メインコンテンツへスキップ

【ほっこり】ただのコーヒーが、僕の街の風景を変えた話

·2 分
2025/03 地域コミュニティ 都市生活 人間関係 近所付き合い コーヒー

【ほっこり】ただのコーヒーが、僕の街の風景を変えた話

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43473618

afavour 2025-03-25T17:30:11

うちの旦那のTylerと私は、郊外でしか味わえないようなコミュニティ意識が欲しかったんだけど、サンフランシスコでもそれが実現できるって信じてたんだよね。
これにはマジでびっくりした。私の経験では、郊外ってその真逆で、ただ人が隣り合って住んでるだけで、ほとんど会話しないじゃん。
それでも、心温まる話だよね。そうそう、これこそまさに都市生活が実現すべきことだよ。

happytoexplain 2025-03-25T17:36:03

>ただ人が隣り合って住んでるだけで、ほとんど会話しない”っていうのは、都会暮らしの人にも郊外暮らしの人にも向けられる、苦いステレオタイプだよね。多くのステレオタイプと同じように、ある程度は当たってるところもあるけど、余計なネガティブさがあるよね。近所の人と関わりたくない人もいるし、都会でも郊外でも、地域社会と交流したい人もいるんだよ。

jimbokun 2025-03-25T18:56:03

郊外って、家の配置のせいで物理的に難しい場合が多いよね。裏庭でフェンスや生垣に囲まれてコーヒーを飲むことになるかも。家の前に座ってても、近所の人は歩いてるんじゃなくて車で通り過ぎるから、立ち止まっておしゃべりすることはないかもね。
都会では、まだ会ったことのない人がすぐ近くにいることが多いよね。でも、歩き続けたり、目を合わせないようにする社会的なルールがある場合もある。たくさんの人と交流するのは非現実的だからね。
https://www.youtube.com/watch?v=2AoNuz1gjQo
どっちの環境にも、自然な交流の難しさがあるってことだね。

xattt 2025-03-25T19:45:00

これってまさにJane Jacobsの主張そのものだよね。都市生活がうまくいくのは、偶然の出会いがあるからなんだって。
毎日顔を合わせる人とのちょっとした交流が、時間をかけてコミュニティ意識を築き上げるんだ。“歩道のバレエ”ってやつだね。
彼女がCOVIDの状況下で自分の考えをどう思ったかっていつも不思議に思うんだ。

palijer 2025-03-25T20:30:01

Jane Jacobsが生きていた頃のコミュニティとは、ずいぶんかけ離れてると思うな。私がよく考えるのは、ある一節なんだけど、今の時代の大都市では考えられないんだ。テクノロジーが問題を解決したからってわけじゃないんだけどね。
>Joe Cornacchiaっていうデリカテッセンの人が、いつも10個くらいの鍵を預かってて、みんなに配ってるんだ。鍵専用の引き出しがあるんだよ。
>なんで私が、他の多くの人も、Joeに鍵を預けるかっていうと、まず責任感があるし、私たちのプライベートなことには一切関心がないからなんだ。Joeは、誰を家に入れるかとか、なんで入れるかとか、気にしないんだよね。…

wetmore 2025-03-25T21:10:23

私の経験では、まだそういうことあるよ。友達とかAirbnbのホストの鍵を、地元の店で受け取ったことあるし。

kortilla 2025-03-25T21:40:28

でも、大抵はアプリでコードを入力したりして、ソーシャルな要素は全部なくなっちゃってるよね。高級な不動産屋のキーボックスと大差ないよ。

winkeltripel 2025-03-25T23:59:26

まあ、もし客が危ない感じだったら、店員さんが判断できる余地はあるよね。

tptacek 2025-03-25T18:58:26

シカゴのインナーリング郊外(Oak Park)に住んでるけど、Stoop Coffeeはサンフランシスコよりずっとやりやすいと思うな(サンフランシスコにも何年も住んでたけど)。
うちの郊外はこんな感じだよ。
https://www.google.com/maps/@41.9014246,-87.791197,3a,75y,17

azdle 2025-03-25T19:12:08

郊外の明確な定義はないけど、一般的には“戦後の郊外開発スタイル”の地域を指すことが多いよね。行き止まりの道とか、歩道がないとか。あなたがリンクした地域は、古い“路面電車の郊外”って感じで、多くの人が“街”って呼ぶと思うよ。

