友人との政治談義を避ける理由が判明…!価値観の違いで友情崩壊の危機!?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43559605
この記事の作者、めっちゃ自慢げに自分のことばっかり語ってるけど、結局価値観のこと全然考えてないよね。価値観のこと、ただの部族主義だって片付けてるし。マジで価値観とか倫理観って、政治をちゃんと議論するために超大事じゃん。政治の決断って、結局どういう世界にしたいかってことなんだから。経済政策だって、そもそも経済のゴールが分かってないと話にならないし。外交も、国が人間のグループの代表だってこととか、国を通して人間同士がどう関わるべきかっていう考えがないと無理でしょ。ここ20年くらい、アメリカの二大政党は価値観をめっちゃアピールしてる。政策も違うけど、昔は同じゴールを目指すための違うやり方だったのが、今はマジで価値観が違うから、目指す世界も全然違うんだよね。だから「誰に投票したの?」って聞くのは、ただの仲間意識じゃなくて、「どんな価値観持ってるの?」って聞くのと同じくらい重要。価値観が全然違う人と政策の話しても意味ないってこと。
こういう考え方って、ある意味部族主義だと思うんだよね。だって、結局二つのグループがあるって言ってるようなもんじゃん。それぞれのグループには特定の価値観があって、人の価値観って二択じゃないのに(例えば、共和党か民主党か)。人の道徳観を二つの箱に押し込めるなんて無理だよ。トランスジェンダーには偏見あるけど、妊娠中絶は支持するからずっと民主党に投票してきた人とか、共和党の価値観は全部嫌いだけど、Obamacareで損したから共和党に投票する人とか、人が誰に投票するかを決める要素ってマジで無限にあると思う。
>person can be transphobic but support abortion so they have always voted Democrat
それって「政治的一貫性」のことだよね。つまり、ある問題に対する意見を知ってれば、その人の他の意見も予測できるってこと。政治家とかはめっちゃ一貫性高いじゃん。ある議員の銃に対する意見を知ってれば、中絶とか法人税に対する意見も大体分かる。でも、実際は投票って全然一貫性ないんだよね。超党派な政治では、色んな意見が、ある問題が党派的なものになった後に崩壊する。党派的な視点から議論すると、党派性が強まっちゃうんだよね。だから、マスメディアとかSNSが議論の質を悪くしてるんだと思う。(あと、作者の「俺は政治とか興味ない」みたいな態度はマジで幼稚だと思うわ。)
>Political elites tend to be highly coherent
一貫性って言葉、もしかしたら違うかも。政党とか団体の政策って、歴史的な状況とか、色んなグループの連合から生まれるものだし。政治家が「一貫性がある」って言えるのは、党の方針に一貫して従うから、一つの意見を知ってれば他の意見も推測できるって意味でしょ。でも、民主党とか共和党とか、大きな政党の政策って、それ自体は全然一貫性ないよね。政策とか主張って、お互いに矛盾してること多いじゃん。問題に対する考え方って、世界中で変わるし。ある場所で、ある時代に左翼だったものが、別の場所や時代では右翼になることだってあるし。
>transphobic but support abortion so they have always voted Democrat
NYTにそういう人いるよ。俺が一緒に働いてたやつで、マジで変だけど本気でそう思ってる政治的意見の宝庫みたいな人がいたんだよね。ゲイだけど、トランスジェンダーの人が軍に入るべきじゃないと思ってて、それは必要な治療を受けられないからだって。銃は悪徳警官から身を守るためにみんな持つべきだって思ってた。彼は田舎出身。政府が政治的な武器として使うから、single-payer healthcareには反対。労働組合の恩恵は、組合員だけじゃなくてみんなが享受できるべきだと思ってて、とりあえずの手段としてしか支持してなかった。環境のためじゃなくて、電力会社に頼りたくないから、太陽光発電とか風力発電を支持してて、電気自動車に乗ってた。
それって、周りの人が信じてることを盲信するんじゃなくて、自分で考えて政治的な意見を持ってるってことじゃん。珍しいから変に聞こえるだけだよ。
マジかよ…自分の意見にニュアンスがある人がいるなんて!不敬罪だ!
