メインコンテンツへスキップ

【悲報】怪しい手口が発覚し、あの人気拡張機能「Honey」ユーザーが400万人も激減…一体何が?

·3 分
2025/03 Honey Chrome拡張機能 不正行為 ユーザー減少 アトリビューション詐欺

【悲報】怪しい手口が発覚し、あの人気拡張機能「Honey」ユーザーが400万人も激減…一体何が?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43538113

dang 2025-03-31T19:18:15

関連情報だよ。他にもある?
PayPal Honey extension が Chrome ウェブストアでまた「おすすめ」になってる。
- https://news.ycombinator.com/item?id=43298054
- 2025年3月 (177件のコメント)
LegalEagle が Honey を訴えてる [動画]
- https://news.ycombinator.com/item?id=42581108
- 2025年1月 (10件のコメント)
uBlock Origin GPL コードが Honey ブラウザ拡張機能のチームに盗まれてる。
- https://news.ycombinator.com/item?id=42576443
- 2025年1月 (444件のコメント)
Show HN: Honey のオープンソースで透明性のある代替手段
- https://news.ycombinator.com/item?id=42535274
- 2024年12月 (10件のコメント)
Honey インフルエンサー詐欺の暴露 [動画]
- https://news.ycombinator.com/item?id=42483500
- 2024年12月 (86件のコメント)
Amazon がブラウザ拡張機能 Honey はセキュリティリスクだって言ってる。PayPal が所有してるから。
- https://news.ycombinator.com/item?id=22016031
- 2020年1月 (6件のコメント)

elamje 2025-03-31T21:12:55

この業界の「Big 3」の一人にめっちゃ偉い友達がいるんだ。
ビジネスモデル全体が、コンバージョンに全然貢献してなくても、最後のクリックとして自分たちを割り込ませることに基づいてるんだよね。クールなビジネスだけど、誰かが気づかない限り永遠には続かないよ。

chatmasta 2025-03-31T21:14:57

これって昔はcookie stuffingって呼ばれてて、eBayがアフィリエイトプログラムでそれやったやつを刑務所に送ったんだよね。そのeBayがPayPalを所有してて、今はHoneyを所有してる…

kevin_thibedeau 2025-04-01T00:31:41

いやいや、全然違うって。今回は不正行為をやってるのは、株主の利益を最大化する顔のない企業だから、これは不死身の存在による言論の自由の行使にすぎないんだよ。無許可の宝くじを運営するのと同じノリ。

SamuelAdams 2025-04-01T00:52:09

ほとんどのスパイウェアが「従業員監視ツール」と呼ばれてるのと同じようなもんかな。こういうのって昔は眉をひそめられてたけど、今は物語が変わったんだね。

chii 2025-04-01T09:26:12

もしコンピューターが会社の所有物で、従業員として使ってるなら、そのようなスパイウェアがインストールされてて、使用状況が監視されてることを伝えるべきだよね。そうすれば、これについて何も文句はないはず。
監視が秘密裏に行われてる場合にのみ、プライバシーの侵害になる。

kvlh 2025-04-01T18:38:04

>監視が秘密裏に行われてる場合にのみ、プライバシーの侵害になる。
えー…それってマジで間違ってる気がする。誰かがシャワー中に顔を突っ込んできたら、プライバシーの侵害だよー。たとえ、覗き見してるって知らせてくれたとしてもね。

thatguy0900 2025-04-02T02:53:36

ここでいうなら、会社のシャワーで、本来はオフィス機器を掃除することになってるのに、自分を洗ってるようなもんじゃない?その状況なら、誰かが様子を見に来るのは全然ありでしょ。

maximus-decimus 2025-04-01T00:21:56

eBayには、生きたクモや死んだ豚の胎児を郵送して人々を嫌がらせした経営陣もいたことを考えると…
https://www.nbcnews.com/news/us-news/ebay-pay-3-million-empl

gorgoiler 2025-04-01T05:37:16

NBCのウェブサイト、意外と出来が良いんだね。最近変わったのかな?前は100MBくらいあって、バックボタン連打とかダークパターン満載だった気がするけど。今はロードも早いし、無駄な装飾も少ないし、フッターも記事の最後にちゃんと表示されてる。もしかして、ダラダラとスクロールしなくて済むから、ご褒美みたいな感じ?

