メインコンテンツへスキップ

懐かしすぎワロタ あの頃のパソコン部屋を再現できるデスクトップ環境「Blue95」が話題に

·2 分
2025/03 レトロ デスクトップ環境 Windows95 Linux UI/UX

懐かしすぎワロタ あの頃のパソコン部屋を再現できるデスクトップ環境「Blue95」が話題に

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43524937

metadat 2025-03-30T16:14:15

これ、良さげで使いやすそうだね。
今の“モダン”なOSのUIって、ユーザビリティの観点からマジで悪化してると思うんだよね。重要な機能が分かりにくいメニューの奥に隠れてたりしてさ。
OSの普及率のタイムラプス動画を思い出すわ。
Windowsの圧倒的な強さヤバくない?Macのデスクトップとかノートってニッチだもんね。

hi_hi 2025-03-30T20:04:05

子供の頃、OSは俺の学習を助けてくれたんだよ。シンプルで直感的で、使ってて楽しかった。
あちこちクリックしてたら、Wheezerのミュージックビデオとか、面白いパズルゲームとか見つけたりして。
困った時に助けてくれる人なんていなかったけど、説明書くらいはあったかな。とにかく自分で試行錯誤するしかなかった。
それで色々学んで、最終的にはハードウェア交換したり、ドライバをインストール・アップデートしたり、OSを再インストールしたり、ハードディスクをパーティション分割したり、ネットワークやファイルシステムについて理解できるようになった。
自信がついたよね。
今の子供はOS(WindowsでもMacでもいいけど)の前に座ると、ノイズが多すぎるんだよ。色々ポップアップしてきて、注意を引こうとしてくるし。怖い警告も出てくるし。選択肢が多すぎる。
簡単なことをするにも、色々な方法があるし。操作が深い階層に隠れてたりする。
OSがコンピューティングの基礎とどう繋がってるのか理解できないと思う。
俺ですら、問題が起きたら迷子になることが多いもん。
ネットで調べて、役に立つ情報源を見つけて、自分の問題と似てるけど違うものを除外したりしないといけない。
もう楽しくないんだよね、イライラする。
子供がどうやって一人で解決できるんだ?
これは良い方向への一歩だと思う。試してみるのが楽しみだ。

accrual 2025-03-30T21:30:16

>Things popping up
これ、最近のGUIコンピューティングで一番イライラする点なんだよね。
特にWindowsとOfficeで酷いけど、iOSやmacOSでも多少はそう。
Officeをインストールして数週間経ってるのに、“この新しいボタンを見て!”みたいなポップアップが表示されるんだよ。
ポップアップだらけでマジ勘弁。

askvictor 2025-03-30T23:32:05

gnomeでさえ、アプリが一番重要だって判断すると、勝手にフォーカス奪っていくんだよね。
マジでウザいし、パスワードとかOTPキーを入力中にフォーカス奪われたらセキュリティリスクにもなるじゃん。

boudin 2025-03-31T06:08:43

それって拡張機能入れた?
デフォルトだとGnomeはそれを防いで、代わりに通知を表示するはずだよ。
フォーカスを奪うのは、Steal my focusみたいな拡張機能じゃないかな。

fragmede 2025-03-30T22:01:00

マイクロソフトさんよー、仕事に集中したいのにタスクバーの左側に政治ニュース押し付けないでくれ!

netsharc 2025-03-31T01:14:37

Google Androidスマホもマジでこれ多い。
Googleアプリを開くと(Pixel Launcherだとホーム画面から左にスワイプ)、昔は検索バーだけのシンプルなページだったのに、今はニュースが表示されるんだよ…検索バーに行くと、トレンドの検索ワードが表示されるし。
マジ勘弁してくれ!

overgard 2025-03-30T23:42:49

Appleも最近のmacOSで酷くなってる。
スマホの通知がデスクトップにも表示されるようになったんだよ。
もうすでに通知で溺れてるのに、さらに画面を増やさないでくれ。