>He was was in theory anti-union because he thought union benefits should just be turned into labor protections for everyone
え、マジ?労働組合が弱くなったら、みんなのための労働保護になるって?それってアメリカで起きてるの?週末休みとか8時間労働がなかったら、今頃そんなこと誰も言ってないと思うけど。
誰に投票したかで価値観が分かるって言うのは、誰かが”民主党最高、共和党最低”って言ってるみたいに捉えてるみたいだけど、トランプに投票した人は価値観が低いって簡単に判断できるってことを見落としてるよね。トランプに投票しなかった人の価値観を知るには、もうちょっと深く知る必要はあるけど、大量の国外追放とか、敵への報復とか、明らかな馬鹿げた経済政策とか、同性愛嫌悪とか、人種差別を掲げてた人に投票するってことは、マジでクソな人間だってことだよ。その人の価値観が自分と合わないってことを知るために、それ以上深く知る必要はない。
ってことは、アメリカの人口の50%以上は客観的にクソ人間ってこと?残りの50%は自動的にクソじゃないけど、そうなる可能性もあるってこと?それってマジで絶望的じゃん。あと、保守系のメディアは、あんたみたいな考え方をするように人々を洗脳してるってことも考えた方がいいよ。つまり、KamalaとかBidenに投票したら敵、みたいな。
MAGA支持者は人口の半分もいないって。2024年の投票率は63.7%だったから、アメリカの人口の約32%は客観的にクソな人たちってことじゃん。まるでヒトラーを支持したドイツ人みたいにさ。ちゃんと手続きせずに人を消すのが間違いだってわからないなら、価値観がヤバいよ。詐欺師や反乱者を恩赦するのが間違いだってわからないなら、価値観がアレだよ。ベネズエラの刑務所やGuantanamo Bayを超法規的な秘密施設として使うのが間違いだってわからないなら、価値観がクソだね。大統領が違法に裁判所や議会を無視するのが間違いだってわからないなら、価値観終わってる。他のこと(DEIヘイト、トランスジェンダー問題、中絶の権利とか)は文化戦争の延長で、解釈次第で善悪が決まるって言う人もいるかもね。賛成はしないけど、白黒ハッキリつけにくい問題もあるし。憲法違反とか、基本的人権の無視とか、犯罪行為はアウトでしょ。トランプの支持者はそういうのを支持してるし、トランプもそれを公約にしてたんだから、今さら文句言っても遅いんだよ。
それが本当だとしても、OPが言いたいのは、意見が違うってだけで相手の政治的な立場を無視してるってことじゃん。それじゃあ、建設的な会話にはならないし、お互いに納得できる状態には絶対にならないよね。
権利を奪ったり、強制労働キャンプに送ったり、無罪が証明されても帰国させないような政治的立場を支持する人たちと意見が違っても、そりゃOKでしょ。そんな状況で「中間地点で会おう」なんて無理じゃん。俺は不寛容には寛容じゃないし、ヘイトも絶対に許せない。あんたもそうでしょ?
HNなんだから、もうちょっとレベルの高い会話をしようよ。ここはそういう場所でしょ?まず、あんたの意見だけど<< This isn’t the kind of situation we “meet in the middle”. ”じゃあ、言葉が通じなくなって、コミュニケーションもできなくなるよね。それって何になるの?人が話すのをやめたらどうなると思う?よく考えてみてよ。俺はいつも、話をやめる前に相手に働きかけるべきだって言ってるんだから。<< I’m not tolerant of intolerance, ”簡単に言うと、あんたは不寛容なだけ。自分のヘイトは特別だと思ってるだけでしょ? << it’s OK to disagree with people who agree with a political stance that involves depriving people of their rights, to the point of sending people to violent work camps and refusing to bring people back even when it’s found that they’re innocent. ”意見が違うのはいつでもOKだよ。そうじゃない時なんてないでしょ?
