鞭を片手に冒険!AIが生成した考古学者風冒険家の画像が話題に!著作権問題も浮上?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43573156
法律違反は推奨しないよ。でも、著作権法が作者の死後+95年とかマジありえない。著作権法って、無形資産の創作を促すためのものじゃん?コピーを禁止しないと、誰も作らなくなるって理屈でしょ。保護期間は、クリエイターが創作するのに必要な期間だけで良くね?死後95年保護とか意味不明。
>無形資産のコピー禁止は創作を促すため”
もともとはそうだったんだよね。今は、金儲けしたい企業とかが独占してる。アイデアを財産だって思わせるのが戦略で、人が考えたことを書いたら、それを”盗む”って考えを植え付けた。まんまと成功したよね。
>みんなスタジオが儲かるか心配してるけど、意味わからん”
みんなカネのこと気にしすぎじゃね?スタジオが潰れても別に困らんし。バナナとかリンゴ売ってる人もいるけど、保護する必要ある?映画作りたいならクラウドファンディングすれば?
>みんなスタジオが儲かるか心配してるけど、意味わからん”
ゲーム(映画、本…)がもっと欲しいなら、スタジオが儲かる必要があるんだよ。儲かれば作る気になるじゃん。無料ゲームだけで満足なら良いけど。ゲーム作るのって大変だから、お金を払って作ってもらうべき。
ゲーム:Steamみたいなプラットフォームだと、インディーゲームが圧倒的に多いんだよね。書籍:アメリカだと毎年大量の本が出版されてるけど、ネットの個人出版にはかなわない。動画:YouTubeには毎分500時間以上の動画がアップロードされてる。ハリウッドより全然多いんだよ。
結局、ビッグバジェットのゲームとかが強いよね。インディーも良いのあるけど、クソゲーも多いし。
ビッグバジェットのクリエイターはビジネスが上手いんだよ。製品だけじゃなくて、収益モデル、市場、流通も考えてる。特に流通がすごい。インディーは製品に集中しすぎ。ビッグバジェットスタジオは良いゲームも作るけど、ゴミも作る。流通が一番の違いかな。
アメリカの企業のためのプロジェクトだよ。ヨーロッパの貿易担当なら、”アメリカの著作権執行をやめろ”って言うね。
他人のものを借りたいときの話だね。でも中国の企業は、自分たちの知的財産を守るために欧米の法律を喜んで利用するんだよ。マジ偽善。
あんたのコメントに触発されて「偽善の何がいけないのか?」ってエッセイを書きたくなったわ。誰も気にしてないみたいだし。偽善って概念自体が意味を失ってる気がする。偽善は「人格」とか「美徳」とか「公平性」みたいな抽象的な言葉を指す、でかい抽象的な言葉なんだよね。今じゃ偽善を指摘されても「それが何か?」って言われる始末。まるでソフトウェアのメモリリークを指摘されたのに、意味が分からず「それが何か?」って答えるみたい。専門家には強力なシグナルでも、一般人にはノイズってことだね。
偽善を受け入れる傾向で最悪なのは、誰も指摘しても気にしないこと。だから偽善者は「それが何か?」って答えられるんだよ。だって、なんの報いも受けないって分かってるから。政治でもビジネスでも、個人の生活でも、ほとんどの人が得るものばかりで失うものが少ないんだ。今の超個人主義的な社会が、さらに問題を悪化させてる。「周りの人が信用しなくても、ネットで必要なものを手に入れればいい」ってね。損することがあっても、目に見えないし測れないから気づかないだけなんだよね。
もうちょいでそっちの意見が主流になりそうだったのに、残念ながら多くのインディーズのコンテンツクリエイターがAIを恐れて180度転換しちゃったんだよね。著作権のある作品のファンアートを参考にして売ってた人たちが、AIが自分の作品をちょっと見ただけで盗作だって騒いでる。創造的な機会の黄金時代が来ようとしてるのに、DisneyとかOracleみたいな知的財産至上主義に鞍替えしちゃったんだから(もっとも、その企業もAI使ってるんだけどね)。
俺らは、長年かけて磨いてきたスキルを使って、誰かが俺らの作品を全部マシンに突っ込んで、魂のないクローンを吐き出させて、俺らの存在を無視するような状況と競争しなくていい世界がいいんだよ。
これ、ミシンについて話す仕立て屋さんの言葉そのまんまだね。
>死後95年保護されるなら創作するけど、94年ならやめるって人はほぼゼロ。
クリエイティブな情熱で動く個人作家ならそうかもしれないけど、大手スタジオが作る映画の場合、著作権の長さは映画の資産価値に直結するんだよ。
もしその資産が120年収益を生むなら、119年しか収益を生み出さない資産より価値があるし、20年しか収益を生み出さない資産よりはるかに価値がある。
資産価値は、スタジオがどれだけお金を投資するかに直結する。120年搾取できる映画には多く投資するだろうけど、20年でパブリックドメインになる映画には投資しないだろうね。
著作権期間が短くなると、大作IPは存在しなくなるのか?分からないけど、120年から70年なら大丈夫かも。でも120年から20年だとどうかな?