LoganDark 2025-03-31T00:16:31

もう知ってるかもしれないけど、一応。
システム設定→通知→“iPhoneからの通知を許可”をオフにすればOKだよ。

ascagnel_ 2025-03-31T00:52:46

どのモバイルOS使ってるかに関わらず、通知を定期的に整理したり、遅らせたり、無効にしたり(何を通すか考えることも含めて)するのは賢明だと思う。

LoganDark 2025-03-31T06:31:08

通知が大量に未読なのを見るとマジで驚くわ。興味ないものを全部放置して、整理もせずに未読のままとかありえない。Discordでサーバー全部未読とか、DMが何十件も未読とかいるけど、通知オフにできるの知らないのかな?放置したせいで重要な通知も見逃してるんだよ。ADHDとかが原因かもしれないけど、長年放置すると直すのが大変すぎて結局そのままなんだろうな。俺はDiscordのサーバーもDMも未読ゼロ。サーバーは全部ミュートにしてるし、DMは即既読。メールも返信する予定があるもの以外は全部既読にしてる。通知は厳選して必要なものだけにしてるから、全部ちゃんと対応できる。昔は迷惑メールをSpamCopに報告してたけど、今はもう意味ないからやめた。マジで、不要な通知に埋もれてる人が理解できない。自分でコントロールしろって思うわ。

oarsinsync 2025-03-31T09:02:05

>通知を無視することを学んだ結果、通知は無視されるようになり、全く重要でなくなる”
重要な通知だけを受け取れるようにするのは最高だけど、実現は難しいよね。通知を全部無視できるようになる方が、ユーザーがコントロールを失う未来ではもっと価値のあるスキルかもしれない。Black Mirrorの『Fifteen Million Merits』ってエピソードを思い出すわ。

LoganDark 2025-03-31T09:41:28

>通知を無視することを学んだ結果、通知は無視されるようになり、全く重要でなくなる”
まさにそれが言いたかったこと!重要な通知もあるのに、全部無視するようになっちゃうと、重要なものも見逃しちゃうんだよね。重要な通知が来たらすぐ対応できるのは、普段から不要な通知をブロックしてるから。だから必要な通知だけが残るんだ。
>重要な通知だけを受け取れるようにするのは最高だけど、実現は難しいよね”
最初は難しいかもしれないけど、不要なものを片っ端から削除していけば、そんなに大変じゃないよ。
>通知を全部無視できるようになる方が、ユーザーがコントロールを失う未来ではもっと価値のあるスキルかもしれない。Black Mirrorの『Fifteen Million Merits』ってエピソードを思い出すわ”
俺はノイズを無視するのがマジで苦手。多分自閉症のせいだと思う。ノイズを無視できるのは良いことだけど、最初からノイズがない方がずっと気分が良い。多くの人もそうだと思うけど、俺は不快だとすぐにダメになっちゃうんだ。

nkrisc 2025-03-31T11:17:51

なんかめんどくさそう。俺は全部無視できるから気にしない。赤い丸に数字が表示されてても気にならないし、別に嫌でもないし。

Andrex 2025-03-30T22:14:05

人間は退屈を嫌うけど、暇なときにこういうことを学んだりするんだよね。少なくとも俺はそう。
90年代以降、退屈を“解消”する“良い”方法を見つけた。今の子供にこのUIを見せても、SteamとChromeとDiscordをダウンロードするだけだと思う。そして、それらのプラットフォームを使いこなすだろうね。
ただの思いつきだけど。

underlipton 2025-03-30T21:05:23

パフォーマンスの問題もあるよね。システムの反応が遅いと、操作を覚えるための筋肉の記憶(ワーキングメモリからタスクをオフロードすること)ができないんだ。

crims0n 2025-03-30T23:13:31

マジでそれな。UIの反応が遅いのが一番イライラする。2025年にもなってそんなことありえない。ただイライラするだけじゃなくて、ワーキングメモリを使わざるを得なくなるんだよね。