>In very simple terms, you are just intolerant. You just gave yourself a permission to hate ( because your hate is so totally different from their kind of hate ). On the off-chance sarcasm was not obvious, it is not some sort of neat trick or get out of jail card, because there is some level of social permission for this. ”ああ、生まれつきのことで人を閉じ込めたり殺したりしたい奴らはマジで嫌いだよ。考え方は変えられるけど、生まれつきのものは変えられないからね。>Friend, ”お前は友達じゃねえ。>Then we are out of words and are unable to communicate further. What does that accomplish? ”「人を強制収容所に送るべきかどうか」みたいなことを議論する必要はないんだよ。そんな考え方をする奴らと関わると、そいつらの考えが広まるだけ。そういう考えは癌なんだから。好奇心があるからって、そんな議論を許してるのは、ファシストを仲間に入れてるのと同じ。ナチスをバーに出入りさせてたら、それはナチスのバーだよ。>‘When is it not ok to disagree?’ ”生まれつきのことで存在を否定されるようなことについては、反対するのはOKじゃない。お前の存在を否定してるわけじゃない。お前みたいな奴が議論に参加するのを許すべきじゃないって言ってるんだ。お前のヘイトを広める手助けになるだけだし、コミュニティ全体を悪くするだけだから。
>because your hate is so totally different from their kind of hate ”生まれつきのものとか、どうしようもないことで人を嫌うのと、自分の意思で選んだことで人を嫌うのとは違うんじゃないかな。どんな理由であれ人を嫌うのがOKとは言わないけど、この2つのケースには違いがあると思う。
もし相手が重度の知的障害者だったら?それでも自分の意思で選んだことになるの?いつもそうだけど、線を引くことが重要で、線を引く人に注目が集まるよね。言いたいことはわかるけど、もう片方の側面も考えた?
>the parties policies are aiming to realize fundamentally different visions of the world, based on fundamentally different values ”それは違うと思うよ。そう思う気持ちはわかるけどね。片方の政党は銃の権利を支持して、もう片方は銃規制を支持してる。それは価値観じゃないでしょ。民主党は銃による安全を求めてる。共和党は政府からの安全を求めてる。どっちも安全を気にしてる。中絶の権利は個人の自由に関わること。銃の権利も個人の自由に関わること。どっちも個人の自由を気にしてる。民主党の国境政策は思いやりと人権に関わること。共和党の国境政策は国内の繁栄に関わること。共和党は人権を気にしない?そんなことない。民主党は国内の繁栄を気にしない?そんなことない。そうじゃないフリをするのは、自分の中で対立を煽って、相手の立場を軽視してるだけだよ。問題は共感しようとしないこと。共感こそが妥協への道だよ。少しでも共感すれば、説得できるかもしれないし。
俺の考えでは、それって昔の共和党のことじゃない?昔は共通の価値観があったんだよ。平和的な政権移行とか、法の支配とか、行政、立法、司法の間の権力分立とかさ。MAGA共和党の価値観は、GWB共和党とは明らかに違うと思う(同じ支持者かもしれないけど)。特にさっき言った2つの価値観はもう共有されてないよね。他の価値観もあると思うけど、少なくとも上の2つについては証拠がある。
>what you are describing are republicans of the past ”昔の共和党のことだって言うけど、昔からそうだったんだよ。共和党は昔の民主党(南部の民主党)について語るし、民主党は昔の共和党(リンカーン)について語る。そういう感情は今に始まったことじゃないんだ。>Two of the shared valued were peaceful transition of power and respect for the rule of law / division of power between executive, legislative and judiciary. ”平和的な政権移行については、共和党は1月6日は平和的だったって主張してるよ(本当かどうかは別として)。価値観はまだあるんだ。法の支配については、共和党は法律を守ってるって言ってるよ。(そうじゃないの?)価値観はまだあるんだ。権力分立はDOGEの行動で疑問視されてるけど、DOGEの存在だけで共和党が権力分立を尊重してないってことにはならないと思う。そういうことはすぐにはわからないこともあるし、合法だって判断されたら特にね。相手を悪魔化したり、人間扱いしなくなったりしちゃダメだよ。俺たちはコメントや投票で、相手は頭がおかしいとか、倒すべき敵だとか決めつけてるんだ。それは大衆の愚かさだよ。
