メインコンテンツへスキップ

え、マジ?Appleのドラマ編集、まさかのリモートデスクトップ経由だった裏事情!セキュリティ?それとも…

·2 分
2025/03 Apple 映像編集 リモートワーク セキュリティ IT技術

え、マジ?Appleのドラマ編集、まさかのリモートデスクトップ経由だった裏事情!セキュリティ?それとも…

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43517301

jedberg 2025-03-29T19:18:45

Keynoteでプレゼン資料作ってて、誰かと一緒に作りたくなったんだよね。Appleで20年働いてる友達に聞いたら「Appleじゃ情報漏洩のリスクがあるから共同作業はしないんだ。ツールも共同作業向けじゃないんだよね」って言われたよ。Appleは情報管理が徹底してて、フロアによってはオフィスごとにIDが必要だったり、キャビネットにまでIDが必要だったりするらしい。だから動画編集ツールがシングルユーザー向けでも驚かないかな。まぁ、6年前の話で、今は共同作業ツールもあるみたいだけど、Appleの体質がそうさせてるって感じだね。

Edit:みんなのレス見てマジかと思ってメッセージ履歴確認したら、COVID前じゃなくて2013年だったわ。12年前とかマジか。

aschobel 2025-03-29T19:38:20

Appleで12年近く働いてるけど、秘密主義はマジで徹底してる。でも、内部で認められたツールなら普通に共同作業するよ。Keynoteの共同作業は今じゃ普通だし。これは個人の意見で、会社とは関係ないよ。

DidYaWipe 2025-03-29T20:43:27

Appleについて決めつけで語るのってマジで意味不明だよね。俺は10年開発者として働いてたけど、チームごとに全然違ったし。Appleの内部事情を記事にしてるやつって、ほぼ全部デタラメだから笑えるわ。

ipaddr 2025-03-29T21:26:07

記事に、フロアによってはオフィスやファイルキャビネットに鍵が必要って書いてあったじゃん。それってフロアごとに違うってことじゃん?

Appleが流したいイメージ戦略みたいな話が多い気がするんだよね。昔、バーに置き忘れたiPhoneをAppleが追いかけた事件とかあったじゃん。新型iPhoneのデザインチームは隔離されてるとか。あれってマーケティング戦略だと思ってたけど、元Apple社員が肯定してくれて嬉しいわ。Lisaの時代は部門が分断されてたし、iPhoneのデザインは厳重に管理されてたけど、それ以外はマーケティングだよね。

blackguardx 2025-03-30T02:30:13

結論が違う気がするな。Appleで働いたことないけど、知り合いはたくさんいるんだよね。チームによって違うけど、全体的に内部は秘密主義らしいよ。特にハードウェア関連は。知り合いは、マネージャーも知らないプロジェクトに関わってたらしいし。

amalcon 2025-03-30T15:08:29

個人的な話だけど、俺のキャリアでそういうプロジェクトが2回あって、両方ともAppleが顧客だったわ。

owl57 2025-03-30T07:59:04

一時的に別のチームに配属されたみたいな感じ?マネージャーは、少なくともどのチームに行ったかとか、いつ元のチームに戻るかとかは知ってたの?

aliher1911 2025-03-30T10:37:18

Appleは職能別組織構造を使ってるから、すべての機能が協力して結果を出す必要があるんだよね。OSチームのエンジニアが新しいハードウェアのドライバーを開発してても、マネージャーを含む他のチームメンバーがそのハードウェアについて知らされてないこともあるんだよ。

ignoramous 2025-03-30T07:48:37

>Not to mention that blanket statements about Apple are absurd
>まさにその通りで、元Apple幹部のDave LimpがAmazonに持ち込んだんだよね。前のリーダーのSteve Kessel(Kindleで有名)が休暇に入って、Limpに報告するように再編されて、チームのほとんどのICにとっては最悪のカルチャーショックだったわ。