mananaysiempre 2025-03-30T16:47:30

>This looks nice
こういうのって大抵、不気味の谷現象を感じるんだよね。スクリーンショットを見ると、タスクバーのボタンが端に近すぎたり、ウィンドウのタイトルが狭すぎたり、フォルダが黄色すぎたりするのが気になる。Wineは例外だけど、それはDPIが高いからかもしれない。テーマの作者を批判してるわけじゃなくて、なんでどのレプリカもこうなるのか不思議に思ってるんだ。

mouse_ 2025-03-30T16:54:19

今のコンピューティングは、ほとんどカーゴカルトみたいなものだよね。これらのブートレグスキンが“インスピレーション”を得ているインターフェースは、Golden-AgeのIBM、Microsoft、Appleなどの最高のエンジニアが、何百万ドルもの研究開発費をかけてデザインしたものなんだ。BeOS、OS/2、Windows 95-2000は見た目が良いからそうなっているのではなく、動作が良いからそうなっている。数え切れないほどの工数が費やされているんだ。見た目が似たインターフェースをデザインしただけでは、当時のエンジニアリング力を取り戻すことはできない。

charcircuit 2025-03-30T18:58:28

>they look the way they do because it works good
最近では、テレメトリーで新しいデザインがどれだけうまく機能するかを測定できる。UI変更のためのユーザー調査の方法は忘れられていない。むしろ、より良くなっているよ。

もっとコメントを表示(1)
voidfunc 2025-03-30T16:25:07

最近、アクセシビリティのエンジニアとこの件で言い争っちゃったよ… UIをブランディングにすることばかり考えて、使いやすさがマジで死んでる。

burnte 2025-03-30T18:53:02

>UIをブランディングにすることばかり考えて、使いやすさがマジで死んでる”
これって、UI/UX開発者として雇われる人が変わったせいだよね。昔はHCIのエキスパートとかエンジニアだったのに、今はグラフィックデザイナーじゃん。“見た目”が最優先で、“使いやすさ”は二の次。
「メニュー項目が多すぎる」って言われると、昔は「どうすればUIでシンプルかつ見つけやすいように整理できるか?」って考えてたのに、今は「隠しちゃえば良くね?」ってなるんだもん。で、その「overflow」メニュー(マジ?必要なコマンドがOVERFLOWって!)がいっぱいになっちゃうから、機能を削除してUIを綺麗にするんだよ。

hyperbrainer 2025-03-30T16:45:20

特に最近の企業って「アクセシビリティ」に何千万もつぎ込んでるみたいだけど、シンプルでやりたいことが簡単にできるUXっていう意味での使いやすさが、同じくらい重要視されてるのを見たことないんだよね。

cenamus 2025-03-30T17:56:36

ソフトウェアを使ったことない人に簡単なUXテストをしてもらうだけでも、忘れられちゃった技術みたいだよね。

hnthrowaway0315 2025-03-30T18:30:04

企業はテストを外部に委託してるからね。UIテストをなくすのも無理ないかも。昔は企業が人を呼んでソフトウェアを使ってもらってたけど、今はとりあえずリリースして、バグチケットを集めるだけ。で、コミュニティに投票させる。それって実質「ベータテスターにお金を払う」みたいなもんだよね。

leonidasv 2025-03-30T18:27:34

XFCEをメインで使ってた時、ノスタルジーでChicago95をインストールしてみたら、そのまま一年近くメインで使うことになったんだ!今のUIより気が散らないし、どのウィンドウが開いているのかがわかりやすい気がするんだよね(ソフトシャドウとかボーダーレスウィンドウに頼りすぎてるせいかな)。
最終的に使うのをやめたのは、1-スクリーンショットを送るたびに「いや、Windows 95使ってるわけじゃないよ」って説明するのが面倒になったから。2-全体的にグレーっぽいのがだんだん気になってきたから。3-もっと統合されたデスクトップが欲しくなってKDE Plasmaに移行したから。それでも、Plasmaの設定を昔のWindowsみたいに、タスクバーにウィンドウタイトルを表示したり、アニメーションを極力なくしたりしてるけどね。

