現役バリバリ 17年前のThinkPadを使い続ける猛者が現る!その魅力とは?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43564111
FrameworkがThinkPadみたいに中古市場で成功してほしいなー。ThinkPad好きな人がFrameworkにも同じような魅力を感じてるみたいだし。ThinkPadは丈夫だけど、どんどん古くなるし、パーツも手に入りにくくなるし、OSとかWebの要求も厳しくなるしね。
Frameworkのラップトップは最高じゃん?最新だし、パーツ交換できるから長く使えるし。特にメインボードを交換できるのはデカいよね。でも、まだ小さいメーカーだから、新品のラップトップを買うくらいの値段になっちゃうのがネックかな。T420を格安で買って改造する方が手軽だったりするし。51nbのFrankenPadsとか、古いIBMとLenovoのThinkPadを蘇らせてるしね。
ThinkPadが30年近くビジネス用ラップトップの定番だったから、ThinkPadの数がマジで多いんだよね。月まで往復できるくらいあるんじゃない?
>地球から月までの距離は384,399,000m
>月の円周は10,917,000m
>往復距離の見積もりは774,256,500m
>地球にあるThinkPadの総数は製造された総数以下で2億5千万台
>ThinkPadの幅は0.3366m
>ThinkPadを全部つなげた距離は84,150,000m以下
ThinkPadを全部つなげた距離を往復距離で割ると0.11くらいにしかならないね。楽観的な見積もりでもそれくらい。ThinkPadの平均寿命を5年とすると、月まで往復するにはThinkPadの生産率を9倍にするか、Lenovoが月往復専用の特殊なワイドスクリーンThinkPadを出すしかないね。
月には届かないけど、ThinkPadを角と角をくっつけて並べれば、もう少し距離を稼げるかもね。
ThinkPadの生産率を9倍にするか、Lenovoに月往復専用の特殊なワイドスクリーンThinkPadを作ってもらうしかないな。
月を近づければいいんじゃね?
それ、もっと現実的かも。
あったね。”Moonfall”とか”Another Earth”とか。あと”Oblivion”も月が壊れてた気がする。”Moonfall”のことだと思うけど。ちょっと見てみようかな!まじでヤバいことになるよね、映画によると。
マジで天才的なコメント。W700dsみたいな、横にディスプレイが伸びるThinkPadもあったの忘れちゃダメだよ!
Framework のって面白そうだけど、M-series の MacBook とか X1 Thinkpad のカッチリ感に慣れちゃったから、Framework 13 のたわみが気になるんだよね。値段の割にどうかなって思うし、基板に繰り返しの負荷がかかるのも心配だし。
Framework かサードパーティが FW13 の基板に対応した、もっと頑丈で高級感のあるシャーシを売ってくれたらいいのに。モジュラーポートは諦めてもいいから。そっちの方が長持ちしそうじゃない?
俺的には、Framework より MNT Reform Next の方が Thinkpad の後継として良くない?作りも修理のしやすさも。
MNT Reform 超かっこいいじゃん!
値段が高すぎだよ。マジで。実績のない製品にしてはハードル高すぎ。応援はしてるけど、ラップトップのデザインをもっとモジュール化するなら、手頃な価格でみんなが買えるようにしないとね。
うちの ThinkPad X1 extreme はまだ動くけど、熱くなるんだよね。もっと冷却性能が良くて、ThinkPad みたいに丈夫なのが欲しい。Framework は、a) こっちに発送してくれない、b) 転送業者を使ったら保証してくれない、c) 耐久性のある構成がない、から選べないんだよね。
FrameTough っていうラインを考えてもいいんじゃない?