RHSeeger 2025-03-25T19:19:41

俺の知ってる限り、誰もあんな通りを「the city」とは呼ばないと思うなー。俺の中では、「the city」ってのは、最低でも家が数フィートしか離れてなくて、裏とか前に小さい庭があるような感じ。サイドはほぼ何もなし。よくあるのは、2~3階建ての建物で、フロア全体がアパートとして貸し出されてるやつ。それが俺の考える「一番密度が低い」cityのイメージ。それより密度が低いもの(つまり、庭がちゃんとあるやつ)は、郊外って感じかな。

tptacek 2025-03-25T19:21:15

その通りはシカゴのほとんどの場所とほぼ同じだよ。唯一の違いは2世帯住宅が少ないことかな。
https://www.google.com/maps/@41.9301849,-87.7195955,3a,75y,3

TeaBrain 2025-03-25T19:33:22

>その通りはシカゴのほとんどの場所とほぼ同じだよ。唯一の違いは2世帯住宅が少ないことかな。
オークパークのリンク先の家の前のスペースとドライブウェイの数も気になった。

tptacek 2025-03-25T20:12:01

ここ、俺が育ったシカゴのブロックなんだよね。オークパークより密度低いんだよ。シカゴの他の場所でも簡単に見つかると思う。シカゴのJeff Parkとオークパークは基本的にクローンみたいなもんだよ。
https://www.google.com/maps/@41.7099143,-87.6801127,3a,75y,1
これがシカゴの普通の風景だよ(経済状況は別としてね)。neighborhoodsのcityなんだ。シカゴに住んでない人が思い浮かべる風景は、基本的に人が住んでない場所が多いんだよね。

TeaBrain 2025-03-25T20:41:17

マジか、言ってた密度差は本当だったんだね。オークパークはほとんどの郊外よりは密度が高いと思うけど、シカゴのneighborhoodsほどじゃないかな。俺はノースサイドのneighborhoodsによく行くから、前の庭がほとんどなくて、歩道からすぐ階段があって、ドライブウェイがほぼないような場所をイメージしてたんだよね。
https://www.google.com/maps/@41.9405345,-87.6750174,3a,75y,2

dionidium 2025-03-26T16:04:07

アメリカのcityの中には、低密度の「streetcar suburbs」を組み込んだところもあれば、そうでないところもあるんだよね。だから、「Kansas City」には文字通りの農地があるんだよ。一方で、「St.Louis」には、ここ40年で建てられた高層ビル群のほとんどが含まれてないんだ。
これは完全に恣意的で、「the city」の一部かどうかを知っても、何もわからないんだよね。予想通り、これが不必要な混乱を引き起こしてるんだ。
[0] Kansas Cityの一部:
https://maps.app.goo.gl/9B9rhVzAtSykLhUs5
[1] St.Louisの一部じゃないSt.Louis:
https://maps.app.goo.gl/xXM7A2fQYY2Kh3vY6

lolinder 2025-03-26T16:46:09

彼らは明らかに「the city」をcityそのものではなく、ある特定の密度を表す言葉として使ってるから、cityの境界線が曖昧だって指摘しても意味ないんじゃない?

dionidium 2025-03-26T20:28:03

それって、単なる「合意」ってやつじゃない?俺は、「city」と「suburb」の区別が意味を持つためには、municipal boundariesの内側か外側かだけで判断しちゃダメだって主張してるんだよ。

lazyasciiart 2025-03-25T22:54:36

それな。シアトルのNIMBYな連中に、ダウンタウンからたった10分の場所に0.5エーカーの土地に住みたいなんて考えを捨てさせられたら苦労はないんだけど。

reverius42 2025-03-26T08:18:37

ダウンタウンから10分の場所に0.5エーカーの土地に住んでる人を説得して、それを手放させるのは無理ゲーだよ。

もっとコメントを表示(1)
CalRobert 2025-03-26T11:11:01

土地と引き換えに大金持ちにしてマンション建てさせてくれって言えば、うまくいくんじゃない?

alistairSH 2025-03-26T12:43:41

でも、近所の人が何としてもマンション建設を阻止しようとするかもね。

throwway120385 2025-03-26T15:23:01

実際にそういうことってあるの?それとも、ただ言ってるだけ?

