マジかよ 自分の車の監視カメラ映像を警察に要求してみた結果
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43504413
ANPR/ALPRってマジでヤバいよね。簡単に巨大な監視システム作れちゃうんだもん。イギリスには全国ANPRシステムがあって、1日に9000万件もデータ生成してるらしいよ[1]。そのデータ、全部警察とかが見れるんだって。車運転してたら、ほぼ毎日PNCに記録されてるってことじゃん?
しかも、車の税金滞納みたいな軽微な違反でも捕まえやすいから、ナンバープレート偽造が結構増えてるらしい。自分の車のナンバーが盗まれて、警察の捜査に巻き込まれる可能性もあるって考えると怖いよね。
[1] https://www.gov.uk/government/publications/national-anpr-ser…
パノプティコンって何?って人もいると思うから説明するね。
パノプティコンってのは、18世紀のイギリスの哲学者ジェレミー・ベンサムが考えた、刑務所の設計のこと。円形の建物の中央に監視塔があって、そこから看守が囚人全員を監視できるって仕組み。囚人たちは監視塔の中が見えないから、常に監視されてるかもって思って行動するようになるんだって。つまり、監視されてなくても、監視されてると思って自制するってこと。
その説明はまあ正しいんだけど、ちょっと背景が足りないかな。ミシェル・フーコーってフランスの哲学者が、ベンサムのパノプティコンを現代社会のメタファーとして広めたんだよね。現代社会っていろんな面で監視されてるから、それが無意識に影響を与えてるんじゃないかって話。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Discipline_and_Punish
>probably has deep but subtle affects on our psyches
多くの宗教(特にメジャーなやつ)は、子供の頃から神様は全知全能で常に自分たちを見てて裁いてるって信じ込ませるよね。信者たちはそれを良いことだと思ってるみたいだけど。
カトリックで育ったけど、今では虐待だったと思ってる。身近な人が福音派で育ってて、この話をしたら吐き気がするって言ってた。
こういうのって、ありふれすぎてて気づかないけど、マジで心の傷になるんだよね。7歳で永遠の地獄について悩んで眠れない夜とかさ。
マジで虐待だと思うし、まともな社会ならそう扱うべき。
個人にとっては良くないかもしれないけど、社会的にはメリットがあるのかもね。
まあ、最近はあんまり効果ないみたいだから、社会の安定のためには別の方法を考えた方がいいかも。
>Maybe not psychologically healthy for the individual, but likely provides some social benefits.
個人の幸福が犠牲になるような”社会的なメリット”って何の意味があるの?それって全体主義の考え方じゃん?”国家のためにすべて、国家に逆らうものは何もない”って。
クリスチャンとして、この考え方は理解できる。神様は僕らが完璧じゃないことを受け入れてくれるって前提だけどね。聖書には書いてあるけど、都合が悪くなるからあんまり教えられないんだよね。神様は努力を求めるけど、完璧さは求めない。そうじゃないなら、メシアの意味がないじゃん。
>But only in the context where the deity accepts that I can never be perfect and yet can be acceptable.
それって、6000年以上経った今でも、たった一度だけ禁断の木の実を食べたご先祖様のせいで、みんな罰せられてるって宗教でしょ。全能の神様は、いつでも止められるのに、罪のない子供たちに恐ろしい病気や災いを起こさせてるじゃん。
いくつか思うことがある。まず、キリスト教徒全員が聖書を文字通りに受け止めてるわけじゃないってこと。次に、人間の苦しみの大半は人間の決断が原因。全能の神様が全ての苦しみを止めることは可能だけど、そうすると人間の道徳的な判断能力がなくなってしまうと思うんだ。それって大事なことじゃん?
もし監視システムが自分の良い行いも悪い行いも正確に判断して、それ以外のことは何もしないなら、パノプティコンにいることにもっと抵抗なくなるかもね。
でも、何が「良い」ことで何が「悪い」ことかっていう定義を誰が決めるのかで、話はだいぶ変わってくるよね。
ちょっと気になるんだけど。17世紀の技術で、こっちからは相手が見えるのに、相手からはこっちが見えないっていう構造ってどうやって作るんだろ?ガラス加工?細い覗き穴?