subreddit で、13インチ用のハイエンドなカーボンファイバー製シャーシを作ろうとしてる人がいたよ。数週間前の話だけど、最初の投稿から何も投稿してないみたい。
モジュラーポートはめっちゃ長持ちする機能だと思う。充電ケーブルのポートって、ラップトップが壊れる原因として多いから、そこをモジュール化するのはマジで大きい。
M1〜2 の MacBook はキーボードで画面に傷がついたじゃん。俺のもそうだったし、中古販売業者に聞いたらよくある問題だったみたい。頑丈なのは本体だけで、画面はそうじゃないんだよね。
M-series の 16インチモデルを発売当初から使ってるけど、最近 13インチの Air も買ったけど、まだそんなことないよ。同僚とか友達からも聞いたことないし。絶対に起こらないとは言わないけど、重いものを上に置いたり、本とかでぎゅうぎゅうに詰め込んだりすると、起こりやすいんじゃないかな。
キーボードと画面の間に薄いマイクロファイバーの布を挟むと防げるよ。
うちの会社(100人くらい)じゃThinkPadが標準装備なんだよね。まあ、それは良いんだけどさ。個人的にはT480使ってる。でも最近のThinkPadって昔ほど良くない気がするんだよね。Frameworkが会社の標準装備になったら良いんじゃないかなーって思ってる。全然アリだと思うよ!
「昔」っていつ頃のこと? ThinkPadはずっと使ってるけど、品質は安定してると思うな。Lenovoの昔のモデルが良いって言う人は、IBM時代のこと言ってるんじゃない? それってただの懐古主義かもね。
T420使ってるんだけど、ちょっと前に中古のT480に乗り換えたらキーボードがマジで劣化してて、USB-Cの問題も頻発するようになったんだよね。半年くらいでドックが使えなくなって、X1にしたらほぼ同じでガッカリ。キーボードも同じだし、USB-Cももう怪しい。T420はマジで最強。 最初のThinkPadはバッテリーがマジでダメだった。X1 Extremeとかいうハイエンドモデルだったんだけど、バッテリーが全然持たないの。新品でも1時間も使えなかったし。会社のモニターからUSB-C充電もできなかったし。あとFnキーがCtrlキーの位置にあるのが本当にイライラする。 Framework 13を愛用してるよ。自分で修理・アップグレードできるのが最高。次はFrameworkのコンバーチブルが欲しいな。キーボードはThinkPad並みだと嬉しいんだけど。ThinkPad T430のキーボードがマジで最高なんだよね。メカニカルキーボードが搭載されたら夢みたいだ。 Frameworkはまだ新しいからね。ブランドを確立するには時間がかかるよ。新しいFramework 12がヒットすると良いな。Chromebook市場をターゲットにしてるみたいだけど、大人でも気になる。予約開始が楽しみ! 衝動買いできる値段だと良いな。別に必要ないけど、応援したいんだよね。 タブレットとChromebookを買おうと思ってたから、マジで気になる。値段だけが公開されてないのが不思議。予約開始日まで秘密にする意味がわからん。 Frameworkのラップトップは写真でしか見たことないんだけど、Lenovo X60 Tabletをまだ持ってるんだ。 > - FW13にはビデオ出力がなく、USBアダプターとしてのみです > - FW13にはオーディオ出力がなく、USBサウンドカードとしてのみです マジか!16にはそれがないから知らなかったわ。2021年のフォーラムの投稿によると、最初は入れるの忘れてたっぽいね。前のラップトップのオーディオジャックが4年でダメになったから、拡張カード式なのはマジでありがたい。これ、ちょっとしたことで壊しちゃう人向けだよね。俺も毎回スクリーンダメにしてるし。 >Fingerprint reader Thinkpad T25 25周年記念モデルってのがあるよ[1]。スペックは今風なのに、キーボードはt420の伝統的なやつなんだって。あと、昔のThinkpadのシャーシに合うマザーボードを作るプロジェクトもあるらしい。Zen3 AMD cpuと32GBのRAMを積んでるらしいよ。