lolinder 2025-03-26T04:34:45

>でも、人々がそう言うとき、たいていは「戦後の郊外スタイルの開発」のことを指してるんじゃない?袋小路とか歩道がないとか。
誰のこと?
俺の知ってるほとんどの人は、郊外って言うと、都心から車で行くくらいの距離で、お店とか仕事場があるけど、農地を通らない場所のことだよ。郊外にも色々あるけど、OPのリンク先みたいなのがほとんどだと思うな。郊外の定義を狭くして、最悪な場所だけを郊外と呼ぶ意味が分からん。それだと話が通じなくなるし、不毛な議論になるだけじゃん。

dionidium 2025-03-26T15:58:28

みんなが「suburb」っていう言葉を色んな意味で使ってるのはその通り。でも、それって結局、この言葉があんまり役に立たないってことの裏返しだよね。Oak ParkもNapervilleもどっちも「suburb」だけど、それが何を意味するのかよく分かんない。むしろ分かりにくくしてるだけ。

throwaway894345 2025-03-26T13:11:08

それってNTSみたいな議論じゃない?
>一部のsuburbはあなたが言う通りだけど、ほとんどはOPのリンク先と同じだよ。
suburbの定義がないのに、どうやってほとんどが良いって言えるの?あなたのsuburbの定義次第じゃない?
俺の経験だと、みんなpost-war development patternsのことをsuburbって言うことが多い気がするけど、何を褒めて何を批判してるのかを明確にした方が良いと思う。

lolinder 2025-03-26T13:37:17

いや、違うよ。俺は、あなたがsuburbだと思ってるものがsuburbじゃないって言ってるんじゃなくて、それが全てのsuburbを代表してるわけじゃないって言ってるんだ。俺はちゃんと定義してるじゃん。
>都心から車で行くくらいの距離で、お店とか仕事場があるけど、農地を通らない場所
俺の定義の方が広いから、NTSの誤謬に陥りにくいんだよ。あなたがsuburbだと思ってるものはsuburbだけど、それが全てのsuburbじゃないんだ。
>みんなpost-war development patternsのことをsuburbって言うことが多い気がするけど
これも乱暴すぎる。俺は大人になってから5つの違うsuburban neighborhoodsに住んだけど、4つは戦後開発された場所で、全部歩道があって、近所の人との交流もあったよ。

tptacek 2025-03-26T19:10:09

それって、自分の主張に合うように作り上げた定義でしょ。実際の定義とは違うじゃん。誰でも調べれば分かることだよ!Googleが使ってるOxford Languagesのデータセットには、シカゴのsuburbが例として載ってるよ。
っていうか、マジでどうでも良くない?なんでそんなことで言い争うの?何の意味があるの?

lolinder 2025-03-25T20:55:59

>suburbは家の配置とかで物理的に「stoop coffee」が難しい場合がある。裏庭にフェンスとか生垣があって、人に見られないようにコーヒーを飲むことが多い。
俺のsuburbの経験とは違うな。典型的なsuburban homeには、庭と裏庭の両方がある。むしろ、物理的な制約は、ここに載ってる写真よりも、庭で過ごすのに適してると思うけど。suburbの人は、家の前に自分のスペースを持ってるから、歩道を占領する必要がないんだ。
OPが言ってるように、どっちを使うかは人の性格次第で、場所のレイアウトじゃない。例えば、俺の家は4軒ともそうだったけど、いつも裏庭が好きで、妻は近所の人が通り過ぎるのを見ながら庭にいるのが好きなんだ。

jacobolus 2025-03-25T23:04:31

suburbの方が外に座りやすいけど、レイアウトとかインフラが歩き回ることを想定してないから、通りかかる人が少ないんだよね。

mcculley 2025-03-25T18:59:03

郊外って歩行者には優しくないよね。多くのデザインだと、お互いが車に乗ってるときしか近所の人と会わないんだよね。

bluGill 2025-03-25T21:02:37

郊外が歩行者に優しくないってわけじゃないよ。徒歩でどこかに行くのが大変だから車が普通なだけで。でも、運動のために歩くには最高だし、犬の散歩とかしてる人も多いじゃん。

