メインコンテンツへスキップ

庭先から奇跡の新薬発見!多剤耐性菌を打ち破る救世主現る!

·2 分
2025/04 新薬 抗生物質 薬剤耐性 細菌 医学

庭先から奇跡の新薬発見!多剤耐性菌を打ち破る救世主現る!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43538853

mentalgear 2025-04-04T08:06:12

マジ重要なのは、新しい抗生物質を家畜に使っちゃダメってことだよね。家畜で抗生物質を使いすぎると、菌が耐性を持つようになっちゃって、人間にも動物にも効かなくなるんだって。命を守るための最後の砦である抗生物質が、グローバル規模の動物虐待の上に成り立つ現代の食品産業を支えるために使われてるなんて、ホントおかしい。

bestouff 2025-04-04T08:14:18

マジそれな。今のUSの状況で、食品産業の安全が確保されるとは思えないんだけど。

deepsun 2025-04-04T18:59:26

なんでUSなの?家畜への抗生物質の過剰使用が一番多いのはインドだよ(それにインドには製薬工場もたくさんあるし)。

Quarrelsome 2025-04-04T19:48:03

USは動物福祉とか全然気にしない、大規模な農業をやってることで有名じゃん。だからヨーロッパはUSの肉製品を輸入規制してるんだよ。UKとかEUがUSと貿易交渉するたびに、この問題が出てくるんだよね。もし輸入市場が開かれたら、ヨーロッパの生産者はUS-agriの物量と、動物福祉とか病気対策への関心の低さで競争できなくなると思う。UKは昔、狂牛病で大変な目にあったから、色々改善しようとしてるんだよね。でもUS-agriは相変わらず危機感がないみたい。最近の鳥インフルエンザとか、新しい政権が考えてる対策(例えば、抵抗力のある鳥を見つけるために殺処分を避けるとか)とか見てもわかるじゃん。

ninetyninenine 2025-04-05T03:06:39

動物福祉なんて、まだマシな問題だよ。US-agriは人間の福祉なんてマジでどうでもいいと思ってる。それが一番の問題。

greenavocado 2025-04-05T04:33:01

人間は泡だらけにされたり、換気を止められたりしないから。

shafyy 2025-04-04T10:02:00

みんな力を持ってるのに。なんでUS中で毎日何百万人もの人が街頭に出ないのか、マジで理解できない。

palijer 2025-04-04T12:41:01

一般の人は、薬物耐性菌が長期的に発生するような政策に関心を持つ余裕がないんだよ。マスクすら全員につけられなかったのに、こんなことで大規模な抗議運動が起きるわけないじゃん…人が誘拐されて、まともな手続きもなしに拘置所に放り込まれてるのに、大規模な抗議運動は起きてないんだから。人が抗議するには、相当なことが必要だよ。

mandmandam 2025-04-04T14:50:59

>人が文字通り誘拐されて、適正な手続きなしに拘置所に放り込まれてるのに、大規模な抗議運動は起きてない。”一応言っておくと、この件については、大規模な抗議運動が起きてる(今後も起きる)。[0] Corporate mediaは、自分たちが賛成しない抗議運動(実際には効果があるから…)を無視したり、矮小化したりするのが得意なんだよね。昔を思い出してみてよ。2000年代初頭には、史上最大規模の反戦デモが起きたじゃん。でも、防衛産業と強い繋がりがあるCorporate mediaは、そんなの報道したくなかったんだよ。反戦的な姿勢を取った記者は、クビにされたりもしたし…。それから、どの政権になっても、どんどん状況が悪化してるんだよ。”

smac__ 2025-04-04T15:12:23

>Corporate mediaが、今の抗議運動を無視する理由って何なの?

