【衝撃】歯が抜けたら即申請!妖精がお金をくれる!?まさかのオンライン請求システムが話題に
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43504514
みんなが楽しんでくれてマジ嬉しいっす!もし子供に使わせる人がいたら:a) 一番下にこっそりadminページへのリンク(‘Change settings’)があるから、そこで歯一本あたりの値段を設定したり、カスタムの質問を追加したりできるよ:https://tf230.matteason.co.uk/admin b) 子供の回答のコピーを送ってくれると嬉しいな!絵を見るのが楽しみ!確認ページにダウンロードリンクがあるし、同じページの一番下からメールも送れるよ。大人でも大歓迎!みんなの絵がマジで面白いから!
フォームのIDが”230” (tooth-hurty) っていうのに誰も触れてないなんて信じられない。マジブラボー。
ピーター、ケイトリン、レスリーが見てないといいなー。見てたら、やめてくれ。俺のD&Dキャンペーンに出てくるマイナーな悪役の一人は、文字通りの生きた悪夢なんだ。3人いるうちの一人で、それぞれが現れる時間帯にちなんで名付けられてる。こいつは2:30って名前なんだ。なんでかって言うと、歯が全部抜け落ちる悪夢がマジで好きだから。
一番不気味だけど、一番危険じゃない。
Séamasがやったんだって。https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2025/mar/16/will-th…
申し込むには市民権が必要なの?あと、歯の図は子供用(24本)じゃなくて大人用(32本)だよね?
これマジですごい!もしかしてオープンソース?世界中の子供のほとんどは英語を話せないから、翻訳に協力できると嬉しいな。とにかく、素晴らしい仕事だし、共有してくれてありがとう!
そうだよ!
https://github.com/matteason/tooth-reimbursement-service
ローカライズは素晴らしいアイデアだね。issueを作成したよ:
https://github.com/matteason/tooth-reimbursement-service/iss…
ナイスアイデア!子供の頃の恥ずかしい記憶が蘇るな。庭でサッカーしてたら、近所のガキがうっかり俺の乳歯を2本もぶっ飛ばしやがった。歯を探したけど見つからなくて、妖精のお金がもらえないってキレて、そいつを殴ったら泣き出して家に帰ったんだ。誰だったか覚えてないけど、今でも悪いことしたと思ってる。家に帰ったら、親が手紙に事情を書けば妖精は理解してくれるって言ってくれて、それでうまくいったんだ。調子に乗って、数日後にもう一通手紙を秘密裏に試したけど、ダメだった。それが、この話が全部嘘だって気づいた最初だった。
俺も子供の頃、枕の下に”小石”を置いて試したことがあるよ。(もちろん、親には「どうなるか試してみる」って言ったけど…)本物のお金の代わりにMonopolyのお金をもらった気がする。それでも、歯の妖精への信仰は揺るがなかったけどね。
歯の妖精が、歯が抜けてないってことを見抜けないと思ってるなんて、傲慢だな…
たぶん、君は「deviant」って言葉を冗談っぽく使ってるんだと思うけど、子供たちが世界についてもっと知ろうと、境界線を試したり押し広げたりするのって、人間として一番美しいことの一つだと思うな。恥ずかしいと思ってる部分がそこじゃないといいけど。
歯を枕の下から取って、誰にも気づかれずに代金を置ける力とか、歯の粒子が出てない手紙までスキャンできる力を持ってる妖精が、不正対策部門を持ってないなんてありえないと思うんだけど。
やばい、システムのテストで「Timbuktooth」で歯がなくなったっていう架空の請求をしたら、これを見ちゃった…
故意に虚偽の申告をすることは、「Teeth Finance & Renewal Act (1978)」の第17B(2)条に違反する犯罪で、起訴されたり、投獄されたり、宇宙に飛ばされたりする可能性があるって書いてある…
どうしよう?
落ち着いて、ゆっくり考えよう。まず最初に、宇宙服はもう持ってる?
持ってるよ!先週、地元のLidlの真ん中の通路でセールしてたんだ。アングルグラインダーとトロンボーンのコーナーの間で。
おかげで今日がちょっと良くなったよ。コーヒーでデスクを汚す前に掃除してくるね。:)
このコメントにめっちゃ元気もらった!…あー、デスクのことはごめんね。:D
親知らずも選べるのがいいね。大人が親知らずを抜いたら、絶対このウェブサイトで請求すべきだよ。
混乱してるんだけど。普通、歯の妖精は乳歯にお金を払うけど、フォームには永久歯の番号が表示されてるよね。
歯の種類を表示する方法とか、乳歯の番号を示す図があってもいいんじゃないかな?
埋伏歯とか持ってる子供もたくさんいるから、図には変な形のポコポコもいっぱい描かれてるべきだよね。あと、歯の妖精に年齢制限なんていらない!おばあちゃんもチョコレート欲しいと思うよ!
