速報!米政権が中国製品に34%関税、EUに20%関税を課すと発表!物価高騰は避けられないか?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43561253
自由貿易はアメリカ経済全体にとってマジでプラスで、特に基軸通貨がUSDだとそうなんだよね。モノの流れはドルの流れとバランス取れてて、それがアメリカの金融システムに戻ってくる。おかげで財政赤字もなんとかなるし、ハイグロースな産業に投資できる資金も豊富になるってわけ。ただ、格差も広がるんだよなー。起業家とか投資家、ハイレベルな技術職とか金融系の人はウハウハだけど、ローレベルな仕事してる人は海外に仕事持ってかれてシンドイみたいな。だから、経済全体を悪くするんじゃなくて、政府が教育の質を上げて、社会保障も充実させて、戦略的な産業は税金上げて国内に戻せばいいじゃん?今回の政権の政策はマジで愚策。でも、このサイトにいる人も、もっと困ってる人のために、自分の特権を手放さないといけないんだよね。今の政治状況じゃ無理ゲーだけど。
>”このサイトにいる人も、もっと困ってる人のために、自分の特権を手放さないといけないんだよね”
マジそれな。
でも、関税かけたら一番困るのは特権階級じゃないんだよね。前に言ってたローレベルな仕事してる人たちが一番ダメージ受けるんだよ。税率変えて、特権階級からもっと税金取れば、最初に言ってた問題も解決できるんじゃない?
今回の関税で一番痛い目を見るのは貧乏な人たちだけじゃなくて、これ前にも何度も試されて、毎回失敗してるんだよね。マジでヤバいレベルで。
歴史から学ばないやつは同じこと繰り返すって言うじゃん?
The Great Depressionの時に関税がどうなってたか、どんな言い訳してたか、みんなチェックした方がいいよ。
それって逆累進税じゃね?
輸入品全部アメリカで作れるようになるの?
もし関税が30年以上続けば、製造業をアメリカに戻すインセンティブになるかもだけど、政権交代が頻繁にある現状じゃ、ほとんどの企業は3年半我慢して、誰かが止めてくれるのを期待するだけだと思うよ。だって、今の状況になるまで何十年もかかったんだから、元に戻すのも何十年もかかるじゃん?今回の関税はマジで意味不明だし、金持ち以外みんな損するだけ。金持ちは消費者の負担が増えても、共和党が所得税減税してくれるから余裕だし。
>”もし関税が30年以上続けば、製造業をアメリカに戻すインセンティブになるかもだけど”
なんでみんなそう思うんだろ?
関税は一方通行じゃないんだよね。アメリカに10億ドルの工場建てても、アメリカから輸出する時に相手国に関税かけられたら意味ないじゃん?
計算はマジ複雑。規模の経済も関係してくるし。一つのデカいグローバル工場の方が効率的なのか、地域ごとに工場作った方がいいのかとか。あと、所得格差も重要。アメリカ人は25%増しの値段でも払えるけど、他の国は無理じゃん?だから、アメリカ人だけ高く払わせるか、グローバル工場とアメリカの工場両方作って、アメリカ人には関税分上乗せして、25%を利益にするか(鉄鋼メーカーとかピックアップトラックのモデル)。アメリカの法人税が低いのも追い風になるよね。
あと、抜け道もあって、関税が低い国に一旦輸出して、そこでちょろっと加工してアメリカに輸出するとか。上手くやれば儲かるかもね。
だから、関税が長期的には国内生産を増やすとは限らないんだよね。むしろ、富を吸い上げて、アメリカで輸出企業を立ち上げるのを邪魔する可能性もある。
>”アメリカに10億ドルの工場建てても、アメリカから輸出する時に相手国に関税かけられたら意味ないじゃん?”
世界一の金持ち市場にアクセスできるじゃん?
>”世界一の金持ち市場にアクセスできるじゃん?”
もし他の国がもっと効率的に生産と貿易してて、アメリカがサプライチェーンの混乱とかコスト増、報復関税に苦しんでたら、いつまで世界一の金持ち市場でいられるの?