M2スロットとかもあるって。 FrameworkにT420のキーボード移植できるまでは、俺はThinkPadから離れない。それが壊れるか、宇宙の熱的死を迎えるまでね! 俺もW520使ってるけど同じような感じ。 そうそう。キーボードがマジで最高なんだよね。最近のラップトップで匹敵するものはない。 X1 carbonのキーボードって、基本的には同じじゃないの? >the only thing you will be able to replace is the battery and the screen. Both which 99% users never have to replace. Frameworkのラップトップは、昔のThinkpadみたいに簡単に修理できるわけじゃないよね。マザーボードを3年ごとに交換するくらいなら、新しいPC買った方が良くない? 個人的にはT450以降、つまり10年以上前のシステムは妥協点が多くなると思うな。T440はTrackpointがマジで使いにくかったし、古いハードは機能が減っていくし。T450にあってT400にないものって結構あるんだよね。USB3とか、RAMが最大32GB(T400は8GB)、M.2スロット(SSD用)とか、x86-64-v3(AVX2とか)とかOpenGL 4.6とか。それにデュアルバンドAC wifiとかBT4.0(オプションで4G LTE WWAN)とか、DisplayPortで4k@60Hz出力とか、画面が少し広くなったり(1600x900 vs 1440x900)、FHD 1080pのディスプレイを選べたり、バッテリーが劇的に長持ちになったり、バックライトキーボードもそう。こういうのは単に便利ってだけじゃなくて、他の最新のものとの互換性を保って長寿命にもつながるんだよね。T450はまだまだ現役で使えると思うけど、USB-C、特にUSB-C充電がないのが残念かな。でもそれ以外は全然使えると思うよ。ちなみにX240もたまに使ってる。 T480は今の定番だよね。corebootもサポートしてるし。画面を低ブルーライトパネルに交換したり、LiteOnのキーボードに交換したり、バッテリーを新しくしたりすれば、もう文句なし。T14シリーズも中古なら安くなってきたけど、T480みたいに改造する楽しみは減っちゃうかな。 Thinkpad x61を毎日使ってるけど(今もこれで書いてる)、言われてるような深刻な制限は感じないな。いくつか間違ってると思うし(デュアルバンドAC wifiとBT4.0のwifiカードを使ってるし、2.5インチSATA-II(3Gbps) SSDもある)、制限にならないこともある。誰にでもおすすめできるわけじゃないけど、自分にはピッタリ。 >特にUSB-C充電 T460は2台とも問題なく動いてるよ。T420ほど拡張性はないけど、M.2 SSDとRAMは交換できるし。今のところはこれで十分。RAMとSTORAGEはアップグレードできた方がいいよね。 T420なら、ほとんどのことができる(またはアップグレードできる)し、昔ながらのキーボードと戦車みたいな頑丈さもそのまま。 T420はマジで熱くて膝の上じゃ使えない。数年前に引退させて(X60 tabletとX200 tabletも一緒に)、代わりにX280を買った。X280は状態が良い中古で、i7と16GBメモリも積んでるし、1TBのnvmeドライブも入れたから最高。ゲームもできるし、Splinter Cell: Blacklistも普通にプレイできたよ。 ハードウェアの一体性はバグじゃなくて、むしろ機能なんだよね。Appleのハードが優れているのはそこ。ソケット式のRAM、CPU、Storageは、サイズ、重量、コスト、パフォーマンスの面で割に合わない。モジュール式のインターフェースは、内部インターフェースが5年以内に時代遅れになるし、平均的なユーザーが部品を交換することはないから意味がない。 部品を交換するのにドライバー1本で済むなら大歓迎。専門知識や高価な機械が必要だと修理代が10倍以上になって、買い替えた方が安くなる。