walthamstow 2025-04-01T08:24:44

uBlockなしだとイマイチだけど、他のサイトよりは全然マシだね。動画もないし。

chris_wot 2025-04-01T00:47:35

え、元Safety and Security担当のSenior Directorが57ヶ月も刑務所送りになったの!?eBay、なかなかやるじゃん。
>https://www.justice.gov/usao-ma/pr/final-defendant-ebay-cybe…

runamok 2025-04-01T15:43:01

CEOはどうなったか教えてよ。Behind the bastardsが、この狂った話の2部構成シリーズをやってるよ。
>https://www.iheart.com/podcast/105-behind-the-bastards-29236…

cyral 2025-03-31T21:26:57

へー、こんな記事を見つけたよ。
>https://www.businessinsider.com/shawn-hogan-sentenced-in-eba…

chatmasta 2025-03-31T21:51:13

そうそう、あの人、DigitalPointのオーナーでもあったんだよね。覚えてる人いるかな?

nightfly 2025-03-31T21:30:44

これで、Honeyをインストールしてる人のアフィリエイトリンクの支払いを回避できるってわけだ。

stevage 2025-03-31T22:09:13

Skeptoidを運営してた人も、似たようなことで逮捕されなかったっけ?

nadir_ishiguro 2025-03-31T22:28:31

え、マジ?Skeptoidってあのポッドキャスト?
Edit: マジだった。2014年に。全然知らなかった。昔よく聴いてたんだけど、たぶんその前に聴くのやめたんだ。

grumbel 2025-03-31T22:35:36

そうだよ。
>https://en.wikipedia.org/wiki/Brian_Dunning_(author)#Wire_fr…

AlexandrB 2025-03-31T21:17:59

言うこととやる事が違うってやつだな。

もっとコメントを表示(1)
unsui 2025-03-31T22:57:35

>Cool business
いやいや、全然クールじゃないって。本質的に略奪的(というか寄生的)だもん。イノベーションは大好きだけど、これはマジでいただけない。

miki123211 2025-03-31T22:09:14

最後にクリックした人を自由に設定できる拡張機能が欲しいな。Amazonとかはアフィリエイトプログラムでそういうの許してくれないんだよね。でも、もしAmazonと関係ない第三者がそういう拡張機能をリリースしたら、Amazonも文句言えないんじゃない?Amazon Smileを復活させる方法にもなるし、Amazon以外のサイトでも使えるし。

EGreg 2025-03-31T23:17:30

Amazon Smileっていつも謎だったんだよね。寄付するだけじゃダメなのかな?なんでわざわざ面倒なことさせて、寄付をアピールする必要があるんだろ?ユーザーが面倒くさがるから、あんまりお金を使わなくても良いように見せかけられるってことか。なるほどね!

eru 2025-04-01T00:50:57

店が「今日Xを買ったら、売上の一部をチャリティYに寄付します」って言うのと同じくらい変だよ。「髪を全部剃るから、チャリティYに寄付して!」っていうイギリスのチャリティ活動もね。(イギリス人は何かバカなことをする前に言い訳が必要なんだと思う。どんな言い訳でもいいんだろうけど。)

chihuahua 2025-04-01T05:20:36

イギリスのチャリティ活動はいつも謎なんだよね。ジョン・オ・グローツからフェスティニオグまで三輪車で走りたい?どうぞどうぞ。このチャリティに寄付して欲しい?まあ、するかもね。でも、その2つに何の関係があるの?教えてよ。三輪車に乗りたくない?私が寄付したら、嫌なことをするの?私があなたに苦しんで欲しいってこと?苦痛を与えないなら寄付したいんだけど。

paulryanrogers 2025-04-01T00:11:31

多くのクリエイターがHoneyからお金を受け取ったのは残念だね。Honeyがアフィリエイトリンクを盗んで彼らの収入を減らしていたのに。スポンサーをちゃんと調べてる人って少ないんだね。LTTやMrBeastですら!