ほとんどの国で出生率がマイナスなんだよね。アメリカはまだマシ(移民止めてるからだけど)。
この状況はすぐ他の国にも追いつくよ。アメリカは最後に残る国の一つになると思う。
経済が不安定になったらアメリカの出生率にどう影響すると思う?あと、18年も人口置換水準を下回ってる出生率を「マシ」って言うのはどうなの?
アメリカと他の国を個別に比較するならそうだけどね。EEAはアメリカと似てるし、中国はアメリカより大きくなるし、インドもそう。それらが組み合わさると、規模で負けちゃうんじゃない?
EEAは、EUが何十年も頑張ってるけど、まだ単一市場じゃないんだよね。中国とインドは購買力とか個人の消費の面でまだまだで、何十年もかかるよ。
>EEAは、EUが何十年も頑張ってるけど、まだ単一市場じゃない”?
え、マジ?自由貿易も労働者の自由な移動もあるじゃん。どこが単一市場じゃないのさ?
公用語が24個もあるし、規制とか法律も国ごとに違うし、共通通貨もないしね。各国と個別にやり取りするよりはマシだけど、アメリカよりは全然めんどくさいよ。
君の意見への答えは、単純なダーウィニズム資本主義だよ。
何らかの理由で輸入品が高くなると、需要が減る。製品への需要は変わらないけど、輸入品の需要は減る。
ここにニッチが生まれる。もし、輸入のコストより安く国内で生産できるなら、大陸全体が買ってくれるかもね。今までそうならなかったのは人件費が高かったから。グローバルサプライチェーン全体を考慮に入れると、人件費が安い国で生産するのが合理的だった。もし輸入コストが人件費の差より安いなら、資本主義に勝ったってこと。それか、別の視点。
もしアメリカが重要なものを輸入できなくなったらどうなると思う?その製品が重要じゃなくなる?何十年も問題が解決するのを待つ?市場は必要に応じて再編成されるんじゃない?
Optimusの視点を無視してるね。Elonのロボットが何かできるかもよ?それをTrumpに囁いてるのかも。そうすれば人件費の問題は解決。どうなるか見てみよう。
結局残るのは”誰も何も買えなくなる”って問題だけだよね。もしベーシックインカムとか言い出すなら、実現のために何してるか教えてほしいわ。
>もし関税が30年以上続けば、移転するインセンティブになるかもね”
30年も経てば、アメリカは多くの製品にとって最大の市場じゃなくなるよ。もっと早くにそうなるかも。資本に国境はないし、アメリカの会社は利益を最大化するために必要なことは何でもするだろうね。
<資本に国境はない”って言葉は、もっと希望的な願望なんじゃない?第二次世界大戦後の世界では99%そうだったかもしれないけど、今は変わってきてる。一時的なものか、長期的な変化かは別として、この言葉は”明日も晴れる”みたいなもので、願望に近いんじゃないかな。
アメリカは生活水準が高いけど、競争するためには他の国と同じくらい”貧しく”なるしかない。貿易相手国を弱体化させたら、グローバルリザーブとしての特権も維持できないんじゃない?
なんで“global reserve status”が物を造るより大事なのさ? それってアメリカの力の源の一つにすぎないじゃん。大したことないって。紙とかビット/バイトで表されるお金を渡して、他の人たちの材料や労働力と交換してるんだよ。あんたが言ってるのってどんな物のこと?新興産業の話?それ、誰に売るつもり? アメリカ政府の与野党のリーダーたちは、グローバル貿易のバランスを取り直す必要があるって裏で合意してるんだよね。PelosiとかSchumerが中国との貿易赤字を解消するために関税を支持してる動画もあるし。よく“reserve currency”について言われるけど、傍観してるだけじゃRMBとかユーロとか、BRICS通貨での貿易を防げない気がするんだよね。そっちに移行するなら、今のうちから準備しとくべきじゃない?Trump政権時代の関税とかTCJAについて文句言ってるけど、民主党がチャンスあったのに廃止しなかったじゃん。それでわかるでしょ?製造業の仕事はサービス業より家族を養うのに向いてるってこと。経済を空洞化させて、まともな給料の製造業の仕事が減ったのは大間違いだったんだよ。CFRとかCatoとかBrookingsとかがそうさせたんだけどね。結局、グローバル貿易の恩恵を受けるのは金持ちだけってこと。 >製造業の仕事はサービス業より家族を養うのに向いてるってこと、なぜ? 