで書いたり、ルール破ったり、自分にしかわからん名前つけたり。マジ聖域。

Shorn 2025-04-05T02:29:39

サイドプロジェクトのコミット頻度で、仕事へのモチベがバレるっていうね。仕事が充実してると、時間なくてちょこちょこしかできないけど、そうでなければフルスロットルで時間見つけてやるもん。仕事中はやらんけど。不思議と、それって会社にも良い影響あると思う。サイドプロジェクトで欲求満たしてると、仕事で余計なことしなくなるし。

indemnity 2025-04-04T21:51:01

今の仕事はJIRAチケット追いかけたり、時差ありまくりの会議したり、退屈なドキュメント書いたり、たまーにコード書いたりするくらいでマジで魂が死ぬ。家族を養うにはいいけど、正気を保つにはサイドプロジェクトが必要不可欠。この3ヶ月で、水冷のSFF(small form factor)PC組んだり、NixOSとnix学びまくったり、healthchecks.ioの代わりになるRustのAPIサーバー作ったり、家のネットワーク全部作り直したり、zed.devでClaude 3.5 Sonnet使って爆速で学習したりしたわ。オーバーエンジニアリングできる自由がマジで心の拠り所。

esperent 2025-04-05T00:28:08

>Built a beastly water cooled SFF (small form factor) desktop PC in the FormD T1 case (9950X3D, RTX 4090)
マジか。動画見たり妄想したりするだけで終わってるわ。次買い替えるときはSFF PC組もうと思ってるんだよね。ケースはまさにこれ狙ってる。組み立てどうだった?難しかった?4090の温度は?フルパワーで動かせる?

indemnity 2025-04-05T02:40:13

組み立て自体は最近だけど、数ヶ月かけて計画と調査したよ。特にFormD 2.1 9.95Lの狭いケースにパーツが収まるかどうかってのが重要だった。難しくはないけど、どこにどのネジ使うかとか、GPU中心に組み立てるとか、色々考えること多かった。最初は丸一日かかったけど、今は1,2時間でバラせる。ケースは2.1が欲しくて、Titanium + Blackバージョンを手に入れるのにマジ苦労した。Shopifyでfavorite登録して、再入荷通知が来たら即ポチるのがおすすめ。カスタムケーブル作り直したり、GPUのカバー外したりもしたし。CPUが100%になる時でもスロットリングしないように簡易水冷にした。4090はフルパワーで動かせるよ。温度はゲームだと60-70℃、CPUは80℃くらい。写真: https://imgur.com/a/lcS98IE。/r/FormDと/r/sffpcが参考になるよ。パーツリストは省略。

esperent 2025-04-05T04:38:19

情報ありがとね。保存しとくわ。ベトナムに住んでて、このケースはリセラーが在庫持ってるみたいで選んだんだよね。問題はカスタムライザーとかケーブルとか。4080/5080狙いで、CUDAのためにNvidia一択。電源には余裕できるかな。PCは何度も組んでるけど、GPUなしのSFF PCくらいで、こんなにカスタム必要なのは初めてだから、ネットで詳細なビルド見つけてパクろうと思ってる。

indemnity 2025-04-05T08:11:38

4080とか5080なら選択肢多いよね。2/2.5スロット幅のカードがおすすめ。GPUの長さは325mm以下が良いよ。Excelシート: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AddRvGWJ_f4B6UC7_Ift… 。4090はマジで選択肢なくて、MSIのカードを特別に注文した。MSIのカードは322mmで、ギリギリ入る(カバー外して)。電源ユニットとのクリアランス確保のために、3スロットモードで組む必要がある。あと、ライザーケーブルね。FormDの付属品は使えるけど、マザーボードによっては相性があるみたい。LinkUpのケーブルもあるけど、水冷だと使えない。ハサミで切る人もいるみたいだけど。結局、付属のケーブルに戻したけど、色々問題があるんだよね。ゲーム中にロックアップする原因がライザーケーブルの緩みだったり。マジでデバッグ楽しかったわ。

chrisweekly 2025-04-05T01:28:51

1月からそれ全部やったの!?マジ刺激になるわ!

indemnity 2025-04-05T02:40:56

PCの組み立ては数ヶ月前から計画してたけど、12月の休みからマジで勢い止まらんわ!