これマジ最高じゃん。うちの娘が歯が抜け落ちて飲み込んじゃうかもってめっちゃ心配してたから、下水道の人魚が歯の妖精と協定結んでて、歯を届けてくれるって話したんだ。そしたらお金もらえるって。全然信じてくれなかったけど、みんなんとこはうまくいくかもねー:p 下水道の人魚はさすがに無理があるって認めざるを得ないよね。卵の中にプレゼント入れてくる人間サイズのウサギの方がまだ信じられるわ。 あのさ、少なくとも海外では(アメリカは違うみたいだけど)、イースターバニーが人間サイズのウサギなのか、ただ単にめっちゃ速くてバスケット持ち上げられるサイズのウサギなのかで激論が交わされてるんだよ。イースターバニーの家族が手伝ってるって言う子もいるし。 ちなみに、フランスとかベルギーとかその辺りじゃ、教会についてる鐘がローマから飛んできて、子供たちにチョコレートを持ってくるって言われてるよ。その間鐘は鳴らないんだけど、イースターの日に戻ってくるときに甘いものも一緒に持って帰ってくるんだって。 笑えることに、ついさっき、うちの子にイースターバニーのことで嘘ついてるって責められたわ。 さっき請求の手続きしたんだけど、歯を飲み込んだら下水道のネズミに通知が行くって書いてあったよ。 Transport Sansが使われてないことにすぐ気づいた俺ってヤバい?もちろん、GDSのルール的には正しいんだけどね。だってservice.gov.ukのサブドメインじゃないから。 たぶん、それこそがデザインシステムが期待してる反応なんだろうね。 なんとかして“mind the gap(足元注意)”も盛り込むべきだよね… イギリス政府って、非公式な使用をやめさせる強制力とかあるのかな? それってライセンスの問題も大きいと思うんだよね。GOV.UKは’GDS Transport’ってフォントを使ってて、これはNew Transportっていう市販フォントのカスタム版なんだ。[0]で買えるけど、お値段なんと重さ1種類あたり100万円! enforcementを見たことはないけど(ないとは限らない)、*.service.gov.uk以外のサービスでも使われてたりするんだよね。 知らない人もいるかもだけど、イギリスではtooth-stealing ferrets(歯を盗むフェレット)がマジで深刻な問題になってるんだ。 なのに、政治家は誰もこの問題に取り組もうとしないんだよ。マジありえない。 提案なんだけど、「抜けた歯」のフォームに順番を示す項目を付け加えてほしいな。「抜けた歯:30本!」って表示された時、マジでびっくりしたよ! 見た目だけじゃなくて、GDSのフローの作り方とそっくりなのがマジすごい。丁寧なステップ、直接的な言い回し、完璧じゃん。 ありがとう!GOV.UK(とGOV.UK関連)のサービスをデザインする仕事をしてるから、ちょっとした息抜きになったよ。 やっぱり!言葉遣いがマジでそっくりだったんだよね。これからも頑張ってね! 騙されないぞ!サイトが速すぎるし、16要素認証も要求してこない。それに、5種類も政府の識別子を聞いてこないなんてありえない。残念だったな。 すごくクリエイティブでよくできてるね。 このメモには恐ろしい意味合いがあるよね。歯の妖精は君の胃や腸の中を探検したの?まさか、下水道のパイプを調べて歯を探してるってこと? それほど悪い話じゃないよ。すべての歯には政府が仕込んだ追跡装置が入ってるんだって。 それを想像するのも全然安心できないんだけど。むしろ逆かも。 この出来はマジで最高!もし変えるなら、もっと英語圏の子どもに分かりやすいように、”rubber”を”eraser”に変えるかな。 gov.ukのパロディだから、”rubber”で正しいんだよ! あー、やっぱり揉めると思った!とりあえず”eraser”に変えたけど、本当はnavigator.languageで条件分岐すべきかも… この細かいこだわりを褒め称えるよ。世界をより良くしてくれてありがとう。 オリジナルがイギリス英語なんだから、変えるべきじゃないでしょ。 おー!ずっと疑問に思ってたことを聞く絶好の機会だ! 常に”maths”で”math”じゃないけど、いつも”the maths says”って言うよ。今まで疑問に思ったことなかった。 単数形だよ。Mathsはmathematicsの省略形で、アポストロフィがないだけ。 サンキュー!おかげで質問が色々出てきたけど、前よりはマシになったわ。進歩あって良い感じ。 まるで「科学が言ってる」みたいだね(でも「英語圏の人が言ってる」とは違うけどね😉)。 数学は非可算だよね(笑)。 しかも稠密! イギリスの歯科医療の状態(めっちゃネタにされてるけど)を考えると、イギリスがこれの責任を負うのは当然な気がする。 既に言われてるように、rubberはイギリス英語で一般的だけど、面白いのは、この物質の名前の語源がこの用法から来てるってこと。 