CPUが10年持たなくても、自分で交換できるなら、他の部分がまだ使えるのに捨ててしまうよりマシだと思う。 >部品を交換するのにドライバー1本で済むなら大歓迎。 リモコンの電池が切れたくらいで捨てる人なんてあんまりいないっしょ。なんでラップトップは捨てるんだろ?2cm薄くするため? Samsungのリモコンみたいな充電式のリモコンはありえるかも。うちの親父が直そうとして、結局新しいの買う羽目になったし笑。 少なくとも3人にはラップトップの簡単な修理とかアップグレードの仕方を教えたよ。 甘やかしてないし。みんなが興味ないとか言って何もしないのが問題なんだよ。 ただの愚痴じゃん。3人に教えたくらいじゃ意味ないし。個人的な話はデータにならない。 そもそも、どうやって政策って生まれると思ってんの? >without policy、 infrastructure、 and incentives、 it goes nowhere. 趣味でやる人が何人いようと関係ない。修理が簡単になれば、修理/アップグレードの値段が下がる。貧乏な人でもできるようになるし、全体的な廃棄物を減らせる。 >A professional can still replace almost any component of a modern laptop、 with a few thousand $ of specialized tools、 and the battery、 the only component with a fixed lifetime、 can be easily replaced at home. 値段だけじゃないんだよねー。この手の専門知識の市場って、規模が小さくて動きも少ないんだよね。ラップトップの修理に出すとしたら、選択肢は?保証期間内ならメーカーに送り返して、2か月くらい待つとか。スマホ修理もやってる店に持ち込んで、壊されないか祈るとか? Appleって実は修理がめっちゃ早いんだよね。限定保証でMBP送ったら、1週間くらいで戻ってきたよ。AppleCareにも入ってなかったのに。 >プロが直せるとしても、数千ドルの道具を使うための専門知識も高いし、新しいデバイスを買うことを考える価値があるぐらい価格が上がる可能性があるよね。 MacPro 3.1を現役で使ってる(17年目!)。Appleがパーツ交換しやすい時代に作ったやつ。サードパーティのRAMが壊れた以外は問題なし。SSDにアップグレードしようかなー。古いバス用のパーツもまだ手に入るし。 Thinkpad大好きだけど、MacBookももっと好き。 >Appleはちゃんと対応してくれることが多いってこと。Lenovo含め、他のメーカーは製品に責任を持たないことが多い。 どのメーカーも問題はあるよ。Appleだけが特別悪いって言うのは違う。Appleはプレッシャーかけられたら、ちゃんと直す。修理プログラムとかリコールとか、ちゃんと対応できる体制がある。ほとんどのメーカーはそうじゃない。 決めつけがひどい。「まともな業者なら」って、業界のサポートがどれだけバラバラか無視してる。オンサイトサービスが良かったからって、それが全部じゃない。 全盛期Appleはパーツ交換がマジ簡単だったよね。あの頃のラップトップは、今もファンが多いし、使い心地最高で、頑丈なのに重すぎず、RAMとかディスクも交換できたんだよな。キーボードとバッテリー交換はDIYレベル。Pismoとか、バッテリーとドライブがホットスワップできたし。 >サードパーティのRAMが故障するって? 90年代初頭から、Apple純正のRAMが壊れたことは一度もないけど、サードパーティ製は何度も壊れたなー。結局、高くても純正品を買うべきだったかも…手間を考えたら、そっちの方が安上がりだったかもね。 こういう考え方は大事だと思う。ラップトップを作るのに必要な資源は限られてるんだから、いつかそれに気づいて、モノを大切にしないといけなくなる。 簡単に部品交換できると、資源消費も増えるよね。全ての部品を自分で修理する必要はないけど、良心的な価格で修理してくれるプロが近くにいてほしいのは確か。 チップにも寿命があるからね。部品交換できたとしても、いつかはリサイクルが必要になる。 >Socketed RAM 確かに速いけど、Apple Siliconが優れてる理由の一つは、メモリがMCM上にパッケージされてるから。これが今のトレンド。 前に見たメモリの種類を間違えてたわ。 どうかなー。短い配線が速度に貢献してる可能性はあるけど、DDR5の起動時のネゴシエーションがアレだし。 みんながやってたわけじゃないよ、やってたのは俺らみたいな変人だけだって。 悲しいけどマジな話。多くの人は物を持ってても大して活用しないんだよね。車だって言われた通りに誰かに整備してもらうだけ。改造なんてしない。所有することのデメリット(整備や修理の責任)はあるのに、メリットがないってのが不思議。 マジで?どこで?イギリスじゃMOT通れば合法だけど、保険会社に申告する必要がある。 マジ?車の改造って、クロームのドアハンドルつけるとか?それともエンジンのLSスワップとかの話? 自分の物なら何でもできるよ、車だって。それが所有ってことじゃん。半分に切ろうが、ぶっ壊そうがいいんだよ。 >[MACBOOK]のバッテリー交換は、接着された部品を慎重にこじ開ける必要がある。もっとコメントを表示(1)
Frameworkのラップトップのデザインは嫌い。修理のしやすさを売りにしているけど、マーケティングのためだけで、製品はまだ電子ゴミだと思う。FW13をX60 Tabletの代わりに検討したけど、比較してみるね。
・FW13のバッテリー交換は分解が必要。電車やバスの中では無理。
・X60のバッテリーは背面のラッチ2つで取り外し可能。
> - FW13にはオーディオ出力がなく、USBサウンドカードとしてのみです
”それは意識的な設計上の決定であり、スワップ可能な拡張カードを使用することになっています。”
> 他のX60TにはあるがFW13にはないもの:
> - 指紋認証リーダー
frame.workで売ってるよ
> - SDカードスロット
これも売ってる
>それは意識的な設計上の決定であり、スワップ可能な拡張カードを使用することになっています。”
あと、勘違いしてなければFW13には拡張カードじゃないオーディオ出力があるはず。
勘違いだったわ。
>That was a conscious design decision, as you’re supposed to use swappable expansion cards.”
>SD card slot
”言った通りじゃん。このラップトップ、マジでベーシックなんだよ(Lenovo基準で)。USBポート使いまくりで3つしか使えないし、機械的にも弱いし、性能も熱もプラケースだし、コストも高いし。
Framework 16には、画面をキーボードからもっと離せるようにヒンジを伸ばしてベゼルを太くしてほしい。あと、キーボードもアップグレードして、キートップを凹ませてキーのストロークを長くして、矢印キーの配置も改善してほしいな。Niravさん、聞いてる?W520で満足してるから、多少厚くても重くても全然OK!
皮肉だよね?特にOLED画面だと消耗品じゃん。交換する必要ないってマジ?もっとコメントを表示(2)
x220のバレルコネクタをUSB-C充電ポートに交換したよ。リンクはこちら。
でも、そういう人は少数派だってことを理解しないとね。ゴミ、特にe-wasteを出すのが嫌だから、修理したりアップグレードしたりするけど、ほとんどの人は面倒だと思ってるよ。
これって企業だけが得してない?消費者は困ったら詳しい人に聞くっしょ。
文字が読めて、ちゃんと頭を使えば、誰だってラップトップをバラして組み立て直せるって。
Louis Rossmannを叩くのは簡単だけど、彼はPCBのリワークを教える講座を開いてるんだぜ?ちゃんと行動してるし、人に力を与えてる。
論点が違うって。
Rossmannを否定してるわけじゃなくて、個人的な頑張りで社会が変わるみたいな考え方がおかしいって言ってんの。そんなに簡単なら、もう変わってるって。
政策とかがないと意味ないんだよ。
文句ばっか言ってないで、何か行動しろって。
>”政策とかがないと意味ない”
じゃあ、どう始めたらいいんだよ?