めっちゃわかる。お互いのPOVを理解しようとせずに、頭おかしいって決めつけるから話が平行線になるんだよね。 >Republicansはtyrannyからの安全を求めてるって? Abortion rightsは宗教の話だよねー。価値観の違いってやつ。 10年前はそうだったかもね。今は違う。 左派はRonald Reaganの頃からずっとRepublicanのpresidential candidateをNaziとかfascistとかauthoritarianって呼んでるじゃん。 >誰にvoteしたかって聞くのはtribalismじゃなくて、その人のvalueを聞くproxyになる。 pro-choice, pro-LGBT, pro-immigrationの人がRepublicanにvoteするのは、自分の生活が大事だからってことでしょ?それってvalueの表明じゃん。 誰かをvoteするんじゃなくて、誰かにagainstしてvoteする人もいるよね。 statistical dataはないけど、そういう人、結構多いと思うよ。半分以上かも。 一番マシなcandidateにvoteするってことは、その人の全てをendorseしてるわけじゃないよね。 誰かを“一番マシな候補者”として投票するってことは、その人のすべてを支持してるわけじゃないよね。でも、“一番ヤバい候補者”に投票するやつは、価値観を信用できないってことにならない? もし相手が同じように思ってたら、説得は無理だよね。でも、価値観について直接話せば可能性はあるかも。結局は「自分が間違ってるかも」って思えるかどうか。 >いや、それは違うと思うな。“一番マシな候補者”に投票するからって、全部を支持してるわけじゃないし。 >少なくとも過去20年、アメリカの二大政党のリーダーシップは、自分たちが代表する価値観をアピールすることに力を入れてきた。 >あいつらは価値観が違うから相手にするな >誰に投票したかっていうのは、部族主義の問題じゃなくて、「あなたの価値観は何ですか」っていう良い指標になる。 “もしpならばq”は、“もしqならばp”を意味しないよ。 >“もしpならばq”は、“もしqならばp”を意味しないよ。 政党が使う言葉自体が、特定の価値観をターゲットにしてるんだよね。Arnold Klingの「The Three Languages of Politics」って本が参考になるよ。https://cdn.cato.org/libertarianismdotorg/books/ThreeLanguag… Jonathan Haidtの「The Righteous Mind」も、価値観が政治的立場にどう影響するかを解説してて面白いよ。 フレーミングは、特定の価値観をターゲットにするために政治 debate でよく使われるよね。変わったのは、人々を分断するための意図的な戦術として使われるようになったことかも。言葉が通じない人はコミュニケーションできないからね。 反対意見だけどさ、この10年で友達とか家族を何人も失ったんだよね。だって、私の周りの人たちが女性とかマイノリティの権利を奪うような候補者に投票したんだもん。 相手の意見を尊重して理解しようとする方が、友達や家族に完璧を求めるよりも有益だと思うな。だって、権利を奪うために投票したわけじゃないでしょ?他の政策とか価値観があったんだよ。 >“権利を剥奪する目的で投票したわけじゃない、他の政策や価値観があったんだ” 政党に投票するってことは、少なくともその政党の政策を受け入れてるってことだよ。子犬を蹴るのを支持してないなんて言い訳できないんだよ。FooBar党が減税政策やってるからってね。 アメリカの場合、意見が合わない政党と、女性とかLGBTQとかマイノリティの権利を奪って、民主主義を破壊して権力を握ろうとする政党の二択なんだよね。 >女性とかLGBTQとかマイノリティの権利を奪って、民主主義を破壊して権力を握ろうとする政党 二大政党制の弊害だよね。どっちの党も最悪なんだもん。誰が投票したかなんて責められないよ。選択肢がないんだから。 アメリカの左右で政治に対する考え方が違うんだよね。右派は一つの問題とか、いくつかの問題で投票するけど、他の政策は無視する。左派は投票を全面的支持とみなす。嫌な政策があれば投票しない。 10年前なら同意してたかも。“ユニバーサルヘルスケアも欲しいけど、減税の方が大事”ってのは理解できる。賛成はしないけど、尊重はできる。 私にない基本的人権って何?どこに書いてあるの? アメリカじゃ、連邦レベルでLGBTの人たちを守る差別禁止法がないんだよね。Bostock判決で雇用は守られるけど、TrumpのEEOCが訴訟やめちゃったし。ゲイってだけで家追い出される可能性もあるんだよ。トランスジェンダーの未成年に対する性別適合医療も半分以上の州で禁止されてるし。シスジェンダーの未成年にはOKなのにね。13の州でトイレ法ってのがあって、トランスジェンダーの人が安心して外に出られないんだって。