世界のテレビが手軽に見れる!TV Gardenが凄すぎる
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43524461
こういうプロジェクト見ると、自分は何してたんだろって思うよねー。完成度高いし、技術的な話も面白そう。Internet Protocol TV(IPTV)について初めて知ったわ。→ https://github.com/iptv-org/iptv
あのリポジトリにあるのは、本当のIPTV[0]とは違うんだよねー。あれは色んなHLS manifest[1]で、世界中の怪しいOTTストリームのソースを指してるだけ。[0]: https://en.wikipedia.org/wiki/Open_IPTV_Forum [1]: https://en.wikipedia.org/wiki/HTTP_Live_Streaming
ケーブルテレビを海賊版でIPTVに変換したストリームが、さらに海賊版にされてるってこと?それとも解放されてるだけ?
数ヶ月見てないけど、海賊版じゃないと思うよ。ただのFTAチャンネルのオンラインストリームだよ。例えば、イギリスのは全部、イギリスの無料放送局のやつで、誰かがウェブサイトとかアプリで使ってるURLを見つけただけ。アメリカとかカナダのも同じ感じじゃないかな。VPNなしじゃ見れないのが多いと思う。ジオブロックされてるからね。
イギリスで無料で見れるからって、世界中で無料ってわけじゃないよ。例えば、BBCとかChannel 4とかChannel 5は、イギリス限定だよ。
友達が年間100ドルで怪しいIPTVサービスを買ったんだけど、世界中のケーブルチャンネルとかプレミアムチャンネルが全部見れるらしい。チャンネル選びは大変で、ダブりも多いし、ローカルチャンネルもいっぱいある。いろんな地域のニュースが見れるのは面白いけど、ちょっと不安定で、多分違法だね。でも勉強になった。
数年前、似たようなの使ってたことあるわ。チャンネルが18000個もあって、どれも対応できなくて、自分でスクリプト書いたんだよね。StreamMaster*ってツールなら、何千ものIPTVソースを扱えて、PlexとかJellyfinで読めるように整理できるよ。*最近開発止まっちゃったけど、githubにあるよ。
面白い情報ありがとう。自分も欲しくなってきた。
Radio Gardenってのもあるよ。
https://radio.garden/
5年以上前にHNで見つけてから、ずっと使ってる。
Radio Gardenがイギリスから大西洋を越えたリスニングで使えなくなってるのは、音楽のライセンス問題が原因だってことを覚えておくと良いかもね。TuneInも同じ問題の影響を受けてるんだって。
ステーションは利用できません
イギリスのユーザーは、著作権と隣接権に関する問題が解決されるまで、イギリス国外のステーションを聴取することが制限されています。
イギリス国内のステーションは引き続き利用可能です。
詳細は「設定」セクションの声明をお読みください。
tv.gardenも同じような問題に直面するかもね:⧸
UKがRadio Gardenをダメにするまでは、マジで俺の好きなウェブサイトトップ10に入ってたのに… そういや、VPN使って試してなかったわ。
podcast.gardenが必要になるかもね。
ほとんどの(公開)ポッドキャストはAppleのポッドキャストレジストリに登録されてて、それがグローバルな検索とか発見機能を持つほとんどのポッドキャストアプリが参照してるものなんだ。だからこれらのアプリは全部同じポッドキャストを見つけられるんだよね。
https://podbay.fmみたいな、ウェブフロントエンドもあるよ。
公開されてないポッドキャストをどこかに集約することもできるんだろうけど、それはあんまり好きじゃないな。それに、技術的な理由でIPTV HLSストリームを集約するより難しくなると思う。