著作権期間の短縮は、大作IPの存続を問う国民投票みたいなものだね。
著作権が20年の世界でも、LOTRの原作本はあるだろうけど、LOTRの映画はないかもしれない。
>もしその資産が120年収益を生むなら、119年しか収益を生み出さない資産より価値があるし、20年しか収益を生み出さない資産よりはるかに価値がある。
そんなことないよ。正味現在価値があるから。
普通の株の投資収益率は年間約10%。つまり20年で約670%になるんだよ。複利でね。言い換えれば、20年後の1ドルは今の約0.15ドルの価値しかない。30年後の1ドルは今の約0.05ドルの価値。40年後の1ドルは今の約0.02ドルの価値しかない。だから、毎年同じ金額を生み出すとしても、最初の20年の正味現在価値は、20年から120年までのすべての年の合計よりもはるかに大きいんだよ。お金は今すぐ、またはすぐ将来の方が価値が高いから。しかも、毎年同じ収益が永遠に続くっていう前提だけど、実際には時間とともに減少するしね。
企業が著作権の延長を求めるのは、新しい作品の期間延長に興味があるわけじゃない。何十年も前の作品が今パブリックドメインになるのを阻止したいから、遡って期間を長くしようとロビー活動してるんだ。でも、それらの作品はすでに作られていて、元の期間で十分なインセンティブになってたんだよ。
あんたの分析は、インフレで収益が上がるってことを考慮してないね。50年前の映画のチケット代は0.5ドルだったけど、今は25ドルだよ。50倍になったんだ。50年後の1ドルは今の0.02ドルの価値かもしれないけど、50年後の映画チケットは今の映画チケットと同じくらいの価値があるんだよ。
>収益が毎年同じって仮定だけど、実際は時間とともに減少する。
スタジオが守りたいクラウンジュエルIPの場合、それは逆だよ。例えばStar Warsは今まで以上に稼いでるし、ストリーミングの収益は、もっと多くのバックカタログ作品にも当てはまるだろうね。
マジかー、Peter JacksonのLOTRの最初の映画が2001年に公開されて、8億8700万ドルも稼いだんだって(予算は9300万ドル)。著作権が20年だけでも絶対作られてたってことじゃん!そんで今はもうパブリックドメインなんだぜ!