Spooky23 2025-03-29T21:33:49

Appleの話題は注目されるよね。でも、大きな組織ならどこでも部門分けとかしてるし。多くの話は“本当”だけど、同時に“嘘”でもあるんだよね。俺が働いてた会社は、政府関係の仕事をしてたんだけど、コンプライアンスの関係で、データにアクセスできる人と、他の人を完全に分離する必要があったんだ。物理的なオフィスも分けて、会社全体のコストを抑えてたよ。

tehnub 2025-03-30T16:05:55

その免責事項をつけないことで、どんなリスクがあるの?

galad87 2025-03-29T19:25:51

それ変な答えだな。Keynoteはプレゼンを共有できるし、複数人でリアルタイムに共同作業できるじゃん。macOS/iOSでもウェブ版でもさ。この機能はもう何年も前からあるのに。
https://support.apple.com/en-us/guide/keynote/tan4e89e275c/m

jedberg 2025-03-29T19:35:32

>注意:共有プレゼンテーションでは、すべてのKeynote機能が利用できるわけではありません。
それが主な問題。それに、これって6年くらい前の話だよね。

galad87 2025-03-29T19:51:36

共同作業機能はウェブ版で2013年、ネイティブ版で2016年に導入されたんだよ。それに、機能を否定する前に、実際に利用できない機能を確認してみたら?

rad_gruchalski 2025-03-29T20:09:35

もしかして、その人はKeynote使ってないとか…秘密主義で…情報伝達がうまくいってないとか?

jbverschoor 2025-03-29T19:51:39

6年前にはKeynoteはiCloud経由での同時編集をサポートしてたよ。

cptskippy 2025-03-29T20:27:42

>共有プレゼンテーションで共同作業するには、共有相手が以下のいずれかを持っている必要があるよ:
>・macOS 14.0以降とKeynote 14.3以降を搭載したMac
>・iOS 17.0以降とKeynote 14.3以降を搭載したiPhone
>・iPadOS 17.0以降とKeynote 14.3以降を搭載したiPad
これらのOSがリリースされたのは2023年の6月頃だから、1年ちょっと前だね。

carlmr 2025-03-29T21:46:49

>Appleは情報の共有にすごく閉鎖的で、フロアによってはオフィスごとにバッジが必要で、時にはキャビネットの中までバッジが必要なこともあるくらい。
隔離されたフロア。

JKCalhoun 2025-03-30T13:47:40

>Appleでは、(リークの)リスクがあるから共同作業をしないんだ。
この文だけ見れば、ほぼ正しいよ(Appleに26年いた経験から言うとね)。でも、正しくないことを示唆/暗示してるんだ。
1)誤解しないでほしいのは、Appleは社内での共有/リークを可能にするからという理由だけで、共同作業できないようにソフトウェアを設計しているわけじゃないよ。Appleは最初から、1台のコンピューター=1人のユーザーという考え方に重点を置いてきたと思う。この考え方は、Jobsが解雇されてUNIXを発見し、ログインと権限を持って戻ってくるまでずっとそうだった。でも、今日に至るまで、コラボレーションは後回しにされていることが多いと思う。
創造的な人にも焦点を当てているようだ。GoogleがWebベース(およびコラボレーション)の生産性向上アプリ(Google Docsなど)に力を入れたことが、Appleに影響を与え、生産性向上スイートにコラボレーション機能を推進させたんだと思う。
2)もちろん、Appleは内部でコラボレーションしているよ。でも、それはneed-to-knowに基づいているのは確かだ。ハードウェアチームの誰も、ハードウェアのロードマップに関するオープンなプレゼンをAppleのランチルームで行うことはないだろう。でも、カーネルチームのリーダーとの間では、そのロードマップに関する秘密の会議があるはずだよ。
異なるチームのエンジニアがカフェテリアで何をしているかを気軽に話せなくなったのは、Jobsが戻ってきたときからだ。iPhoneがAppleの目に輝いていた頃には厳しく取り締まられていたのは言うまでもないだろう。
社内での秘密主義は、製品が発表されたときの「サプライズと喜び」を維持するためだと従業員に説明されたが、同時にAppleがS&P500のトップに躍り出ると、Appleの計画を知りたがる外部の人間がたくさんいたんだ。
3)最後に、そう、多くのフロアや建物のウィングは、適切なバッジ権限を持つ人のみアクセス可能になっている。たとえば、エンジニアの私は、デザインフロアにバッジで入ることはできなかった。個々のキャビネットにバッジアクセスが必要?それは知らないな。秘密のハードウェアが出てくるときに、鍵のかかった引き出しから黒いカーテンをオフィスの窓にぶら下げている従業員を見たことがあるよ(機密保持されているフロアでは、当然、黒いカーテンは不要になる)。