国ごとに見れるのは面白いけど、ポッドキャストよりライブニュースに向いてるかも。でも悪いアイデアじゃないね。
Podcast Index[1]っていうプロジェクトが面白いかも。すべてのポッドキャストのオープンなインデックスを作ろうとしてて、今は450万件のポッドキャストがあるんだって。ダウンロードできるsqliteデータベースとAPIがあるよ。
[1] https://podcastindex.org/
ハハ、このサイトの「ポッドキャスト」で一番最近にアップロード/インデックスされた「エピソード」は、ラジオ番組のポッドキャストフィードみたいなのからの一曲ずつの曲なんだ。なんか面白い。
めっちゃクールなプロジェクト。
彼らはこのマネタイズ「システム」/哲学を使ってるみたい:
>https://value4value.info
>…これもまた面白いし、ちょっと笑えるんだよね(「好きなだけ払って」っていう哲学を「標準化」してるんだから)。
確認した。
フィリピンのチャンネルをクリックしたら、すぐに5つくらいの石鹸関連のコマーシャルを見せられた。まさに俺がいた頃に覚えてるものだよ。
最後に広告をちゃんと見たのっていつだっけ?Cyberpunk 2077で、広告を見たり聞いたり、積極的に探したりしたのは最初だけだったな。でも今は、世界中の広告がどんな感じなのか知りたくなってきた。 何年か前に、妻(フィリピン人)のために、妻のお気に入りのフィリピン人アーティストのミックステープを作ったんだ。ラジオでよく聞いたラジオの合間のジングルとかCMを探して、曲と曲の間に入れたら、まるでラジオ局みたいでめっちゃ楽しかったし、妻も故郷にいるみたいで喜んでたよ!僕もそこで過ごした日々を思い出したな! >5個も石鹸のCMを見なきゃいけなかった。 違うよ、Pride BarのCMがいくつか、Safe GuardのCMが1つ、あと洗濯洗剤のCMがいくつか。 こっちじゃ、肌を白くする製品は社会的地位の象徴なんだよね。マジで嘘くさい。 こっちも同じ。ブラジルのSBTをクリックしたら、30年前と同じようにChaves(El Chavo del Ocho)の再放送をやってるよ… これはすごいね。ウガンダのルガンダ語のチャンネルをクリックしたら、「男性用」テストステロンサプリメントについてインタビューを受けている心配そうな女性がいた。どこに行っても人は同じなんだなって思うと、良い意味でも悪い意味でも心が温まるね。 YouTubeのフィードは全部ちゃんと動いて読み込みも速いのに、他のフィードは50/50で動くかどうか分からなくて、ロードが遅くて、カクカクしてて画質も悪いってのは注目に値するよね。YouTubeのエンジニアチーム、マジすごい! ありがとう。遠い国の文化を見てると何時間でも過ごせるわ。色とか、環境とか、技術的な機材とか…。ソマリアでDJIのマイクを使ってる人たちを見たんだけど、あれって西洋じゃ主にYouTuberが使ってるやつだよね。あと、普通は有料のテレビも映ってる。FAQには公共のストリームだけって書いてあるけど、長くは続かないんじゃないかな。 この文脈での「公共」の定義は簡単じゃないよね。僕もこのサイトは長くは続かないと思うし、使いやすいから、放送局も、自分たちが気づいてなかったり、気にしていなかったりした保護されていないストリームに注目するようになるかもしれないね。だって、今までそういうのを発見したり利用したりできたのは、ごく一部のギークだけだったんだから。 DRMなしで非公開ストリームが公開されることはないんじゃないかなー?少なくとも認証なしでM3Uプレイリストとして公開されることはないと思うけど。 そーだよ。URL知ってればストリームできるのもあるけど、アカウント作らないとURLわかんないんだよねー。 結構、公開されてないソースからリブロードキャストしてるのもあると思う。