同性愛が違法じゃなくなったのなんて22年前、同性婚が合法になったのは10年前だよ。Thomas判事はDobbs判決でLawrence判決を見直すべきだって言ってるし。州議会もObergefell判決を覆そうとしてるし。Trump政権はトランスジェンダーの軍隊入隊禁止したし、メディアでのLGBTの描写も脅かされてるし、Targetでトランスジェンダー向けの商品売ったら爆破予告まで来てるんだぜ。 >トランスジェンダーの未成年に対する性別適合医療が半分以上の州で禁止されてるって話だけど、シスジェンダーの未成年には同じ薬が処方されるんだよね。 ”Cass reportの結論と提言はちゃんと聞くべきだよ。アメリカとかの”gender clinics”の元になったオランダの研究より、ずっと徹底してるんだから。” よくあるパターンだよね。「それ、権利じゃないし」みたいな。そう思うのは勝手だけど、LGBTの人たちは、こういうことを基本的人権の問題だと思ってるんだよ。 それらが基本的人権だって主張するなら、ちゃんと聞くよ。住宅についてはよくわからんから触れてないけど。調べたら、Bostock判決でLGBTの人を理由に家を追い出すのは禁止されてるみたいじゃん。無視しろって指示が出てない限り、鵜呑みにはできないな。LGBTの立ち退きニュースって、家賃滞納の話ばっかだし。2ヶ月滞納したら、追い出されるよ。権利だって言う人はたくさんいるけど、それが正しいとは限らないじゃん。そもそも、基本的人権なんてないって言えるし。 Sodomyが人権だって言うなら、セックスが人権だってことになるけど、マジで言ってる? Bostock判決はTitle 7に適用されるんだよ。性的指向とかジェンダーアイデンティティによる差別は性差別だって理屈で、FHAみたいな他の法律にも適用できるけど、連邦レベルではまだ確立されてないんだよね。Trump政権も反対してるし。だから、Bostock判決が家賃滞納の理由がジェンダーアイデンティティや性的指向である場合にも適用されるとは言えないと思う。ここにEEOCの指示が出てるよ。訴訟を取り下げてるんだ。この記事に具体的なケースが載ってるよ。 EEOCのリンクには住宅とか家賃のことは書いてないね。 EEOCの話は、Bostock判決が無意味になってるってことを言いたかったんだよ。EEOCがLGBTの人の訴えを取り下げてるから。アメリカは基本的に自由雇用だけど、法律で禁止されてる理由もあるじゃん? 気持ちはわかるよ。でも、誰に投票したかに関わらず、結果的に1億5000万人以上の女性が権利を失ったり、ひどいことになったとしたら、それは支持してるのと同じだよ。 そうじゃないよ。出口調査を見ればわかるけど、Trumpに投票した人って、労働者階級で教育水準が低くて、共和党の候補者にしては驚くほど多様性があるんだよ。 最初は寛容とか理解とか言ってるのに、「pro-Palestineの意見は反ユダヤ主義」とか言って、そういう人たちとの連絡を絶つんだ。マジで偽善者だね。恥ずかしいと思わないの? えーと…それって自分の主義に反してない?純粋性テストは良くないって言いながら、自分で純粋性テストしてるじゃん。 あんたの純粋性テストはダメで、あいつらの純粋性テストは正義ってか。 >たぶん、彼らは権利を剥奪するために候補者に投票したんじゃないくて、他の政策や価値観のために投票したんだと思うよ。 めっちゃ同意。価値観が重要な問題で意見が違う場合、簡単に無視すべきじゃないと思う。価値観が大きく違う友達や家族と縁を切っても良いと思う。実際に左派と右派の両方の友達にそうしたことあるし。でも私が言いたいのは、ほとんどの人が考え抜いて価値観にたどり着くんじゃなくて、自分の属する集団から盲目的に受け入れてるってこと。自分が間違ってる可能性を受け入れないなら、それは知的な意見じゃなくて宗教だよ。もし自覚してバブルの中に留まることを選ぶなら、それは完全にフェアだと思う。 バブルに閉じこもる方法の一つは、反対意見を仲間意識や流行だとして切り捨てること。意見がそう見えるのは、似たような人が持ってるからかもしれないけど、同じような背景を持つからかもしれない。例えば、ほとんどの医者はワクチンを信じてるけど、それは集団心理じゃなくて、研究に基づいた証拠があるから。外から見たら集団心理に見えるかもしれないけど。 グループから抜けたら、反対意見を言う人がいなくなって、どうやって彼らの考えを変えればいいの?結局、自分のためにそうせざるを得なかったけど、愛する人たちの間で、もう取り組めなくなった問題だと思う。 私の場合、誰かの考えを変えることが目的じゃない。正気を保つため。誰かが自分や他の人を直接傷つけるような行動をしてるのに、仲良く”ふり”をして普通の会話をすることができないんだ。 あなたや他の人を”直接”傷つけた行動の例を教えてくれない?政治ってほとんど間接的で、何段階も間接的な場合が多いよね。 多くの知り合いが、トランスジェンダーの人々を悪者にする政党や政策に誇らしげに投票してる。他の友達の人生を壊そうとする人と、良心的に友達でいることはできない。 それって定義上、間接的だよね。だから、その政策分析が正確だったとしても、誰かを”直接的に”傷つけてるってことにはならないんじゃない? いや、そうじゃないって。