mandmandam 2025-04-04T15:38:43

企業メディアがこの一連の抗議を無視するインセンティブって何?
Chomskyの本読んだことある?彼ならもっと詳しく説明してくれるよ。よくある話だけどね。
大手ネットワークはたった5、6社に所有されてて、そこの役員とか大株主が軍事企業とか刑務所ビジネスとかと繋がってて、移民政策で大儲けしてるんだ。マジヤバくない?抗議が報道されると株主のポートフォリオが脅かされるんだよ。Big techとかソーシャルメディアも同じ。
>メディアは与野党からのアクセスを失うのも恐れてる。KamalaはTrumpより厳しく移民を取り締まるとか言ってるし、DemocratsはTrumpよりBidenの方が強制送還が多いとか言ってるし。
表向きは「客観性」を装ってるけど、本当は格差から目を逸らさせるような移民の話で視聴率を稼ぎたいだけ。株主のポートフォリオも上がるしね。
>報道せざるを得ない時は、戦術的な報道をするんだ。デモの人数を大幅に少なく見積もったり、混乱の兆候に執着したり、過激な意見ばかり取り上げたり。要はデモを信用させないように仕向けてるんだ。Corporate mediaは中立じゃないし、偏ってるだけじゃない。共犯なんだ。彼らが守る現状維持にとって、これらの問題は非常に重要なんだよ。
Chomskyの言葉を借りれば「メディアは国家と企業の権力の利益のために奉仕し、確立された特権を支持する方法で報道と分析を組み立て、それに応じて議論を制限する」ってこと。

victorbjorklund 2025-04-04T15:07:37

何百万人もの人がデモに参加したって?悪いことだとは言わないけど、国民の大多数が参加するような大きな抗議デモはなかったよね。

astrange 2025-04-04T21:26:52

New Leftの誤解が4つくらいあるね。
1.抗議は効果的→ベトナム戦争を終わらせたのはデモだって勘違いしてるだけ。力があるなら、他人がどう思おうと関係ないじゃん?
2.Corporate media→悪いことは全部「企業」のせいだって考え。Gen Xに多いよね。成功してるメディアは強い意見を持ってるけど、利益だけが目的じゃない。
3.Defense contractors→戦争は悪いこと、企業も悪いこと→戦争は防衛企業を儲けさせるため、って考え。大間違い。戦争中は普通の製品を作らなきゃいけないから儲からない。平和な時の方が、クールなスーパー兵器を作らせてもらえるから儲かるんだよ。
4.全部悪くなってるって思うなら、鬱病を疑った方がいいよ。

kristiandupont 2025-04-04T10:51:50

国民が力を持ってるんだ!
抗議で何が起こると思ってるの?政権が間違いに気づくとか?もっと独裁的な措置を講じる口実にするんじゃない?

digitaltinfoil 2025-04-04T12:47:27

抗議デモは、家にいて孤独を感じてる人に、同じように感じてる人がたくさんいるってことを知らせるんだよ。俺もそう思ってたけど、そう言われて納得した。
抗議は単発のイベントじゃなくて、ムーブメントに繋がる一連のイベントなんだ。権力者たちが恐れてるのは、その高まりなんだよ。

ryandrake 2025-04-04T14:27:57

投票しないってことは、誰が勝ってもOKって言ってるのと同じだよ。そうじゃないなら、自分がOKな第三党に投票するでしょ。

freedomben 2025-04-04T14:01:58

このロジックがいまいちわかんないんだけど、みんなよく言うから何か見落としてる気がするんだよね。例えば、候補者が二人しかいない時、第三者に投票しないのは嫌いな人に投票するのと同じって言うじゃん。嫌いな人は左の人から見たらTrumpで、右の人から見たらHilary/Biden/Kamalaだけど、ロジックは同じなんだよね。でもそれって矛盾してない?
僕が思うに、選択肢は二つだけじゃないと思うんだ。仮に二つだとしても、一人二票持ってるってことになると思うんだよね。候補者AとBが10票ずつで、候補者Cが1票だったとするじゃん。僕が投票するとどうなるか。
1. Aに投票→A:11, B:10, C:1
2. Bに投票→A:10, B:11, C:1
二択ならこれで終わりだけど、
3. Cに投票→A:10, B:10, C:2
4. 棄権→A:10, B:10, C:1
全部結果が違うのに、二択っておかしくない?Bに投票するのとCに投票するの、または棄権するのって違うじゃん。AかBに入れたら勝つけど、Cに入れるか棄権したら決着つかなくて再投票になるんだから。

