恐怖 気がついたら勝手にテレビがフルスクリーン再生 誰か助けて
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43520074
確かVizioは昔から「買わないリスト」に入ってたなー。 watching habitを監視してたってのが理由(https://www.theverge.com/2017/2/7/14527360/vizio-smart-tv-tr…)。今回も同じようなもんかな。引用すると「Q: Scenic Modeで広告が表示されるのはなぜ? A: 無料のコンテンツを提供するために広告を表示してる。広告のおかげでVIZIOのSmart TV機能とか300以上のチャンネル、15000以上の映画や番組が無料で楽しめる。TVの価格も抑えられるしね。 Q: Scenic Modeの広告は消せる? A: 今は無理。広告のおかげで~(略)~」だってさ。
マジで「素晴らしい」会社だね。Wikipediaによると、個人データ収集の訴訟とか、GPL違反の疑いもあるみたい。裁判は今年の9月だってさ(https://en.wikipedia.org/wiki/Vizio#Legal_issues)。
それに加えて、このページを表示するためにJavaScriptを俺のパソコンで動かそうとするんだぜ。
正直、TVがこんなに安く売られてるのは、こういうこと(広告とか)が理由なんだよね。安いスマホに bloatware がいっぱい入ってるのと同じ。TVはネットに繋がなければいいんだよ。USBでアップデートして、Apple TVとかChromecastとか繋げばOK。Samsungも広告を始めるみたいだし、LGとかSonyも続くかもね。
>正直、TVがこんなに安く売られてるのは、こういうこと(広告とか)が理由なんだよね”
3000ドルも出してSamsungのSmart TV買ったのに、広告と要らないコンテンツばっかりだったわー。
(https://www.zdnet.com/home-and-office/home-entertainment/i-s…)
企業が「全部お前のためだ」なんて言うのを信じるわけないだろ。購入前に広告とかスパイ行為についてちゃんと説明しないし、そういうのがないモデルも売ってないし。
しかも、購入後にこういう「機能」を追加してくるんだよね。家を建てた業者が、勝手に壁に広告の絵を描き始めたらどう思う?「コストを削減するためです」なんて言われて納得する?
何年も前にPhilipsのTVを買ったんだけど、アップデートでホーム画面に広告がいっぱい出るようになった。皮肉なことに「ホーム画面の表示内容を調整する」ボタンがあるんだけど、押すと広告が増えるだけ。マジで最悪。
5Gが安くなってきたら、それも難しくなるかもね。10ドルのパーツを取り付けて、無線キャリアと契約して、ネットに繋がってないTVのバックホールに使うようになるかも。SpectrumとかXFinityが、すでにそういう契約をしてるかもね。業務用ディスプレイを買うのが一番だけど、高いし見つけるのが大変。
そのアイデアは全然気にならないな。簡単な手順で5Gアンテナを無効にできないTVは買わない。5Gがないと動かないTVは「買わないリスト」行きだ。
全角の>5Gが安くなってるから、それもいつまでできるかわかんないよね。そのうち10ドルの部品つけて、未接続のテレビのバックホールとして無線キャリアと契約するようになるかもね。
それに対してめっちゃ皮肉なこと言おうとしたけど、SIMカード取り外せばいいじゃん、保証なんて知らねって思ったんだ。でもSIMカードもなくなって、最新のスマホは全部ソフトでやってるんだよね(すぐに全部そうなるだろうね)。マジかよ、そうならないでほしい。
焼いてしまえるようなモデムとかアンテナがあるはず。
でも、そうしたらテレビの機能が使えなくなってもいいってこと?