cedws 2025-04-01T06:05:31

BetterHelpはもっとヤバいと思う。悪い噂しか聞かないけど、YouTubeとかで宣伝しまくってるし、サポートが必要な弱い立場の人たちがたくさん騙されてるんじゃないかな。こういうクソみたいなものを宣伝してるYouTuberはマジでモラルがない。

YuccaGloriosa 2025-04-01T00:38:56

Honeyの件を初めて聞いた時、Linusが宣伝してたのを思い出してショックだったよ。彼なら見抜けるはずなのに。YouTube動画のスポンサーをたくさんやってる企業は、ろくなもんじゃないって思ってる。裏で何か企んでるから、そんなにお金をばら撒く価値があるんだよ。高いカミソリとか、AIニュース分類器とか、VPNとか、どうでもいいけど。

chrisdsaldivar 2025-04-01T18:44:10

その動画見たことないし、その分野のことよく知らないんだよね。何が問題なのか教えてくれない?

Joel_Mckay 2025-03-31T21:39:17

マーケターはコンバージョン率をすごく細かくチェックしてるからね。24時間以内に何かおかしいって気づいた人もいるだろうけど、リード生成のエコシステムのどこが不正してるのか特定できなかったんだと思う。
Honeyがやったことは、コンテンツパブリッシャーの広告収入、広告主のリード評価、そしてエンドユーザーの信頼(おとり商法)を奪ったんだよ。
俺だったらそんな法的紛争の巻き添えにはなりたくないな…判事が誰が責任を負うかを定義する時が楽しみだ=3

justinator 2025-03-31T23:11:46

多くの場合、リンクのアフィリエイトリンク部分がクリックされる前に取り除かれちゃうから、見抜くのはすごく難しいんだよね。
そういうのに対処するブラウザ拡張機能もあるよ。

echelon 2025-03-31T23:29:19

>Cool business
恥ずべき寄生行為だね。このゴミみたいなものを作ってるエンジニアたちは、自分が何をしてるのかわかってたはず。こんなのに関わった人の倫理観を疑うよ。

dvektor 2025-04-01T01:29:34

皮肉だって気づいたのって俺だけ?(cool business)