今だから成功って言えるけど、当時はマジでギャンブルだったんだよ。Varietyの記事にも書いてあるけど。
>https://variety.com/2021/film/news/lord-of-the-rings-peter-j…
もし長期的な収入が見込めなかったら、もっとヤバかったはず(Netflixは2021年以降もトリロジーの配信権にお金払ってるし)。
それ逆効果じゃね?長期的な収入なんて、大ヒットよりもっと可能性低いんだから、意思決定に与える影響なんて少ないって。 商標と著作権を混同してるぞ。 >もし石鹸会社の広告でAIにHarrison Fordのイメージを再現させたら、彼にお金を払わずにそのイメージを広告に使っていいのか? 確かに。じゃあ、AI会社がHarrison Fordの絵を描いてユーザーにお金を請求する正当性って何? >確かに。じゃあ、AI会社がHarrison Fordの絵を描いてユーザーにお金を請求する正当性って何? マジですごいポイントだね!HNの議論でもっと注目されるべきだよ!俺は趣味で絵を描いてるんだけど、Harrison Fordの絵を描いてEtsyとかで売るのはOKだと思う。誤解しないでほしいんだけど、その絵を買って石鹸の広告に使って、Harrison Fordが推奨してるように見せかけるのは絶対にダメ。アーティストにHarrison Fordの絵を描かせて広告に使うのは絶対にダメなんだよ。 エッジケースを見落としてるぞ。法律はエッジケースが全てなんだ。 これはアメリカ独特の著作権の考え方だよね。 これは商標法じゃなくて、法律がどこに適用されるかの問題だよ。 新しいルール:自分の持ち物は20年間だけ保持できるってのはどう?その後は没収。20年以上前に稼いだお金も、手に入れた資産も全部なくなる。それだけで働くインセンティブになるんじゃない?それ以上は不要だよ。 「死後20年」ってことだよね?ピラミッドに金や宝石と一緒に埋葬されたい人たちへの、完璧に合理的な対処法だと思うな。 OK、お父さんのピアノは死後20年間持つことができるけど、その後は公共の物になるってことね。 知的財産はあなたのものじゃない。知的財産を「所有する」っていう概念自体が最近できたものなんだよ。昔に戻って、この概念をなくしちゃおう。物なら所有できるけど、アイデアは所有できない。 著作権で保護される作品は、オリジナルな表現であればOK。他人の作品から派生したものでなければいいんだ。オリジナルのアイデアを含んでいる必要はないよ。特許はアイデアのためのもの。特許はアメリカでは著作権よりもずっと早く失効する。特許の主な問題点は、ソフトウェア特許のpatent trolling。 著作権の期限がもっと短ければ、著作権を主張しやすくなるだろうね。 昔は著作権に反対してたんだけど、Altmanみたいなクズが出てきて、考えが変わった。著作権は永遠に続くべき。所有権が相続や取引で引き継がれ、パブリックドメインに譲渡されない限りね。 この話に興味ある人いるかわかんないけど、PokemonGoが流行ってた頃、各チームのシャツがないことに気づいたんだよね。Teamreadとかそんな名前だったかな。それでオンラインショップで赤いシャツを売ろうとしたら、著作権侵害の可能性で即BAN。一枚も売れてないのに!Nintendoに通報されたみたい。早すぎだってマジ。著作権侵害してないと思うし。 Soraに友達との写真からイタリアの配管工の画像を作ってって頼んだら、OpenAIのポリシー違反で表示されなかった。イタリア語で頼んだら、勝手にオーバーオールと野球帽を被せられた。さらに、帽子にMとLの文字まで。著作権侵害のバイアスが強すぎない?いずれオランダの絵にはチューリップ、イタリアの配管工には野球帽が必須になるのかな。 AIの“仕事”の多くは、問題を起こさないようにガードレールを作ったり、当たり障りのないものを生成するように調整することだよね。Googleの画像生成で黒人の教皇やアジアのバイキングが出てきたのを思い出す。AIは指示されたこと、教えられたことをするだけ。イタリアの配管工=Marioって学習したらそうなる。偏りのない学習セットを作るのがビジネスチャンスかも。 >AIは指示されたこと、教えられたことをするだけ、って言うけど違うと思うな。