誰も政府がお金を有効活用できるなんて思ってないんだよ。アメリカ政府は予算の多くを兵器開発とか、兵器販売促進とか、敵対的な外国政府の転覆とか、友好的な外国政府の支援とか、厄介な外国の虐殺に使ってるんだもん。そんなことに税金上げたい人いる? 大金持ちが金ため込むからこうなったんだよ。政府が予算を無駄遣いするよりマシって思えない?50年代とか60年代は金持ちへの税金が高かったけど、そんな心配なかったじゃん。Reaganのトリクルダウン経済の失敗ってことだよね。 そうだね!Klein & Pettisの『Trade Wars are Class Wars』って本を読めば、実際の経済学者がデータに基づいてこの問題について語ってるのがわかるよ。 >経済全体を悪くするんじゃなくて、政府が高品質な教育のコストを下げたり、社会システムを構築したり、戦略的な産業を国内に戻すために富裕層への増税をするのがいいんじゃない? スカンジナビアは石油とガスの埋蔵量を税源にしてるから。資本が自由に移動できる市場には当てはまらないよ。 それはノルウェーだけだよ。デンマークも少しはあるかもしれないけど、石油経済とは見なされてないよ。“captive tax base”ってどういう意味かわからないけど、ノルウェーはインフレになるのが怖くてお金を使わずに貯め込んでるだけだよ。 ノルウェーってマジですごいんだよね。一人当たりのGDPがアメリカよりちょっと高くて、他の北欧の国より30,000ドル以上も高いんだって。「Captive tax base」っていうのは、税金が高くても産業が他の国に移転できないってこと。工場なら中国に移せるけど、油田は動かせないじゃん。 デンマークの3倍もサンドイッチが高いってマジ? それって、そういうことだよね?地元のサンドイッチ屋さんのオーナーみたいな中小企業が、iPhoneとかsolar panelみたいなグローバルな製品の価格に比べて儲かるから、貧富の差が少なくなるんだって。平等で本当に意味があるのは、普通の人がより良くなること。金持ちを困らせるためだけにみんなを貧しくするのはマジありえない。 再教育に補助金を出すのは、長い目で見ると社会のためになるからっていう考え方だよね。それがスカンジナビアのGDP/capitaが低い原因じゃないって証拠はないけど。 教育にお金を使うことがGDPを下げるんじゃなくて、税金が高いからでしょ。投資家はリターンがいいところに投資するじゃん。税率が20%の国と60%の国があったら、リターンが2倍ないと高い税率の国に投資しないよね。政府が税金でいいことすれば、生産性が上がるから相殺できるかもしれないけど、失敗することの方が多いし、腐敗しやすいしね。政府支出はだんだんリターンが減っていくし。 彼らは違うものを最適化しようとしてて、GDPはそのための手段にすぎないんだよ。みんなが医療を受けられたり、最低限の生活水準を確保したり、安全な地域を作ったりとかね。GDPを最大化しようとしなければ、GDPは最大にならないのは当然だよね。僕らが何を目標にすべきかっていうのは、すごく深くて面白い問題だよね。社会主義とか自由主義とか… >政府が質の高い教育のコストを下げるのが一番の解決策 >政府が質の高い教育のコストを下げる 赤字は2兆ドル。個人の所得税は2.4兆ドル。どれだけ税金を上げればいいと思ってるの?2倍になったら生活保護だよ。さらに、アメリカは今年9兆ドルの国債を借り換えなきゃいけない。金利が低ければ低いほどいい。さもなければ赤字が増える。この結末は2つしかない。今のまま進むか、デフォルトか。デフォルトは世界の終わりだよ。 赤字は2兆ドルじゃないよ。ソース:https://www.bea.gov/system/files/trad0225.png。それに、二分法は間違い。 今回の件で、de minimis exemption(関税免除)もなくなっちゃったらしいよ。マジでかい!中国からの輸入品全部に30%の輸入税がかかるってことじゃん。普通は配送業者が税金払って、後で請求してくるよね。ヨーロッパだと、1ドルの商品が10ドルになったりするけど、VATとか輸入税の他に、配送業者の手数料が高いから。これがアメリカでも起こると、TemuとかAliExpressとかWishの客が阿鼻叫喚になるかもね。