メインコンテンツへスキップ

自宅で人工太陽を作ってみた結果がスゴすぎた!まるで本物!?

·2 分
2025/03 DIY 照明 LED 光学 太陽光

自宅で人工太陽を作ってみた結果がスゴすぎた!まるで本物!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43497394

jclarkcom 2025-03-27T20:48:11

へー、めっちゃクールじゃん!InnersceneのCEOだけど、うちでも似たような人工スカイライト作ってるんだよね。Coelux ht25ってモデルがほぼ同じコンセプトだけど、レンズ小さくしてLED増やした感じ。でも、太陽がデカい球に見えたり、ちょっと離れると太陽に見えなくなったりするんだよね。うちでは完璧なコリメーションとかレンズの縁を隠すのにめっちゃ時間かけたんだ。最後の10%が90%の労力って感じ。特許検索してみて。シミュレーションとかソフトウェアにも力入れてるよ

noosphr 2025-03-28T00:18:25

LEDのダイを自作しようとしてる?市販のLEDって、スペクトロメーターで測るとバラバラなんだよね。CRIが高くても。特に6500Kじゃない色温度だとね。だからeinkのデスクトップ用ナイトライト作ったときは、ハロゲン電球を低電圧で使ったんだ。スペクトルを昼の太陽光から夜のキャンドルライトに変えたかったから。ニューラルネットワークでLEDを制御することも考えたけど、スペクトロメーターとかの準備が面倒だったから、ハロゲンで済ませちゃった。

jclarkcom 2025-03-28T00:25:19

カスタムの蛍光体を作ってくれる会社もあるよ。少量じゃ無理だけど、スタートアップならアリかも。うちはLEDを混ぜて色とスペクトルを作ってる。telelumen.comを見てみて。16個のチップを使ってる例だよ。研究者向けに設計されてるんだ

noosphr 2025-03-28T00:56:48

telelumenと似たようなことやってたけど、2020年頃のAliExpressのLEDはバラツキが大きくて、個別に調整しないと品質を保てなかったんだよね。スペクトルのグラフを見ると、暖色と寒色のLEDに蛍光体コーティングのスパイクが見える。モノクロLEDの明るさがあれば不要になるけどね。コントローラーと基板のコストが下がったから、telelumenみたいなクオリティを安く作れるかも。波長が安定してるLEDなら、調整は1回で済むし

fouronnes3 2025-03-27T20:48:55

採用してる?仕事探してるんだ。連絡先はウェブサイトにあるよ

jclarkcom 2025-03-27T21:12:55

話そうよ!記事の作者さん?

fouronnes3 2025-03-27T21:14:36

そうだよ!話せて嬉しい

the_arun 2025-03-27T22:12:10

これは仕事の売り込みに最高だね。面接の半分は終わったようなもんだ

qgin 2025-03-28T11:47:42

Hacker Newsの魔法だね。最高

cannonpr 2025-03-27T22:37:33

御社のライト大好きだけど、ハイエンドの建築プロジェクト向けみたいで手に入りにくいんだよね。DIY好きなエンジニアが直接買えるようになると嬉しいな

jclarkcom 2025-03-27T22:41:46

チャンネル設定はマジで面倒だよねー。もし何か問題あったら、直接Jonathan @ Innersceneに連絡してくれればOKだよ!

MichaelZuo 2025-03-28T02:42:10

なんで直接売らないんだろ? 有名な小売店とか経由して、一番高い値段で、一番長い保証期間で売ればいいのに。例えばMcMaster-Carrで10年間の出張修理保証とか。他の安いチャンネルで割引もできるし。

lostlogin 2025-03-28T21:11:27

>10年間の出張修理保証だって?
>ベンダーが家まで修理に行くの? 一回の保証請求でスタートアップ潰れちゃうかもよ。

ajolly 2025-03-28T01:35:43

マジ面白い! https://getchroma.co/products/skylight と比べてどうなの? 特にシカゴに住んでるから、高品質な照明はマジで欲しい。

garfield_light 2025-03-28T02:23:53

細かいことだけど、”Innerscene Health Impacts”の画像、どう見てもAI生成じゃん。GenAIに対する個人的な意見は置いといて、ただただダサい。インターンを撮影した方がマシだと思う。