ソ連の小学校向けの英語の教科書(どんな基準で見てもゴミだけど)でさえ、両方の言い方が紹介されてたよ(笑)。 TEFL(第二言語としての英語教授資格)持ってて、ネイティブスピーカーで、本も読みまくる俺だけど、eraserの代わりにrubberって言うのは初めて知ったわ。eraserの方が紛らわしくないし、分かりやすいよね。 eraserの方が優れてるってのは同意。 作ったのは俺だよ、シェアしてくれてありがと! すごいじゃん、サイトの出来が良いね!Slackで見たんだけど、歯の選択画面とか、細かいところまで作り込まれててびっくりしたよ!D共有した会社の仲間も笑ってたよ! 俺を含めて、さっきこのサイトを教えた6人の友達の親としての願いは、数年後もまだこのサイトが残ってることだな。みんなの夜を楽しくしてくれてありがとう。 これ、めっちゃ可愛いね!暗いモードの時の歯の色を確認してみて。”white”が全然白じゃない(黒になってる)。 どうやってダークモードにしたの? prefers-color-schemeとかではダークテーマを設定してないから、何かが強引に白を黒に変換してるのかも。もし直せるなら直してみるよ! たぶん、https://darkreader.org/ とかを使ってるんじゃないかな!自分でダークモードを実装するなら、 SEO目的だけのサイトじゃなくて、ちゃんとウェブサイトとして作られてるのを見るのは嬉しいね。 タイミング良すぎ!さっき子供が枕の下に入れる歯をくれたばっかりなのに、これを見つけた。 やられた!(紋章のせいで特に)。マジでイギリス政府が子供たちを応援するためにジョークで作ったのかと思った… エイプリルフールまであと1日じゃん! めっちゃ可愛いけど、AndroidのFirefoxでuBlock Originを使ってると、CF Insightsをブロックしてるみたいで、うまく動かないみたい(緑色のボタンをクリックしても何も起こらない)。 ガキの頃から役所仕事に慣れさせんのか。 12ドルもらうために200ドルの時間を費やさせるって、それこそ税金の無駄遣いじゃん? これマジでクリエイティブ!シェアありがとね! 色のチョイスで“wee”ってのが最高に笑える!もっとコメントを表示(1)
ウサギサイズのイースターバニーが卵に色塗ってバスケットに詰めてる絵もいっぱいあるし、サンタが妖精に手伝ってもらってるって話も有名じゃん?だから、ウサギが複数いてもおかしくないって考えるのは自然な流れかもね。
[1]
https://design-system.service.gov.uk/styles/typeface/
[0]http://www.newtransport.co.uk/
6歳くらいの時、友達に首を絞められて歯を飲み込んじゃったんだ。歯の妖精(ratón perez)がお金をくれないからすごく悲しかったんだよね。
でも、後で妖精さんが歯を見つけてくれて、お金を払ってくれるってメモを見つけたんだ!
だから、このアイデアがどこから来たのかわかるけど、こんな官僚的な展開は想像もしてなかったよ。
妖精はマジで歯が欲しいんだね。もっとコメントを表示(2)
イギリス英語では、mathsは複数形なの?つまり、”the maths say”って言うべき?
https://en.wikipedia.org/wiki/Eraser#History
もっとヤバい例がロシア語にあって、file、folder、pocketは、書類を入れるプラスチックの封筒を表す言葉で、地域によって使い分けられてて、お互い理解できないんだよね。あと一つだけ覚えてる。
経緯はここにあるよ:
https://bsky.app/profile/seamas.bsky.social/post/3lkigjm7sk2…
…とここ:
https://bsky.app/profile/matteason.me/post/3lknf6qfsek2p
要約すると、Séamas O’ReillyがThe Observerに、息子が歯を飲み込んじゃって、歯が枕の下に置けないと歯の妖精がお金をくれないんじゃないかと心配してたから、政府の払い戻しフォームを偽造したってコラムを書いたんだ。彼はそのフォームをPDFで公開して(ホームページからリンクされてる)、俺がそれをデジタルサービスにしたんだ。
Blueskyで誰かが昨日、最初に騙された子供について教えてくれたよ。「TF‐230フォームは完璧に機能することを確認しました。うちのシニカルで世慣れた8歳の息子は、申請書と小銭が入った封筒が郵便受けに入っているのを見つけて完全に混乱していました。」もっとコメントを表示(3)
<meta name=”darkreader-lock” />
を追加して Dark Reader が起動しないようにできるよ。
それともタイムゾーンの問題かな?(大英帝国に太陽は沈まないから、明日を待つ意味がないのかも?)
まさか、これって本当に政府のウェブサイトで、俺がただのシニカルなだけ?