dm03514 2025-03-25T18:47:28

30年郊外に住んでるけど、近所の人を無視するのがデフォルトって感じ。共通点とかめっちゃあるのにね。同じ店で買い物したり、同じ公園行ったり、同じ渋滞にハマったり、子供たちは同じ学校に通ったり。医療とか教育とか、家のメンテナンスとか、車の修理とか、税金とか、お互いに頼り合ってるのに。バカみたいだよね。ネットのせいで、隣人と関わらずに生きていけるようになったっていうか。笑顔で会釈はするけど、選挙になるといがみ合ってさ。マジで嫌になる。政治とかSNSのせいで、些細な違いばかりに目が行って、お互いの共通点とか忘れちゃってるんだよね。健康とか、お金とか、安全とか、教育とか、レジャーとか、みんな同じようなこと考えてるのに。だから、最近は近所の人と話すようにしてるんだ。政治的な意見は違っても、共通点がいっぱいあるんだよね。

rcpt 2025-03-25T17:36:57

Nextdoor入れたら、近所の人と関わるのめっちゃ避けるようになったわ。

neilv 2025-03-25T18:00:25

WhatsAppの話が出た時、NextDoorを置き換えるためのマーケティングかなってちょっと思った。
機会はあるかもね。NextDoorのコメントって質がバラバラだし、広告も多すぎてウザいし。
>WhatsAppグループが生まれたんだ。最初はStoop Coffeeの告知だけだったんだけど、コーヒー以外のことも共有したいって人が多かったから、コミュニティ化したんだ。特定のトピックとかイベントごとにチャットルームを作ったりしてね。

garfield_light 2025-03-25T19:31:55

>NextDoorを置き換えるマーケティングかもって?
マジでウケる。世界のほとんどの国でWhatsAppはめっちゃ普及してるから、Coca ColaのCMみたいに意味ないよ。LATAMだと、近所とか職場とか学校とか、ありとあらゆるグループがWhatsAppにあるし。
上手くいってるグループは、仕事関係とか、自然に管理者になった人がいるか、小規模でスパムとか揉め事が少ないところ。スパムは、MLMの勧誘とか、サイドビジネスの宣伝とか、政治的なメッセージとか。あと、誰かが誰かの旦那を誘惑したとかで、公開処刑が始まることもあるし。フォーラムは永遠だよ。
NextDoorみたいなのはSoSafeっていうアプリくらいかな。怪しい人が歩いてるって通報して警察を呼ぶような、ヤバい人が隔離されてる。

jjice 2025-03-25T17:38:54

なんで?アプリ使ったことないんだけど。ネガティブなことばっかりなの?

hombre_fatal 2025-03-25T17:56:48

メンヘラな人が多いんだよ。例えば、新しいランナーを見かけて「怪しいから誰か知らないか」とか聞いてきたり、路上駐車で揉めたり。SNSによくいる、政治の話とか、くだらないことでキレてる人とか、自慢話が好きな人とか。テキサスに住んでるのに、カナダで家族が凍死したニュースを見て「SUVの準備をしてなかったのが悪い」とか言ってる奴とかね。近所の人は普通で良い人だって思えるのが、社会の基礎だと思うんだけど、それができなくなる。

drcongo 2025-03-25T17:57:08

ロンドンに20年住んでたんだけど、4年前に郊外に引っ越してきてから、ロンドンにいた頃の20倍くらい近所の人と知り合いになったよ。犬を飼い始めたのが大きいと思うけどね。

potato3732842 2025-03-25T17:47:02

結局は、どんな人が住んでるかによるんだよね。HNの人が住んでるような、裕福なホワイトカラーの郊外はマジでつまらない。お互いに交流しなくても困らないし、大した問題もないから、お互いのことを問題にして、嫌な思いをするんだ。
経済的に下に行くと、状況は良くなるよ。みんな問題がいっぱいあるから、隣人が許可を取ったかどうかとか、車がどうとか、気にしないし、道具を貸し借りしたり、助け合ったりするために交流するんだ。

もっとコメントを表示(2)
geverett 2025-03-25T22:26:48

この記事の共同執筆者で編集者だよ。ブログを始めてもうすぐ5年、何がバズるかわからないよね!イスタンブール、ニューヨーク、サンフランシスコ、サン・ファン(プエルトリコ)に住んでたんだけど、イスタンブールでは近所の人が僕のことを知りすぎてて、誰が泊まりに来たとかコメントしてきたり、一週間家を空けたら、大家さんが僕が死んでないか確認しようとしたりしたんだ。でも、故郷から遠く離れた場所で、誰かが気にかけてくれるのは心強かったな。アメリカに住んでると忘れがちだけど、近所の人を知ってるってことは、砂糖を借りれるだけじゃなくて、ハリケーンで停電したときに発電機を貸してくれたり、何か変なことがあったときに心配してくれる人がいるってことなんだよね。近所の人と仲良くする方が幸せだし、安全なんだ。