dwighttk 2025-03-28T10:58:57

それ、めっちゃクールじゃん… ”無限の青空”じゃなくて、天気と連動させることは可能? 家の片側に本物の天窓があるから、もう片側にこれ置くと、晴れと曇りが混ざって変になりそう。

dakial1 2025-03-28T02:44:08

この記事見るまで、このコンセプト知らなかった。ブラジルみたいな晴れの国に住んでるからかもだけど、高緯度地域の人にはマジで需要ありそう。だって午後3時に日が沈むとか、マジで憂鬱じゃん。この製品がそういう国でどう影響するか、何か研究した? どれくらい幸福度上がるんだろ?

crossroadsguy 2025-03-28T00:02:50

マジメな話。この人工太陽光ってアレルギーに効く? もし効くなら、めっちゃ高くなければ、アレルギーシーズン(冬とか雨季とか)に寝室に置きたい。太陽が出てなくても、アレルギー(鼻水が止まらない)が1時間以内に治まることもあるんだよね。太陽の下に出なくても。(ちなみにビタミンD不足じゃないよ。)

jclarkcom 2025-03-28T00:08:15

へー、初めて聞いた。もっと調べてみる。もしかしたら太陽光のUVがアレルギーの原因を殺してるのかも。うちのは安全と省エネのためにUVカットしてるけど、強いUVランプ試してみたら? 目を傷つけたり、癌になったりしないように、部屋にいない時に点けるのが理想。

crossroadsguy 2025-03-28T00:18:53

ああ、ありがとう。もっと調べてみる。

もっとコメントを表示(1)
wholinator2 2025-03-28T11:43:58

マジで強調したいんだけど、点灯中は絶対に部屋にいない方がいいよ。マジでヤバいことになるから。パーティーで使われて、見た目がクールだからって12時間後にみんな病院送りになった話もあるんだって。目が溶けて永遠にマグマに浸かってるみたいな感覚で、肌はひどい火傷状態になるらしい。マジで恐ろしい経験だよ。安全対策はマジ必須。だって、浴びてる時は何も感じないのに、数時間後にドエライことになるから。それに、ライトはマジでかっこいいから、何も知らない人がマジでヤバいダメージを負っちゃう可能性もあるからね。

crossroadsguy 2025-03-28T13:21:23

詳しい警告ありがとうね! 実は、OPの警告とかを読んだ後、このアイデアは諦めることにしたんだ。だって、スイッチのオンオフのために部屋に入らなきゃいけないし、短時間でも被曝するのは怖いじゃん? 部屋の中で何が死ぬのかとかも色々調べたんだけどね。結局、役に立たないかもしれないし。季節とか状況にもよるみたいだし、他の場所とか、太陽が出てない時にも起こるみたいだし。結局、原因は(たぶん花粉とかホコリ、ダニ、急な温度変化、大気汚染とか?)もうすでに自分の中とか周りにいっぱいあるんだと思う。だから、アレルギー検査をして、運が良ければ何にアレルギーがあるのか見つける方がいいかもね。

Intralexical 2025-03-27T22:22:33

これってマジですごい技術だよね。超特化したアナログの光場ディスプレイで、健康にも良いとか。でも、太陽が機械の箱で偽物だって考えると、なんかディストピア的で不安になるよね。
>マーケティング部門には本物の太陽を破壊させないでくれよな。それやったら独占禁止法違反だから。

sheepscreek 2025-03-27T21:09:30

“Virtual Sun”ってマジかっこいいじゃん。今だと一個いくらくらい? もし誰かが一個か二、三個買いたいとしたらさ。

dan-robertson 2025-03-27T21:40:38

価格は「お問い合わせください」って感じになってて、地域によって変わるみたい。俺なら、あの「virtual sun」効果を生み出すパネルに10の4.5乗ドルくらい払うかな。競合他社も同じ感じだと思うよ(Coeluxって会社は知ってるけど、他にもあるかも。品質とか価格の比較はわかんないけど)。でも、GPが答えてくれるかもね。

jclarkcom 2025-03-27T21:53:12

そうなんです、地域によって違うんです。アメリカでの販売は基本的にパートナー経由になります。
でも、Coeluxの大型ユニット(40000ドル以上+設置費用)に比べて、重量、奥行き、コストが格段に低いんです。あと、フォトメトリクスに優れた空だけを再現するニーズがあることに気づき、さらに薄くて安価なものも開発しました。詳細はこちらのインタラクティブなスペックシートをご覧ください:
https://www.innerscene.com/products/circadian-sky/CircadianS