MarcelOlsz 2025-04-04T14:32:40

雇用と医療が紐づいてるからでしょ。それが答え。

meindnoch 2025-04-04T09:41:20

インドの医者は抗生物質をアメみたいに配ってるらしいよ。

aqme28 2025-04-04T09:53:44

でも、アメリカの農業での使用量には全然及ばないと思う。適当なデータだけど、アメリカはインドが人に使う量の2~3倍の抗生物質を家畜に使ってると思う。

もっとコメントを表示(1)
emeril 2025-04-04T11:13:31

インドで作られた抗生物質って、効果がアメと変わらないときもあるんだよね。
インドとか中国で作られたジェネリック医薬品は、FDAがちゃんと規制してないからマジで怖い。

goodpoint 2025-04-04T08:25:14

EUとか先進国のほとんどは、もう抗生物質の日常的な使用は禁止されてるよ。

DeathArrow 2025-04-04T14:42:03

EUの多くの国では、お金を払わないとまともな時間に医者に診てもらうのが難しいんだよね。
だから、医者の診断書がないと薬局で抗生物質を売ってくれないから、感染症で高熱が出ても何週間も苦しまなきゃいけないんだ。

bilsbie 2025-04-04T12:01:12

いろんな仕組みの薬があれば、バクテリアも全部進化できないでしょ。リスクは減るはず。

pfdietz 2025-04-04T12:06:23

無理だよ。一つずつ順番にさらされて、それぞれに耐性をつけるんだから。

shafyy 2025-04-04T08:43:07

めっちゃわかる。畜産を減らすかなくすかで、気候変動とか生物多様性の損失、動物虐待、抗菌剤耐性みたいな問題がマジで改善すると思うんだよね。でも、安いバーガー食べたいじゃん?
俺ら一般人にもできることはあると思う。議員に電話したり、デモに参加したり、友達と話したり、マジで良い候補者に投票したりさ。

palata 2025-04-04T11:22:24

>俺ら一般人にもできることはあると思う。議員に電話したり、デモに参加したり、友達と話したり、マジで良い候補者に投票したりさ。
肉と魚を食べるのやめようぜ!動物がどう扱われてるかとか気にしなくても、ヤバい理由はマジでたくさんある。
生物多様性の損失:漁で海の生き物を殺しまくり、集約農業(牛の餌を作るために必要)で畑の生き物を殺しまくるから。あと森林破壊もね。
抗菌剤耐性:動物(魚とか牛)を密集させて飼うと病気になるから、治療が必要になる。
CO2排出量:効率悪すぎ。
2025年にもなってベジタリアンじゃないとかありえない。
Greta Thunbergが政治家と話してるけど、子供が親に「なんで僕らを殺すようなことするの?肉を減らすのすら嫌なの?僕らのこと大切じゃないの?」って言う時代が来るのが楽しみだわ。

kalenx 2025-04-04T12:27:41

同じノリで言うなら、2025年に車に乗るのも”ありえない”し、飛行機に乗るのも”ありえない”。命に関わらない限りエアコン使うのも”ありえない”。雨水を無駄にして飲料水で洗車するのも”ありえない”。カシューナッツとかアーモンドみたいな水をめっちゃ使う作物をカリフォルニアみたいな乾燥地帯で育てるのも”ありえない”。
雨水以外は全部やってないけどね。ただ、自分が”合理的”じゃないことを棚に上げて「こうすればいいじゃん」みたいなこと言うのが簡単だってことを言いたいだけ。

whywhywhywhy 2025-04-04T09:53:43

バーガーが高くなるのは全然良いけど、バーガーは食べたい。

shafyy 2025-04-04T10:01:23

それが問題なんだよ。あなたがバーガーを欲しがることで、人間とか動物とか自然に悪い影響が出てる。

freedomben 2025-04-04T14:15:54

人間が肉を食べるのは自然なことじゃん?性欲があるとか、排泄したいとか、犬やライオンが肉を食べるのを批判するようなもんだと思う。代替品を開発するのは良いと思うけど、人間の本質は変わらないし、みんなが自発的に禁欲的な生活を選ぶなんて無理だよ。本当に解決したいなら、持続可能で健康的な代替品を開発するべきでしょ。自然な欲求を恥じさせるんじゃなくてさ。