ベンダーが特定のプラットフォームとかターゲット向けに配信してて、URL見つけられちゃったパターンとか。 もしパスとかパラメータベースのベアラートークン認証があるなら、そりゃそうかもね。 こういうのって、結局は無制限のポルノで終わる運命だと思うんだよね。でも、意外と長く続くんだよなー。 ポルノチャンネルどこにあんの? 見ないようにしたいんだけど。 子供が興味持ってるんだけど、それが心配なんだよね。マジでポルノ流れてんの? スイスのチャンネルでエロいの見ちゃったよ。たぶん向こうの3AMに流してて、こっちの7PMに見た感じ。 GitHubのノートに、NSFWコンテンツとか、ラベルなしのコンテンツは削除しなきゃいけないって書いてあったよ。 めっちゃ面白いね。90年代に親が大きな衛星アンテナ持ってて、いろんな衛星放送探してたの思い出すわ。なんか変なもの見つけるのが楽しいんだよね。RokuにあるB級映画チャンネルとか、何が流れるかわからないからマジ好き。 映画とかTV番組版Shazamみたいなもんかー。春休みに海外でスペインのゲームショー見てたんだけど、あるチームが勝ち続けてて家族で応援してたんだよね。帰国してまた見ようと思ったんだけど、全然見つからなくて、もしかしたら全部自分の妄想だったのかもって思えてきた。写真とかクリップはあるんだけどね。これマジで需要あるかも。Shazamと低価格のペイパービューを組み合わせたみたいな感じ? このサイト、めっちゃサクサク動くじゃん!マジすごい。オーストラリア選んで、ABC TVクリックしたら一瞬でロードされたわ。 主要チャンネルのSevenとNineがないみたい。無料のIPTVを提供してないのかもね。 ほとんどのチャンネルが、放送局が意図してない方法で“提供”されてるってことだよね。 DDos攻撃しそうなサイトにリンクするの?しかもメディア企業の従業員もいそうだし! こんなサイト欲しいけど、ちょっと秘密にしておきたいっていう皮肉ね。 不思議なのは、普段TV見ないからこのサイトたぶん使わないんだけど、研究とか、音声認識のテストとか、ニュース報道の比較とかにはマジで役立つんだよね。IPを擁護する人が多いVCフォーラムでリンクされたせいで閉鎖しなきゃいけなくなったら最悪だわ。 >OPはNAのポッドキャストで聞いたのかな これのことだよ。 リンクありがとう。 ドイツに行って、”KIKA”を選べば、憂鬱なパンが見れるよ。 マジで色々疑問なんだが。なんでパンは憂鬱なの?なんで宇宙にいるの?なんでサウンドトラックがこんなにイケてるの? そのパンはTVチャンネルのマスコットなんだって。 1ヶ月前にも同じような話題があったみたい。 “KIKA”は、”残念ながら、現在の動画はドイツにいる場合にのみ視聴できます”って看板が揺れてる10秒のクリップを無限ループで流してるだけだよ。 これの経済的な仕組みを誰か説明してくれ! ネットワークのこの辺りのことは全然詳しくないから、的外れなこと言ってるかもしれないけど、誰か訂正してほしい。 >IPにはブロードキャスト/マルチキャスト機能があって、送信側のトラフィックは受信者の数に関係なく一定になるんじゃないの? >インターネットの一部では、実際にマルチキャストをサポートしてるよ。 それマジそうかもね。Multicastって基本udpで、ルーターが対応してないとローカルネットでしか使えないんだよね。最近使ってないから間違ってるかも。ネットワークのアップデートで動かなくなった記憶があるわ。 ログインとfavoritesシステムが欲しいなー。 気にしないんじゃない?困ってないんだと思うよ。でもまあ、そうだね。適当にいくつかの国のTV調べたら、全部どっかでライブストリームがGoogleで公開されてたわ。 これで稼いでるわけじゃないと思うけど、ネットのオタク1000人くらいが勝手にフィード使ってても気づかないか、気にしてないレベルだと思うよ。 