Googleは意図的に偏った結果を出すように調整してるでしょ。例えば、1800年代のUS senatorの画像を頼むと、何度も女性や非白人が出てくる。学習データは圧倒的に白人男性のはずなのに。学習データに従ってるだけじゃないと思う。 YouTubeの音楽の著作権対策ってどうなってるんだろう?カバーアーティストがサビだけ演奏して止めたり、映画のシーンに酷い高音の音楽を被せて著作権回避したり。商標の地雷を踏んだGPみたいにならないように、微妙なラインを狙ってるのかも。赤いシャツに鳥の絵柄だけじゃ商標侵害にならないけど、特定の色だとアウトとかね。 アジアのバイキング騒動、覚えてるわ。バイキングがアジア人なんてありえない!って騒いでたけど、AIにしてみればイタリアの配管工が赤いオーバーオールに帽子を被ってない方がおかしいんでしょ。バイキングは白人である“べき”って認識させたら、イタリアの配管工も同じように固定観念で描かれることになる。AIは学習データを組み替えてはいけないの? AIに人間のような reasoningを期待するのが間違い。人間のアーティストなら、Marioしか知らない人でもMarioじゃないイタリアの配管工を描ける。Marioはゲームキャラで、配管の仕事なんてしないって知ってるから。イタリアで配管工事をする人は、普通のイタリア人が非イタリア人と同じような道具を使ってる姿だって想像できる。AIにはreasoningがないからね。 >人間のアーティストがアジアのバイキングを描いたらムカつく? 人間のアーティストがアジアのバイキングを描くには意図がある。歴史的にも一般的にも違うから。Geminiのスタイルが多文化主義ならそれもいいけど、知的財産や盗用も意図的なのか?人間のアーティストならそう判断するよね。普通のアーティストは金髪の白人を描く。AIはタグ付けされた画像に似たものを描くだけで、人種を混ぜるのは白人を減らすため。大学教授はいいけど、バイキング戦士は違う。 AIがアジア系のバイキングの画像を「自然に」生成してたわけじゃないんだよね。企業が認めなくても(記憶違いかもしれないけど)、プロンプトが画像ジェネレーターに送られる前に、かなり強引に編集されてたんだと思う。目的は、プロンプトを出した人の意見や考え方を社会的に操作して「修正」することだったんじゃないかな。そりゃ、あからさまに意見を誘導されたら嫌だよね。最初は「軽く促す」程度だったのが「無理やり押し付ける」になったら、みんな文句言うでしょ。 言いたいのは、イタリアの配管工をマリオっぽく見せることなく、バイキングを白人に保つプロンプトエンジニアリングなんてないってこと。マリオだけ特別扱いしない限りね。でも例が多すぎて無理だよ。AIはマリオとバイキングを違うカテゴリーに入れてないんだから。AIに文字通りのイメージを使わせないように、ごちゃ混ぜにして、顔の特徴や服装を変えさせないと、多様性のある人が表示されないんだよね… どうすればバイキングがサリーを着ることなく、赤いオーバーオール以外のイタリア人配管工を表示できるの? ダウンvoteしてる人は、アジア系のバイキングを見ただけで気分を害する人たちだと思うから聞くけど… みんなよく怒ってるじゃん。それって文化の盗用って言うんだよ[1]。文化を盗用されるのが嫌なのは白人だけじゃないよ。文化的な背景を持ってる人なら誰でも嫌だよ。白人だってそう思う人もいるし。 OpenAIも、そのうちGPT 4oの画像生成で競争相手が出てくるよ。 逆だよ。黄金時代は始まったばかりだよ。 笑える。このやり取りは、もしかしたら「AIのグルーミング」として知られるようになるかも。 またしても優れた推論能力の例だね(皮肉) 昔、Spreadshirtでポストスクリプトの虎のTシャツを注文しようとしたんだ。でも、著作権侵害で注文する前に削除されちゃった。交渉したら、一日だけ復活して個人的な使用のために一枚だけ買えたけど。つまり、Sonyとか密告者がいなくても、お店が過剰に自主規制しただけでも起こりうるってこと。 >昔、交渉したら一日だけ復活して個人的な使用のために一枚だけ買えたけど。 40年前にタイでタンタンのTシャツを買ったことがあるよ(すごい品揃えだった)。品質も良くて、まだ持ってる! 