esafak 2025-03-30T16:29:00

Microsoft Windowsのプログラムは、メニューとレジストリの奥深くに機能を隠してたよね。MacOSは少なくとも、もっと少ない機能しか表示しないし、賢いデフォルト設定になってる。Windowsレジストリをいじるみたいなことは一度もなかったな。
Windowsで良かったのは、リボンとか、UIを再構成できること。今のUIは変更できないものが多くて、良くないよね。

zamadatix 2025-03-30T16:40:22

macOSの機能表示が少ないのは同意するけど、それは「みんなにとって理想的なデフォルトだから」じゃなくて「選択肢があると思わせたくないから」って感じがするんだよね。それに、Appleのソフトウェアにも「メニューの奥深くに隠された機能」がどんどん増えてる気がする。
レジストリの代わりは、半分が「GUIで見つからない設定のための魔法のCLI呪文」で、もう半分が「3本指タップでタブを閉じる$4.99のアプリ」って感じ。

p_l 2025-03-30T17:35:22

デフォルトシステムも結局は別の名前のレジストリじゃん。

cosmic_cheese 2025-03-30T17:38:58

いや、デフォルトは単一のデータベースではなく、アプリケーションごとのplistファイルに保存されてるんだよ。

cosmic_cheese 2025-03-30T23:38:39

defaultsコマンドの方がWindowsレジストリの迷宮をさまようよりは、まだ親切だと思うな。完璧じゃないけど、少なくとも人間が読める一行野郎だし。plistsをバックアップしたり、dotfilesみたいにマシン間で同期したりするのもアリだよね。ただのファイルなんだから。

cosmic_cheese 2025-03-30T17:08:10

macOSのパワーユーザー向け機能は、ユーザーの技術レベルに合わせて段階的に明らかになるように設計されてるんだよね。これはプログレッシブ・ディスクロージャーってデザイン手法。初心者も圧倒されないし、パワーユーザーも使いやすいってわけ。問題は、Windowsのやり方を”正解”だと思い込んでmacOSに挑む人が多すぎること。たとえば、macOSでXができないって文句言う人がいるけど、トップレベルのメニューにXがあるじゃんって指摘すると、WindowsとかKDEと同じじゃないから見なかったってパターンね。もちろんmacOSにできないこともあるけど、先入観を捨てれば”できる”こともたくさんあるんだよ。

diggan 2025-03-30T16:48:36

>Windows Registryをいじるみたいなことは一度もなかったな。
初めてMacbook買った時、隠しファイルを常に表示したり、Finderにフルパス表示したり、全ファイル形式で拡張子を表示したり、アニメーション速度上げてモッサリ感をなくしたりするために、plistファイルを編集する必要があった気がする。もしかして、今はGUIで簡単に設定できるようになったのかな?

cosmic_cheese 2025-03-30T17:12:02

Finderとかopen/saveダイアログで隠しファイルの表示/非表示を切り替えるのは、Command-Shift-.で結構前からできたよ。

brandon272 2025-03-30T16:36:26

macOSには、最初から快適なコンピューティング体験に必要な機能や設定がないから、Macの体験を向上させるための無料/有料アプリのエコシステム全体が存在するんだよね。

exiguus 2025-03-30T17:24:49

macOSとWindowsの最大の違いは、Windowsがサードパーティ製のドライバーを許可すること。macOSは許可しないことだと思う。ドライバーはハードウェアも意味するから、自分でPCを組めるってこと。Linuxも同じ。Appleの成功の秘訣はここにあると思うな。サードパーティ製のドライバーやハードウェアがないってことは、基本的にちゃんと動くし、サードパーティのせいで問題が起きてもAppleのせいにはされない。でも、赤と青のTシャツしかないようなもんでもある。グレーも白も黄色もプリントもない。