threeseed 2025-03-31T21:49:40

>でも、誰かに気づかれずにずっと続けることはできないよね
色々なところで報道されてるのに、ユーザーベースの1/5くらいしか減ってないんだね。

whycome 2025-04-01T00:27:26

無関心?情報操作?技術的な理解不足?
誰かのオススメで軽い気持ちでインストールして、そのまま忘れちゃってる人もいるんじゃないかな。

pbreit 2025-04-01T05:18:29

PayPalによるおバカな買収。PayPalは「表向きの」金融サービスに徹するべきだよ。こういうことすると信頼を失うんだよね。

anonwebguy 2025-04-01T01:50:12

ちょっと注目されたくて横入りさせて!
俺もHoneyみたいなの思いついたんだよね。弁護士に相談したら即却下。「クッキー詰め込みでアウト、訴えられる」って言われた。
アドウェア業界じゃよくある手口で、Googleに偽の結果注入したり、デフォルトのホームページをGoogleそっくりにしたり。
HoneyがRedditでバズってユーザー増えた時、俺もプロトタイプ作り始めたんだ。そしたらHoneyがAPIからJavaScript注入してるの発見。これって拡張機能ストアの規約違反じゃん?なのになぜかスルー。
その後、Commission Junction(CJ)のCEOをCFOに迎え入れて、全てがうまくいき始めた。
CJ経由でオファーもらおうとしても返事すら来ない。アフィリエイトネットワーク(CJ、Rakuten/LinkShareとか)は全部「スタンドダウン」ポリシーがあるんだ。誰かがクーポンサイトのリンククリックとかのアクション起こしたら検知して「スタンドダウン」しないといけないのに、Honeyはこれを無視。俺らが指摘してもCJは知らんぷり。
これって、違法スレスレのビジネスが規制をうまく利用してるってこと。
引用されてる調査は全部RetailMeNot(もう閉鎖)のやつ。カート放棄の原因はクーポンだって言ってるけど、一部はそうでも結局コンバージョンする人もいるでしょ。
今はもうクーポンの時代じゃない。パーソナライズされたオファーの時代だよ。クーポンコードなんてほとんど存在しないし、オファーリンクばっかり。こういうシステムは「クーポンを探す」って言うけど、実際は存在しないんだよね。
パーソナライズされたクーポンは共有しちゃダメなのに、こういうシステムは勝手にクーポン取得してリストに追加するけど、ほとんど使えない。
もう二度とこんなビジネスやらない。不誠実で最悪。
面白情報:これの多くは、駐車場ページからのアドウェア/検索XMLフィードに繋がってる。IACのMindspark Interactive Network(最近閉鎖)って部門があって、アドウェアでPay-Per-Download詐欺ブラウザ拡張機能使ってじいちゃん騙したり、アフィリエイトリンククリックをハイジャックしたりしてめちゃくちゃ儲けてた。手口は一緒。
アフィリエイトネットワークは、リファラーが承認されたページと一致するように見えれば気にしない。
この業界はマジで滅びるべき。

oivey 2025-04-01T07:03:13

今回の件で、多くのレビュー担当者が批判を免れてるのが信じられない。公平なレビューのふりして、商品の販売から手数料を受け取るなんてマジで倫理的にありえない。こういう連中が、俺らを騙すために自分たちを騙してようが知ったこっちゃない。

pembrook 2025-04-01T08:21:14

ほんとそれな。アフィリエイト収入に動機付けられたコンテンツのせいで、Wirecutterさえもう信用できない。
みんなディスプレイ広告は嫌いだけど、少なくともあれは広告だってハッキリわかるし、本物のコンテンツと間違われることはない。でもアフィリエイトマーケティングは…それがまさに狙いなんだよね!クリエイターが商品を良いから勧めてるんじゃなくて、金のためだって気づかせないように騙す。コンテンツこそが広告。
アフィリエイトマーケティングは、インターネット経済全体に対する巨大な税金になりつつある。
例を挙げると、競争の激しいソフトウェア市場(VPN、CRM、プロジェクト管理、メールツール、ヘルプデスクソフトウェアなど)では、アフィリエイトの支払いが、継続的な収益の50%に達することもある。
もしソフトウェアが、影響力のある人やレビュー担当者に収益(利益じゃない)の50%を支払わなかったら、どれくらいの価格になると思う?
検索やYoutubeに表示される「〇〇に最適な〇〇」のリストは、一番アフィリエイト報酬が高い順に並んでると思った方がいい。クリエイターは、報酬に強く影響されてないふりするために心理的な無理をしてる。

ChrisRR 2025-04-01T09:04:09

もし、それが倫理的に問題のあることだと気づいてなかったなら、彼らを責めることはできない。当時は便利な商品だと思って宣伝しただけだ。

もっとコメントを表示(2)
voxic11 2025-04-01T13:26:26

opが文句言ってるのは、レビュー担当者が金銭的な利害関係を開示してないこと。問題は、悪い商品を宣伝してたことじゃなくて、広告を公平なレビューだと偽ってたこと。

magicalhippo 2025-03-31T19:20:02

何人かYouTuberが宣伝してたけど、俺が想像してたのとは違って、結局こんなもんかって感じ。うますぎる話には裏があるってことだね。

willy_k 2025-03-31T20:20:16

最近スポンサーになってるGround News[0]は、無料プランだけでもかなり便利。でも、スポンサーされてる人が多いから、何か裏があるんじゃないかって思っちゃう。有料サービスに登録する人がそんなに多いとは思えないし。個人情報にアクセスできるわけでもないし、情報操作してる様子もないんだけどね。
[0] https://ground.news