llm_nerd 2025-03-30T00:32:11

へー、動画編集ツールがシングルユーザー向けなのは意外じゃないな。でも『Severance』の編集者は実はAvid使ってて、作曲はAlbetonなんだって。どっちもApple製品じゃないんだよね。リモートデスクトップはJump Desktop使ってるらしいし。Apple TV+の番組だけど、Mac使ってるだけでAppleのツールとか製品はあんまり関係ないみたい。

もっとコメントを表示(1)
jc__denton 2025-03-29T19:30:04

Appleのセキュリティチームの面接受けた同僚から聞いた話なんだけど、部屋が外からロックされてて、出る時はバッジリーダー使わないといけないらしいんだよね。トイレ休憩とかでウロウロされたくないんだろうけど、火事とか起きたらどうなるんだろ…

astrange 2025-03-29T19:44:45

火災報知機が鳴ったらロック解除されるんじゃない?セキュリティチームが消防署長より偉いわけじゃないし。

JoshTriplett 2025-03-29T19:57:18

それってちゃんとテストされてるのかな?それに、火災検知されなかったり、誰かのバッジが使えなくなったり、バッジリーダーのシステムに問題が起きたらどうなるんだろう…
そういう仕組みだと、色んな事が上手くいかなくなる可能性が高すぎるよね。

astrange 2025-03-29T20:28:43

それって、ちょっと見下した言い方だよね。
消防署長も君が今投稿しようと思った事くらい考えてるよ。バカじゃないんだから。

JoshTriplett 2025-03-29T23:01:14

バッジリーダーが一時的に全部動かなくなった建物で働いたことあるけど、幸いなことに、バッジリーダーは入る時だけで出る時は関係なかったし、外のドアと研究室だけだったから、ドアストッパーとバッジチェックする人で簡単に解決できたよ。もし会議室から出るのにバッジが必要だったらどうなってたか、容易に想像できる。
さらに、それが週末とか祝日だったら…想像するだけで怖い。

astrange 2025-03-30T07:24:09

またやってる!
>I can very easily imagine what could have happened in those buildings if a badge was required to leave a conference room.”
>”もし会議室から出るのにバッジが必要だったらどうなってたか、容易に想像できる。”
施設のチームと消防署長も同じこと考えてるって。聞いてみたら?
そういう場合、ドアは開くか、ガラス製で壊せるようになってるよ。そこまで厳重な場所じゃないんだ。勤務時間中だけ厳重に見せたいだけのテック企業だよ。勤務時間外は清掃員が全部見れるし。

ascorbic 2025-03-30T07:37:34

古くて管理も行き届いてない公営住宅と、世界最大の企業の真新しい本社を比べるの?

heavenlyblue 2025-03-29T20:41:10

そういうドアって大体磁石式だよね。つまり、停電したら全部開くじゃん。

JoshTriplett 2025-03-29T22:59:16

停電はまだマシなケースだよね。俺は実際に「バッジ認証システムがダウンして、ドアが全部開かない」ってのを見たことあるよ。外に出れるけど入れないドアなら、ドアを開けっ放しにして警備員がバッジをチェックすればいいから、まだマシなんだけどね。会議室とかオフィスに人が閉じ込められるのはマジでヤバい。