cheschire 2025-04-04T21:34:16

最近始めたサイドプロジェクトの話だけど、Coxから勝手に家のルーターにWifiネットワークを強制的に設定されるってメールが来たんだよね。それで、AmazonでDOCSIS 3.1モデム買って、昔のMacbook Air引っ張り出してUbuntu Serverインストールして、DHCPとかDNSとかNATとかファイアウォールとかの設定を学んだんだ。Piholeのおかげで色々できたし、Dockerコンテナとしてインストールしたのも面白かったよ。ChatGPTがマジで助かった。*nixは25年くらい使ってるけど、システム管理は15年ぶりくらいだったから、ChatGPTなしじゃ無理だったかも。

もっとコメントを表示(3)
pitched 2025-04-04T21:48:48

ノリでコーディングするのはどうかと思うけど、それをあえて足がかりにするのはすごいね。エネルギー管理のツールって言ってる人がいて、それわかる気がする。

cheschire 2025-04-04T22:11:36

ありがとう!Home Assistant動かして、ChatGPTにESP32のコードを書いてもらって、庭の土壌水分センサーを動かしたんだ。配線とかESP-IDFとかArduinoフレームワークについても色々教えてもらったし、SSD1306 OLEDスクリーンも動かせたし。おかげで、インフラに手間取らずに、アイデアを追いかけられるようになった。

kevindamm 2025-04-04T23:53:06

IoTプロジェクトのハウツーとかを公開してくれた人たちに感謝!機械学習の役に立ってるんだから。

ripped_britches 2025-04-05T00:57:36

生産性が上がるなら、ノリでコーディングするのがおかしいって言うのはなぜ?昔の人がトラクターをバカにしたのと同じじゃない?

aloha2436 2025-04-05T10:10:42

Vibe codingは、ChatGPTみたいなチャットインターフェースを使って知らない分野を探求することじゃなくて、CursorとかGooseみたいなツールにほとんどの作業を任せることだよ。

Cyphase 2025-04-05T21:34:12

Vibe codingは、基本的にはコードを見ないこと。Simon Willisonの記事を見てみて(この言葉はAndrej Karpathyが作ったんだって)。https://simonwillison.net/2025/Mar/19/vibe-coding/ [0] たった2か月前だけどね!

fredro 2025-04-05T01:04:33

サイドプロジェクトとか趣味でやることに、すごく共感する。Blissful Zenって言い方、すごくいいね。うちの母さんが飼ってた犬が2匹、同じ日に死んじゃったんだ。庭に埋めてあげたんだけど、俺が墓を掘ったのは初めてだったんだよね。土が粘土質ですごくて、粘土を再利用する方法の動画を思い出したんだ。粘土を workable clayに変えるのがすごく楽しかった。どうやって焼くかっていう問題があったんだけど、電気窯を自作することにしたんだ。単純だけど、たくさんの段階があって、気が紛れるからちょうどいい。粘土とか陶芸とかArduino/ESP32とか熱電対とか、色々なことを学んだよ。明日初めて焼く予定。

davidanekstein 2025-04-05T10:07:03

めっちゃクールだね!もし記事にする予定があったら、読みたいな。

blatantly 2025-04-05T00:26:20

サイドプロジェクトは創造的で、仕事は還元的なんだって(悪いことじゃないけどね!)。サイドプロジェクトは物置の壁の落書きアートで、仕事は天井に白いペンキを3回塗ること。金曜日までに終わらせる必要あり!サイドプロジェクトのアイデアはあるんだけど、時間がないんだよね!OSSデータベースに貢献して、システムプログラミングの知識を得たいな。Node.jsかGoがいいな、慣れてるから。

ripped_britches 2025-04-05T00:59:14

いい例えだけど、俺の仕事はQAをなんとかパスする程度のクソコードで、サイドプロジェクトのコードは高級ペンキの3度塗りって感じだな。

californical 2025-04-05T01:07:55

落書きは、好きなように美しくも汚くもできるじゃん!どれだけ労力をかけるかは自分次第。

bbkane 2025-04-04T22:58:33

サイドプロジェクトの自由さが好きなんだよね。書いて、書き直して、新しい要件を決めてまた書き直す。締め切りもストレスもなくて、満足するまで実験できる。仕事では、妥当な時間で成果を出して、次のタスクに移ることを期待される。一度動いたら、改善のために変更することは少ないんだよね(もちろん、改善が本当に重要なら時間を作るけど、そう頻繁にはないな)。