msapaydin 2025-03-26T05:30:40

イスタンブールからこんにちは。残念ながら、ブログ記事に書かれていることは、少なくともイスタンブールの多くの地区ではありえないように思えます。近所で「交流」できる場所は、喫茶店に座ることだけです。

geverett 2025-03-26T06:13:01

Cihangirの通りに3年住んでたんだけど、仕事に行く途中でたくさんのお店やカフェを通って、そこのオーナーや常連客と知り合いになったよ。

msapaydin 2025-03-26T14:17:27

Cihangirは駐在員が多く住んでるから、ちょっと特殊だよね。私も住んでた!

cjbarber 2025-03-25T23:36:48

いつも楽しく読んでます。HNの読者の皆さん、友達や家族の近くに住みたいなら、彼らの投稿をチェックしてみて:https://supernuclear.substack.com/archive?sort=top

balfirevic 2025-03-26T03:07:58

>誰が泊まりに来たとかコメントしてきたり
>大家さんが死んでないか確認しようとしたり
私だったらもっと嫌だな。読んでるだけでイライラする。

LeonB 2025-03-26T04:36:32

そういうことを言うのが大迷惑になる場合もあれば、自然な場合もあるよね。後者のほうがずっといい場所だよ。

duck 2025-03-26T06:04:11

100%同意!ニューイングランドの小さいコミュニティに引っ越したとき、夕食を食べてたらドアをノックされたんだ。出る前にUPSのドライバーがドアを開けて、荷物を中に入れたんだ(雪から守るために)。挨拶して去っていったよ。ちょっと変だったけど、ここは特別な場所だって気づいたんだ。そして、大好きになった。

csomar 2025-03-26T06:16:11

大家としては当然の心配だと思うよ。自分の家や近所に腐乱死体があるなんて嫌じゃない?

brulard 2025-03-26T09:01:55

まあ、一週間くらいなら誰にも言わずに旅行に行けるべきだよね。急に旅行に行く可能性が低いお年寄りとか体の弱い人なら話は別だけど。

freilanzer 2025-03-26T09:24:48

それもそうかもだけど、大家って勝手に家とかアパートに入っちゃダメだよね。

littlekey 2025-03-26T22:03:33

>砂糖を借りれるかどうかだけじゃないってのが面白いな。
近所付き合いの最低レベルの例えに使われてるけど、多くの人はそこまでできてないと思う。俺も料理の材料を隣人に借りようと思わないし、緊急事態以外でノックすること自体考えられない。それが正しいとか健康的とかじゃなくて、そうなっちゃってるんだよね。やるべきことはたくさんあるな。

czhu12 2025-03-25T19:11:39

いい話だね。ちょいと意見。
グループが今、正念場で、WhatsAppのメンバーが100人くらいいるんだよね。これって、派閥とかソーシャルクーリングが起きやすいんだよね。新規メンバーは100人以上のグループにメッセージを送りづらいし、古参は通知ボードとして使い始める。そのうち、新規メンバーは議論についていけなくなって、オフ会とかにも来なくなる。最終的に400人以上になるけど、もうその街に住んでない人も多いんだよね。
最高のグループは「月に1回はイベントに参加しないとWhatsAppグループから削除」っていうルールがあった。これでグループが小さく保たれて、快適だったし、「今日何してる?」みたいなメッセージも送りやすかった。

austhrow743 2025-03-25T20:40:49

>古参が通知ボードとして使い始めるってあるけど
最初からそれが目的だったんじゃないかな。オフ会がメインで、WhatsAppグループはそのためのものだと思う。

AdieuToLogic 2025-03-26T03:57:37

>グループが今、正念場で、WhatsAppのメンバーが100人くらいいるんだよね。これって、派閥とかソーシャルクーリングが起きやすいんだよね。
この不安を最小限にするには、コミュニティに新しく来た人を歓迎するメッセージを送るように促すのがいいよ。未知を恐れるんじゃなくて、成長を祝うべき。
>新規メンバーは100人以上のグループにメッセージを送りづらいし、古参は通知ボードとして使い始める。
もし新規メンバーがグループにメッセージを送るのが全然OKだって知ってれば、不安はなくなるはず。
今、俺が100人以上のグループだと思ってるここにやってるみたいにね。