「マジックミラー」みたいなものならいけるんじゃない?
あれって、ただの反射層が一部にあるガラスだし。
片側が明るくて、もう片側が暗い時に、望む効果が得られるってわけ。
ナンバープレートのクローンって、カメラのネットワークがあれば結構簡単に見つけられるはずだよね。同じプレートが2か所で見られたり、その時間内に移動できない距離で見られたりしたらわかるじゃん。
で、警察がクローンされたってフラグが立ったプレートを見つけるたびに、犯罪者を見つけたり、プレートがクローンされた人に知らせたりできるはず。
理論上はそうだけど、警察のやり方ってそうじゃないんだよね。
イギリスの仕組みを知ってる身からすると、目的は2つあって、大量監視と自動収入創出(監視インフラの費用を賄うために、可能な限り最大のチケットを自動発行するってこと)。
チケットの正確性を検証するのは、収入創出の目標に反するわけ。警察が犯罪(クローンとか)の証拠を持ってても、チケットを発行しないってわけじゃないんだよね。イギリスでは、車の登録者が道路交通違反について自分自身か誰かを罪に陥れる義務があるんだ(判例で確認済み)。
基本的には、自分で払うか、クローンであることを証明するしかない。監視データベースにアクセスできないから、めっちゃ難しいけど。警察の主な目的は、あなたの有罪を主張することであって、あなたの弁護を助けることじゃない。
>基本的には、自分で払うか、クローンであることを証明するしかない。監視データベースにアクセスできないから、めっちゃ難しいけど。警察の主な目的は、あなたの有罪を主張することであって、あなたの弁護を助けることじゃない。
少なくともアメリカでは、検察官は自分たちが見つけた無罪の証拠を開示する義務があるんだよね。法廷で使う予定がなくても。
https://en.wikipedia.org/wiki/Brady_v._Maryland
交通カメラのナンバープレート読み取りシステムは、クローンされたタグの証拠を意図的にキャプチャまたは保存しないようにプログラムできると思うよ。
スレッドはこう始まったんだよ。
>車の税金を払わないみたいな、割と軽微な違反を取り締まるのに効果的だから、イギリスではナンバープレートのクローンが(比較的)一般的になってきてる。
ナンバープレートのクローンの証拠は、罰金からの収入を減らすことになる。政府が車の税金を払わないことで罰金を科したい場合、誰かがあなたのプレートをクローンしたという証拠は無罪になるから、政府がその証拠を収集しないことが最善の利益になる。
それって完全に偶然に起こりうるよね。
“ああ、ロンドンの午前11時にDEADBEEFにヒットしたから、そこから運転距離のNx安全係数外のDEADBEEFのヒットは無視して。誤検出だから。”
または
“ああ、ロンドンの午前11時と11時05分にDEADBEEFにヒットした。クラウドのコストが高いから、最新のDEADBEEFの写真だけを保存して、11時と11時05分の違反だけを記録するよ。”
なんか作為的に聞こえるけど、この手のデータってどれくらい保持するんだろ?30日?60日?1年?