kelnos 2025-04-04T10:46:08

何かを一方的に悪いって言って、自分の政治的・道徳的な目標のためにみんなの欲求を変えろって言うのは無理があるでしょ。
バーガーの値段に外部コストが全部含まれるのは良いと思うけど、肉が金持ちしか食べられない高級品になるのは嫌だな。

averagefluid 2025-04-04T11:18:56

>肉が金持ちしか食べられない高級品になるのは嫌だな。
なんで?何か悪いことある?マジで知りたい。昔はそれが普通だったと思うけど。

palata 2025-04-04T11:23:37

このコメントをメモっとけ。10~15年後に、自分の子供に「お父さん(お母さん)は知ってたけど、マジで気にしなかったんだ」って説明してやれ。

whywhywhywhy 2025-04-04T12:42:54

いつの話をしてるのかハッキリさせた方がいいよ。気候変動活動家が「10年以内」って言うのは、みんながそれ以上先のことを気にしないからだと思うし、変化を起こすためにパニクらせる必要があるからだと思うけど、ちょっと考えれば10~15年で何かが大きく変わるなんてありえないってわかるでしょ。
嘘をつくことで、気候変動否定派に反論の材料を与えてるだけだと思う。「ほら、何も変わってないじゃん」って言われるだけ。
影響が出るのは早くても孫の世代か、もっと先になると思う。

logifail 2025-04-04T06:47:29

1960年代にカナダの調査隊がイースター島で採取した土壌サンプルからラパマイシン(別名シロリムス)が発見されたんだって。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sirolimus
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9634974/
(一応言っておくと、俺の博士課程はこれを含むマクロライドの研究だったんだ。マジですごい発見秘話だよ…)

hentrep 2025-04-04T15:43:02

ラパマイシンの発見の話ってマジで面白いよね。Radiolabが数年前に取り上げてたから、みんなもぜひ聴いてみて。
https://radiolab.org/podcast/dirty-drug-and-ice-cream-tub

adammarples 2025-04-06T10:45:59

これ聴きたいけど、まるで4歳児向けみたいなんだよね。
科学者が土壌サンプルを調べた
>「え~、なんで土壌なんか調べるの?? ありえな~い!」
とにかく、その化合物は菌の成長を止めた
>「それって、時間が止まったみたいな感じ??」
そう、で、それは免疫系への抑制効果があった
>「それって、まるでアナ雪のエルサみたいに、ただ凍らせるだけ??」
そう、これ全部エピソードからの引用で、しかも最初の数分間の出来事。

kylehotchkiss 2025-04-04T17:01:20

“薬剤耐性菌を殺す新種の抗生物質”か。でも、開発途上国の製薬会社にレシピを無償で公開して、流通を管理する義務もないなら、風邪にもこの抗生物質が使われるようになって、振り出しに戻るだけじゃん。
薬剤耐性って、生物学的な問題であると同時に、政治的な問題でもあるんだよな。

mmooss 2025-04-04T21:43:09

開発途上国から抗生物質を奪うべきだって?それとも、手頃な価格の抗生物質を奪うべきって?
誰が得するの?
それって、Big Pharmaにとっては都合が良すぎるんじゃないの?

もっとコメントを表示(2)
kylehotchkiss 2025-04-04T23:09:04

開発途上国は当然、標準的な抗生物質を使うべきだよ。
でも、“最後の切り札”的な抗生物質(今回発見されたものもこれに当たると思う)の製法は、これらの国の製薬会社に渡すべきじゃない。そうじゃなくて、効果を高く保ち、将来も患者のために使えるように、限られた範囲で製法を維持できる国から、あらかじめ調合された抗生物質を送るべきなんだ。
最悪だけど、抗生物質が乱用されすぎて、生まれたばかりの赤ちゃんが病院で耐性菌に感染するのを見てきたんだよ。一部の国でよくある“咳に抗生物質”みたいな医療行為が原因だと思う(実際に見たんだ!)
https://www.youtube.com/watch?v=ofbtepraOX4

noduerme 2025-04-04T06:48:07

素朴な疑問なんだけど、抗生物質耐性菌をマッシュルーム畑とか菌類だらけのシャーレに撒いて、そいつらと戦う新しい方法を思いつくやつが出てこないか試せば、新しい抗生物質を開発できるんじゃないの?