hk__2 2025-03-26T12:40:40

>今、俺が100人以上のグループだと思ってるここにやってるみたいにね。
ここはグループじゃないから。あなたのメッセージで通知を受け取ってるわけじゃないし。

AdieuToLogic 2025-03-28T01:52:43

俺が言ったことの背景が重要なんだ。今気づいたけど、大事な「less」って言葉を入れ忘れてた。
>もし新規メンバーがグループにメッセージを送るのが全然OKだって知ってれば、不安は[less]なくなるはず。
>今、俺が100人以上のグループだと思ってるここにやってるみたいにね。
>ここはグループじゃないから。あなたのメッセージで通知を受け取ってるわけじゃないし。
俺が言いたかったのは、通知ポリシーじゃなくて、グループに見られるために自分をさらけ出すリスクを取ることなんだ。

kortilla 2025-03-26T08:38:05

>今、俺が100人以上のグループだと思ってるここにやってるみたいにね。
匿名のaccountで、直接会う必要のない人にね。

AdieuToLogic 2025-03-27T01:52:58

>>今、俺が100人以上のグループだと思ってるここにやってるみたいにね。
>匿名のaccountで、直接会う必要のない人にね。
これって、大事にしてるフォーラムで意見を言うときに、非難されることへの恐れを減らすことになるのかな?
Trolling好きな人にはそうかもね。俺は違うし、あなたがそう思う理由もない。だから、俺らはここで投稿したことに責任を持つしかない。共通点は何もないし、お互いの考えを受け入れるしかないんだ。

kortilla 2025-03-27T05:45:02

>これって、自分の大切にしてる公共の場で意見を言う時に、批判されるのが怖くなくなるってこと?
マジでそう思う。だって、取り返しのつかないダメージはないじゃん。カルマが減って、新しいアカウント作ればいいだけだし。
>もしかしたら、荒らしを楽しむ人には良いかもね。俺は荒らしじゃないし、あなたがそう思ってる理由もないけど。
荒らしとか関係ないんだよね。自分が本当に信じてる意見を、後でずっと責められる心配なしに言えるってことが大事。
そういう保護機能は荒らしに悪用されるけど、荒らしじゃない人も恩恵を受けられる。
例えば、ゲイの人が、ゲイが違法の国で自分のことを公表するみたいな、基本的なこと考えてみてよ。
>つまり、ここでは自分の投稿だけが頼りで、他に繋がりも共通点もなく、意見を交換する相手をそのまま受け入れるしかないってこと?
それって、近所の人とのWhatsAppと比較してるんだよね。WhatsAppだと、言ったことが全部、現実で不利に使われたり、会社や教会に報告されたりする可能性がある。匿名フォーラムで、自分の意思で、身分証明なしに現実世界と繋がるのとは全然違うじゃん。

もっとコメントを表示(3)
AdieuToLogic 2025-03-28T02:23:49

>>これって、自分の大切にしてる公共の場で意見を言う時に、批判されるのが怖くなくなるってこと?
>マジでそう思う。だって、取り返しのつかないダメージはないじゃん。カルマが減って、新しいアカウント作ればいいだけだし。
それって、被害を軽く見てるし、近視眼的な考え方だよね。
>>つまり、ここでは自分の投稿だけが頼りで、他に繋がりも共通点もなく、意見を交換する相手をそのまま受け入れるしかないってこと?
私が言ってるのは、このフォーラムでのやり取りのことだよ。
>WhatsAppだと、言ったことが全部、現実で不利に使われたり、会社や教会に報告されたりする可能性がある。匿名フォーラムで、自分の意思で、身分証明なしに現実世界と繋がるのとは全然違うじゃん。
誰かがSMS、メール、あるいは近所の人と話したことは全部”現実で不利に使われたり、会社や教会に報告されたりする可能性がある”んだよ。
どの手段を使ったって、裏切られる可能性はなくならない。
最後に:ゲイの人が、ゲイが違法の国で自分のことを公表するみたいな、基本的なこと考えてみてよ。

それに対して言い返すけど、内向的な人が、知らない人に自分の考えを分析されたり、批判されたりするのを公開するっていう、基本的なことを考えてみてよ。リスクの大きさって、それをする人によって違うんじゃない?