完全に作為的だね。システムのポイントは、あらゆる場所のすべてのヒットが欲しいってこと。もしシステムが何らかの破棄ルールを使ってるなら、起訴には使えない。 あんまり運転しない車をターゲットにするんじゃない?(ちなみにナンバープレートからMOTの履歴を調べれば、誰でも車の年間走行距離を確認できるよ) >btw anyone can check any car’s annual mileage from the number plate using the MOT history lookup どんな記録が残るの?記録されるのはクエリを行ったIPアドレスだけで、それだけじゃ何もできないでしょ。 クローニングとかナンバープレートの盗難は、ALPRが車の特徴も定量化してるから、全く同じメーカー、モデル、色の車にプレートを付けないとダメだよ。一致しないとフラグが立って、さらに詳しく調べられる可能性が高い。 そうだって言ってないよ。でも「空港の駐車場からナンバープレートを盗む」のと「ターゲットの車専用のナンバープレートを見つけて盗む」のでは、全然違うじゃん。一番多い車と色を使えば楽になるけど、俺のSUVみたいに、同じ色/年式/モデルの車を月に1回くらいしか見ないような場合、プレートを盗むかクローンを作るのはマジで大変だよね。 「パノプティコン」って言葉は、ここではちょっと違う気がするな。ベンサムのパノプティコンは囚人の独房にまで及んでいて、監視されてるかどうか決してわからないように意図されてた。 保険は社会契約じゃなくて、政府が強制する民間企業だよ。税金っていう本当の社会契約が、政府職員に支払われて、必須の営利サービスを購入してることを確認させるって、最悪じゃない?今度はそのために監視インフラを構築するんだ。 強制的な第三者保険のポイントは、バスを待ってる子供たちの集団に突っ込んじゃった時に、国とか被害者の家族が一生面倒見なきゃいけない費用を肩代わりしなくて済むようにするためだよ。それって一人当たり軽く数千万ドルになるからね。 なんか、ただの無罪放免カードみたいじゃん。本来なら一生借金抱えて、自分の不注意のせいで馬車馬みたいに働かなきゃいけないのに、月100ドル払ってるだけで許されるなんてさ。 選択肢としては、車を禁止することだね。リスクを保険でカバーしないって決めたんだから。車の所有者が、いざって時に費用を払えるなんて期待できないし。個人的には「自家用車は全部禁止」でも良いけど、それが望みだってハッキリ言うべきだね。 刑務所にはプライバシーの期待なんてマジでないと思うよ。 それってあんまり関係なくね?その言葉は刑務所から来てるんだよ。刑務所にはプライバシーの期待なんてないじゃん。それを、あるべきかもしれないプライバシーの期待がある公共の場に当てはめてるんだから。だって俺ら囚人じゃないし! えーと、私が返信してる投稿は、このシステムがパノプティコンじゃない理由が、公共の場にプライバシーの期待がないからだって言ってるんだよ。でも、その言葉の由来は、プライバシーの期待がない別の場所じゃん。みんなちょっと混乱してるんじゃないかな。 パノプティコンにいる囚人(プライバシーがない)と、家にいる市民(プライバシーがある)の対比を描いてたんだ。その対比から、公共の場だけで行われる監視にパノプティコンって言葉を使うのは不適切だって言いたかった。 イギリスのスパイ番組「Slow Horses」を見てるんだけど、シーズン2の大部分がスパイが監視カメラの映像を見てるシーンなんだよね。マジでヤバそう。 ほとんどの人が、GoogleとかAppleに自分のデバイスの位置情報を記録されてるんじゃない?最近は自分たちでそうしてるんだよね。 スマホの位置情報データは検索するのが難しいし、特にAppleデバイスの場合はある程度の審査が必要だし、警察官がいつでも好きな時にクエリを実行できるデータベースとは、かなり違うと思うよ。 ALPRsがアメリカで広まってるなら、データは全部公開してほしいな。警察とかデータブローカー、保険会社が見れるなら、俺も見れるべきじゃん?警察とか議員の動きも監視させてよ。それが嫌なら、裁判所の許可がいるように厳しく管理してほしい。企業が裁判所の命令なしにデータを提供したら犯罪にするとかさ。携帯の追跡とか、監視カメラとかも同じ。令状なしの監視は全部公開してほしい。「ストーカーが出る!」って?