exiguus 2025-03-30T16:55:43

具体的に何のこと?Windows 10のメニュー問題とか?UXの観点から見ると、基本的には何も変わってないと思うけどね。UIは変わったけど、UXは90年代から変わってない。”The Design of Everyday Things” by Donald A.の考え方と同じ。change managementとか、期待値の問題だと思うな。たとえば、Win XPにはNTテーマを使うオプションがあった。ユーザーは「新しいデザインに移行する時期を自分で決められる」ってわけ。ユーザーの約50%は変化に保守的だから、デザインを変えるときはそれを考慮しないとね。一方で、サブスクリプションで製品を販売してる場合は、新機能を追加しないとユーザーが別の製品に移行しちゃう。でも、新機能を追加するとUIが複雑になって、ユーザーが文句を言う。

myself248 2025-03-30T17:20:53

ウィンドウの境界線を1px幅にするとか、画面のピクセル密度が上がってるのにありえない。ウィンドウのリサイズがほぼ不可能。ボタンをマウスオーバーするまで自動で隠すとか。いつからそうなったか覚えてないけど、PDFビューアーでそうなってて、ズームインできないクソビューアーだと思ってたら、マウスを動かしたらボタンが出てきた。マジありえない。アイコンだけで機能を表現して、テキストとアイコンとかテキストだけのオプションがないのも理解できない。アイコンで探すよりテキストで探す方が早い人もいるのに。メニューのホットキーをハイライトしないのも意味不明。alt-spaceとかalt-menukeyでメニューを操作してたのに、今はできなくなってる。Microsoftは90年代に、GUIパターンを統一することで生産性を向上させると言ってたのに、それを信じてた人が今罰を受けてる。

exiguus 2025-03-30T17:38:15

それ、マジでひどいよね。アイコンだけのUIは、デザイナーがユーザーのアイコンの知識を前提にしてる悪い例だと思う。ユーザーは自分で決められるべき。
1.Windowsの新しいパターンを全部学ぶ。
2.gnomeとかKDEみたいな、もっと安定した環境に移行する。
結局は、今と将来の労力の問題。変化のせいで、それを計算させられる。

haswell 2025-03-30T20:18:25

最近、親をLinuxに移行させようかマジで考えてるんだよねー。Webベースの利用がメインで、たまに簡単な作業ツール使うくらいだし。Windowsってマジでウザくなってきてるじゃん?それに、親も色んな詐欺とか攻撃に引っかかりやすくなってるし、Windowsやめるだけで色んな問題がなくなるなら最高じゃん?Chicago95の存在忘れてたけど、これマジでいいかも。親もすぐ慣れるだろうし、テーマだけじゃないけど、移行も楽になると思うんだよね。この時代のコンピューティングが懐かしいわー。

もっとコメントを表示(2)
ianmcgowan 2025-03-30T21:59:22

Chromeboxをモニターの裏に設置したらマジでうまくいったよ。もう何年も緊急ワイプとか再インストールしてないし。あと、キーボード付きのタブレットも、パソコンの代わりになるし、iOSかAndroidを親が使ってるスマホに合わせて選べるしね。

mixmastamyk 2025-03-30T23:30:07

それって、火から逃げて火の中に飛び込むようなもんじゃね?親を完全な監視下に置く(ある企業から別の企業へ)なんて、安全でも親切でもないと思うけど。Linuxはハードウェアが対応してれば全然アリだし、信頼性が欲しいならimmutableなディストリビューション使えばいいじゃん。

hattmall 2025-03-31T01:09:31

それは違うと思うなー。トラッキングはまあ、しょうがないけど、どうせChrome使ってたりGoogleのサービス使ってたらトラッキングされてるし。ChromeOSはマジでよく出来てるし、超シンプルで直感的じゃん?昔はcroutonがマジ最高だったけど、もうほぼ死んでるし。Crostiniもまあまあ使えるし。年配の人にはセキュリティとシンプルさでChromeデバイスマジでおすすめ。それに、Androidアプリがデスクトップで動くってことは、他のデスクトップよりもソフトの選択肢が多いってことだしね。