20年前、Google AdWordsでカスタマーサービスとして働いてたんだ。まだ初期の頃で、すべての広告が手動でレビューされてた。大手広告主は商標と許可されたドメインのリストを提供してくれて、許可リストにないものを使おうとした広告は削除されてたんだ。プラットフォームにレビュープロセスがあるなら、キーワードに引っかかったのかもね。 Pokemon GoのチームはTeamredほどありきたりじゃなくて、Team Instinct、Team Mystic、Team Valorっていうんだよね。多分Nintendoが商標を持ってるんだろうね。プリントオンデマンドの会社は権利者が商標を提出できるAPIがあると思うよ。NintendoはIP保護に熱心で、Aliexpressでエミュレーターを買ったら、たくさんのROMが入ってたんだけど、イタリアの配管工はいなかったよ。 OpenSauce界隈のYoutuberのAllen PanがDiscoveryチャンネルの番組に出演したんだけど、Mythbustersの商標が失効したことに気づいて買い取ったんだ。で、アパレルの商標権者としてシャツを作ったら、Discoveryから停止命令が来たんだ。でも、商標権は失効してたから、彼らが間違ってたんだけど、訴訟を起こすのは難しいから諦めたんだって。 >THEY were in the wrong, and a lawyer agreed. NintendoほどIPに厳しい会社は思いつかないな。 誰かがNintendoに通知したのかな?Nintendoが自動化されたサービスに加入してるのかも。第三者の密告とは考えにくいな。 人が嫉妬するとすぐに密告するんだよ。誰かが同じことをやりたいと思って、他の人が先にやってるのを見つけただけってこともある。 マジで店が全部オフラインになったわ。原因は、完全に人が良すぎで、誤検出をチェックしないで、一瞬でビジネスを潰せるやつに依存してたことだと思うぜ。 マジそれな。それが言いたかったこと。 RedbubbleはPokemon Goのローンチの2ヶ月前にPokemon Companyに訴えられたんだって。だから、それ試すにはマジでタイミングが悪かったんだな。 どうやって店を閉鎖されたの? プリントオンデマンドは、なんでも削除できる利用規約があるのは確かだね。そこのルールでプレイしてるんだから、Tシャツ1枚あたり2ドルの収益とわずかな売上じゃ、訴訟費用数百万ドルを払って戦う価値はないってこと。 そりゃあ、訴えてる側がDMCAの削除要請をウェブホストに送って、それがこっちに転送されて、24時間以内に削除しないとダメってなるんだよ。誰も裁判沙汰になんてしたくないからね、金がかかるし。 ジェネレーティブモデルが、ほとんどトレーニングデータそのままのコピーを吐き出すのは、過学習って感じがする。入力されたものをそのまま出すようなモデルに何の意味があるんだ? 人はすでに知ってるものが好き。何かプロンプトを入力して、リアルなIndiana Jonesが出てきたら、多分満足するんだよ。 2030年。 多分、世界の大多数はすでに“海賊版映画を受け入れてる”よ。いつものように、誰も人が何を求めてるか聞かないだけ。人に何を求めるべきか教える方が簡単だし。視聴者からすると、人間が作った作品もAIが作った作品も、誰かが作った刺激でしかない。映画を見るためにお金を払う時、映画会社にお金を払って映画を作らせようとはしない。楽しむために見てるんだから。どこから来たかなんて気にしない。面白ければいいんだよ。 Flux.devで同じプロンプト[0]試してみたけど、これGPTの問題っぽいなー。GPTだとテキストエンコーダーがプロンプトをうまく理解して、それっぽいIP生成してるのかも。あるいは、拡散モデルの方がマルチモーダルなtransformerモデルより過学習しにくいのかもね。 DALL-E 3って、プロンプトからデータを水増しした合成データで学習してるモデル使ってるじゃん。それって過学習につながるかもね。あるいは、もっと単純な説明として、RAGから適切なファイルを探してるだけってのもありえるかも。 インターネット全体で過学習してるなら、検索エンジンの超関連性の高い結果を返すけど、ちょっと情報が欠落してるみたいな感じかな。