PaulHoule 2025-03-29T20:39:07

何度かどうしてもドアを突破しなきゃいけない時があって、「Kojakならどうする?」って自問自答して、だいたい3回以内のキックで突破できたぜ。

ksec 2025-03-30T01:20:14

>実際には2013年だった、12年前か。そんなに前だとは思わなかった。
年齢のせいだって言う人もいるだろうけど、俺はCOVIDの2019年から2023年を一つの出来事みたいに考えてるんだよね。理由はよく分かんないけど。だから2015年って言うと、2023-2019, 2018, 2017, 2016年って感じで、4-5年前くらいの感覚なんだ。

jjcm 2025-03-29T19:59:25

めっちゃ贔屓目入ってるけど(Figmaで働いてるから)、Figma Slidesの一番好きなところは、他の人と協力しやすいところだね。ソフトと戦ってる感じがしないんだ。Videoは処理とかデータの問題があるから難しいけど、コラボレーションを重視してるスタートアップがたくさんあるよね。それが当たり前になるのが楽しみ。

SSLy 2025-03-29T20:57:52

動画の編集作業はプロキシを使えば、Mチップ搭載デバイスなら余裕で処理できるんじゃない?

spacedcowboy 2025-03-29T19:28:55

は?Keynoteは複数のユーザーで同時に使えるじゃん。俺はAppleで働いてるけど(今はね)、マネージャーとかEPMとかといつも一緒にやってるよ。

486sx33 2025-03-30T12:44:17

>「12年前にAppleで働いてたって人に聞いた」
小学生の時に「任天堂に叔父が勤めてる」って言ってた友達を思い出すわ。本当に働いてたかもしれないけど、そこに勤めてるからって何でも知ってるわけじゃないよね。

mhh__ 2025-03-29T20:14:10

AppleってSCMとか開発プラットフォームがバラバラなんだよね?例えば、GitLabを使ってるチームもあれば、Phabricatorを使ってるチームもあるとか。

KaiserPro 2025-03-29T21:12:20

元VFXの人間だけど、ハイエンドマシンにはリモートデスクトップカードがよくあったよ。静かな場所に隠せるからね。編集ステーションとかFlameとかBaselightのマシンは、15kのSASドライブがぎっしりで、めっちゃうるさいんだ。ディスクやファンの音がうるさくて、監督を呼んで作業を見てもらうなんてできなかった。高画質(420じゃなくて444)で低遅延の2Kビデオを送る必要があったから、結構高価だったんだよね。しかも、色のキャリブレーションが必要だったから、向こうの色とこっちの色が同じになるようにしないといけなかった。名前は忘れちゃったけど、管理がマジでめんどくさかった。

da_chicken 2025-03-29T21:55:04

ワークステーションレベルのコンピュータシステムではよくある問題だね。データセンターのラックをオフィスに置くようなもんだから。たくさんのスピンドルとファンが回ってるんだ。256GBのRAMが1000万円した時代には、2000万円分のRAMを積んだシステムを見たこともあるよ。15kのSASドライブもね。サーバーが高いと思ってるなら、ワークステーションの値段を見てみな。ワークステーション本体は別の部屋に置いて、リモートKVMソリューションを使うのが普通だよ。ワークステーションはうるさいし、熱もすごいし、蹴っ飛ばされるような場所に置くのはもったいないからね。

nativeit 2025-03-29T22:59:58

中小の放送スタジオ(スポーツ会場だけど、制作・放送スタジオを持ってる)でITやってるけど、まさにそんな感じだよ。サーバーやネットワーク機器と一緒にラックマウントのワークステーションがあって、KVMで隣の部屋の制作室に接続してる。これは2019年に構築されたものだよ。

MasterScrat 2025-03-30T14:24:43

KVMっていうのは、ワークステーションからユーザーまでキーボード、ビデオ、マウスをケーブルで繋いでるってこと?それともリモートデスクトップツールみたいなものを使ってるの?

もっとコメントを表示(2)
jdietrich 2025-03-29T23:30:31

多くのメーカーが防音の19インチラックエンクロージャーを提供してるけど、重くてかさばるし、安くはないよ。https://www.rackmountsolutions.net/24u-ucoustic-soundproof-s…

geocar 2025-03-30T00:15:33

正確な比較はできないけど、これを買ったんだ。
https://www.apc.com/us/en/product-range/203414049-netshelter
“防音”っていうのは、ホームオフィスが地下鉄の車両の中じゃなくて、空港の中にいるみたいになったってことだよ。

jiveturkey 2025-03-30T00:22:40

これ持ってるけど、結構効果あるよ。

jiveturkey 2025-03-31T05:50:39

そうだね。でも、中の機器にはファンがあるし、空気を循環させなきゃいけないからね。エンクロージャーは高周波のノイズに効果的で、残った音はだいぶマシになる(軽減される)。もっと良くするには液冷にするしかないのかな?他に効果的なエンクロージャーを知ってる?