JustFinishedBSG 2025-03-28T09:58:55

スペックシート、マジで最高じゃん。スペックのことは全然わかんないけど(読み方もわからないし)、プレゼンがマジで上手い。

mstade 2025-03-27T23:36:10

価格もCoeluxの何分の一かになってるの? それともサイズだけ? :o)

kulahan 2025-03-27T22:39:30

小型化して、熱を加えて、ペット市場に参入だ >:)

stavros 2025-03-28T00:03:18

10^4.5 = 31622.77

anthk 2025-03-27T22:47:26

Oracleがなんらかの理由で訴えないといいけどねー ;)

jclarkcom 2025-03-28T02:57:10

よくわかんないんだけど、これってOracleへの一般的な当てこすりなの?それともこの話題に何か具体的なことでもあった?

reaperman 2025-03-27T23:02:26

Innersceneが人工的な天窓のLM-63データを提供してるのはすごいね!天窓のSpectral Similarity Indexのスコアも提供してもらうことってできるかな?そうすれば製品が差別化されて、品質をすごく気にかけてるってアピールできると思うんだ。

jclarkcom 2025-03-27T23:37:15

うちのダウンロードセクションで1nmの解像度のSPDを全部提供してるから、好きなように計算できるよ。色の温度によってSPDは結構変わるってことは覚えといてね。類似性で言うと、太陽光に完全に合わせようとするのは理想的じゃないんだ。UVは体に悪いし、IRは他の方法でもっと効率的に作れるからね。エネルギー効率を考えると、人間にとって一番大事なスペクトル(植物とか魚じゃなくて)に注目してるんだ。これは主に可視光線で、錐体とかipRGCsにあわせてる。ほとんどの人はipRGCsを知らないから、ここに研究ページがあるよ:https://www.innerscene.com/research
可視光線については、CCTの全範囲(3000-40,000k)で90+ CRIを目指してるけど、98まで上がったり、R9も9&まで上がったりするよ。ipRGCsとメラノピックライトについてのコンテンツも面白いかもね。https://www.innerscene.com/products/circadian-sky/CircadianS…

nmarinov 2025-03-27T22:46:19

サイトでわからなかったんだけど、バーチャルな太陽の下に手を置いてる写真[1]があるじゃん?本物の太陽みたいに、その“太陽”の暖かさを感じる?
[1] - https://www.innerscene.com/_next/image?url=%2F_next%2Fstatic

jclarkcom 2025-03-27T23:41:05

いや、IRはほとんどないんだ。でも、多くの人が下に立つと暖かく感じると言ってるよ。ただの心理的な効果だけど、観察してて面白いね。

nkmnz 2025-03-28T09:23:47

わー、これすごくいいね!(マーケティングページで見たよ;))値段は場所とか代理店とか、いろんな要素で変わってくると思うんだけど、だいたいの目安として、「X以下なら代理店を探さないほうがいい」みたいな金額ってある?

klysm 2025-03-27T21:12:18

どうやって板金設計してるの?すごく綺麗に見えるね。

jclarkcom 2025-03-27T21:46:26

ありがとね!パウダーコーティングのおかげで超綺麗に見えるんだ。販売デモには最高だけど、部屋側から見えない部分はコストを最適化した方が良いと思うよ。

kulahan 2025-03-27T22:37:54

「すべてのCookieを受け入れる」しかなくて、他のオプションがないのはマジでイライラする。でも、このコンセプトはマジで大好き。ビリオネアがバンカーを建ててるっていう話が本当なら、そういう人たちからたくさん興味を持たれてるのかな?