looperhacks 2025-04-04T07:14:12

この質問には答えられないな。
でも、新しい抗生物質を開発しても、あんまり儲からないって聞いたことがあるよ。耐性がつくのを最小限にするために、古い抗生物質が効かなくなるまで使い続けるから、新しい抗生物質はあんまり売れないんだって。

DrScientist 2025-04-04T12:15:21

世界の死因の約1/8は細菌感染症で、癌(1/6)に次いで多いんだ。
でも、子供の場合、イギリスでは感染症で死亡する数は癌の2倍だよ(約15%対約7%)。しかも、先進国でね。
感染症は大きな問題なんだ。
治療薬を作る上での障壁としては、確かに適切な経済的インセンティブの問題もあるけど、それだけじゃないんだ。細菌を殺し、耐性をすぐに作られず、安全に服用できる分子を見つけるのは簡単じゃないんだ。さらに、細菌間の選択性の問題もある。どの種類の細菌に効果があるのか、“良い”細菌と“悪い”細菌など。そして、分子を大量生産できるかという問題もある。
朗報としては、常に細菌対細菌、真菌対細菌の化学戦争が起こっているということだ。今回の論文がそれを示している。

timewizard 2025-04-05T08:26:52

感染症ってマジでデカい問題だよね。衛生管理がマジ重要!
>(約15% vs 約7%)って、先進国でもこんな感じなんだぜ。
2019年4月1日から2022年3月31日までの3年間で、感染症関連で亡くなった子供は1507人もいるんだって。年間10万人あたり4.20人って割合らしいよ。これは、この期間の全死亡数の15%に相当するんだと。
感染症が原因で亡くなった子供の9割には基礎疾患があって、そのうち68%は生命を脅かすような状態(例えば、脳性麻痺とか)、22%は他の基礎疾患(未熟児とか)があったらしい。基礎疾患がなかったのは1割だけ。
感染症が直接的な死因だった子供のうち、約24%は基礎疾患がなかったんだってさ。
ソース:https://www.ncmd.info/publications/child-death-infection/#:~…

DeathArrow 2025-04-04T15:44:12

良いニュースは、常にバクテリア同士、菌類とバクテリアの間で化学戦争が繰り広げられてるってことだよね。だからこの論文があるんだし。
もっと探求すべきじゃない?
危険なバクテリアを他のバクテリア、菌類、ウイルス、prions、viroids、archaeaと接触させて、何が、どのように、なぜ殺すのかを調べるべきじゃないかな?

DrScientist 2025-04-04T20:17:41

もっと色々できるはず!でも、バクテリアって結構わがままなやつもいて、シャーレで育たないやつも多いんだよねー。だから、いつも簡単に並べて育てられるわけじゃないんだ。
論文から引用すると、土壌サンプルを一年間もgrowth mediaに保存してからテストしてるんだって(たぶん、化合物が蓄積するのを待ってるんだね)。それって、結構時間かかるよね。
俺たちの知識って、ラボでよく育つやつらに偏ってて、寒天培地で育つバクテリアなんて全体の1%以下だと思うよ。

filoeleven 2025-04-05T12:22:31

刑務所にはkillerがいるのは確かだけど、彼らのテクニックが微生物の世界で通用するとは思えないな!