ThalesX 2025-03-31T20:58:44

ニュースをまとめて、複数のソースから要約して、一番重要なこととか、情報源が食い違ってるところを教えてくれるニュースアグリゲーターを自分の国向けに作ったんだ。でも、クリックベイトがないと全然人が寄り付かないから、自分のための趣味プロジェクトって感じ。
友達に試してもらったんだけど、「ground.newsみたいに、左、中、右って表示するようにしたら?」って言われた。でも、それには気が進まないんだよね。誰かの委員会が左とか中とか右とか決めたものなんて気にしない。ただ、色んな情報源にある情報を教えてくれれば、客観的な概要に近いものになると思うんだ。

pixl97 2025-03-31T21:14:58

> なんで委員会が左とか中とか右とか決めたものなんて気にするんだ?
情報には政治的な側面があるから。
>ほとんどの情報源にある情報
俺はground news使ってないけど、ああいうアグリゲーターや分類器は、記事がどれだけ偏って公開されてるか教えてくれる。片方の陣営だけが記事にしてる場合、それも情報の一つとして使える。
https://en.wikipedia.org/wiki/Argument_to_moderation
https://en.wikipedia.org/wiki/False_balance

ThalesX 2025-03-31T21:33:17

> なんで委員会が左とか中とか右とか決めたものなんて気にするんだ?
>> 情報には政治的な側面があるから。
うーん。そうだね。だからこそ、左/中/右って分類することで増幅されちゃうんじゃない?
> ほとんどの情報源にある情報
>> 俺はground news使ってないけど、ああいうアグリゲーターや分類器は、記事がどれだけ偏って公開されてるか教えてくれる。片方の陣営だけが記事にしてる場合、それも情報の一つとして使える。
確かに、それも情報の一つだね。でも、もっと大事なのは事実だと思う。実際に何が起きたのか?もし起きたなら、何が起きたのか?両陣営が報道してるなら、何が起きたのかの要約で大体のことはわかるはず。自分で記者にならなくてもね。
これは、団結の問題だと思う。「中道への訴え」とか「偽りの均衡」とかの問題じゃない。もし俺が左で、何かを報道して、お前が報道しないなら、それはノイズが高い。もしお前が右で、俺が報道しないことを報道するなら、それもノイズが高い。もし俺ら両方が何かを報道して、80%違うけど20%同じなら、その20%はシグナルが高いと思う。
左/中/右って考えを捨てて、できるだけ多くのソースから情報を集めたらどうなる?そして、共通点を抽出したらどうなる?それって、単一の視点よりもシグナル対ノイズ比が高くなるんじゃない?
もちろん、俺が間違ってる可能性も受け入れるよ。個人的な経験から言うと、このシステムを使い始めてから、以前よりも極端な考えに傾倒しなくなった。

chatmasta 2025-03-31T21:17:13

Ground.newsは、片側だけに存在する情報も提供してて、それも重要だと思うぜ。左右の偏りを示すのと同じくらい、いやそれ以上に価値があるかも。彼らは「平等な報道」とか「左派系の報道が多い記事」とか「右派系の報道が多い記事」のフィードを持ってるんだ。

ThalesX 2025-03-31T21:26:29

ホームページで「equal」とか「feeds」を探してるんだけど、見つからないんだよね。どこにあるか教えてくれない?いつも混乱するんだ。平等な報道ってやつを探してるんだと思う。

0xCMP 2025-03-31T21:39:22

たぶん、彼らが言ってるのはこれのことじゃないかな?
https://ground.news/blindspot

chatmasta 2025-03-31T21:50:40

そうそう、それだよ(名前もぴったりだね)。

quickymonster 2025-03-31T21:37:51

その機能を誤解してると思うよ。
Ground newsは、ニュース記事の偏りじゃなくて、記事を掲載したメディアの偏りを教えてくれるんだ。右派と左派が都合の悪いニュースをどれだけ無視してるか教えてくれる(右派の方がひどいけどね)。両方の立場を比較して、中心から離れるほど事実が歪められるのを見るのも面白いよ。出版社が偏ってるだけで、ニュース記事自体は偏ってないんだ。

ThalesX 2025-03-31T21:42:09

その機能はよく理解してるつもりだよ。僕が言いたいのは、ニュースソースを左右とかに分類せずに、共通の情報だけを取り出す方が、ノイズが少なくて重要だってこと。「右派がひどい」みたいな発言は政治的すぎるよ。ニュースはニュースであるべきだ。何がいつ起きたか。誰かを攻撃する道具じゃない。

alwa 2025-03-31T22:51:11

人間と同じくらい出来事があるとして、ニュースソースはどうやって取捨選択を避けるんだ?何がニュースで、何が重要かを判断する時に、編集の判断なしにどうやってニュースを提供するんだ?