知るか。警察を監視するための代償だよ。嫌なら警察から権力取り上げろって話。 アメリカの18000もある警察組織のメンバーがストーカー行為しててもおかしくないしね。特に監視技術に何の規制もない場合はさ。 [0] https://en.m.wikipedia.org/wiki/Law_enforcement_in_the_Unite… >ALPRsがアメリカで広まってるなら、データは全部公開してほしいな。警察とかデータブローカー、保険会社が見れるなら、俺も見れるべきじゃん?” >”But stalkers!” >”But stalkers!” 言ってることはわかるけど、警察官(アメリカで約100万人の大人)がデータを悪用してる現状で、それを3億人以上の一般人に公開したら、今よりもっと悪用されるんじゃないの? 大事なことは3つ: >Tough. That’s the price we have to pay for keeping law enforcement in check. Either adapt or take this power away from law enforcement. >”But stalkers!” >privately-owned surveillance cameras that are ”voluntarily” offered to law enforcement わかるわー。妹がHONDAのディーラーでタイヤ修理待ってたら車にキーで傷つけられたんだって。ディーラーにカメラあるのに、映像確認しても何も見つからなかったらしい。他の人に見せてもらえなかったから真相は不明。でも、ディーラー側も犯罪の証拠見つけたら面倒だし、修理代払う羽目になるかもだしね。警察にも届けたけど、案の定意味なし。結局、妹が修理代払って泣き寝入り。ディーラーも犯人もノーダメージ。 警察って自分たちを守るのが最優先だよね、いつものことだけど。一般市民は組織されてないから不利だよね。 >“But stalkers!” そうそう、“保険会社がスパイしてるみたいに、あんたも配偶者をスパイしてるんじゃないの?”ってね。マジ勘弁。 公開されるってことには基本的に賛成かな。メリットもいくつかあるけど、デメリットもあるだろうね。 オープンソースとかクラウドソースのALPRアプリが、こういう民間データ収集システムへの対抗手段になると思う。みんな車にドライブレコーダーとかスマホ積んでるし。ローカルで動画解析して、周囲の車のメーカー、モデル、距離、速度、方向を記録してローカルDBに保存するのなんて簡単でしょ。“あの野郎、割り込みやがった”ボタンを押したら、Open Street Mapsみたいな共同オープンデータセットに記録がアップロードされるようにするんだよ。 公道で車を運転するってことは、プライバシーを期待すべきじゃないと思う。責任重大だし、監視されて当然。 問題は、見えることじゃなくて、どんな警官でも、いつでも、理由もなしにあなたの位置情報にアクセスできること。警官は暴力的なクズとして知られてるし、そんな連中にこんな権限与えるのは危険すぎる。 こういうシステムに関わった経験から言うと、誰かの居場所を調べられるシステムには、必ず検索ログが残るようになってる。悪用が必ず起こるからね。恋人とか、元カレの新しい彼女とかを調べたりするんだよ。 別に”any cop”のことは心配してないんだよね。問題なのは、YouPeople(TM)(つまり、この記事の読者とか、HNとか、将来の何かのグループ)みたいな連中が、俺みたいな人間を法のもとで徹底的に監視すべきだって決めるような嫌な奴らを投票で選ぶこと。で、そいつらの応援団が「法律を破ったのが悪い」とか言うんだよ。最初からすべての法律を常に守ることなんて不可能なのに。 これから投票で選ぶって?トランプをファシストだって騒いでる人たちが理解できないのはそこなんだよね。すでに投票で選ばれた人たちのせいで、こんなに権力を国家に与えるのが心配なんじゃないの?手遅れなのは承知だけど、今の政府がファシストだって言ってる人たちが、同時にその政府のために市民を武装解除させようとキャンペーンしてるのが信じられない。意味不明! >コップは乱暴で暴力的な悪党として知られている 警察官はアメリカで最も危険な仕事トップ10にも入ってないよ。