接続なしでは機能しないようにするのは違法だって法律を作るべきだよね。
今5Gを追加すると、大量生産で10ドルから30ドルBOMが増えるよ。
テレビにはすでにISPが管理するネットワークへのethernetとwifiがあることを覚えておいて。ほとんどすべての消費者ISPは必須でISP管理のgatewayを提供していて、アプライアンスを事前に認証したり、隠れたssidネットワークやISPのネットワークへの“パブリック”wifiアクセスポイントを運営できるんだ。“スマート”アプライアンスの運営者は、いくつかの大手ISPと契約するだけで、このリーチを得られるんだ。数十件の契約で、アメリカとEUのほとんどをカバーできる。
全角の>ほとんどすべての消費者ISPが必須でISP管理のgatewayを提供している
それマジ?インターネット契約でISPのデバイスを使う必要があるなんて思わなかった。少なくとも僕は自分のDSLモデム/ルーター/wlanデバイスを自分の接続に使ってるよ(EU)。
まあ、イエスでもありノーでもあるね。
プロバイダーは(たぶん)自分で機器を持ち込むことを許可する必要がある。僕が見てきたすべてのDSLまたはケーブルサービスはこれを許可しているよ。
ただし、ネットワークに接続するモデムは、ネットワークオペレーターのみが提供するファームウェアを受け入れて実行する必要があるんだ。彼らはいつでもデバイスを更新できるし、あなたには何もできない。
だから、自分でハードウェアを実行することもできるけど、ISPはあなたのソフトウェア上で彼らのソフトウェアを実行するだろうね。
それはないでしょ。ファームウェアはどうやってデバイスに届くの?どのプロトコルがそれを配信するの?そして、どのISPがネットワーク内のランダムなデバイスのコレクションを修正する専門知識を持っているの?
全角の>誰かがすでにSpectrumやXFinityと、アカウントのサインインを介して顧客に公開されているオープンwifiネットワークを使用する契約を結んでいるとしても驚かないよ。
このような取り決めがうまくいくとは懐疑的だ。認証メカニズムはセキュリティ研究者を引き付け、潜在的な利益を損なう可能性のある匿名のインターネットアクセスを可能にするだろう。間違ってるかもしれないけど、そうでないことを願うよ。
確かにリスクだね。
大学時代に地元のDOT経由でアパートでインターネットにアクセスした知り合いがいたよ。彼が働いていた大通りのメッセージサインは、オープンまたはデフォルトの認証情報を持つセルラーmifiユニットだったんだ。超高速じゃないけど、値段はよかったね。
テレビがインターネットなしじゃ動かなくなったり、勝手に視聴を中断してネット接続を求めてくるのも時間の問題だと思うぜ。Microsoftを見習って、VizioアカウントとかiPhoneアプリとか要求してくるかもね。HDMIとかのポートをなくしてApple TVみたいなデバイスを繋げなくする可能性だってある。つまり、企業の欲は無限大ってことで、規制がないとマジでやりたい放題になると思うわ。
ラッキーなことに、テレビはネットに繋げずにUSBでアップデートすればタダ乗りできるぜ。Apple TVとかChromecastとかconsoleを繋げて再生するんだ。
Amazon sidewalkとかSamsung smartthings networkとかでデータ抜かれる可能性もあるけど。
それだとデータとしての価値は下がるんじゃない?「客がXをY分見た」じゃなくて「客XがHDMI1でY分なんか見てる」ってなるだけでしょ? エッジAIが進化すれば、画面の内容をテキストで小さく伝えられるようになるかもね。 裏蓋を開けてWiFiモジュールを取り外すって手もある。 WiFiのパスワード教えなきゃいいだけじゃん… 数年前に、勝手に近所のアクセスポイントに繋がってデータを送るクソソフトがあるって記事を読んだことあるわ。 広告なしじゃ風景モードが使えないってことみたいね。アップデート後も勝手にオンにならないって約束してるのは意外だけど嬉しい。 >視聴習慣を監視してたことが判明した時 AppleTVのアプリストアって広告だらけだよね。追跡されなくて、検索履歴に広告が出てこないストリーミングデバイスってないのかな? >自分でLinux HPCを動かせばいいけど、720p画質になっちゃうんだよね。 