(消費者だけじゃなくて、全部に影響あるけど…)EDIT: 詳しくはこちら→https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/04/fact-sheet-pr… >ヨーロッパだと、1ドルの商品が送料込み10ドルになるのは、VATとか輸入税に加えて配送業者の手数料が高いから” >TemuとかAliExpressがEUと同じ仕組みをアメリカで作るまでは” 知らなかった。俺ってEUの情弱だったわ。Amazon USですらその仕組み使ってるんだね。現地のVATにちょい足し(為替手数料とか1%以下)されて、追加料金なしで届くもん。 EUは特別な関税があるわけじゃないけど、税金とか顧客の権利を扱うための法人を置きたかったんだよね。だからこの仕組みを作った。 数年前はギフトとして送るのが流行ったよね。 アメリカの目的は輸入を止めて国内で生産させることだからね。最低料金が高いのはそのため。でも、製造業がアメリカに戻ってくることはないだろうし、こんな懲罰的な税金はコストを上げるだけだよ。 Amazon.co.jpとかAppleで買って、DHL/UPSで日本とか中国から届いても、ポーランドでは何もする必要ないよ。全部込みの値段で届く。 どこのApple Store?現地のストアならVAT込みなのは当たり前じゃん。Amazon japanは試したことないな。Amazon USは? AmazonってVATとか輸入の手続きがマジで上手いんだよね。特に”Fulfilled by Amazon”って書いてあるやつ。ローカルのAmazonだけじゃなくて、アメリカとか日本のサイトから買っても大丈夫。全部試したことあるからマジおすすめ。 フルフィルメントはeBayを通さなくてもできるよ。 >Even eBay has sorted this out now for orders from the US” 同じような感じで、AliExpressで何か買ってもVATとか税関のこと気にしなくていいんだよね。なんか裏で処理されてるみたい。 多分だけど、この$25/50のポリシーは、商品の値段をごまかすのを防ぐためだと思う。ギフトって書いてあって、$10って書いてあるけど、もっと高い値段で買ったものが届いたことあるし。 商品の定義ってどうなるんだろう?AliExpressで100個の小さな磁石を買ったら、$30になるのか、$3000になるのか? ちょっと補足すると、過去にこういう注文をしたとき、小さいアイテムは綺麗な箱に入ってなくて、ジップロックみたいな袋とか封筒に入ってたよ。 一個一個じゃなくて、パッケージ全体に対してじゃない? 中国から文房具を買ってる人はどうなるんだろ? マジかよ。AliExpressは2025年のRadioShackだったのに。SMD抵抗に$25以上払うなんてありえないし、アメリカでまともな値段で手に入ることもないだろうな。これじゃ誰の役にも立たないし、試作もできなくなるし、最悪だよ。ここ5~10年のDIY電子工作の黄金時代を台無しにしてくれたわ。 スウェーデンで10年くらい前に同じようなことがあったんだよね。中国からの個人輸入に7ドルの事務手数料がかかるようになってさ。抵抗器の値段が100個1ドルから8ドルに跳ね上がったんだよ。当時学生だったんだけど、趣味がマジで無理になった。高すぎてやってらんない。 少額免税の期限切れは、前から計画されてたことなんだよね。民主党と共和党の両政権で。Trump政権は、Biden政権の間に、すでに計画されてた期限切れを交渉の材料として遅らせてたんだ。 ヨーロッパでは、Alibabaがオランダに自社倉庫を持ってるんだよね。それって、まとめて「国際」輸入するためなのかな?アメリカでも同じことが起こりうる? Aliexpressも同じことやってるよ。ハンガリーに倉庫があるんだ。そこに商品を発送して、まとめて輸入して、ラベルを貼り替えて、受取人に送ってる。 そうせざるを得ないのかもね。オランダには1日に130万個もの中国の小売業者からの荷物が届いてるんだけど、全部個別の荷物だから、輸入税の閾値を下回ってるんだ。だから、少額の商品にも輸入税をかけるべきだとか、Temuとかに個別の荷物の発送をやめさせて、まとめて発送させるべきだっていう声が出てるんだ。 いい考えに聞こえるけど、どうやって実行して取り締まるつもりなんだろう? ちょっと考えすぎかもしれないけど、1ドルの商品が海外から発送されるべきじゃないんじゃない?