労働統計局のデータによると、木こり、漁師、屋根職人、配達ドライバーの方が死亡率が高いんだ。 個人的な経験は、統計や判例よりも優先されない。警察の不正行為の十分に文書化されたパターンや、市民を保護する義務がないという最高裁判所の判決を理解するために、警官と”つるむ”必要はない。 彼らが個人的に”良い人”かどうかはどうでもいい。歴史書にあるあらゆる残虐行為は、一緒に働く”良い人”によって行われたんだ(ただし、人々は安心のためか、歴史を繰り返したいからか、それを曖昧にする傾向がある)。システムが腐ってる。 えー、そうすべきだよ。”一部の警官が悪党だから警官は悪党だ”と言うのは、”一部の黒人が犯罪者だから黒人は犯罪者だ”と言うのと道徳的に同じだよ。一部の人の行動によって、多様なグループ全体を判断するのは間違ってる。以上。 DV裁判のボランティア傍聴人をしてるんだけど、半分くらいのケースが誰かが州の監視ツールを悪用して女性をストーカーしたり虐待したりしてるように感じる日があるんだよね。被害者はほとんどの場合女性。加害者は必ずしも警官ではないけど、おそらくわずかに多いのはこれらのシステムにアクセスできる他の労働者。その後どうなるかはわからないけど、このことで警察官が解雇されたって話は聞いたことがないな。 そういう状況では、著しい選択バイアスが働いてるんだよね。(あなたが正しくないってわけじゃなくて、より平等な動物は、平等でない動物が受けるのと同じ結果に決して直面しないってこと)。 サードパーティのデータブローカーから金で買った方が楽な事例があるんだよね。弁護士通すより合法的に買えるならその方が良くね? 言ってることは大体同意だけど、「警官は虐待的で暴力的な悪党として知られている」みたいな言い方は良くないよ。理由が分からんのなら、アメリカの黒人コミュニティの犯罪率が高いことは知られてるけど、「黒人は虐待的で暴力的な悪党として知られている」って言うのと同じくらい間違っててひどい言い方だって考えれば分かるんじゃない?乱暴を働く可能性について指摘するなら、特定のグループ全体を名指しで非難しなくてもできるはず。 >言ってることは大体同意だけど、“警官は虐待的で暴力的な悪党として知られている”みたいな言い方は良くないよ。 「黒人は、暴力的な悪党のサブカルチャーの中で、虐待的で暴力的な悪党だ」って言っても、やっぱり過剰な一般化で特定のグループを悪者にしようとしてるよね。警察組織の構造的な問題について話したいなら、その問題について話せばいいじゃん。特定のグループを侮辱するような名前で呼ぶのは建設的じゃないよ。 警官は社会的に弱い立場に置かれたグループじゃないじゃん。 「社会的に弱い立場に置かれたグループ」かどうかって、なんで関係あるの?それに正直、アメリカの警察の人手不足を考えると、警官はますます社会的に弱い立場に置かれてるように見えるけど。特に採用が減ってる主な理由は、社会的なスティグマのリスクみたいだし。 もしかしたら警察って腐敗してて最低な職業なのかもね。暴力的なことするやつとか、不正を隠蔽するやつとか、見て見ぬふりする腰抜けとかでいっぱいじゃん?警察って仕事は、今のままじゃ社会的に非難されるべきだと思うよ。自分たちの行いを正して、権力に値する存在だって示すチャンスはあるのに、そうしないんだもん。 あんたみたいな人が権威を嫌って、権力者はみんな腐敗してるって決めつけてるだけじゃないの?自分がトップだったら違うっていうの?前に聞いたけど、そういう悪いことしてる人の割合ってどれくらいなの?“いっぱい”ってことは、ほとんどだと思ってるの?証拠もないのに決めつけてるだけじゃん。自分の考えを肯定するために、都合のいい話だけ集めてるんでしょ。質問にも答えないし。論理的な議論ができない証拠だよ。 あんたの言う「anecdote(逸話)」って何?2020年から2022年だけでも、警察の不正行為の動画が何百本もあるんだけど。もう集めるのやめたけどね。意味ないから。 それってマジで的外れな比較だよね。人種ごとの犯罪率を言うのは、「人種が原因で犯罪を犯しやすい」って印象操作するためのdog-whistle(暗号)として捉えられて、めっちゃ人種差別的だって思われるんだよ。社会経済的な背景とか、長期的な差別や抑圧の結果として捉えられないから。 「X市の黒人は、人口比でY%も暴力犯罪を犯しやすい」って言うのと、「黒人は暴力的な悪党だ」って言うのとは違うよね。