ThalesX 2025-04-01T22:00:47

編集の判断を避けてほしいとは言ってないよ。僕が知りたいのは何が起きたかだけ。そうすれば、自分で結論を出せる。

aorist 2025-04-02T02:31:57

たとえ話をするね。The Rebel Timesが「帝国元老院議員が外交使節中に拘束された」と報道。Empire Dailyは「反乱同盟軍のレイア・オーガナを拘束」と報道。共通点はレイアが逮捕されたってことだけだ。
The Rebel Timesは「魔法の力を持つ農民が帝国との戦いに参加」と報道。Empire Dailyは「農民が帝国との戦いに参加」と報道。共通点は農民が反乱軍に参加したこと。魔法の力があるかないかで重要度が変わるよね。
The Rebel Timesは「秘密帝国の兵器がヤヴィンの戦いで破壊された」と報道。Empire Dailyは何も報道しない。共通の情報がないから、何も起きてないって結論になる。
ニュース分析で、報道機関が違う情報を伝えようとしてるってことを考慮すれば、Empire Dailyが何も報道しないことは、起きてないって意味じゃないってわかるはずだ。2番目の例では、帝国がフォースの情報を隠蔽しようとしてるなら、ルークの参加は重大なんだ。最初の例でも、レイアについて意見が違うからといって、どちらかが間違ってるってわけじゃない。

HelloMcFly 2025-03-31T22:34:04

>何がいつ起きたか。
「何」の定義や枠組みは重要だよ。特に「どんな影響があったか」を含めたいならね。これは白黒はっきりしない。「なぜ」も答える必要があるけど、政治的な視点が入ってくる。ニュースに「なぜ」や「どんな影響があったか」を含めるなら、政治的な視点から自由になることはできない。ただ「何」にこだわるとしても、ある程度は政治的な視点が入ってくると思う。

ThalesX 2025-04-01T22:02:36

>もしニュースで「どんな影響があるか」を知りたいなら
いや、別に知りたくねーし。何が起きたか自分で判断したいんだよね。
>ニュースは「なぜ」とか「どんな影響があるか」を考えると政治的な視点が入っちゃうし、「何が」だけでも無理かもね。
「なぜ」とか「どんな影響があるか」には興味ないんだ。「何が」起きたかを知って、自分で結論を出したい。考えを教えてくれてありがと。政治的な意見を言う人が少し理解できた。

HelloMcFly 2025-04-02T13:05:32

>自分で判断したいってのはわかるけど
それはそうだけど、それって a) 明確な線引きが難しい場合もあるし b) ニュースに対する考え方が人それぞれ違うってことじゃね?
例えば、「TrumpがGreenlandへの軍事介入を否定せず」って記事があったとするじゃん(マジ勘弁)。見出しで「何が」はわかるかもだけど、「なんでGreenlandが欲しいの?」って背景がないのは無責任だと思う人もいると思う。国際関係の専門家が影響を語るべきって意見もあるだろうし。
別の例だと、Floridaの沿岸部の保険料が上がってるってニュース。「何が」はそれだけど、「なぜ」を探らないと不誠実じゃん?だって、気候変動とか色々な要素があるわけでしょ?そうなると「政治的」って言われるかもしれないけど、影響を語らないのはありえない。