もっとコメントを表示(2)
alejohausner 2025-03-27T21:20:57

このLEDのセットアップの問題は、赤い波長が足りないことだよね。太陽光には700nmの赤い光や赤外線が結構あるんだ。でも、このランプは450nmの青と580nmの緑にピークがあって、赤のエネルギーがほとんどないんだよ。人間の目は青、緑、黄色の錐体で色を見てるけど、脳が赤色を感じるL錐体は700nmの深い赤には鈍感なんだ。だから、LEDランプはL錐体を刺激して赤く見えるけど、実際には赤いエネルギーを出してないんだ!体は赤い光に敏感で、ミトコンドリアも反応するんだって。赤い光を当てると糖の代謝が良くなる実験もあるらしい。結局、このランプは太陽光に似てるけど、大事な波長が足りないんだよね。

fouronnes3 2025-03-27T21:23:43

それは良い指摘だね。でも、DIYだと既製品のLEDしか使えないから、どうしようもないんだよね。高CRIで赤外線も出るランプを作れたら最高だよね(赤外線ランプもあるし)。

alejohausner 2025-03-27T23:49:24

メーカーは強い深紅色のLEDを作らないと思うな。もし作ったら、赤色のピークの周りに波長が広がって、赤外線もたくさん出ちゃう。そうすると、昔の白熱電球みたいに効率の悪いランプになっちゃうからね。

ajolly 2025-03-28T01:40:22

他の製品の客だけど、これどう?
https://getchroma.co/products/skylight
もちろん知っての通り、ルーメン以外のものに大量の電力を使ってるけどね。

gregwebs 2025-03-28T00:54:13

それってエネルギー効率と矛盾するから、違法になりつつあるんだよ。
https://blog.medcram.com/uncategorized/new-department-of-ene

x-complexity 2025-03-28T01:08:32

また規制かよ…ニッチな分野を悪化させる決定だね…。「太陽光模倣」の免除を作って、太陽のEMF出力に実際に従うことを条件にすれば解決するのに。「General Wellness Lamps」みたいにね。そうでなければ、赤外線&赤色LEDを見つけて自分で補助光源を作るしかないね。

cenamus 2025-03-28T08:09:33

赤外線カーボンフィラメントヒーターじゃダメなの?波長は少し長くなるかもしれないけど、光ってるのが見えるから、可視スペクトルに近いんじゃない?

zokier 2025-03-27T23:38:32

> These lamps have two spectral peaks: a narrow peak in the blue range, around 450 nm, a broader peak in the green, centered around 580 nm. That greenish peak falls off sharply, and has almost no energy in the red end
>このランプは青色範囲の450nm付近に狭いピークが2つあり、緑色範囲の580nm付近に広いピークがあります。その緑がかったピークは急激に減衰し、赤い端にエネルギーはほとんどありません。
作者が使ったLEDのデータシートの図1hを見てみて。
https://otmm.lumileds.com/adaptivemedia/832eef99dd3139f98fa9
2番目のピークは650nm付近で、700nmでもかなりパワーがあるよ。一般的なクソLEDよりずっと性能が良いんだ。

alejohausner 2025-03-27T23:56:11

ああ、そのスペクトルは見たよ。でも、700nmより長い波長で放出されるエネルギーはほとんどないと思うな。一般的なクソLEDのスペクトルを見ても、ほとんど変わらないよ。みんな同じ発光化合物を使ってるみたいだし。

ankitml 2025-03-27T22:07:19

うん、それが最初の評価だった。NIRがないと太陽とは呼べないよね。

ankitml 2025-03-28T14:05:41

好きにすればいいけどさ。NIRは日光の「気持ちいい」って感じの元になる部分だよ。光の束を太陽っぽいって言うなら、NIRは必須だと思うなー。

agensaequivocum 2025-03-30T00:51:43

ちらつきがないのも大事だよね。

puzzlingcaptcha 2025-03-28T13:01:18

自然光のスペクトルに近いLEDもあるけど、特殊な製品が多いんだよね(太陽光っぽいって名前で売られてたり)。例えばこれ→https://www.greesled.com/wp-content/uploads/2024/11/ab24a411… OPが選んだLEDはスペクトル分布がイマイチ。4000Kだと色温度も低くて、昼光色の5500Kとは違うし。アートとしてはいいけど、季節性情動障害には効果ないかもね。