2025年のMath Olympiadの未公開ベンチマークでは、どのモデルも問題を解決できてないんだって。全部、偶然か意図的にトレーニングセットに過去の解答が入ってたみたい。 USAMO 2025のことじゃない?Gemini 2.5 Proとの比較にアップデートされてて、それなりにスコア取れてるよ。GeminiのバージョンはUSAMOの5日後にリリースされたから、データがトレーニングセットに入ってる可能性は低いんじゃないかな?https://x.com/mbalunovic/status/1907436704790651166 問題と解説がデータに含まれてるって話でしょ。問題公開後に学習した最初のモデルが一番良い結果出してるってことは、その主張を裏付けてるってことじゃん。 イメージプロンプトに「generic」って単語をたくさん追加したらどうなるんだろ?「宇宙からの銀河系の賞金稼ぎのジェネリックイメージ」とか。みんなGoogle使うみたいにチャットインターフェース使ってるんじゃない?映画の名前を知りたいときに説明するみたいな。今回は、画像検索じゃなくて、画像生成サービスに「ぼんやり説明できる絵を探して」ってクエリしてるだけじゃないかな。 Genericは意味ないよ。Mutants and Mastermindsのゲーム(D&Dのスーパーヒーロー版みたいなやつ)の画像を作ろうとしたら、既存のIPに近すぎるとか、アイデアが危険だって拒否されたんだよね。だから、ランダムでジェネリックなスーパーヒーローを4人作ってって頼んだら、バットマン、スーパーガール、グリーンランタン、ワンダーウーマンを作ったんだ。で、90%くらい終わったところで画像を削除して、著作権侵害だって言われた。https://imgur.com/a/eG6kmquもっとコメントを表示(1)
製作陣は20年後の収入なんて当てにしてないって。公開後すぐにお金にならなかったら、損失として処理されるし。100年後の収入とかマジで関係ない。
そもそも、著作権だけが問題じゃないんだよ。Harrison Fordみたいな人のイメージを複製して、新しい作品に組み込むことが問題なんだ。
例えば、石鹸会社の広告でAIにHarrison Fordのイメージを再現させたら、彼にお金を払わずにそのイメージを広告に使っていいのか?そんなの誰かのイメージをロンダリングしてるだけじゃんって裁判所に言われると思うよ。ハリウッドがIP侵害に対して立ち上がるのが楽しみだわ。これらのモデルを全部オフラインにさせる法的根拠はあると思う。
それに、1対1のコピーを防ぐための’guardrails’が不十分なのは明らかだし、著作権侵害を隠蔽しようとしてる証拠だよ。Generative AIは著作権ロンダリングスキームでしかないってこと。
ダメに決まってるじゃん!でも、それをツールで禁止するべきじゃない。Harrison Fordの既存の画像を広告に使うことは許可されてないし、Mickey Mouseの絵を石鹸の広告に使ったらDisneyに訴えられるでしょ?AIが描いたとしても同じことじゃない?
今までの正当性は、二次的著作物は自由な表現として保護されるって考えに基づいているみたいだけど、もしこれらが二次的著作物じゃなくて、高度に圧縮された画像みたいなものだったら、その議論は成り立たないよね。Harrison Fordの顔のコピーを保持してるニューロンのレイヤーは新しいけど、JPEGをフィルターに通してbase64でエンコードするのと何が違うの?それをデコードして許可なく使うことはできないでしょ。
そう考えると、あなたの言いたいことはわかる。LLMをPhotoshopみたいなツールとして見れば、法的には正しいと思う。でも、道徳的には、アーティストがHarrison Fordの絵を売ってもいいと思う。でも、同じ画像をポスターにしてebayで売るのはダメ。ああ、もう自分の主張が崩れてきた。考えさせられたよ…
でもそれは当たり前のこと。俺が絵を売るのはOKで、AI会社が同じことをするのはダメな理由はもっと微妙で、「俺のニューロン」がHarrison Fordの絵を見て描くのと、「会社が所有する人工ニューロン」が同じことをするのって何が違うの?写真をトレースして描くのと、記憶だけで描くのって何が違うの?