m463 2025-04-04T23:04:57

仕事より良く、洗練された、頑丈なものを書けるのは良いよね。高い理想を持ってさ。あるいは、仕事ではありえないけど面白いことができる、ハリボテみたいなものを書くのも良い。説明する必要がない。説明しなくていいのが最高。

bbkane 2025-04-04T23:34:57

そうそう、リスクなしにコンセプトを試せるのがマジで最高。

iamben 2025-04-04T23:15:43

これ、多くの人に響くと思うな。90年代半ばからウェブが好きだったけど、何年もその愛を失ってたんだ。数年前、時間、場所、お金に恵まれて、またサイドプロジェクトを楽しめるようになった。音楽、アート、コーディング…何かを作るのが好きで、それ以外の理由はないんだ。何かに“ならなきゃ”って考えるのをやめたんだ。ただ“ある”だけ。やるためにやることができて、解放された。精神的にすごく良かったし、生産的だった。時間と空間を楽しんで、自分がここにいられる幸運に感謝してる(またね!)。

jazzcomputer 2025-04-05T11:27:10

50代で、アートとデザインのサイドプロジェクトを持つアーティスト兼デザイナーなんだけど、最近p5jsに夢中になって、そっちがメインになっちゃってるんだよね。育児、仕事、マウンテンランのトレーニング(体力を維持するため)で、サイドプロジェクトの時間がどんどん減ってることに気づいてる。一時的に自転車のウィリーにハマって、仕事以外のjavascript学習時間がさらに減ったし。この記事は良い読み物だったし、コメントも楽しめたよ。特に体や、サイドプロジェクトに費やす時間の浮き沈みについての考察が良かった。去年は燃え尽き症候群みたいになって、午前1時まで働いて、次の日はグロッキーだった。最近、睡眠に関心を持つようになったら良い結果が出てるから、もっと力を入れたいな。

irishloop 2025-04-05T17:38:22

>新しいものを生み出すために存在していると思う。人生の意味があるとしたら、それだと思う。創造することは、他では味わえないほど私たちを燃え上がらせる。新しいものを世界にもたらし、それによって根本的に世界を変えるんだ。どんなに大きくても小さくてもね。”
この考え方は、ちょっと限定的すぎる気がするな。創造することに喜びがあるのは確か。愛する人と過ごす時間にも喜びがあると思う。新しい場所、人、アイデアを探求することにも喜びがある。ただ静かに、今ここにいることにも喜びがあると思う。私たちはいつも、人生における単一の、決定的な何かを探してる。“すべての意味”は何なのか、何かの“ため”でなければならないのかってね。でも、そうじゃないと思う。何かのためにする必要はないんだ。ただ、自分が楽しいことをして、進化して変化して、人に優しくすればいい。あとは個人的な好みだよ。

sadcodemonkey 2025-04-04T22:11:17

これ大好き。一番満足できるサイドプロジェクトって、必ずしもコードの綺麗さとか、ベストプラクティス、効率性とかの点で“最高”の作品とは限らないんだよね。特定の創造的な欲求を満たしたいと思ったものなんだ。こういう解決策は可能なのか?特定の問題に対する、あるユニークなアプローチはどうなるのか?このアルゴリズムやライブラリを、ちょっと合わない状況で実験的に使ってみたらどうなるか?パラメータが曖昧で、“スキル習得”の目標がないプロジェクトは、予想外の方向に成長するのに最適。芸術的な創造について考える一つの方法だと思う。目標志向ではない成長。

condensedcrab 2025-04-05T00:22:10

最後の部分、マジでそれなーって思うわ。完璧なプロダクトに仕上げる時間を一旦忘れて、色々試してみるのが大事だよね。名作と呼ばれるアート作品の裏には、必ず膨大な練習があるってこと、忘れちゃいけないよねー。

AdieuToLogic 2025-04-05T04:14:43

Zen(禅)はプロジェクトの中にあるんじゃないんだ。

欲望の中にあるんだ。
必要性を鎮めるためのね。

生まれる必要性。
純粋な思考から。

何ものにも、
邪魔されない思考。

政治的な、
思惑のない思考。

結果を、
気にしない思考。

欲望の中にあるんだ。
必要性を鎮めるためのね。

Zen(禅)を見つけるには、
プロジェクトからじゃない。

自分自身の中にあるんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。