Apple TVは結構良いし、値段も高くないよ。コスパ良いと思う。 Apple TVは過去5年で一番良い買い物の一つだね。ちゃんと動くし、邪魔にならないのが良い。3台買って、全部のテレビをWi-Fiから切ってこれを使ってるよ。 PCでやる場合の問題はUIだよね。ボタンが10個くらいしかないシンプルなリモコンじゃ上手く操作できないじゃん。 Hisenseとか、多くのアンドロイドTVが同じことやってるよ。それを誤魔化すために、機能について曖昧な表現を使ってるんだ。VIZIOだけじゃないよ。 家のテレビは全部、Wi-FiルーターでMACアドレスでブロックしてるから、このくだらない機能をオフにする方法は確実にあるよ。 これって、もしかしてこの投稿がされた理由ってこれかもね: 昔はSouth Dakotansのことかわいそうだと思ってたけど、今はみんなかわいそうだわ。 広告があらゆるものを乗っ取ってる気がする。世界が近いうちにMinority Reportみたいになるんじゃないかと不安だわ。 近いうちって? もうすぐそこまで来てるってことで賛成。10年くらい前に、Piとwebcamを使って、通り過ぎる人を監視して、ユニークIDを与えて、年齢とか性別とか気分(少なくとも)を推測して、広告を見てる間の気分の変化とか注意の持続時間を監視するスマート広告ディスプレイのデモがあった。 GoogleがASOP経由で、街を歩くときに匿名性を保てるようにWi-FiとBluetoothのランダム化を設定しなかったのは、その情報のブローカーになるため。アプリ経由で静的な情報を取得して、データベースを構築して、スキャナーをセットアップするのは簡単。でもGoogleはすべてのランダム化された識別子を持っていて、適切な価格であなたを結びつけることができる。Googleはこの分野でどれくらい稼いでるんだろう?たぶん年齢、収入、学歴、今後の購入予定とか過去の購入とかの統計情報だけだろうけど。 そういえば、CVSとかWalgreensにあった冷凍庫とか冷蔵庫のドアのスクリーンって、目の前に立ってる人に基づいてパーソナライズされた広告を表示できるのが売りの一つじゃなかったっけ? そういうのを見かけたら、ドアを開けたまま見続けるんだ。店は電気代の急上昇を見る必要があるから、取り除くはず。 時間の問題だね: これって、もうペイしなくなる地点ってないのかな?広告って無限の収入源じゃないよね?広告の裏にある経済は全然わからないけど、広告が無駄だって説得できる可能性ってないのかな? もしかして「My Flamboyant Grandson」のことかな? リンクはこちら→https://www.newyorker.com/magazine/2002/01/28/my-flamboyant-… マジかよ、さらにディストピア感が増してるね。ただの広告じゃなくて政治的なプロパガンダまで流れ出すなんて。 マジで1984の世界じゃん。Two-Minute Hateを再現してるみたい。 それってたぶん、この広告キャンペーンの一部じゃない?→https://news4sanantonio.com/news/local/kristi-noem-announces… もし「スマート」テレビを持ってて、こういう理由でネットに繋ぎたくないなら、無線モジュールを物理的に取り外してみるのもアリだよ。俺はSony Bravia TVを信用してなくて、裏蓋を開けて無線モジュールのリボンケーブルを抜いた。Android-TV OSはちゃんと動いてるし、他のWLAN経由でデータを盗み見される心配もない。 6年前のLG OLED持ってて、Xbox series xも発売日に買ったんだ。ファームウェアアップデートはずっと無効にしてた。アップデートする理由がないと思ってたから。だってスマートデバイスとして使ってないし。 互換性がなくなった原因は、HDCPとかの新しいキーが必要になったとかじゃないかな?XboxはDRMのチェックが厳しいから、しばらくしたらテレビに出力できなくなったのかも。 Samsung TVのファームウェアアップデートを避けて、できるだけ多くの内蔵アプリを削除したんだ。以前は電源を入れるとソースを探す静かなモードで起動してた。でも、うちの賃借人がポップアップが出てきたからファームウェアをアップデートしちゃったんだよね。今は強制的にコマーシャルのTVチャンネルから起動するようになってしまった。