firju55 2025-03-27T22:50:56

もし深い赤、近赤外線、遠赤外線(熱)まで含めた正確なスペクトルを求めるなら、昔ながらの白熱電球が一番効率的だよ。LEDじゃないね。

genewitch 2025-03-28T01:57:52

冬は部屋に白熱電球をいくつか置けば暖かくなるよね。今年は頑張って家を「密閉」したんだけど、各部屋に電球2~3個分の熱があれば、セーターと帽子と靴下で快適に過ごせるんだ。人工的な暖房はどうも苦手で、体が不快になるんだよね。でも、火とか白熱電球は大丈夫。

crazygringo 2025-03-27T21:33:58

>この記事のランプは太陽光に似てるかもしれないけど、大事な波長が欠けてるんだって。
ってことは、日焼けもしないってこと…バグかな、それとも仕様?

lll-o-lll 2025-03-27T22:13:13

日焼けはスペクトルの反対側(UV)だよ。

crazygringo 2025-03-27T22:20:35

大事な波長“たち”って言ってるじゃん。当然そうなると思ったんだよ。;)

TeMPOraL 2025-03-27T22:24:43

文字通りにも比喩的にも、殺菌効果は期待できないね。

drewolbrich 2025-03-27T21:50:15

このセットアップの難点は、太陽ほどニュートリノを放出しないことなんだよね。

もっとコメントを表示(3)
ketralnis 2025-03-27T21:54:51

ニュートリノのサプリメントを試してみたら?
味の変化が楽しめるのが良いところだよ。

gblargg 2025-03-28T06:23:11

うちの隣人がニュートリノサプリを飲んでるから、俺も恩恵を受けてるんだ。

aljgz 2025-03-27T22:21:57

曇りの日でも(夜でも!)太陽由来のニュートリノを摂取できるのはいいね。

baueric 2025-03-28T06:22:34

遠くの超新星爆発の後って、いつも気分が良くなるんだよね。

KolibriFly 2025-03-28T07:03:34

それは本当に面白い視点だね。深く考えたことがなかった…

reaperman 2025-03-27T22:32:17

”人工太陽光”って見て、「おー、この人が考えた照明ソリューションのスペクトログラムを見てみたいな」って思ったんだけど、”CRI 95+”って書いてあるだけだったからがっかり。
>”CRI”の欠点についての素晴らしい動画があるよ。
>CRI、CRI extended、TLCI、TM-30、SSIについて詳しく説明してるんだ。
明るさと色温度は照明のほんの一部分に過ぎない。もっと多くの人が、自分に最適な照明を見つけるために、自分自身で分光測定を始めるべきだと思う。友達はどんなスペクトル分布が好きか嫌いか意見がバラバラだけど、”この電球が好き/嫌い”としか言えないんだよね。
LED電球は熱の発生を抑えるために使ってる(ヒューストンでは熱を発生させるためと、A/Cで打ち消すための二重にお金を払ってる)。でも、世界の色を見るために、白熱電球/ハロゲン電球(2400-3000K)を混ぜて使ってるよ。

fouronnes3 2025-03-27T22:37:17

10万円以内の予算で、自宅で分光測定をする方法を知ってる?あと、データシートにCRIしか載ってない場合、LEDメーカーをどう選べばいいの?

reaperman 2025-03-27T22:54:34

最初の質問の出発点:i1Pro(初期モデルの後期型)を探してみて。2~4万円で手に入るよ。無料または100ドルのWindows/Mac/Androidソフトウェアと組み合わせると良いよ[0][1]。
2番目の質問:ほとんどの商品でCRIを見つけることさえ難しい状況。買って、試して、気に入らないものを返品するしかないね。もし独立したレビュー担当者がスペクトログラムを公開したり、YouTubeなどで動画を公開するようになったら、業界は進歩するかもしれないね。
0: https://www.argyllcms.com/doc/instruments.html#i1p2
1: https://rmimaging.com/spectrashop_brochure.pdf