ThalesX 2025-04-02T19:04:21

>それはそうだけど、線引きが難しい場合もあるし、考え方が人それぞれ違うってことじゃね?
a) 「何が」については線引きできると思う。
b) 考え方が違うのはわかるけど、「なぜ」が良いのかわからん。
>無責任で悪いジャーナリズム
左とか右とか関係なくね?何が起きたかの原因について意見がバラバラなら、含めるべきじゃないと思う。「TrumpがGreenlandへの軍事介入を否定せず…北極の貿易ルート確保が重要と考えたから」みたいなニュースになるじゃん。
>Floridaの保険料の話も同じ。気候変動が原因だってニュースソースの8割が言ってんなら良いけど、一部だけなら興味ない。「何が」が知りたい。左とか右とかの意見の対立はノイズが多い。

mossTechnician 2025-03-31T21:00:39

Ground Newsを勧めてるYouTuberがいたよ: FriendlyJordies。
https://youtube.com/watch?v=bfHx4CfKFqQ

もっとコメントを表示(3)
ChocolateGod 2025-03-31T19:38:53

みんなHoneyがどうやって儲けてると思ってたんだ?YouTuberはショックを受けたフリしてるだけだと思うわ。

beAbU 2025-03-31T20:23:39

Honeyはアフィリエイトリンクを自分のものに置き換えてたんだよ。だからYouTuberは自分たちが損してるから怒ってるだけで、視聴者のことなんてどうでもいいんだよ。案件ばっかやってるやつらは視聴者のことなんて考えてない。

ChocolateGod 2025-03-31T20:26:18

>YouTuberは損してるから怒ってるだけ?
でもHoneyはお金払ってたんじゃないの?

dleary 2025-03-31T21:05:19

>Honeyはお金払ってたんじゃないの?
そうだよ。でもHoneyは盗んでたんだ。多くのYouTuberはアフィリエイトリンクで稼いでる。
例えば、Honeyが広告で$1k払ったとする。その広告のおかげで視聴者がHoneyをインストールした。その後、YouTuberのアフィリエイト収入が月$2k減ったとする。Honeyに盗まれたからね。
しかも、Honeyはそれを隠してた。月$2k損するってわかってたら$1kの広告なんて受けないでしょ。

kin 2025-04-01T04:23:54

YouTuberはラストクリックアトリビューションでどれだけ損してるか分かってないんだよ。大したことない場合が多いのに。MegaLagがVPNの例を出したけど、あれは特殊なケース。Amazonのアフィリエイトリンクしか使ってないYouTuberもいるし、そういう人たちにはHoneyは影響ない。
あと、アフィリエイトやってるなら仕組みくらい知っておくべき。Honeyがいちいち説明するのもおかしいでしょ。

Ekaros 2025-04-01T06:21:38

VPNの例で、アフィリエイト報酬カットってマジ詐欺じゃんって思ったわ。それがない方が絶対安く手に入るもん。早くこのシステムぶっ壊れてほしい。

wingworks 2025-04-01T04:09:59

マジかよ、Youtuberってアフィリエイトリンクでめっちゃ稼いでんの?俺、説明欄のリンクなんて1、2回しか使ったことないわ。だってほとんどの場合、動画と関係ないんだもん。ただの広告リンクとか、俺のカメラxyzとかAmazonの在庫切れページに飛ぶし。Youtuberの収入源は、ブランド案件(Honeyとか)と広告収入、あとアフィリエイトちょこっとだと思ってたんだけど。俺って普通じゃないのかな?

LPisGood 2025-03-31T21:10:23

>玉袋シェーバーとかケツ拭きとか、クソみたいな冷凍食品売りつけてる奴らは視聴者のことなんてマジで考えてない。
え、玉袋シェーバーとかケツ拭き、冷凍食品のどこが悪いんだよ?別に有害なもんじゃないし、人によっては役立つじゃん。広告自体が嫌いってこと?