>”プロなら数千ドルの専門ツールで最新ラップトップのほとんどの部品を交換できるし、バッテリーは家でも簡単に交換できる。”
そんなツール使えるようになるまでの専門知識も高いから、結局新品買った方が安くね?バッテリー以外も壊れるし。ThinkPadのRAMが壊れた時はマジで詰んだ。
正直、同じような問題抱えた人がその店を使ったことあるかどうかもわかんないし、評判もわからん。スーパーに行くのとは違うし、車の修理だって、時間や費用がどれくらいかかるか、ちゃんと直るかの見当がつくじゃん。情報の非対称性が大きすぎるんだよ。
修理に出すのが面倒だから、新しいの買っちゃう人が増えて、修理の需要が減って、修理市場が縮小して…っていう悪循環。
修理のしやすさ(素人でもできるレベルで)は、修理屋の数を増やすことにもつながるんだよね。修理しにくいと、修理市場自体が死んじゃうから。
これはデバイスよりも税金の問題。
壁のコンセントを電気技師に修理してもらう場合を考えてみて。
>1時間100€の請求
>そのうち、公式に認められた税務署の自動車摩耗価値0.59€/kmで計算して、作業車で5km移動するための費用、つまり〜6€、94€が残る
>VATは25.5%で、〜70€が残る
>義務的な雇用者の年金負担の17.5%を支払うと、〜57.75€が残る
これで従業員は57.75€を受け取り、そこから以下が差し引かれる:
>平均的な電気技師の所得税: 26%、〜15€
>義務年金の従業員負担: 7.15%、〜 4.1€
>地方税: 自治体によって〜8%、〜 4.6€
つまり57.75€ - 23.7€ = 〜34€
他にもパーセント税がわずかに影響を与え、企業は従業員に100%を直接与えるのではなく、利益を上げたいと考えている。
RAMが壊れたときは、フタ開けてLED見ればどこが悪いかわかるから、交換して終わり。マジでよくできてる。もっとコメントを表示(3)
MacBook Proは一度も問題なかったし、前のMacBookは9年も使った。Linux入れればまだ使えるけど、10年近く使えば十分でしょ。
MacBook Proはリコールとか問題もあったけど、他のメーカーも同じようなことやってたし、同じパーツ交換が必要になったはず。GPUの問題とかね。違うのは、Appleはちゃんと対応してくれることが多いってこと。Lenovo含め、他のメーカーは製品に責任を持たないことが多い。
Thinkpad X1 CarbonのHiDPI画面がマジでひどくて、何度も交換が必要だった。Lenovoから派遣されたUnisysのやつが、毎回組み立ても雑で、新しい問題が増えてた。そいつはLenovoサーバーの修理もやってて、ファン交換でサーバーを落としたらしい。マジで壊れやすい。
Thinkpadは素晴らしいし、古いのはまだ使えるけど、MacBookが壊れやすいって言うのは、Thinkpadも壊れやすいってことを無視してる。
マジで笑える。
Appleは訴訟起こされるまで、問題を認めないチャンピオンじゃん。Bendgate、Batterygate、MBP nVidia、MBP AMD、Butterfly keyboard…すぐ思いつく。
「持ち方が悪い」はミームになったし。
Butterfly keyboard:設計が悪かった。でもAppleは修理プログラムを何年もやった。俺も対象で、キーボードを2回交換してもらった。LenovoのThinkPadのコイル鳴きとかスリープバグは、公に認められなかったし、直されなかった。「仕様です」って言われた。
Batterygate:バッテリー寿命を保つために性能を落として、説明が足りなかった。批判されたから、バッテリー交換プログラムやって、集団訴訟で和解。HPはバッテリーとかNvidiaのGPUで問題起こしたけど、リコールはなかった。
MBP GPUの故障:ロジックボード交換プログラムやった。保証期間過ぎても修理してくれた。MicrosoftはSurface Pro 4の画面のちらつきを2年以上無視して、交換プログラムも狭い範囲で終わらせた。
Bendgate:最初は認めなかったけど、iPhone 6 Plusはタッチスクリーンの修理プログラムに入った。Asus ROG Zephyrusは熱くて変形して、ファンの音がうるさかったけど、何もなかった。「仕様です」って言われた。
「持ち方が悪い」:ひどい対応。でもiPhone 4のユーザー全員に無料のバンパーケースを配った。DellのXPS 15は、オーディオの遅延とかトラックパッドの問題が何世代も続いてたけど、直さなかった。
Appleは問題あるけど、店もあるし、訓練された技術者もいるし、ちゃんと対応するプログラムもある。完璧じゃないけど、ちゃんと対応してくれる。他のメーカーは、下請け業者に送る羽目になる。
Appleを擁護するわけじゃないけど、問題を無視する会社よりマシ。
俺の場合、ThinkPad X1 Carbonの4k画面が壊れて修理に出したら、Lenovoから派遣されたUnisysのやつが画面のベゼルを割って、起動しなくなった。何度も同じやつが来て、さらに悪化。サーバーも落としたらしい。
どのメーカーも問題ある。Appleは修理プログラムとかあるし、店もあるし、解決できることが多い。他のメーカーは無視する。
今でもMacBook Pro 11,3をよく使うけど、ドライブ交換できるだけでも柔軟性高いよね。Mシリーズもすごいけど、トレードオフが多すぎる気がする。「犠牲はやむなし」って考えで、過去の可能性を忘れちゃってるんじゃない?