mac-mc 2025-03-28T04:31:32

小型のガーデンスペクトロメーターはかなり良いよ。60ドルくらい。
https://www.youtube.com/watch?v=LxQmaJYMOAk
LEDサプライヤーはスペクトロメーターのグラフをくれるはず。デュアルピークLEDなら、より良いスペクトル分布が得られるよ。Amaran 200x Sは最高だよ。

fouronnes3 2025-03-28T06:48:39

めっちゃクールじゃん! Spectrometer、マジで欲しくなってきた!あー、市販品ってよりDIYっぽいのか。じゃあ、次はDIY Spectrometerに挑戦してみるかな!

mac-mc 2025-03-28T17:50:54

aliexpressで、自作してる人が売ってる小さいgardenキットを買ったんだ。マジでplug and playで、350-1100nmまで測れるから結構すごくない?自作の太陽光再現セットアップの検証に使ってるよ。
https://www.aliexpress.us/item/3256807055520087.html
あと、Bluetoothで持ち運びやすい市販品もあって150ドルくらい。測定範囲は似てるけど、little gardenより分解能は低いみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=MOXryggwr_Q
https://www.amazon.com/Analytical-Wavelength-340-1000nm-Spec
hopocolor vis lightも結構出回ってて、280ドルくらいでスタンドアロンで使えるよ。
https://www.aliexpress.us/item/3256807972511960.html
今困ってるのは、250-400nmのUV Spectrometerか、1000nm以上のIR Spectrometerで、1000ドル超えないやつを探すのが難しいってこと。普通のCMOSセンサーじゃ無理だから、特殊なパーツになっちゃって高いんだよね。

4gotunameagain 2025-03-28T11:36:55

ミドルレベルで750ドル:
https://www.aseq-instruments.com/LR1.html
エントリーレベル(?)未検証で350ドル:
https://thunderoptics.fr/product/sma-e-spectrometer/

alejohausner 2025-03-27T23:41:50

記事にリンクされてるluxeon 2835のウェブサイトに、LEDのデータシートがあるよ。スクロールすると、いろんなサブタイプのスペクトルが見れる。

manmal 2025-03-28T00:35:39

LED、特にウォームホワイトとかだと、なんか「作られた感」っていうか、うまく言えないけど、周りが作り物っぽく感じるんだよね。他の光源と混ぜて使うのは面白いかも。試してみようかな。

kulahan 2025-03-27T22:34:57

ほとんどの人は暖かい光と冷たい光の違いは知ってると思うけど、それ以外は同意。この記事読んでて、このトピックに関するボキャブラリーがないことに気づいた。なんか変な感じ!

stevage 2025-03-28T02:03:25

え、オーストラリアでは白熱電球ってもう何年も前に禁止されてるよ。コンパクト蛍光灯もダメ。

reaperman 2025-03-28T17:28:22

抜け穴とか、取り締まりが甘いせいで、まだ何とか解決策を見つけられるみたい。
https://electricalproducts.com.au/incandescent-lamps.html?p=

ANighRaisin 2025-03-28T00:50:45

へー、でもAliExpressでbrightness enhancement filmがめっちゃ安く手に入るよ。
https://www.aliexpress.com/i/2255799825024246.html
brightness enhancement filmは透明な光学フィルムで、3層構造になってる。光が入る底面は、バックコーティングで一定のヘイズが必要で、中間層は透明なPET基板層、上面は発光綿。微細プリズム構造になってて、表面の微細プリズム構造を通る時に、屈折、全反射、集光などで光の強度分布が制御されて、光源から散乱された光が正面に集中するんだって。だから、溝がめっちゃ小さいだけで、君のデザインと似てるね。

fouronnes3 2025-03-28T08:05:11

知らなかった、ありがとう!めっちゃ面白い。

sberens 2025-03-27T21:18:34

マジでクールじゃん!家の中で日光レベルの光を再現できるランプ作ってんだけど(レイリー散乱とか平行光じゃないけどね)。でも明るさはマジで自信あって、4500ルーメンじゃなくて50000ルーメンも出るんだぜ!
https://getbrighter.com/

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。