環境への負担が大きすぎるし。5年前はみんな環境のことばかり話してたのに、今はEVを燃やしたり、6000マイル以上も移動させる必要のない1ドルのTシャツの値段が高くなるって文句言ってるの?意味わかんない。 > make this make sense. まあ、ほとんどの人がこれを気に入らないだろうから、Trumpが大統領を4年務めたとしても、長続きしないと思うよ。でも、関税が撤廃されたとしても、価格が回復するには何年もかかるだろうね。もし回復するとしても。 実は、Bidenが2020年の選挙後も維持した政策の一つがTrumpの関税なんだよね。 この政策に賛成してるプログレッシブ派なんて見たことないなー。左派の不満分子は、もっと住宅とかユニバーサルヘルスケアが欲しいんであって、アボカドに高い関税かけられたって嬉しくないわけ。右派の不満分子はリベラルが困るのを見るのが好きなだけ…でも、自分の財布が空っぽになるのは嫌がるんじゃない? 80年代には、自由貿易は右派のRonald Reagan共和党の政策で、保護主義を支持してたのは左派の民主党だったんだよね。イギリスでも同じで、新自由主義者のMargaret Thatcherは自由貿易を支持して北イングランドの製造業を終わらせたけど、イギリスの左派社会主義のLabour Partyは製造業の保護を求めてたんだよ。 やつらは絶対に公正な選挙をさせないつもりだ。成功するかはわかんないけど、やつらはマジでそうしようとするだろうから、それがマジで怖い。 で、AMZNの株価は上がったの? Amazonで売ってるものの9割はAli Expressから仕入れた粗悪品にラベルを貼り替えただけだしね… 今回の行政命令の効果について、もっと詳しい分析があったよ 自分で30分かけて計算してみた。 マジじゃん。アメリカの世帯収入の中央値(74,580ドル)で実効税率(10.9%)を計算すると、連邦所得税をなくせば年間8,167.50ドル節約できることになる。そこから関税による3,488.27ドルの追加コストを差し引くと、差し引き4,679.23ドルの節約になる。 >ヨーロッパの一部の国では、中国からの1ドルの商品が無料配送で10ドルになることがある このデータ、csvとGoogleシートにあるよ。もっとコメントを表示(1)
なんでそう言えるの?よく聞くけど根拠がないよね。自明の理みたいに扱われてるけど。
それってスカンジナビアみたいじゃん?
みんながみんな、プロフェッショナルになれるわけじゃないんだよ。アメリカは、学業成績の低い若者を大学に行かせようとして、ものすごく損をしてる。手に職をつけて生活できる道がないとダメなんだ。>社会システムを構築する
社会システムを構築するには、労働者階級が価値を生み出す仕事を見つけられるようにすること。オフショアリングで仕事を奪っちゃダメ。トランプの関税を支持してるわけじゃないけど、冷戦終結後、アメリカは経済学者の意見を優先して、社会の結束を軽視してきたのは事実。
誰も言いたがらないことだけど、みんながハイスキルな仕事に就けるわけじゃないんじゃない?もし最高に稼げる仕事が体力と腕力を必要とするものだったら、誰もができるとは言わないよね。知的労働に関しては、なぜかみんなできるって思ってるけど。上位20%の人しかまともな仕事がない社会になったらどうする?UBIとか言われてるけど、絶望と退屈の中でUBIをもらって生活する下層階級ができたら、もっとディストピアになるかも。トランプは的外れだけど、今のシステムがアメリカ人の半分以上にとってうまくいってないのは事実。もっとコメントを表示(2)
さらにヤバくて、1回の発送につき$25か30%の高い方を取られるらしい。そのうち$50になるって!$1の商品が$52になる可能性も!
最近は中国のデカい輸出業者は違うよ。現地のウェブサイトで税込み価格を表示して、EU内の倉庫に送って、税金も処理してくれるから、地元の配送業者が届けてくれるだけ。
DHLだと確かに書類いっぱい書かされるし、頼んでない手数料も取られるけど。そうなると、個人輸入は一時的に止まるかもね。TemuとかAliExpressがEUと同じ仕組みをアメリカで作るまでは。
アメリカにいるなら、中国からの直接購入は3~6ヶ月控えた方がいいかも。
>さらにヤバくて、1回の発送につき$25か30%の高い方を取られるらしい。そのうち$50になるって!”