(ちなみに、美大の友達は歌手のJewelにハマってて、何回も記憶だけで描いてた。彼はAIじゃなくて、ただのいいやつだった)。
俺がJewelとかFordの絵を描いて売るのがOKだと思う理由は3つある。
(1)解釈: 彼らの絵を売ってるんじゃなくて、「彼らに対する個人的な解釈」を売ってるんだ。Indiana Jonesの映画を子供の頃に見て絵を描くのは、圧縮されたJPEGファイルを頭に保持するのとは違う。俺自身の認識が変わるくらい、認知的な経験が絵に現れるんだ。売ってるのはHarrison Fordの絵じゃなくて、「Harrison Fordに対する俺の気持ち」なんだ。
(2)人間中心主義: 俺のニューロンは、俺が見たものの1対1のコピーじゃない。人間の脳はLLMとかdiffusersみたいに圧縮アルゴリズムじゃない。AIは芸術の複製に認知的な経験を持ち込まないし、そう見えるとしても、それは他の場所から盗んだ複数のスタイルを重ね合わせたシミュラクラムにすぎないんじゃないか?俺たちがPicassoに影響を受けてIndiana Jonesを描くのと同じだって言う反人間的な主張もあるけど、俺たちはモデルじゃない。俺たちのそれぞれがモデルなんだ。俺のIndiana Jonesの絵を買うのは、「俺のモデル」を買うようなもので、Harrison Fordのプラトニックな絵を買うのとは違うんだ。
(3)ツール: ツールが原始的であればあるほど、何かを「コピー」するのが難しいことを証明できる。4秒のアニメーションを作るのに1年かかるけど、AIは一瞬でコピーできる。ある程度の努力によって、作品が完全にオリジナルでなくても、少なくとも自分の作品であることを証明できるはずだ。
これらのことをHNコミュニティへの挑戦として提示するよ。AIが生成したアートワークと人間のアートの違いについて、十分に議論されていない属性だと思うから。(そして、人間中心的な理解への出発点になるかもしれない)。
考えさせてくれてありがとう!
プロのアーティストには家族がいて、養わなきゃいけない家族もいる。
もし若くして亡くなったり、亡くなる直前に人気が出たりして、人気作品がパブリックドメインになったら、家族は何も受け取れない。それは絶対に商業化されるのに(出版と創作は通常2つの異なる著作権を生み出す)。
>無形資産の無許可コピーを禁止する法律を持つ唯一の理由は、無形資産の創造を促すこと。
ヨーロッパ、特にフランスでは、著作権は全く違う理由で生まれたんだ。作者の道徳的権利を守るため。他人が許可なく作品をいじるのは不道徳だって考えられてたんだ。作品は自分自身と評判を象徴するもので、それを他人が再配布するのは侮辱だってね。
だからヨーロッパの著作権はアメリカよりずっと長かったんだ。これはDisneyだけのせいじゃなくて、著作権の目的が根本的に違うから。
今torrentで映画をダウンロードしたら、多くの先進国で罰金だよね。でも、サイコパスみたいなやつが率いる大企業が、インターネット全体をスクレイピングして、他人の作品で製品を作っても、全然OKってこと?もっとコメントを表示(2)
そんなことないよ。白人のイエスを描くのはいいの?アジアのバイキングに文句言うなら、何世紀も白人として描かれてる中東のユダヤ人には何も言わないの?