なぜかBaywatchの同じエピソードを10-15秒再生してから、実際に使いたいアプリを起動するしかない。David Hasselhoffはまだビーチにいるよ。 >うちの賃借人がポップアップが出てきたからファームウェアをアップデートしちゃったんだよね。 Samsung TV Plusを消すには、ホーム画面でアイコンを長押しして「削除」から「無効」にすればOK。これでテレビは以前の動作に戻るよ。 リモコンに明るさ調整ボタンがないからテレビとPC繋いでる。PCアプリで調整できるんだよね。 テレビもリモコンに明るさ調整ボタンつけてほしい。1000nit超えのディスプレイも500Wのサブウーファーも、常にフルパワーで使いたいわけじゃないし、調整が面倒なメニューからしかできないのは勘弁。 うちの親父の90年代のSanyoのテレビには明るさ調整ボタンあったよ。 オフにできるよ。FAQの書き方が悪いだけ。 「書き方が悪い」って言うけど、これって騙すような書き方だよね。 なんで広告を強制的に見せてるように見せたいんだろ?オフにできるってちゃんと書いてあるじゃん。隠してるわけじゃないのに。悪く見せようとしてる意味が分からない。 オフにできないと思わせて、そのまま見させる作戦でしょ。 >なんで広告を強制的に見せてるように見せたいんだろ? 広告をオフにさせないようにする直接的な金銭的インセンティブがあるからだよ。それが全てってこと。 誰かが真実じゃないことを書くのは、人を欺くって言うんだぜ。Vizioはこう書いてるよ。 Scenic Modeはオフにできるけど、Scenic Modeがオンの時は広告はオフにできないってことだとオレは解釈したよ。言葉足らずだよね。 Pi-holeの出番って感じだな。 pi-holeはdns over http、DNSサーバーへの直接接続、またはハードコードされたIPアドレスを防ぐことはできないよ。 オレは絶対に“スマートテレビ”は買わない。もしそれがテレビなしで過ごすってことなら、そうする。小さいBeelink Linux boxと使える最大のモニターを使うよ。 確か、普通の業者から“産業用”テレビを買えると思うよ。でも、もしオレの記憶が正しければ、かなり高いけどね。 昔、B&Hで普通のパネルの値段を見たら、ほぼ同じスペックのスマートテレビを買うのと大差なかったんだ。 広告は確かに安くしてるよ。ただ、消費者にとってはそうじゃないってこと。 デジタルサイネージにする必要ないってマジ?LG 48GQ900は48インチ120Hzの4K OLEDモニターらしいよ。 うちはプロジェクター買ったよ。壁があればマジでおすすめ。不自然なフレーム補完もないし、起動に1、2分かかるのが逆に良い感じ。スマート機能とか広告もなし。 光が多すぎるから無理だわー。でも良い提案だね。短焦点レーザープロジェクターが一番明るいけど、フロリダの太陽には勝てない。 これマジで同意。映画鑑賞会とかスポーツイベントに最高。高校のIT部門から払い下げられたやつをfbのマーケットプレイスで手頃な値段でゲットした。 スマートTV買って、Wi-Fiに繋がなきゃ良いんじゃない? うちのスマートTV、ゲストがEULAに同意してネットに繋いじゃってから、ネットに繋がなくても使えるようにするまで何年もかかったわ。 スマートTVの中には、最初にネットに繋いでファームウェアアップデートしないと、全部の機能が使えないやつもあるんだよね。スマート機能だけじゃなくて、HDMI入力フォーマットとかも。 それだと結局会社を応援することになるし、将来誰かに売った時に、その人がダークパターンに気づかないかもしれない。マジで嫌なら、最初から触らない方が良いよ。 別の返信にもあるように、スマートTVの中には、最初にネット接続が必要なものもある。今後、常時接続が必要なものが増えていくと思う。だって、TVでストリーミングアプリを使うなら、ネットに繋がってるのが普通でしょ?だから“ネットがないTVなんてありえない”って思う人が多いんだよね。もっとコメントを表示(1)
今じゃどのスマートテレビメーカーもやってると思うよ。少なくともLG、Samsung、Sony、Amazon、Philips、Sharp、Vizioは知ってる。
スマートテレビは同じIPアドレスだから、ブラウザの履歴と合わせて視聴習慣のデータを売る市場があるんだよね。広告主はあんたよりあんたのこと知ってるよ。だからAppleTVが今のところはベスト。