いやいや、Samsung以外、ほとんどのRAMはサードパーティ製だよ。Samsung、SK Hynix、Micronのどれかじゃん。
CUDIMMは交換可能で高速。
>ユーザーが簡単に部品を交換できるのは_便利_だけど、必須機能じゃない
みんな、それが可能だったことを忘れちゃってるからじゃない?ラップトップが遅くなる原因は、ディスク容量不足かメモリ不足が多い。昔はアップグレードが普通だったけど、今は新しいデバイスを買うのが主流になっちゃった。交換できればお金が節約できると思うけど。
https://en.wikipedia.org/wiki/CAMM_(memory_module)
これのこと。メモリを近くに配置しつつ、交換も可能にする方法。
本当の理由は、AppleのSoCのSKUを上げるとメモリチャネルが増えるから。スペックの帯域幅が増加してるのは、メモリがハンダ付けされてるからじゃなくて、そのせい。
色んなレベルのスキルと予算の人がいる家庭にITサポートして食ってたから、ハードウェア買い替え時代に一般ユーザーが何してたか、それなりに分かってるつもり。
中流以下の人たちが最初からクソみたいなデバイスつかまされて(当時の400~600ドルくらいのlaptop、アメリカ以外だともっと安い)、遅いって文句言い出す頃には、アップグレードできる部分なんて大して意味なかったんだよね。1~2GBのRAMにクソCELERONとか、金かける価値ないじゃん。底辺のCORE2DUOはオーバーヒートするし、ヒンジは割れるし。
それに、当時からlaptopの作りが標準化されてなかったし。分解するのに時間かかって、時給で払ってもらうと、デバイスの価値より高くなっちゃう。それを1回やると、次はデスクトップ買うってなるんだよね。
金持ちはMACBOOK買って、ソフトウェアのことでしか呼ばなかったし。
会社はTHINKPAD買って、保証切れたら交換してた。当時はデスクトップで仕事して、仕事は仕事で終わらせるのが普通だったし。
もっと多くの人が自分の人生を自分でコントロールすればいいのに。でも多くの人は考えずに、与えられたものに甘んじてるんだよ。
たぶん言いたいのは、公道で運転するのが合法かどうかだよね。MOTテストに通れば何でもできるはず。エンジン載せ替えとかも。保険のことも考えないとだけど、それも公道で使うための法律上の義務だし。普通の保険屋は改造車を保険に入れたがらないけど、専門の保険屋なら入れる。
アメリカは他の国より車の検査が緩いみたいだけど、所有権とか改造できるかどうかとは関係ないよね。
全部のモデルについて言えるわけじゃないけど、そうじゃない場合もあるよ。俺の2020年のM1 MACBOOK AIRのバッテリー交換はもっと簡単だった。バッテリーは金属製のトレイに接着されてて、ネジを外してlaptopから持ち上げるだけ。古いバッテリーと一緒に捨てる。トレイも引き抜き式の粘着テープで固定されてるけど、簡単に剥がせるよ。コマンドフックみたいな感じ。
HTTPS://WWW.IFIXIT.COM/GUIDE/MACBOOK+AIR+13-INCH+LATE+2020+B…
2015年のMACBOOK PRO 15インチのバッテリー交換もやったけど、こっちは大変だった。バッテリーセルがシャーシに直接接着されてて、剥がすときに穴を開けないように祈りながら剥がすんだ。
MACBOOK AIRの話に戻すと、画面とUSB-Cポートも交換した。そこまで大変じゃないよ。