Simpsonsのバイキングは黄色いけど文句言う?Hokusaiが描いたらアジア人に見えるかもよ?バイキングは角付きヘルメットなんて被ってなかったし!歴史的正確さなんてどうでもいいんだよ。白人が怒るかどうかだけ。
たしかGeminiのプロンプトは「人物画像は多様な人間を表示するように」みたいな感じだったはず。確かに下手だけど、みんなが怒ってるのはそこじゃないんだよ。「暴力的な表現は禁止」ってことに文句言う人いないでしょ?バイキングはマジで残酷だったんだよ。女性をレイプしたり、手足を切り落としたりするのを見せるのは歴史的に正確だよ。AIがそういう画像を生成しないことに怒るべきなの?「人間を多様にする」ってのと同じくらい強引じゃん。みんなが怒ったのは、その強引さでも歴史的な不正確さでもなくて、「多様性」って言葉なんだよ。
>フィクションの世界で(AIに画像を生成させる時点でフィクションを求めてるのと同じ)、白い忍者や白い侍、ローマ時代に生まれた白人の中東のユダヤ人を見たら気分悪くなる?白い侍の画像でネットが炎上する?そんなことないよね。じゃあなんでアジア系のバイキングは不快なのに、白いイエスはOKなの?一体何が違うの?誰か教えて!
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Cultural_appropriation
オープンソースの競争相手もね。そうなれば、こんなことどうでもよくなる。
OmniGenはいい線いってるけど、学習不足だね。
ByteDanceが出してるVARの論文は公開されてるし、これがベースになってるらしい。
Black Forest Labsも黙ってないだろうね。製品の価値が下がったんだから、何かしら動きがあるはず。
ByteDanceが3か月以内にオープンソース版を出す方に50ドル賭けるよ。
Spreadshirtでタンタンの漫画の一コマをTシャツにプリントしたことがあるけど、問題なく注文できたよ(ハドック船長がジャングルを歩き、蚊を叩き払い、自分の顔を叩きながら、「食らえ、この汚い生き物め!」と言ってるシーン)。
ウォルラスのぬいぐるみを買いましょう!
どこからの情報なの?停止命令のビデオではそう言ってないし、ポッドキャストでもそうは言ってないみたいだよ。商標が失効したからって、新しい登録で権利を奪えるわけじゃない。もし失効する前に権利を買っていたら話は別だけどね。Allen Panのビデオは面白いけど、商標の仕組みを理解するのに鵜呑みにしちゃだめだよ。もっとコメントを表示(3)
https://www.suedbynintendo.com/
ちなみに、Redbubbleのこと。
>Redbubbleはオンラインのプリントオンデマンド市場で重要なプレイヤーだって。2023年度には500万人の顧客がいて、65万人のアーティストから480万種類のデザインを購入したらしい。ウェブトラフィックもすごくて、2025年2月には約3042万アクセスあったんだと。”,
https://www.smh.com.au/business/consumer-affairs/pokemon-hel…
普通は最初に弁護士から手紙が来るんじゃないの?
昔のモデルの方が、サイズとかの制限があったからか、まだ新しいものが生まれてた気がする。
結局、著作権ロンダリング以外に、オリジナルの映画のスチール写真とかを使わない理由がないよね?
この記事は、LLMが損失のあるストレージ形式だってことの証明だと思う。人はその損失に特別な品質を与えるけど(画像が間違ってるわけじゃなくて、違う特徴が挿入されただけ)、今の状態だと、シード+プロンプトファイル+モデルと、テキストや画像の損失のあるアーカイブを区別するものってあんまりないよね。AIが特別な地位を得たのは、大企業がやってるからだと思う。
MUCの新しい映画が公開されて、60秒の予告編がYoutubeに投稿されたけど、Endgameの後に飽きたから見る気がしない。
Youtubeはスクレイピング対策が厳しくなったから、deep-scrapperを使ってサムネイルとタイトルから予告編全体を生成する。
deep-pirateを使って予告編から3時間の映画全体を生成する。
deep-watcherを使って映画全体を60秒の動画に要約する。
その動画を見る。意味不明。Youtubeの予告編を確認する。同じ動画だ。
[0] https://imgur.com/a/wqrBGRF
画像のキャプションが暗黙のIPだって。ブログのプロンプトそのまま使ったんだ。
>スーパーヒーローの画像を依頼したら、>”リアルな人間と動物のハイブリッドマスクに関するポリシーに違反する可能性がある”>って返ってきたよ。