geocar 2025-04-01T09:35:17

>液冷にするしかないのかな?
液冷みたいな本格的なのはちょっと怖いんだよね。ポルトガルに住んでるから、変なものを手に入れるのに時間がかかるんだ。
>他に効果的なエンクロージャーを知ってる?
特に知らないんだ。重い毛布をぶら下げて少しはマシになってるよ。ミュージシャンの友達が、卵のパックを毛布に接着剤で貼り付けるといいって言ってたから、今度試してみるつもり。

mcoliver 2025-03-30T01:33:10

多分Mirandaのことだね。flint/flame/inferno時代を思い出すなぁ。2005,6年頃にtezroを15万USDくらいで買った記憶があるよ。Infernoも“プレゼント”されたけど、元値は数十万USDするとか聞いたな。冷蔵庫みたいなサイズで、30Aの電源が2つ必要だった。ジェット機みたいな音がしてすぐ壊れたけど。Teradiciが出てきて、全部IPで動かすようになったんだよね。最初はハードウェア(EVGAのピラミッドみたいなのが多かった)で、ビデオ信号をカスタムカードに出力してIP経由で送ってた。今は全部ソフトウェアで、Teradici(HP Anywhereと合併、元はIBM)、nicedcv(Amazon)、Parsecとかが有名だね。vcn/rdpと比べて、コンテンツ制作での一番のメリットは、色の再現性と、ローカルカーソルの処理、Wacomタブレットみたいなハードウェアのサポートかな。7.1chオーディオとかマルチモニターもできるし。アーティストにとって、ローカルみたいな感覚はすごく重要なんだよね。60fpsだと1フレーム16msだから、AWS上の仮想ワークステーションを使う場合でも、エンドユーザーに近いリージョンにデプロイしたいよね。

KaiserPro 2025-03-29T22:55:00

いい質問だね!ハードウェアによるけど、いくつか方法があるよ。HD-SDIが出力できるなら、建物の同軸ケーブルに繋げば済む話。でも、それは同じ建物内で、HD-SDIが出力できる場合だけ。
ほとんどの機種はデュアルリンクDVIか、もっと酷いカスタム仕様だった。デュアルリンクDVIを10メートル以上安定して伝送できるケーブルを見つけるのは難しくて高価だったんだ。しかも、シングルリンクに戻ったりして、デバッグが超めんどくさかった。それに、10メートルじゃ足りない場合も多い。プロジェクターがある部屋だと、5メートル以上の投射距離が必要だったりするしね。
これが簡単なケース。難しいのは複数建物間。例えば、ロンドンのオペレーターとニューヨークのディレクターに、最高の画質を提供したい場合。当時は、こういうカードか、高価なSDI-ハードウェアh264トランスコーダーを使うしかなかったんだ。
名前を思い出せないのが悔しい。最近は廃れてるみたいだけどね。
今はcynesyncを使えばいい。ラップトップでリアルタイムにビデオをエンコードできるから。(https://www.backlight.co/product/cinesync) あと、Wolverineの映画がリークしたのは、プロデューサーがコカインでハイになって、暗号化されてないラップトップを飛行機に置き忘れたからだっていう噂もあるけど、真偽は不明。

walrus01 2025-03-29T23:12:47

15年以上前の映画業界でのコカイン漬けのプロデューサーの話をもっと聞きたいな。技術的なコーデックの仕事をしてたことがあるから、その業界がどれだけワイルドか知ってるんだ。

mulmen 2025-03-30T02:55:52

>ロンドンのオペレーターとニューヨークのディレクターに最高の画質を提供したいって話、まさに知りたかったことだ。ありがとう。

KaiserPro 2025-03-30T11:15:52

そう!それだ!ありがとう!