まあ、使えるってだけで、良い指標じゃないよね。気にしないってのがほとんどだと思う。このツールで海外からの視聴者が増えるかもしれないけど、結局意味ないよね。 それすらマジでないよ。気にするやつはもうgeofilterかけてるし。ほとんどのフィードは自国でしか見れないし。 マジでクールすぎて、合法なの疑うレベル。 世界には放送に関する法律がたくさんあって、古いものも多いんだよね。Radio Gardenですら、イギリスで制限されたし(国のラジオ局しか許可されてない)。TV Gardenみたいなプロジェクト心配だけど、マジでクールだよね。 え、マジ?イギリスで海外のネットラジオ聴くの禁止なの?!どうやって取り締まるんだよ。 イギリスの高等法院が2019年にTuneInみたいなサイトは違法な音楽を配信してるって判決出したんだよね[0]。控訴されたけど、前の判決が支持された。詳しい説明とか明確な取り締まりはまだないけど、この判決で企業はイギリスでライセンスがないコンテンツにリンクするとヤバいって恐れてる。この判決を広く解釈するとインターネットが壊れるレベル[1]: マジありえねー。ありえんわ。 アメリカの権利者が、アメリカのラジオ局じゃなくて、イギリスのTuneInを訴えたのはマジで謎。でも、TuneInもヤバいコンテンツで金儲けしてたからなー。まあ、いろいろ言いたいことはあるけど、イギリスの裁判所でもう決着ついちゃったし。 >イギリスのTuneInが便利だったのはマジわかる。 なんでダメなの?公共放送のテレビ局だって見てもらいたいじゃん、Webラジオみたいにさ! NHK Worldはどこからでも見れるよ。ウェブサイトで配信してる。 公共放送だからって、全部自社制作ってわけじゃないし。海外の番組とか、その国でしか license 買ってない場合もあるからね。 イタリアのテレビチャンネル見てみたけど、見れないコンテンツあったわ。よくあること。 NFLシーズンになったら、アメリカのCBSとかFOXのストリームは見れなくなるかもね。 2018年くらいに、公共放送を再配信するスタートアップが訴えられて、違法って判決出たんだよね。「ミニチュアアンテナを貸し出す」って手を使って、コピーじゃないって主張してたけど、ダメだったみたい。残念。 これ結構違うんだよねー。配信は放送局が直接やってて、誰かが電波を受信して再配信してるわけじゃないんだよ。 マジかよ、これYouTube TVよりチャンネル変えるの早いじゃんもっとコメントを表示(1)
肌を白くする系のやつじゃないといいけど?あれはちょっと変だった。
1990年代後半にマニラにいたんだけど、僕にとってはJollibeeの広告とか、妙に頻繁に流れる反汚職の公共広告が印象的だったな。あれ、むしろ汚職が魅力的に見えたんだよね。
肌を白くする石鹸は、僕にとっても奇妙だったな。持ってないものを欲しがるって面白いよね(西洋の肌の白い女性は日焼けして、東洋の肌の色の濃い女性は肌を白くしようとする…)。
https://iptv.example.com/720p.m3u8? これ非公開だって裁判所で認めさせるのは無理ゲーでしょ。
映画とか番組のShazamみたいなの欲しいなー。途中から見始めてハマって、タイトル探すの大変な時あるんだよね。もっとコメントを表示(2)
共有するのは賛成だけど、この素晴らしいサイトがここでリンクされないことを願ってたんだよね。OPはNAのポッドキャストで聞いたのかな?それともそれを聞いてる人から?先週の木曜日に100万人の規模で言及されてたから、まあそうだろうね。
このサイトには大量のストリームがあるから、ここからの追加トラフィックがどこかのソースに気づかれるほどの影響があるかは不明だな。HNに載ったことでメディア企業の社員が気づく可能性はあるけど、そんな人たちは前から知ってたか、何も対策しないと思うけど。
どのポッドキャストのこと?