反トランスの政党が選挙で勝つのを見ると、トランスジェンダーの人たちをいじめてもいいんだって許可が出たみたいに感じるんだよ。投票が直接いじめにつながるんだ。 いやいや、それはめっちゃ間接的じゃん。直接的って言うなら、”反トランス政党”が「トランスジェンダーの人をいじめろ」って法律を通すことじゃない? 彼らの生活がどう破壊されてるって? 本気で聞いてるとは思えないけど、彼らを公の場から消し去ろうとする試みはたくさんあるよ。→https://translegislation.com/ 「公の場から消し去る」ってどういうこと?具体的にどんな行動が取られてるのか教えてよ。「悪いこと」みたいな曖昧な概念じゃなくてさ。 リンクをクリックして、スクロールダウンしてみるのがおすすめ。 これは単純化しすぎた藁人形論法だよ。生物学的な性別は複雑な問題だし、性の文化的理解も複雑。もし俺が2歳の娘を男風呂に連れて行ったら、それは悪いこと?(ちなみに子供はいないけど) みんなが嫌なことを我慢して、最悪の二択である”反対派”候補に投票することを期待するのも、友達関係の試金石としてはどうかなって思うけど。 友達が減って、お前に何の得があるんだ?意味不明じゃん。だって、それなりに理由があって友達になったんだろ? マジ重要なのは「政治」って何かってことじゃね? 個人の性格は政治じゃなくね? 政党も違うくね? 人種とか性別、ジェンダー、ポリコレ、移民みたいな話題も違うと思うんだよね!もっとコメントを表示(1)
マジでないわ。求めてないから。
>Democratsは銃からの安全、Republicansはtyrannyからの安全を求めてる。どっちも安全を気にしてる。
Republicansは相手をtyrannizeしたがってるんだよ。安全なんてマジでどうでもいいと思ってる。男らしくないって見下してるし。
>Republicansは人権を気にしてる?
全然。Muskがempathyは西洋文明の弱点だって言ってるくらいだし。TrumpとかMuskの行動見てればわかるじゃん。
>Democratsは国内の繁栄を気にしてる?Yes。
それはマジ。Republicansはもうわかんね。
>問題はお前がやってるempathyの欠如だよ。Empathyこそが妥協点を見つける道なのに。
TrumpとかVanceに投票する人たちはempathyを弱点だと思ってるんだよ。それって妥協じゃなくて嘘に屈することじゃん。Republicansを良く見せようとする嘘、Democratsを悪く見せようとする嘘にまみれてる。
今のTrumpに支配されたRepublican partyは個人の自由なんて気にしてない。Fascistで、authoritarianなprojectで、マジでNazismで遊んでる。Naziのやり方をそのまんまパクってる。そんなpartyを支持するってことは、真逆の価値観を支持してるってことだよ。ただ、propagandaが上手いから騙されてる人も多いけどね。
それは違うと思うな。今の政治システムだと、どっちも消去法で選んでるだけじゃん。違うvoteした人と付き合わないって、alarmingly危ない社会だよ。それに、political discussionをしないと、相手の考えを変えるchanceもなくなるし、自分も変われない。みんなvalueでvoteしてるわけじゃない。自分のwalletとか、special interestでvoteしてる人もいる。Pro-choice, pro-LGBT, pro-immigrationでも、US Automotive industryで働いてるからRepublicanに入れる人もいるんだよ。Valueが違うんじゃなくて、priorityが違うだけかも。
Trump嫌いだから誰でもいいからTrump以外に入れる人と、Progressivism/leftism嫌いだからTrump嫌いでもTrumpに入れる人がいる。
social mediaがextremeな声を目立たせるから、みんな怖くなって、怖いものにagainstすることしか考えられなくなるんだよね。
0.001%でもいいから、可能性をゼロにしちゃダメだよ。
価値観ってのは、何が正しいかだけじゃなくて、何を優先するかってことでもあるんだよね。たとえ10個の価値観が全部一致しても、優先順位が違えば支持政党は変わるんだよ。
誰が“一番マシ”か、両方同じに見えるか、それとも投票しないかっていう選択も、価値観の表れなんだ。
でも、それぞれの“価値観”は、他の“価値観”と矛盾してることない?例えば、マリファナとタバコとかアルコールとか。
あと、中絶と銃とか、部族主義でしか説明できないものもあるよね。
>政党の政策が、根本的に異なる世界観に基づいた、根本的に異なるビジョンを実現しようとしてる世界へ。
それって今に始まったことじゃないよね。みんなが健康で豊かで賢くなることを願ってるけど、何を犠牲にするかで意見が違う。
>価値観が全然違う人と政策を議論しても無駄。価値観が違えば、政策で合意できるわけがない。
それって部族主義への呼びかけだよね。「あいつらは価値観が違うから相手にするな」って。
人を相手にするなって言ってないよ。価値観が違うなら、政策の議論は無駄だって言ってるんだ。抽象度が違うんだよ。目的地が違うのに、最適なルートを議論しても意味ないでしょ?