walrus01 2025-03-29T21:57:53

15k回転のドライブの話からすると、かなり昔の話だね。DVIやDisplayPortケーブルには、明確な長さ制限があるんだ。仮に2007年で、最先端がデュアルリンクDVIの2560x1600ディスプレイだったとすると、15フィート(約4.5メートル)以上は実質的に延長できない。USBキーボードとマウスの延長は簡単なのにね。デスクとワークステーションが防音壁の片側に全部設置されてるわけじゃないと、解決は難しい問題だった。

diggan 2025-03-29T22:25:33

パッシブケーブルならそうだけど、リピーターを使えばもっと伸ばせるんじゃない?ケーブルリピーターって思ったより新しいものなのかな。

magicalhippo 2025-03-29T22:35:38

PCとテレビを繋ぐために、高い10mのアクティブHDMIケーブルを買ったんだけど、UltraHD対応って書いてあったのに、1080p以上だと安定しなかった。

ascagnel_ 2025-03-29T22:46:20

それには光ファイバーが必要だよー。自分は2本持ってる(デスクまで100フィート、テレビまで30フィート)。4年間マジ安定。

KaiserPro 2025-03-29T22:57:55

問題はデュアルリンクDVIがマジでレアだったことと、高ビット深度で安定してエンコード・変換するハードウェアがほぼ不可能だったことだよねー。2014年くらいにはギガビットでそこそこ良い品質のビデオを送れるようになったけど。

magicalhippo 2025-03-29T23:11:18

なぜか自分の検索には出てこなかったけど、数年前の話だしなー。ありがとね、覚えとくよ。最近はSteam Linkが自分がやりたいことには十分だけど、何があるかわかんないし。

diggan 2025-03-30T00:15:56

>高い10m(30ft)のアクティブHDMIケーブルを買った。
自分が言ってたのはケーブルの間に挟むリピーターのことで、信号を増幅するんだよね。2本のHDMIケーブル(例えば5m)の間にそのデバイスを接続して、信号が届く距離を実際に伸ばすために電源に接続するんだ。アクティブHDMIケーブルって何だろ、HDMIポートから電力を供給する回路がケーブルの中に入ってるのかな?

KaiserPro 2025-03-30T17:11:19

アクティブHDMIって、高価なUSB3ケーブルと似たようなもので、基本的には光ファイバーケーブルの変装だと思う。
https://www.chargerlab.com/the-way-to-metaverse%EF%BC%9Ftear

magicalhippo 2025-03-30T04:31:41

>HDMIポートから電力を供給する回路がケーブルの中に入ってるのかな?
ほぼその通り。
https://www.cablematters.com/Blog/HDMI/how-do-active-hdmi-ca
今はもっと良くなってるかもしれないけど、自分にはうまくいかなかった。

diggan 2025-03-30T12:21:42

自分にはごまかしに聞こえるなー(金メッキコネクタみたいに)。もしかしたら半分メートルくらい距離が伸びるかもしれないけど?自分だったらリピーターを使う(または他の人が言ってるように光ファイバー、でも高そうだしメンテナンスも必要そう)。

もっとコメントを表示(3)
whatevertrevor 2025-03-30T06:27:22

アクティブHDMIケーブルでフル帯域幅(4k60hz)を得るのに問題なかったよ。あと、長距離伝送のために光ファイバーでデータ転送するDisplayPortケーブルもあると思う。

KennyBlanken 2025-03-29T23:34:28

できるし、やってる人もいるよ。HDMI延長システムはたくさんあって、ハードウェアエンコード/デコードを使ってイーサネットを使うものもある。祖父母コメンターはDVIの話をしてるから、少なくとも10年は業界で働いてないんじゃないかな。

m0dest 2025-03-30T00:38:25

最近は、近くの隣の部屋にある単一のワークステーションに配線するだけなら、50メートルのアクティブ光Thunderbolt 3/4ケーブルで、5K+DisplayPortビデオのパ​​ススルーとUSB周辺機器からのデータを伝送できるよ。(DisplayPortは解像度とフレームレートに応じてDSCを使用する場合があるから、’非圧縮’ではなく’パススルー’なんだ。)光ケーブルにUS$500かけるのは、HDMIエクステンダーの送信機と受信機のボックスにお金を払うよりずっと安いかも。