https://noagenda.clipgenie.com/content/34613737-6134-3364-66…
関係ないけど、ポッドキャストのサイトとしてはかなりいいね。
John C. Dvorakがポッドキャストやってたのぼんやり覚えてるけど、TechTV/ZDTVの頃から全然知らなかったんだよね。いつも同意できるわけじゃないけど、彼の視点と人柄は好きだったな。テックジャーナリズムの世界では彼は最高の一人だよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bernd_das_Brot
記事にはこんな宝石みたいな記述がある。
>原因はシリーズの85話で明かされたらしい。”昔々、僕はスリムで美しいバゲットに恋をしたんだ。彼女は信じられないほど魅力的で面白かった。でも残念ながら、僕の愛情は無駄だった。彼女は完璧な見知らぬ人、多穀パンにしか興味がなかったんだ。それはとても悲惨だった。それ以来、僕の心は乾いた小麦粉の塊のままだ”って。
深夜(アメリカだと今頃)には、KiKAがBernd主演の”深夜ループ”を流してるんだって。
https://news.ycombinator.com/item?id=43205563
無料のビデオフィードを提供するオープンなhttpエンドポイントが大量にあって、帯域幅を気にしないってこと?
ラジオみたいにブロードキャストして、みんなが受動的に信号を受信するのとは違うよね。
語学の練習には最高のサービスだけど、ログイン+お気に入りシステムがあったら最高なのにな。
IPにはブロードキャスト/マルチキャスト機能があって、送信側のトラフィックは受信者の数に関係なく一定になるんじゃないの?それって最後のルーターより下流でしか機能しないから、インターネットでは使い道がないってこと?
そう、マルチキャスト。
でもインターネットでマルチキャストはできないんだ。
実際には、この技術は主に製造業や企業環境(放送、サイネージ、ホテル、スタジアムなど)で使用されてる。
代わりに、NetflixやTwitchのような大規模なストリーミングプラットフォームは、主要なISPにローカルに設置されたCDNボックスを使用してる。最近のNICのハードウェアアクセラレーションのおかげで、オーディオ/ビデオストリーミングのGbitスループットを処理するのは驚くほど簡単なんだ。
BBCは以前、イギリスの加入者向けにマルチキャスト経由でIPTVを提供してた。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Multicastもっとコメントを表示(3)
URLがチャンネルに合わせて変わるから、ブラウザのブックマークをfavorites代わりに使えるかもね。
でも、それってマジで問題なの?広告収入があるなら、広告の値段を高くする理由になるだけじゃん?
広告レートの交渉にも役立たないだろうし。広告は視聴者の情報がほぼない状態で売買されるから。視聴者が人かどうかも不明だし。総視聴者数で広告出すなら使えるかもだけど、最近は少ないし、レートも低いし。
>原告は、被告に有利な判決は著作権を致命的に損なうと主張しています。被告は、原告に有利な判決はインターネットを破壊すると言っています。”
いつものように、アメリカの大手レーベルの著作権に対する過剰な姿勢が原因。法的には正しいかもしれないけど、常にネガティブな影響がある。TuneInとRadio Gardenはイギリスからのアクセスに対して、イギリス国外のストリームをブロックしてる。
しかもTuneInとかRadio Gardenってストリーム配信してないじゃん。ただのディレクトリサイトっしょ。
結局、イギリスのTuneInはマジ便利だったのに、著作権法で潰されちゃったって話。こういうの、ほんとよくあるよね。
ストリームのディレクトリサービスは基本賛成だけど、TuneInはちょっと微妙。
最初はGoogle Homeのバックボーンで超便利だったんだよねー。
でも最近、広告流すようになって、ラジオのコンテンツに広告被せてるし。しかも、その広告収入をラジオ局とシェアしてんのかマジ疑問。
試しにドイツの公共放送見ようとしたら、「著作権の関係で見れません」って static image 出たわ。(IPアドレスで地域制限してるんだと思う。)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/
毎時ちょうどにニュースやるから、よく見てる。
衛星放送でも同じで、映画とか見れないことあるよ。(地上波だけOKとか。)
海外で見られたくないなら、ジオブロックとか認証を追加するはず。TFAに載ってるやつの中には、番組の一部で実際にやってるのもあるし。