kjkjadksj 2025-04-04T18:48:10

抗生物質耐性って誤解されてる問題だよね。ある抗生物質が効かなかったら、次のに移ればいいだけ。抗生物質耐性を維持するのって、バクテリアにとってエネルギー的にコストがかかるんだ。その抗生物質で積極的に選択してないなら、耐性のない変異体が有利になって、機能的な耐性を持つやつらより生き残るから、耐性はすぐに失われるよ。

akoboldfrying 2025-04-05T02:48:19

10年くらい前に、面白い論文を読んだんだけど、簡単に言うと、利用可能な限られた種類の抗生物質を慎重な順序でサイクルさせて、可能な限り、常に1〜2種類だけが世界中で使用されるようにするって提案だった。
特定の抗生物質に対する耐性が一定レベルを超えたら、それを「ベンチ入り」させて、シーケンス内の次のものと置き換える。目標は、他のすべての抗生物質が使用されて、最初のに戻るまでに、他の抗生物質によってバクテリア集団に与えられたストレスが、元の耐性を完全になくすのに十分であるようにすること。
つまり、2回目の元の抗生物質に対する耐性は、「困難な方法」、つまり、集団にまだ存在するアレルを再活性化するのではなく、新しい突然変異によって発生する必要があるため、有効期間を最大化できる。
大規模な実践的な調整が必要だけど、この「時間的な側面」を意識的に利用するという考えはマジで面白い。

akoboldfrying 2025-04-06T08:48:15

残念ながらないんだ。昔のことだから。もし誰かこの論文(または類似のもの)を見つけたら、リンクを貼ってくれると嬉しいな。

xoxosc 2025-04-04T10:14:27

化学療法も同じだよ。60年代からの化学療法が、特定の寡頭政治によって特許がまだ所有されているって理由で、まだ使われてるんだ。

andsoitis 2025-04-04T14:09:11

>彼らの特許は特定の寡頭政治によってまだ所有されている。
そんなに単純でニュアンスのない意見は役に立たないと思うな。
「化学療法」という広い概念で単一の特許を保持している「特定の寡頭政治」は存在しない。なぜなら、それは癌に対する様々な化学的治療法を含むからだ。特定の化学療法薬と方法は、製薬会社や研究機関によって特許を取得されている。例えば:
‐NanOlogy LLC:大きな表面積を持つ微粒子タキサンを腫瘍に直接注射する方法と、免疫療法剤の全身投与を組み合わせる方法の特許を保持している。
‐Johns Hopkins University:癌治療に関連する方法の特許権をBecton‐Dickinson & Companyに譲渡し、その後Baxterにサブライセンスした。
‐University of Cincinnati Clermont College:ナノキャリアを含む画期的な化学療法技術の特許を持っている。
‐Northeastern University:癌細胞を除去する特許取得済みの分子WYC‐209を報告している。

DrScientist 2025-04-04T12:17:11

俺は、もっと選択的な治療法が研究されてると思うな。ただのキモセラピー(化学療法)よりね。キモセラピーって結構大雑把な手段じゃん。

kelnos 2025-04-04T10:52:57

60年代のキモセラピーがまだ使われてるのって、特許を特定の寡頭制が握ってるからなんだよね。でも、新しい改良もしてるはずだよ。だって、昔の特許はもう切れてるもん。全角引用符は省略

themaninthedark 2025-04-04T14:19:23

たぶんそうだよ。
>製薬会社が100年前の薬(インスリン)の値段を3倍にしたって話あるじゃん?発明者は1ドルで売ってて、今は月450ドルも請求してるっていう。
>調べてみたら、オリジナルのインスリンはまだ買えるんだよね。高いのは新しい製剤。
>新しいのは効果が高いし、速効性だし、自由な生活ができる。
製薬業界には問題があると思うけど、嘘ついて変えようとしても逆効果だよ。

Funes- 2025-04-04T14:01:16

>{x}は儲からない。
これって、俺たちが生きることを強いられてる後期資本主義システムのほとんどの問題を要約してるよね。

sejje 2025-04-04T17:15:33

非資本主義的な環境での研究はどうなの?

tmnvix 2025-04-04T20:56:09

どの非資本主義的な環境?
その質問に答えやすかった頃は、マクロファージを指摘できたかもね。

noduerme 2025-04-09T12:05:38

どこでもいいけど、言い訳はなしね。
キューバとかベネズエラみたいなマジの共産主義国家はスポンサーがいなくなって、アメリカに制裁されてるから、経済がイノベーションを生み出せるって証明する必要がないんだ。
ロシアとかハンガリーみたいな右派の“ポスト民主主義”国家は、ある意味資本主義だけど、イノベーションは起きてないよね。アメリカのせいにする人もいるかも。市場が自由じゃないって言うこともできるけど、それぞれのマフィア/オリガルヒに完全に支配されてるからね。
中国もそう。資本主義は政府のオモチャ。同じように、大きな薬の開発は中国からは出てきてない。最近は、機能獲得研究のバイオラボをどう管理しないかの素晴らしい例があったけど。
自由な市場がない国で何かできる国なんてある?北朝鮮がガンを治すなんて期待してないよ。指導者を生き永らえさせるためにGDPのどれだけを使ってても。