walrus01 2025-03-30T00:00:32

最近のビデオ編集システムって結構難しいんだよね。普通のHDMI延長システムじゃダメなことが多いんだって。2160p30の420カラースペースならいいけど、2160p60の422とか444だと無理かも。DCIの4096x2160とか8Kも難しいし。普通のHDMI2.0対応の「ビデオ・オーバー・イーサネット」製品じゃ、本格的なビデオ編集には足りないかもね。最近の編集ワークステーションは、10bitカラーに対応してて、特定のカラースペースで正確に表示できるモニター使ってるからね。NVMEストレージも安くなったし、100GbE NICで大容量ストレージに繋げば、ローカルで作業できるし。

KaiserPro 2025-03-30T17:09:10

ハードウェアエンコード/デコードを使うやつもあるけど、ビット深度が落ちちゃうんだよね。それに不安定だったし。HDMIエクステンダーは1920x1080なら動いたけど、2Kは運次第。プロシューマー向けのLCDプロジェクターに使ってたけど、Christieの大型プロジェクターには全然ダメだった。(3G-SDIを使って解像度を上げてた気がする)

doctorpangloss 2025-03-29T22:12:38

おいおいマジかよ…デスクはセットみたいだな。写真に写ってるもの全部おかしいって。Geoffrey RichmanがBen Stillerのアパートで編集作業してるわけないじゃん。
>Geoffrey Richmanはシーズン2の最終話の映像をレビュー。自宅の編集室(写真には写ってない)でiMacを使って、ManhattanのWest Villageにあるポストプロダクション施設のMac miniにリモート接続してAvidを動かしてる。
マジありえない。

KaiserPro 2025-03-29T22:59:37

ある監督は、Digital-intermediaryルームに自分のソファを4ヶ月も持ち込んだらしいよ(2Kキャリブレーションされたデジタルプロジェクターがあった)。アーティストは快適じゃなきゃね……。

KaiserPro 2025-03-29T23:02:40

VFXの場合、Disney/Marvel/Fox/Sonyは、ネットワーク全体をair gappedにして、USBとかデータ追跡とかやり取りに厳しいルールがあったよ。インターネットアクセスはRDP経由で、コピー/ペーストは禁止。Sonyがちゃんとルール守ってれば、2014年のハッキングでデータ漏洩なんて起こらなかったのに……。
質問の答えとしては、ネットワークは充実してたから、普通のネットワークだったと思う。VLANは別だったかも。

KaiserPro 2025-03-29T23:05:42

大学でデジタルメディアを勉強したよ。1999年くらいからLinuxを使ってたし。
コンポジターになりたかったんだけど、 rotoscopingテストで落ちちゃって。それで、自分の技術スキルを活かして、インフラエンジニアになったんだ。2015年くらいにVFX業界を離れて、本当は戻りたいんだけど、もう未来がないと思ってる。GenAIのせいで。

diggan 2025-03-30T00:12:19

>2015年くらいにVFX業界を離れて、本当は戻りたいんだけど、もう未来がないと思ってる。GenAIのせいで。
Generative AIが業界を丸ごと消すとは思わないけど、もっと少ない人数でより多くのことができるようになると思うよ。業界の未来が見えてるなら、求められるスキルを身につけるチャンスだよ。技術スキルもあるみたいだし。ただのアイデアだけどね。僕はどっちの業界にもいないから、話半分で聞いて。