そんなことないよ。Jellyfinを使って、thepiratebayとかyandexで検索して海賊版を入手すれば、4k 7.1オーディオの番組が見れるよ”
https://www.reddit.com/r/ABoringDystopia/comments/1jkwcbx/if…
https://www.youtube.com/watch?v=7bXJ_obaiYQ
確かに、歩いてる人のバイオメトリクスをスキャンしてカスタマイズされた広告を出す看板はないけど、代わりにみんな自分の個人的な小型看板に夢中になってるじゃん。もっとコメントを表示(2)
https://www.axios.com/2022/06/30/facial-recognition-airport-…
”Detroit Metropolitan Airportには、顔認識技術を使って旅行者にフライトに関するカスタマイズされた情報を表示する、初の出発案内板が設置された。”
テレビが暇してる時間帯を広告枠として買ってるんだと思うよ。
Xboxを買った当初は動いてたんだけど、数ヶ月後にはテレビが信号を受信しなくなったんだよね。色々ググってみたら、Xboxのファームウェアアップデートが原因で互換性がなくなったみたい。HDMIなのに互換性がないとかありえない。
結局テレビのファームウェアを初めてアップデートしたらまた動くようになった。でも数ヶ月後にはまた同じことが起きて、またアップデートする羽目になった。
だから注意してね。もしテレビにアップデートが必要な機器が繋がってるなら、アップデートしないと使えなくなったり、最悪の場合文鎮化するかもしれないよ。
昔コンソールゲームの開発してた時に、一部のモニターはコンソールdevkitを’retail’モードにすると動かなくなることがあったな。特にIT部門が一時的な貸し出し用に保管してた安物のLCDとか。
これは、誰かの「ストリーミング時間」みたいなKPIのせいだね。ただのバカなデバイスでいられないのか?
10年後には、すべての家電製品がチャットボットレベルの知性を持ち、常に会話したがるようになると思う。EUは電子機器にSTFUを強制する法律を導入するだろう。
だから「ネットに繋がなければいい」って言う人たちは間違ってるんだよ。
自分が繋がないと決めても、すべてのゲストにそれを伝えて、理解してもらえないからクレイジーな人だと思われるんじゃない?
Wi-Fiパスワードを教えなければいいって言う人もいるけど、多くのスマホにはテザリング機能があるから、テレビにストリーミングしても問題ないんだよね。
PCアプリ何使ってるの?
https://github.com/JPersson77/LGTVCompanion
キーボードの使わないボタンに、↑のアプリで明るさを30/50/100に変えるスクリプト割り当ててる。
最初の方に「Scenic Modeの広告はオフにできません」って書いてあるけど、設定のFAQの奥の方にはScenic Mode自体をオフにする方法が書いてある。もっとコメントを表示(3)
デフォルト設定は強いんだよ。テレビってそういうもんだと思わせたいんだよ。新しいテレビ買うの面倒だし。
>Q:Scenic Modeの広告はオフにできますか?
>A:いいえ、現時点ではできません。
広告をいっぱい流さないとテレビを利益出して売れないから、オレらはカモにされてるんだ。もううんざり。本、レコード、新鮮なプレス、gnu、ボードゲーム、そして外出に戻るよ。
だからオレは「広告があるから安くなる」っていう嘘を信じない。
もちろん、アップデートだけして繋がなければ良いんだけど。
それに、Wi-Fiに繋がなくても、TVを使う人が誰も繋がないって信じられる?
メーカーの中には、公共のWi-Fiを使って広告やトラッキングをしようとしているところもあるみたい。例えば、USに住んでて、Xfinity/Comcastを使ってて、オープンホットスポットを無効にしてない人が近くにいたら、TVが勝手に繋がろうとする可能性がある。どこまで進んでるかは知らないけど、スマートTVならありえる話だよね。
対策としては、TVを開けてWi-Fiモジュールを取り外すしかないけど、それが独立してることを祈るしかないし、モジュールがなくてもTVが動くことを祈るしかない。