もっとコメントを表示(3)
vladms 2025-04-04T14:45:09

問題の難しさを資本主義だけのせいにするのは不誠実だよね。儲からないけど、道筋がはっきりしてる大規模な科学プロジェクトもあるじゃん(例:UKBioBank、CERN、ITER)。
“{x}は儲からない”って聞くと、“{x}が成功するか分かんないし、他のもっと役に立つと思うことにリソースを割く必要がある”って意味だと思う。
製薬会社はすでに巨額の投資をしてるし、失敗も多い。
>新薬開発には10~15年かかり、約10億ドルかかる。時間とお金をかけても、臨床試験にかけられた薬の90%は失敗する。

jdiff 2025-04-04T18:30:02

その引用自体が不誠実だと思うな。“10億ドルかかる成功した薬”と“臨床試験にかけられた薬”をごっちゃにしてる。記事の次の文は
>標的の病気を適切に治療できないとか、副作用が強すぎるとか、多くの薬候補が承認段階に進まない。
だし。それって全然“成功”じゃないじゃん。失敗した時点でのR&Dへの投資額の方が重要。製薬業界がめちゃくちゃ儲かってなかったら、他のところに投資して、薬はニッチな分野のままだったと思う。

vladms 2025-04-04T20:46:04

1つの薬に10億ドルかかるって言ってるわけじゃないよ。開発を1~2年で止めれば数百万ドルの無駄だけど、3~4年で止めれば数千万ドルの無駄になる。10%の成功率はまだ低い。10年経っても失敗する可能性があるから(たくさん投資してる可能性もある)。
例えば、腫瘍学に興味があるなら
>腫瘍学における薬の開発失敗は多大な費用がかかる。業界レベルでは、年間500億ドルから600億ドルが失敗した腫瘍学試験に費やされていると推定されている。
XかYに5000万ドル(または1億ドル、10億ドル)投資すれば成功するって“予言者”はいない。資本主義のせいだけじゃなくて、難しいから。

coryrc 2025-04-04T06:57:24

だって、そのうちバクテリオファージを見つけて、「なんで抗生物質にこんなに金と命を無駄にしてるんだ?」って疑問に思うことになるんだから。
抗生物質ってマジで楽だよなー。そりゃ、死ぬ人も出るけど、少なくとも感染症のサンプル採取に時間かける必要ないし。

yyyk 2025-04-04T07:16:43

バクテリオファージとかマジ使えねー。みんな言わないけど、体はファージを侵入者として認識して、めっちゃ効果的に排除するんだよ。人間の環境に適応してないからね。局所的な治療にしか使えないし、それすら微妙…。

drob518 2025-04-04T10:12:33

いやいや、むしろ体にはちゃんと排除してほしいじゃん。それって問題じゃなくて、むしろ良いところだよ。ファージが完全に排除される前に菌をターゲットにできればそれで十分。人間にもファージ注射した例もあるし、効果も確認されてる。ソ連がめっちゃ研究してたはず。問題は、ファージが特定の菌にしか効かないってこと。だから、適当なファージ注射しても意味ないんだ。データベースにファージを全部登録して、患者の菌に合うやつを探す必要がある。ファージは菌をターゲットにするウイルスだよ。常に大量にいるんだ。