DidYaWipe 2025-03-29T21:08:56

面白いけど、一番ヤバいのはAvidを使っててFCPじゃないことじゃない?
リモート編集の理由も変だよ。「ハイエンドなビデオ制作はストレージが重要だから、YouTuberが編集リグとかネットワークストレージの話をする。オフサイトに置けば、本物のサーバーにデータを置ける」って。
ストレージは安いし、デスクトップPCもビデオ編集には十分すぎるほどパワフルだよ。リモートの「本物のサーバー」を使うメリットは、インターネット経由で送ることで全部無駄になる。リモート編集のメリットは、リアリティTVとかニュースみたいな、短い納期が必要なものだよ。でもSeveranceみたいなドラマには必要ないじゃん。

chippiewill 2025-03-29T23:50:36

ストレージの容量、マジでハンパないって。Severanceみたいな作品(絶対4K以上で撮ってるっしょ?)だと、シーズン全体で軽くペタバイト級になるんじゃない?今どき、エピソード一本分の生データを全部エディターのワークステーションに置くなんて現実的じゃないよね。リモートデスクトップじゃなくて、プロキシ使わないのが意外だわ。

jiveturkey 2025-03-30T00:46:14

Ben Stillerが編集用で83テラバイトって言ってたけど、それってプロキシのサイズかもね。https://www.youtube.com/watch?v=TXNQ01Sy6Xw&t=45s

epcoa 2025-03-30T01:06:53

S2の最終話で83テラバイトの生データだってさ。一番長いエピソードだったらしいけど。でも、4K HDRの10話構成のシリーズなら、1PBってのは妥当な線じゃない?

peterldowns 2025-03-30T03:53:54

なのに、4K HDRのファイルがストリーミングだと盛大にバンディング出まくりってどういうこと?最高品質なのに、デジタルシステムの根本的な限界で最低品質の欠陥が出てるの、マジ笑える。

throwaway290 2025-03-30T06:45:50

それって“デジタルシステムの根本的な限界”じゃなくて、ストリーミングサービスの限界でしょ。もっとスループットがあって、ビット深度も高ければバンディングなんて出ないって。でも(4Kにこだわるなら)必要なビットレートが高すぎて、SSD/HDDのI/Oがキツいし、ネットワークもヤバい。仮に最強の回線があったとしても、ほとんどの人がそうじゃないし、ストリーミングサービスは視聴者がギリギリ怒らないレベルまでビットレート下げたいんだよ。だって、ビットレート上げるとコストかかるし、ほとんどの客は回線ないし、バンディングとか気にしないからね。

jpc0 2025-03-30T00:07:58

>プロキシじゃなくてリモートデスクトップを使うのが意外って?
経験上、ローカルだとストレージの帯域幅をスケールさせる方が計算能力より簡単なんだよね。プロキシがない時代に、生ファイルから編集できたことあったし。編集してレビューに出す方が、プロキシ作るより早かったりするんだよ。撮影とポストプロダクションの間に時間があるならプロキシ作るの楽勝だけど、ストレージとメモリの帯域幅があればなんとかなることもあるって。

jauntywundrkind 2025-03-29T21:16:00

いやいや、その意見は微妙っしょ。確かにテラバイト級の動画をアタッチするのは安いけど、高解像度の生ビデオをスクラブするのはサイズだけの問題じゃないんだよ。スループットが大事!エネルギー密度と電力密度みたいなもん。SSDのNASは良いけど、40Gbps(実質5GBps)のThunderbolt 4でもまあまあレベル。デスクトップのSSDならその3倍出るし!リモートストリームしたい気持ちはわかるわ。AV1とかH.265でオンザフライでエンコードして、画質は落とすけどフルビット深度で編集できるとか最高じゃん。

DidYaWipe 2025-03-30T07:46:45

何の“意見”に突っかかってんの?Thunderbolt 4が苦戦するとか言っといて、デスクトップSSDがTB4の3倍とか持ち上げてるけど…結局、リモートストリーミングの方が両方より優れてるとか?マジ意味不明。

jauntywundrkind 2025-03-30T20:52:31

これらの意見に対してね:
>リモート編集の著者の理論は納得できない。時代遅れ。
>リモートの“リアルサーバー”の利点も、インターネット経由で全部送る羽目になるから無駄になる。
リモートストリーミングの方が遥かに良い。2mbpsとか20mbpsの回線でパワフルな編集ステーションに繋がるの最高じゃん。圧縮されたH.265とHDRなら編集も問題ないし、重い編集作業も楽勝。マジ簡単なのに。リモートデスクトップは何十年も前から最高。病的なまでに時代遅れな考えを正当化してるのが理解できない。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。