価値観が違う人と関わりたいなら、価値観から始めないと。どこに行きたいかで合意してから、ルートを議論しないとね。
10分話して、誰に投票したか当てられるか試してみてよ。たぶん50/50よりマシな結果にはならないと思うな。
それに、投票した人を聞かなくても、50/50より当てる方法はいくらでもあるよ。大学卒業したか聞けば、55/45とか60/40くらいにはなる。白人で大卒じゃないとか、白人じゃなくて大卒なら、2:1くらいで当てられるかも。
Big Five personality traitsと政治的立場の間には、弱い相関関係があるって研究もある。誠実性が高い人は右寄り、開放性が高い人は左寄りになりやすい。
僕のコメントは、“pならばq”がそもそも正しいのかを疑ってるんだ。(どっちも正しくないと思うけどね)
価値観があるからって、特定の投票行動をするとは限らない。
特定の投票行動をするからって、特定の価値観を持ってるとも限らない。
“p”(誰に投票したか)と“q”(価値観)は、多くの有権者にとってほとんど独立してる。
多くの問題で、80%の人が80%合意してると思うけど、党派的な人たちが、合意を妨げるようなフレーミングをしてるんだ。なぜなら、彼らは80%の人が同意しない20%の部分で何かを求めてるから。もっとコメントを表示(2)
意見の相違は全然いいんだけど、そういう人たちの決定って私の価値観に反するし、知り合いに実際に害を与えてるんだよ。だから、縁を切ってマジでよかったと思ってる。
基本的な人権が守られる世界になるまで、共通点なんてないし、友達のフリして有害な考えに目をつぶる意味ないじゃん。
実は私ユダヤ人で、友達とか家族(ユダヤ人じゃない)のPalestineに関する投稿で、反ユダヤ的な価値観を感じたら縁を切るようにしてる。(Palestine支持=反ユダヤじゃないけどね)
政党レベルの意見の相違は優先順位の違いとか視点の違いで、直接的な対立じゃないから許容すべきだと思う。
政党に投票するってことは、少なくともその政党の政策を受け入れてるってことだよ。子犬を蹴るのを支持してないなんて言い訳できないんだよ。FooBar党が減税政策やってるからってね。
相手の党が増税とか子猫を食べること主張してても関係ない。
勝てる政党がなくても同じ。第三党を支持するとか、抗議のために棄権するとか、新しい党を立ち上げるとか、FooBar党を内部から変えるとか、できることはある。変わるまで投票しちゃダメだけど。
冷静に考えれば、主要政党の政策を全部支持する人なんていないよ。だって、矛盾だらけなんだもん。だから、支持じゃなくて、嫌な方に投票するんだよ。
政党に投票するとき、全ての政策に賛成じゃなくても、デメリットは許容範囲だって言ってることになる。FooBarに投票するってことは、子犬を蹴るのは嫌だけど、減税のためなら仕方ないってこと。
アメリカの政治状況を冷静に見て、人権とか自由民主主義を捨てる価値があるか悩むなら、本当に冷静なのか疑うわ。
そう思ってるかもしれないけど、それは明示的な政策じゃないよね。実際にやったことを批判すべきで、あなたの解釈を押し付けちゃダメだよ。それじゃ建設的な議論なんてできないよ。
だから“子犬を蹴るのを支持してないなんて言い訳できない”って言うんだよ。相手の価値観を理解するべきなのに、自分の価値観を押し付けて批判するのは良くないよ。
でも今は違う。優先順位があるのはわかるけど、友達(私)の基本的人権よりも、卵が安くなる魔法の計画の方が優先順位が高いなら、友達でいる意味ある?賛成かどうかは関係ない。優先順位が低いってだけで十分だよ。