笑える。それ、DHLの手数料じゃん!Temuが対応してくれるまで待つのが吉。
EUはセラーにも顧客にも分かりやすい仕組み(import one-stop shop)を作ったけど、アメリカ政府は輸入をスムーズにする気ないよね。
Mouserも数年前にEU内に倉庫作ったし。注文するのがマジ楽になった。
これってVATを払うために作られたシステムなんだよね。特別な関税がなくても。郵便局に行かなくても済むようになった。
アメリカはそもそも輸入させたくないんだよ。アメリカに法人置いても意味ないし。払うしかない。大量に輸入してまとめて処理すれば、$1の商品でもお得になるかもだけど。
EUは税金を取りたいだけ。
Edit: Amazon.co.jpって別物なんだね。Amazon USとかヨーロッパのサイトはログインできるのに、JPはできない。
eBayも最近はアメリカからの注文に対応してて、VATとか輸入の手数料が送料に含まれてるんだって。セラーにはシカゴにある倉庫の住所が知らされるみたい。んで、eBayが売主になるんだってさ。
もしeBay.deでイギリスのバイヤーに何か売ったとするじゃん?そしたらeBayがイギリスのVATをちゃんと徴収したって証明できる税関の追跡番号がもらえるんだ。それを配送ラベルを買う時とか、輸出申告書に書けばOK。
EUは何年も前から準備してたんだよ。郵便局とか配送会社がシステムをアップデートして連携するようにね。コロナの前から計画されてて、混乱を避けるために遅れたんだって。
アメリカはこういう準備をしてないみたい。少なくとも準備期間を取ってないよね。EUとかイギリスへの輸出のために作ったシステムが少しは役に立つかもね。
マジかよ。それ高いかも。eBay USでレトロなコンピューター関係の掘り出し物でも探してみるかな…。
ある程度の金額を超えたら、郵便局に行って書類書いたりしなきゃいけないと思うけど、AliExpressで買うような安いものだとそんなことないんだよね。
アメリカはAliExpressで買ってたものの代わりなんて作らないと思う。電子工作とか3DプリンターとかFPVドローンとか、中国製のものに頼ってる趣味を持ってる人は、同じものを高く買う羽目になるんだよ。アメリカの工場は、もっと高い部品の注文でいっぱいになるだろうしね。
Fact Sheetには、荷物ごとじゃなくて商品ごとって書いてあるから、まとめて買ってもダメなんだって。商品一つ一つに手数料がかかるんだってさ。
追記:Fact Sheetには、国際郵便とUPS/FedEx/DHLみたいな配送方法で違うって書いてあるね。UPS/FedEx/DHLだと普通の関税(34%?)がかかって、郵便だと商品ごとに$25/50の手数料がかかるってことね。AliExpressで買い物するときは、配送方法をちゃんと見ないと。
追記2:ClockworkPiのPicoCalcが届く予定なんだけど、DHLから追加料金取られるか試してみる。
今年の夏にアニマトロニクスのハロウィーン飾りを作る予定だったのに。パーツに何百ドルも何千ドルも払うなんてありえない。全部で$50もしないのに。
俺の苦しみなんて、Temuとかで生活用品を揃えてる人たちに比べたらマシだけどね。一番お金がない人たちに打撃を与えることになるよ。ブランド品も輸入してるのにね。これは貧困層向けのスーパー消費税だよ。俺は貯金して次の大統領が元に戻してくれるのを待つわ。俺より経済的に余裕がない友達は、生活の質が下がるだろうな。もっとコメントを表示(3)
最近は国内業者も出てきたけど、それでも昔に比べるとかなり高くつくな。
要するに、TemuとかAliexpressとかは、個別の小さい注文で税関をバイパスする代わりに、商品をまとめてアメリカに送って、国内の倉庫から発送するようになるってこと。アメリカの業者と同じように競争する必要が出てくるってわけ。
でも、中国の工場から個別に商品をdropshippingするビジネスは完全に終わるね。
全部の荷物を開けるの?Temuとかが送り続けるのをどうやって止めるの?だって、ドラッグですら通過するんだから…
いいよ。