mixmastamyk 2025-03-31T01:54:46

信頼性は今は当たり前のものだし、うちはGoogleのサービス使ってないし。 ubiquitous surveillanceが許せるのは勝手だけど、人に勧めることは絶対ないわ。自由とプライバシーを尊重した選択肢がちゃんとあるのに、それを無視するのは良くないでしょ。

fc417fc802 2025-03-31T07:37:06

カスタムROM入れて、自分でメンテしないとちゃんとバックアップできないしね。(少なくともAndroidは。iOSはデベロッパーの気分次第でどうなるかわからないけど。)

haswell 2025-03-30T22:55:02

Lenovo ThinkCentre m920q tinyをeBayで安く買って評価してるんだけど(m720qモデルはもっと安い)、これマジで親にピッタリなマシンじゃね?親はフルOSが必要なツールとかハードウェア使ってるからタブレットは無理だけど、このマイクロPCをいくつか導入するの、マジでいいかもって思ってる。

arcmechanica 2025-03-30T21:36:13

うちの親はクーポンサイト見るのが好きだからLinux使ってる。じゃないと毎週修理するハメになるから。

thoughtpalette 2025-03-31T19:36:29

retailmenotとか。怪しいサイトも検索結果に出てくるよ。例えば、levis.com coupon codesとかで検索してみて。

txdv 2025-03-31T10:28:25

お母さんにUbuntu入れたんだよね。PDF見たり、Gmail使ったりするくらいだから。たまにLibreOfficeでドキュメント開くけど、そんなにパワー使わないし。sshでメンテも超楽になったし、アップデートも簡単。なんかあったらsshでトンネル開けて、Reminaでデスクトップに繋いで説明してる。Ubuntuがデスクトップ環境にログインできなくなった時もあったけど、アップデートとアップグレードしたら直ったよ。

dpflug 2025-03-31T15:11:16

FedoraのAtomic Desktopsがマジでおすすめ。自動アップデートで、もし何か壊れてもロールバックできるって最高じゃん?Universal Blueも良い感じのがあるけど、開発チームがちょっと「古いものは全部ダメ」みたいな雰囲気出してるんだよね。OpenSUSEのMicroOSデスクトップはまだ技術者向けだけど、アップデート戦略は速くてシンプル(btrfsのスナップショット)。注目してる。

haswell 2025-03-31T18:50:44

FedoraのAtomicオプションは良いよね。NixOSを普段使いしてる身としては、NixOSにも同じくらいの予測可能性とロールバック機能が欲しい。ちょっとの間、リモートで管理することを考えてたんだけど、最終的には自立を支援したいんだよね。必要な時にだけ手伝うのが理想。

haswell 2025-03-31T00:59:31

ニーズをちょっと控えめに言っちゃったかも。ほとんどはブラウジングとドキュメント編集なんだけど、どうしてもパソコンが必要なユースケースがあるんだよね。
・ドキュメントスキャン
・ラベル印刷(お母さんがeBayで売ったりしてる)
・お父さんはまだ仕事で企画書書いたり、請求書管理したり、複雑な税金計算したりするんだよね。最低でもフルデスクトップ環境が必要。Linuxでも代替できるものが多いけど、どうしてもダメならWindows VMが必要になるかも。中古の小型PC2台の方がiPad1台より安いし。

doright 2025-03-30T16:30:16

こういうテーマ好き。ただ、昔の感じを出すのが難しいのは、今のフォントが高解像度すぎるってことなんだよね。昔の低解像度フォントって、読めるギリギリの感じが良かったんだよなー。ノスタルジーかな。昔のピクセルフォントを4Kモニターで見ても、多分良くないよね。だから、昔のゲームやるためだけに1024x768のモニター買っちゃった。

jeroenhd 2025-03-30T22:33:02

ピクセルフォントは90年代のUIを正確に表現できないんだよね。だって、今はCRT使ってないじゃん。最初の頃のひどいフラットスクリーンモニター使ってた人はそうだったかもしれないけど、90年代はぼやけたCRTで体験した人が多かったはず。CRTフィルターで高解像度スクリーン用のフォント作れるかもね。(4Kモニターでもサブピクセルレイアウト最適化が必要かもだけど)。