>13の州でトイレ法ってのがあって、トランスジェンダーの人が安心して外に出られないんだって。 ”公衆トイレ苦手な人もいるじゃん?そういう人って家族用とか個室のトイレ探すよね。小便器しかないトイレなんて嫌だよ。 ”ソドミーは基本的人権だとは思わないけど、議論の余地はあるかもね。 ”爆破予告と人権って関係なくね?Targetで商品売ってることが人権なの?みんなでTargetボイコットしたら人権侵害なの?(Bud Lightみたいに)
みんななんでコメント消すんだろうね。こういう話題でも、ちゃんと話し合えるはずなのに。
あと、合意の上での性行為を違法とするのは人権侵害だと思うけど。まさか、異論があるとは思わなかったよ。
https://www.findlaw.com/lgbtq-law/housing-discrimination-pro…にはHUDとDoJが担当だって書いてあるよ。
雇用について言えば(EEOCがカバーしてるっぽいけど)、髪が短いって理由でクビになったことあるよ。ネクタイしないって理由でもクビになったことあるし。アメリカって雇用は自由だもんね。それが問題なら、それについて話そうよ。雇用の差別なら賛成するよ。
あと、ソドミーと「合意の上での性行為」はニュアンスが違うよね。「大人同士」って言葉も入れてないし。ここでは関係ない話はやめようよ。雇用と住宅の話がごっちゃになってるよ。誤字か、それとも話をそらそうとしてるのかわからないけど。話がズレてきてる気がする。
住宅の話は、LGBTの人たちが連邦レベルで保護されてないって話だよ。LGBTの人たちは、いろんな分野で保護されてないんだよ(住宅とか)。雇用はBostock判決で守られてるけど、EEOCのせいで後退してるし。
合意できるのは大人だけだよ。Lawrence判決で違法になったソドミー法は、合意の上での性行為についてだよ。
あと、ゲイの人たちと児童レイプを結びつけるような話は絶対にしたくない。もっとコメントを表示(3)
アラバマ州は母親の生命に関わる場合を除いて中絶を禁止した。連邦判事は、患者が州外で中絶を受けるのを支援する医師や医療機関を州が起訴できないと判断しなきゃいけなかった。Project 2025計画では、共和党が支配する議会が、制限的な連邦中絶法を可決することを目指してる。それって女性の選択の権利を奪うことだよね。多くの宗教的保守派がこれを支持してる。
例えば、異性専用のスペースとかで、他の人と同じルールに従えって言われるくらい、そんな悪いことかな?
友達を切り捨てることで何が得られるのかわからない。「Javyは男が女になれると思ってる」ってだけで、ディスクゴルフ仲間が一人減るんだぜ?
意味わからん。意見が違うのは当たり前だし、それが全てじゃないだろ。
政治ってのはさ:
アメリカの一般市民が、無理なく医療を受けられるか?
普通の人が生活できるだけの給料をもらってるか? 一人分の稼ぎで家族を養えるか?
子供たちが、成長して、充実した人生を送って、家族を持ちたいと思えるような環境があるか?
アメリカ人の経済状況は良くなってるか? 収入と支出の差は広がってないか?(ヒント:「インフレ」みたいな言葉でごまかしてないか?)
ちゃんと機能してる民主主義ってのは、国民が自分たちのために法律を作れるってことじゃん? 今の法律はそうなってる?
国民が裁判で間違いを正せる? 裁判にお金を出せる?
NYTみたいなメディアは、国民の声をちゃんと伝えてる?
結局、誰が得してるの? 国民のためにならない法律、利用できない裁判所、国民の声を伝えないメディア…誰の味方なの?(Jeff Bezos見てるか?)
広告がお金の出どころなら、誰の利益を守ってるの?
こういうことを友達と話すべきじゃね? 答えじゃなくて、問いを投げかけるんだよ。難しくないって。