cogman10 2025-03-31T21:26:28

そういうのはまだマシ。サプリとかVPN、ギャンブルの販売はマジ無理。「この魔法のマルチビタミンで体調1000%アップ!」「VPN使わないとかありえない!うちのサービス使えば全部覗き見できるけどね!」 「このピンポン選手権に賭けようぜ!暗号通貨握って、アメリカじゃ違法だけど見てる奴いないっしょってサイトで何でも賭けられるよ!」マジ有害だし、メディアの奴らはこぞって絶賛するんだよな。

johnnyanmac 2025-03-31T21:39:35

VPNの何が問題なの?倫理的に一番マシじゃん。セキュリティ系のアプリは全部「覗き見できる」って言えるし。セキュリティアプリは信用第一じゃん(Crowdstrikeとか)。俺が見てるYoutuberは、ギャンブルとか詐欺まがいのことしないけど。限りなく詐欺に近いのは、「領主になろう」みたいなサイトでアイルランドの土地買って木を植えるやつ。実際は土地所有権ないし、木が植えられてるかも怪しい。

cogman10 2025-03-31T22:00:18

>VPNの何が問題なの?倫理的に一番マシじゃん。
いやいや、VPNの「セキュリティ」効果はマジで過大評価されてるから。https使ってれば十分安全だし。TLSのおかげでMITM攻撃とか防げるし。
「安全のためにみんな使うべき!」とか嘘だから。
VPN通してもhttpsのおかげで安全なだけ。もし怪しいVPN使ってたら、勝手にCA追加されてデータ抜き取られる可能性もあるし。
ほとんどのVPNはDNSもそいつらの使うことになるから、プライバシーだだ漏れになる可能性大。
>セキュリティアプリはちゃんと守ってくれるべき
VPNはアンチウイルスソフトじゃないし、それを売りにするVPNはマジで信用できない。暗号化されたデータ復号しないとそんなことできないし、詐欺の温床になる。
全部が悪いわけじゃないけど、広告費めっちゃかけてるVPNは怪しい。どっから金持ってきてるんだろ?

johnnyanmac 2025-03-31T23:25:33

>VPNはアンチウイルスソフトじゃないし、それを売りにするVPNはマジで信用できない。
安全じゃないWi-Fi使うときに便利ってイメージ。俺は気にしないけど、友達に公共Wi-Fi嫌いな奴いるし。海外旅行とかで使う分にはわかるけど。鍵かけたドアの横に窓あるみたいなもんだけどね。でも、無能なハッカーは防げるかも。
アンチウイルスと同じってわけじゃないけど、許可が必要なものはちゃんと調べないと。VPN全部詐欺って言うのは言い過ぎ。
>じいちゃんばあちゃんが契約してるわけない
サブスクモデルでしょ。「最初のXヶ月は激安!」みたいな。そのまま放置してたら普通料金になるやつ。消費者が明細見れば済む話。

asdf6969 2025-03-31T22:45:11

>VPNの何が問題なの?
別に悪いわけじゃないけど、俺はスイスとかイスラエルとかタックスヘイブンの怪しい業者より、ISPの方が信用できる。VPNはISPから隠すことしかできないし、他のメリットは全部嘘。

cogman10 2025-03-31T22:59:06

そうすべき。
ISPはユーザーの行動に興味ないから。監視するハード/ソフト導入するコストが高すぎるし、メリットないし。大手ISPは監視するかもだけど、地方のISPは絶対しない。

thombat 2025-03-31T21:13:15

今から市場に入っても遅いっしょ。インフルエンサー御用達のball wipesとass shaversで、先駆者利益を狙ってみたら?

johnnyanmac 2025-03-31T21:33:49

つまり、この意見は「起業家は悪」ってこと?起業家に出資するサイトでそんな意見言うの、なかなか面白いね。

barbecue_sauce 2025-03-31T23:27:34

HackerNewsってそんな風に見られてるの?YCombinatorとの繋がりは表面的で、技術ニュースを知りたい人が集まるサイトだと思ってた。

luckylion 2025-03-31T22:48:15

「インフルエンサーは不正直で、営業じゃないフリしてる」ってことじゃない?

xboxnolifes 2025-03-31T20:01:56

Honeyって、消費者の買い物データを売ってたと思ってた。

dpbriggs 2025-03-31T21:20:11

なんで小売店はHoneyを許してるんだろ?明らかに価値を提供してないのに。お金払う意味ある?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。