Gormo 2025-03-31T12:35:05

みんなCRTディスプレイが昔のソフトウェアに与えた影響を過大評価しすぎ。
確かに初期の頃は、TVとか安いコンポジットモニター使ってたから、ぼやけたり、にじんだり、色がおかしくなったりしたけど。
90年代には、高解像度グラフィック用の高品質モニターがあったんだよ。鮮明なピクセルで、アーティファクトも少なかった。CRTフィルターは過剰なんだよね。SVGA時代のグラフィックがコンポジットモニターみたいになっちゃう。

zozbot234 2025-03-31T15:34:39

CRTモニターは「鮮明なピクセル」じゃなかったよ。CRTのピクセルはガウスぼかしのドットなんだよ。今のディスプレイみたいに「鮮明な」四角じゃない。高品質なCRTモニターは、高解像度だったんだよ。1600x1200とかね。そこまで行くと、個々のピクセルは区別できないくらい。

Gormo 2025-04-01T12:55:33

90年代初頭には、高品質なCRTディスプレイは、ドットピッチが低かったり、アパーチャグリルが正確だったりして、リフレッシュレートも高かったから、表示が鮮明だったんだよ。GUI環境では640x480とか800x600が一般的で、DOSゲームは320x200が多かった。1600x1200はビデオカードとモニターが対応してても、ほとんど使われなかった。14インチとか15インチの4:3ディスプレイが多かったし、リフレッシュレートが低くて、ちらつきが酷かった。一般的な解像度とCRTモニターなら、ピクセルは鮮明だったよ。

zozbot234 2025-04-01T14:02:42

>当時の解像度と専用CRTモニターなら、ピクセルの境界はハッキリしてたよね。
640x480とか800x600みたいな解像度ならピクセルが見えたのはマジだけど(1024x768は微妙だけど)、”クッキリ”した境界線が見えてたのとは違うってことだよ。320x200とかは別で、VGA/SVGAでピクセルが2倍になってたから、小さい四角に見えたんだよね。

dfox 2025-03-30T17:07:17

昔のUIの再現でよくあるのが、微妙にサイズが違うってことなんだよね。フォントの高さが違うせいもあるけど、1ピクセルずれてるだけで違和感があるんだよ。95風UIだと、コントロールの境界線(特にハイライトされてる部分)がおかしいのが多いんだよね。

wobfan 2025-03-30T16:46:00

過去を振り返るんじゃなくて、今のDEの代替になるようなUIだと嬉しいな。高解像度フォントとか使えるようにしてさ。

もっとコメントを表示(3)
selfhoster11 2025-03-30T17:36:29

いやいや、オリジナルピクセルフォントがいいって人もいるでしょ。画面に合わせてサイズ調整してくれればさ。手動でもいいから。

zozbot234 2025-03-30T17:41:12

Windows 9xの話なら、TrueTypeフォントもあったよね。VerdanaとかTahomaとか。UIはピクセルフォントだったけど、後からTrueTypeも普通に使われてたじゃん。

selfhoster11 2025-03-30T20:36:35

でも、手作りのヒンティングとか入ってなかったっけ?

selfhoster11 2025-03-30T17:35:25

4Kモニターなら、ピクセルをそのまま拡大すれば?Integer scalingでピクセルフォントの問題は解決すると思うよ。

doright 2025-03-30T20:29:47

>90年代の子供部屋の再現の話なら、ワイドスクリーンはありえないよね。
当時のモニターは4:3だったし。同じアスペクト比で同じDPIじゃないと。今のUIはモニターに合わせてデザインされてるから、昔みたいにピクセル単位のデザインは減ったよね。だから、昔のUIが好きな人とか、ファンタジーコンソールを作る人くらいしか興味ないのかもね。