DeathArrow 2025-04-04T15:50:06

>データベースにファージを全部登録して、患者の菌に合うやつを探す必要がある。
ほとんどの場合、医者は正確な病原体を知らないんだよね。何らかの細菌感染を疑って、広範囲の抗生物質を処方する。
あなたが言ってることをするには、医療のやり方を変える必要がある。悪いことじゃないかもしれないけど、それなりの覚悟が必要だね。

nomadpenguin 2025-04-04T17:53:11

それマジでそう。経験的な治療ってやつね。意識状態が変化してて首が硬直してる患者が来たら、腰椎穿刺して菌を培養してる時間なんてないんだよ。ファージ治療についてはよく知らないけど、他の人が言ってるように、PCR検査とかもしなきゃいけないみたいだし。そんな時間ないから、バンコマイシン+セフトリアキソンでぶっ放すしかない。

coryrc 2025-04-04T18:46:35

そうそう、だからファージ治療できるケースでは抗生物質使うのやめようって話。

coryrc 2025-04-09T16:14:15

もし君がEDにGGPの症状で来院したら、生きられる時間はあと1時間しかないかもしれない。運が良ければ細菌性で、培養が簡単な連鎖球菌からの水平伝播による耐性を獲得してなくて、不快ではあるけど、正しいバクテリオファージが準備できるまで数時間待つことができるといいね。

ip26 2025-04-05T04:20:48

既知の病原体、たとえば今年の風邪の株をターゲットにしたファージ療法を人口全体に配布する方が実用的かもしれない。特に、目標が抗生物質の使用を減らすことであって、排除することではない場合。

noduerme 2025-04-04T08:20:33

はい、またナイーブな質問:バクテリオファージをただ食べることを提案しているわけではないですが、バクテリアを殺すためのファージのメカニズム/タンパク質を研究することも同じように役立つのではないでしょうか?

drob518 2025-04-04T10:15:06

これ研究中なんだって。Phageの研究が盛んみたいだよ。

thegabriele 2025-04-04T07:53:51

もしかしたら、”Common Side Effects”ってアニメ見てみたら?君の前提に基づいた、すごく良いアニメシリーズだよ。

0xEF 2025-04-04T08:17:48

めっちゃ面白い番組だけど、コメントしてる人の言いたいこととは全然違う気がするな。その番組は、もし万能薬が見つかったらどうなるかって話で、ただの新しい抗生物質とは違うじゃん。Big Pharmとか政府とか、独立グループが万能薬の支配を巡ってどんだけヤバくなるかっていう描写も甘いと思うけどね。それでも、マジでおすすめ。アニメーションとアートスタイルも最高だし、脚本もキャラ設定も良いし、音楽もイケてるし、トリップできるよ。

noduerme 2025-04-04T08:27:30

その番組は見たことないけど、説明聞いたら”万能薬”について考えちゃった。ウイルスの話で言うと、DRACO antiviral conceptに何年もハマってたんだよね。[0] なんで資金が打ち切られたのかマジで謎。
あと、”28 Days Later”の設定は、みんな癌ワクチン打ったらゾンビになっちゃったって話だったよね…
[0] https://riderinstitute.org/discovery/

adzm 2025-04-04T10:32:59

>”28 Days Later”の設定は、みんな癌ワクチン打ったらゾンビになっちゃった”
それ映画と全然違うよ。あれは動物愛護活動家がうっかり放出しちゃった、めっちゃ感染力の強い”rage”ウイルスだよ。

throw310822 2025-04-04T13:01:23

進化的なアプローチを試してみるのもありかも。菌類とかバクテリアが広範囲のターゲットを殺せる能力と、自分たちの生存能力の間に依存関係を人工的に作っちゃうんだ。そんで、ターゲットと密着した状態で大きなマトリックス上で生物を広げて、ターゲットが繁殖してるところを攻撃する。それを繰り返せば、ターゲットを効果的に破壊できる菌株を進化させられるかも。できるのかな?誰か試したことあるのかな?

trentlott 2025-04-04T07:49:05

何億年もかけて自然界がやってきたことを観察する方が、人間の意図に縛られることなく、はるかに簡単だよ。

Centigonal 2025-04-04T05:28:40

科学者が新しい抗生物質を探すために、世界中から土壌サンプルを集めてたっていう面白い歴史があるんだよね。
この動画で知ったんだけど、もっと色々探求できると思うよ:https://www.youtube.com/watch?v=2ig6ktJGTWk

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。