最近の中国のRoRo船には、Tシャツが1枚以上積めるんだ。アメリカ行きの平均的な輸送貨物には、Tシャツ12万5000枚、天然ガス1万トン、大人のおもちゃ2万個、Macbook2万台、そして数十人の船員が乗ってる。「環境への大きな負担」は、これらの製品の製造だよ。リネンを世界中に輸送するカーボンフットプリントはごくわずかで、アメリカ製を買うよりも安い。
これが環境問題じゃないのはアホでもわかる。中国は燃料を補給して、余剰分を他の場所に持っていく。これは、アメリカの企業が、自動車製造や1ドルのTシャツ工場のような重要な場所で、自由市場で競争できてないってことなんだ。
保護主義がリベラル派にどれだけ人気があるか、過小評価してるんじゃないかな。右派と左派の不満分子が、両党の中道派の自由貿易支持者を上回るっていう、珍しい同盟が生まれるかもしれないね。
https://chatgpt.com/share/67ee10c6-4690-8006-83d7-8e9b22bccf…
結論としては、関税のせいで平均的な家庭の支出が3,500~4,000ドル増えるってこと。服とか家具とかおもちゃが30%くらい高くなって、電子機器は25%くらい、タイヤとか宝石は15%くらい高くなるらしい。企業の設備投資もヤバそう。
自動車産業(ミシガン州GJ!)と石油化学産業(メキシコ湾岸GJ!)は対象外みたいだけど、設備投資はやっぱり厳しそう。輸入車とかトラックも直接的な影響はないっぽい。
メタな話:de minimisの分析は無理。そういうデータセット持ってないし、影響が複雑すぎるから、低品質な分析しかできない。
ChatGPT-4.5の「Deep Research」だけど、HSコードの計算を自分でチェックしたら、数値はだいたい合ってたよ。
https://atlas.hks.harvard.edu/explore/treemap
は分析に超使える。ChatGPTはHS 30(医薬品)でAnnex IIの製品を除外してなかったから、関税を6%(300億ドル)過大評価してたけど、家計への影響はだいたい合ってる(+/- 20%)。
これは「ChatGPTすげー!」みたいな低レベルな投稿じゃないから。自分でも分析できるし、ChatGPTの結果もチェックした。10%くらい違うこともあったけど、医薬品以外はだいたい合ってたから、間違った情報はないはず。間違ってるとしたら、自分とChatGPTが見落とした関税カテゴリがある場合だけど、それはないと思う。
2次、3次的な影響(連鎖CPIとか)は小さいし、不確実だから含めてない。政治情勢も不安定だし、数年後の予測なんて意味ない。アメリカ上院がカナダ関税を阻止して非常事態を終わらせるかもしれないし。トランプが関税を上げ下げするかもしれないし。6ヶ月後、5年後の状況なんて誰にもわかんない。ChatGPTがそれを含めてないのは良い判断だと思う。
ダウンvoteされても文句は言わないけど、理由を教えてくれると嬉しい。ChatGPTに丸投げしたわけじゃなくて、結構頑張ったから、議論の役に立つと思う。
結論としては、平均的な家庭の支出が3,488.27ドル増えるってこと。服とか家具とかおもちゃが平均26.9%高くなって、電子機器は24.4%、タイヤとか宝石はそれぞれ16.2%と17.1%高くなるって。
こっちの方が納得できるなら賛成してくれ。
[0]: https://wits.worldbank.org
[1]: https://dataweb.usitc.gov
[2]: http://atlas.hks.harvard.edu
つまり、この数字が正しければ、アメリカの平均的な家庭は結局得するってことだ。
今回の関税で気になるのは、アメリカ経済への影響ばかりが心配されてるけど、それでも他の国よりずっと保護主義的じゃないってこと。Donald Trumpの言い分は、アメリカが世界の経済を支えてるのに、アメリカは損してるってことだけど、あながち間違ってないと思う。
実はこれ、国がアメリカに課してる関税じゃなくて、貿易不均衡の割合なんだって。マジか!
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xK0OQ5VGl8JHmDSIgbXh…
https://gist.github.com/mcoliver/69fe48d03c12388e29cc0cd87eb…