Gormo 2025-03-31T12:36:58

>90年代の子供部屋の再現の話?
今回のプロジェクトってそういうこと?モダンな子供部屋のために、当時のデザイン要素を取り入れたUIを作るってことだと思ってた。

creatonez 2025-03-30T23:30:03

libpangoが2019年にビットマップフォントを削除したせいで、レトロテーマがマジでやばくなった。

interludead 2025-03-31T06:32:33

1024x768のモニターにこだわってて最高じゃん

MarkusWandel 2025-03-30T18:23:41

俺が使ってるモダンなデスクトップ環境は3つ。
・Windows 10/11: 特に11はアプリ名を入力するのが楽。昔ながらのメニューから探すより早い。
・Gnome: スマホみたいなアプリグリッドだけど、結局名前入力が一番。
・Mate: Windows 95っぽいけど、一番好き。

teamonkey 2025-03-30T19:17:05

Windowsで、アプリ名入力したときにEdgeとBingでWeb検索するんじゃなくて、インストール済みのアプリを起動させるにはどうすればいいの?

Mogzol 2025-03-31T00:43:28

winaero tweakerってのを使うとWeb検索を無効にできて、検索がめっちゃ良くなるよ。
アプリ使いたくないならレジストリを編集してもできる(アプリには便利な機能がたくさん入ってるけどね)。

hn92726819 2025-03-30T19:20:24

openshellをダウンロードすれば、スタートメニューを好きな時代(XP、7、8、10とか)のものに変えられるよ。オープンソースだし。

MarkusWandel 2025-03-30T23:59:46

わかんないけど、Teamsを一度も起動してないWindows 11のノートPCで“tea”って入力したら、Web検索候補も出るけど、ちゃんと“Microsoft Teams (personal) (app)”ってアイコン付きで一番上に表示されたよ。

wavemode 2025-03-30T19:25:53

Windowsのスタートメニューの使いやすさと整理整頓が年々悪化してるのはマジでヤバい。
昔のメニューのスクリーンショットを見ると懐かしさで胸が締め付けられる。

leptons 2025-03-30T21:05:10

Windows 10の頃の使いやすさに戻すために、二つのフリーソフトを使ってる。
https://open-shell.github.io/Open-Shell-Menu/
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher
これらがなかったら、パソコン捨てて橋の下で生活してたかも。

MarkusWandel 2025-03-30T19:40:15

Macintoshのやり方を押し付けて、よく使うアプリを全部ピン留めしろって感じかな。Win11だとMacのドックみたいに見えるし。そもそもスタートメニューっていう自分たちが発明したものの使い勝手を悪くする必要ないじゃん。

arcmechanica 2025-03-30T21:39:14

チヤホヤされなくなったらどうなるんだろ。PMたちが目立つために何か新しいものを出さなきゃいけなくなって、全部めちゃくちゃにするんだよな。

protocolture 2025-03-30T22:50:53

99%、これはGUIデザインの研究とフォーカステストの結果だと思うわ。Windows 8の開発ブログを全部読んだけど、書いてあることは全部正当化されてるように見えたんだよね。でも実際に使ってみると悪夢だった。ハードウェアへのアプローチも同じで、Duke Xbox controllerはテストではすごく良かったけど、手が小さい人が使うと、ユーザーの15%くらいにしか合わないってことになる。

MarkusWandel 2025-03-30T19:34:40

少なくとも、右クリックメニューは昔の形式で、便利なものがたくさん入ってるから良いよね。

emidln 2025-03-30T16:22:05

これいいね。90年代後半から2000年代初頭のfvwm95とかicewmのテーマで似たようなのあったの思い出すわ。Gambas[0]、GTKで動く無料のVB6クローンと組み合わせると面白そう。[0] https://gambaswiki.org/website/en/main.html

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。