前者は統計的な事実で、建設的な文脈で使える(「犯罪率を下げるにはどうすればいい?教育?コミュニティへの働きかけ?」)。後者はただの偏見。 また的外れだよ。 >黒人として生まれることを選んだ人はいない。他の黒人の行動のせいで、個々の黒人を判断するのは非倫理的。なぜなら、彼らは選べなかったから。 それって発言の“okayness(適切さ)”を測るためのひどい試金石だと思うな。ある単語がある発言では理にかなってても、別の単語だと絶対にダメってことはたくさんあるよ。例えば、アメリカの警察官による家庭内暴力の蔓延率は40%にも及ぶって見積もりがある。これは客観的に真実。でも、「police officers(警察官)」を「kindergarten teachers(幼稚園教諭)」に置き換えると、客観的に真実じゃなくなる。もっとコメントを表示(1)
それって匿名でできるの?そうでなければ、そんな検索をしたら記録が残っちゃうし、犯罪を犯そうとしてるなら普通はマズいよね。
イギリスのANPRはそういう特徴はない。まず、公共の場所だけで行われてるし、歴史的にイギリスでは公共の場所でのプライバシーの期待はゼロだ。次に、選択的で未知の監視の適用によって生じる萎縮効果はない。カメラとコンピュータはすべての車を平等に「監視」してる。
全体的に、ANPRカメラの数は好きじゃないけど、税金や保険で社会契約を守ろうとしない人たちを補助するのも嫌だ。
編集:なんでこんなコメントが低評価されてるのか分かんないけど、少なくともアメリカではマジでそうなの。
>Hudson v. Palmer, 468 U.S. 517 (1984)って最高裁判決で、>”刑務所にいる人には自分の独房にプライバシーを期待する合理的権利はない”って言ってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hudson_v._Palmerもっとコメントを表示(2)
プライバシー法でデータを隠しても、困るのは一般人だけだってことを理解してほしい。個人データを使って他人を陥れるやつらは簡単に見れるんだから。
ref: https://datarade.ai/data-categories/b2b-contact-data/provide…
>Tough. That’s the price we have to pay”
それって現実じゃうまくいかないんじゃないかな。一般人と警察官の違いって、警察官は軽犯罪で逮捕できることだって聞いたことあるよ(一般人は重罪で現行犯逮捕できるんだっけ?)。一般人が簡単に他人を攻撃したり、トラブルを起こしたりできないようにする理由があるはず。ただ、企業の監視は規制されるべきだし、個人は自分について収集されたデータにアクセスできるべきだね。
ストーカーなんて今もいるじゃん。これほんの一部だよ:
USA:
N.J. cop used police databases to stalk ex-girlfriend, investigators say
https://www.nj.com/monmouth/2023/01/nj-cop-used-police-datab…
Officer Fired for Allegedly Using Police Database to Stalk, Harass Women
https://www.newsweek.com/officer-fired-allegedly-using-polic…
Australia:
Former policeman accused of using force database to stalk ex-wife and girlfriend
https://www.theage.com.au/national/victoria/former-policeman…
Former federal police officer faces new charges over stalking of ex-girlfriend
https://www.canberratimes.com.au/story/6138318/former-federa…
(上の2つは別人)
UK:
Met police officer ‘used CCTV cameras to stalk his ex-girlfriend after telling her to take up sex work to pay her bills’
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11868575/Met-police…
Creepy cop saw attractive woman on the road and ’looked up her license plate number so he could stalk her on Facebook’
https://www.dailymail.co.uk/news/article-2178556/Officer-Jef…
Large miss-use in just California:
https://www.eff.org/deeplinks/2025/01/california-police-misu…
1.そもそも悪用されるようなシステムを作るな。もし作るなら、2.裁判所の許可を得てアクセスできるようにしろ。3.この手のデータには「善人」も「悪人」もいないと思え。みんな悪人になる可能性がある。誰かが「善人」を持ち出したら、過去に「善人」が悪事を働いたことを思い出せ。「何も隠すことはない」って言う人がいたら、ストーカー被害にあった人たちは何も悪いことしてないことを思い出せ。
この考え方は、その代償を払うのが特定の層だけだってことを考えると、フェアじゃない気がする。
「ストーカー」だけの問題じゃないと思う。誰でも名前を入力すれば、その人の最新の場所と履歴が見れるサイトがあったらどうよ?犯罪者だけじゃなく、いろんな人がスパイ行為に使うと思うよ。データの精度とか頻度、履歴に制限があれば、うまくいくかもしれないけどね。
犯罪が店の近くで起きた場合、特に個人商店だと、リスクを最小限に抑えるために、録画を提供しなかったり、数日(1日とか)で消えるように設定することが多いって知ってると面白いかも。自分たちには便利だけど、余計な義務は負いたくないんだよね。
https://therecord.media/new-jersey-law-enforcement-sues-data…
それって、政府が気に入った人に対してやってることと全く同じことを、一般人がやるってことじゃない?
・みんな、データが公開されてるって意識するようになる。ほとんどの人は、自分が常に監視されてるってことに気づいてないんじゃないかな。ニュースでたまに報道されるけど、自分が監視対象にならない限り、深く考えないでしょ。
・誰でも他人をチェックできるし、データが完全に公開されてれば、誰が誰をチェックしたかもわかる。“〇〇人があなたのアカウントをクリックしました”みたいな感じで、監視映像でも同じように表示されるといいね。警察とかFBIとかは、きっと例外規定作って、知らせなくてもいいようにするんだろうけど。理想論だけどね。
・データは既にあって使われてるのに、今は警察だけがデータを持ってて、何に使われてるか分からない。聞いても、法律の壁に阻まれて教えてもらえないか、弁護士雇って高い金払って戦うしかない。
・データは他の目的にも使える。自治体のリソース、インフラ、交通量の多いエリア、犯罪多発地帯の行動パターンに関する匿名化された統計データとかね。Google Street Viewで治安の悪い地域をうろついてるだけでも、色々わかる。“ヤバ、ストリートカーで人が銃抜いた!Googleの運転手、伏せて!”って感じ。
・個人のWebカメラ、政府の衛星、気象観測ステーションとかのセンサーデータと組み合わせれば、イベントとか状況の真偽を確認できる。フェイク画像だらけの時代に、遠隔地で何が“実際に”起こってるのか判断するのが難しくなってるからね。
・“誰が監視者を監視するのか”問題にも対応できる。別の監視者、つまりクラウドソースの観察とジャーナリズムは、企業ジャーナリズムよりも迅速で公平な場合が多いことが何度も証明されてる。ウクライナの件では、クラウドソースのジャーナリズムとデータ分析が、ニュースで報道される内容よりも遥かに優れてた。Wiki編集者が地上で部隊の動きを追ってるみたいだった。ニュースはストック映像しか流さないからね。
デメリット:
・ストーカー行為は言うまでもない。でも、誰かがあなたのデータをチェックしたら通知が来るようにすれば、ある程度の抑止力になるかも。
・プロファイリング。でも、警察は既にやってるでしょ。肌の色が濃いエリアとか、“民族的”なエリアとか。
・データがある以上、“アプリ”を作って悪用する奴が出てくる。LLMとか画像生成AIが出てきた今、人間がまともなことに使うとは到底思えない。
こんなの絶対嫌だけど、どうせ出てくるんだろうな。
アメリカの都市計画に対する不満の一つがそれ。移動手段が車しかない状況だと、プライバシーなんてないんだよ。
運転手だけじゃなくて、みんなが住みやすい公共の場所を求めるべき。
記録は第三者機関が管理して、警察はアクセスするのにその第三者機関に訴えるべき。裁判官に令状取ってもらうのが理想。
車のナンバーから移動履歴を自動的に収集するのは、裁判所の許可が必要だと思う。データには有効期限も設けるべき。少なくとも検索ログは残ってるはず。1ヶ月くらいで苦情が来るからね。
データのプライバシーに関するあなたの意見には賛成だけど、どこに住んでるか知らないけど、アメリカではこれはひどい(そして危険な可能性もある)過剰な一般化だよ。100万人以上の勤勉な警察官が、命を脅かす状況に日常的に遭遇しているにもかかわらず、あなたの安全のために人生を捧げてるんだから。もっとコメントを表示(3)
最高裁判所はCastle Rock v. Gonzales (2005)で、警察には市民を危害から守る憲法上の義務はないと明言し、”あなたの安全のために人生を捧げてる”という主張を事実上無効にした。
これらの”100万人以上の勤勉な警察官”は、同僚の責任を追及することを拒否することで、腐敗したシステムを積極的に維持してる。”数人の悪いリンゴ”理論は、部門全体と組合が組織的に権力を乱用する警官を保護するときに崩壊する。アメリカの警察は、数十年にわたる文書化された不正行為、軍事化、有意義な改革への抵抗を通じて、その評判を得てきたんだ。制度は設計通りに機能してる。
”何人かの良い警官に会ってみろ”という議論は、制度的な問題に対する責任を回避するためのまさにその方法なんだ。個人、そして彼らがどれほど良い人であるかは、制度的な失敗を議論する際には無関係。
それはそう。暴力的な悪党のサブカルチャーの中にいて、武力行使以外の共通の焦点がなく、乱用から守られ、説明責任を問われない組織の中では、って付け加えるべきだね。
よく「アメリカには80万人以上の警察官がいるのに、たった100本の動画で何を言ってるんだ」って言われるけど、何本の動画が必要なの?警察の不正行為を簡単に録画できるようになったのは、ここ15~20年くらいだよ?で、何本の動画があれば納得するの?その動画の中で、何人の人が「警察の不正行為の被害者は~すべきだった」って言ってるのを聞けばいいの?
どれだけ訴訟を読めば気が済むの?
警察は人種じゃないじゃん。警察官は年齢とか人種に関係なく、問題行動が多いんだよ。警察っていう暴力の独占権を持ってて、その暴力に責任を取らない集団の問題点を指摘するのは良いことだよ。
「黒人を暴力的に言うな、だから警察も暴力的に言うな」って意味不明。
同じように、「アメリカの警察は、他の国よりも過剰な武力行使の割合がY%高い」って言うのと、「警察は暴力的な悪党だ」って言うのとは違う。
黒人として生まれることを選んだ人はいない。他の黒人の行動のせいで、個々の黒人を判断するのは非倫理的。なぜなら、彼らは選べなかったから。
警察官は、腐敗、悪行、暴力、証拠の捏造、仲間意識の強さなど、何度も繰り返される実例があるにも関わらず、毎日警察官であることを選び続けてる。彼らはその選択に責任がある。この環境で警察官を続けることは(構造的な問題のせいで「内部から改革する」チャンスがないのに)。元警察官に辞めた理由を聞いてみなよ。システムは完全に壊れてて、警察官が悪党になるように設計されてるんだ。
“良い警官”は、悪徳警官になるか、辞めるかの選択を迫られるから、警察官として残らない。良い警官はいない。
特徴を共有する他の個人の行動に基づいて個人を判断することは、一般的に非倫理的だ。個人の特定の識別特性を選択する能力は関係ないはず。
自分のアイデンティティの要素に基づいて人を判断することが倫理的であるという議論をしたいわけではないよね?たとえその要素がその人の選択によって選ばれたものであっても!