kortilla 2025-03-30T18:14:26

内向的な人が会話に参加することと、ゲイであることを政府に暴露されて人生をめちゃくちゃにされることとは、同じレベルの害じゃない。
>リスクの大きさって、それをする人によって違うんじゃない?
違うよ。自分の意見について何か嫌なことを言われたからって、傷つくのは、リスクがめちゃくちゃ低いじゃん。しかも、それって自分の身元と結びついてないんだし。

nathancahill 2025-03-26T13:53:25

でも、WhatsAppグループ自体がポイントじゃないと思う。どっちかっていうと、二次的なことだよね。この状況は、グループがあってもなくても変わらないと思う。

throwawayq3423 2025-03-26T19:02:22

>グループは今、重要な局面を迎えてて、メンバーが100人くらいいる。これまでの経験からすると、派閥ができたり、発言を控えたりする雰囲気になるんだよね。
グループチャットが大きくなりすぎて、衰退し始めるのはいつ、どんな時なのか、分析が見てみたいな。

soulofmischief 2025-03-25T20:33:26

旅行好きな人に対して、必要以上に厳しい言い方じゃない?

doomroot 2025-03-25T20:39:39

グループに再加入するのは簡単だと思うよ。

czhu12 2025-03-25T22:41:46

ああ、それも言うべきだったね。再加入は超簡単。ただ、人数が増えすぎるのを防ぎたいんだ。

paulcole 2025-03-26T13:21:29

月に一回もイベントに参加しないだけで、グループから外されるのは厳しくない?
あなただったら、どこまでなら厳しくないと思う?

soulofmischief 2025-03-27T00:24:44

マジレスすると、長く続く友達関係とか、強いコミュニティを作りたいなら、こういうノリは避けるかな。だって、急にいなくなったり、1ヶ月くらい旅行とか行っちゃうし。他の人が楽しんでるなら良いけど、俺の個人的な目標には合わないんだよね。それに、地元以外の人とか、家族持ちじゃない人には、ちょっと厳しくて、入りにくい感じに思われちゃうかも。

soulofmischief 2025-03-27T10:13:32

良い質問だね。コミュニティの規模とか、活動の頻度で変わってくると思うから、具体的な数字を出すのは難しいな。前に地元のミートアップグループ作ったことあるんだけど、良い人もいたけど、派閥争いとかでグチャグチャになったこともあるし。人間関係が壊れたのも見たし。オンラインコミュニティも色々作ってきたから、コミュニティの運営とか、古いものを守りつつ、新しいものを取り入れるバランスとか、色々考えさせられるんだよね。だから、場合によるってこと。>昔からいる人を簡単に排除する方が問題か?”今の参加率が一番大事なコミュニティか?”ってことだね。活動がメインのクラブなら、メンバーは入れ替わりやすいし、ルールとかリーダーシップがしっかりしてるから、すぐに見切りをつけられるかも。でも、ソーシャルグループなら、古参メンバーを大事にするだろうし、しばらく参加してなくても、仲間外れにはしたくないよね。OPのグループの1ヶ月っていう期間が良いのかもね。個人的には、ソーシャルグループなら、6~12ヶ月くらいは見てあげたいかな。

mikesabat 2025-03-26T00:23:33

グループの連絡が多すぎて、しんどくなるパターンもあるよね。記事にも書いてあったけど、WhatsAppグループで物を売る人が出てきたりするみたいだし。そうなると、Craigslistみたいに、犬の散歩代行を探したり、Buy Nothingの投稿ばっかりになるのが心配。大事なのは、編集したり、Noって言ったりすることだと思う。そうすれば、グループが長続きするんじゃないかな。直接会って話すときは、何でも良いと思うけどね。個人的には、お知らせとかニュースレターの方がグループの連絡には向いてると思う。

tptacek 2025-03-25T19:01:10

これ最高じゃん。やりたいけど、朝早く起きれないから無理だー。Stoop Whiskeyならできるかも。近所の人と知り合うには、地元の政治に参加するのも良いよね。近所の人だけじゃなくて、ちょっと遠くに住んでる人とも知り合えるし。俺は仕事よりも、地元の政治で知り合った人の方が多いよ。アメリカの地方政治って、多分どこも同じような感じだと思うけど、掲示板とかFacebookグループとか、メーリングリストがあるんだよね。そこに飛び込んで、雰囲気をつかんで、議論に参加する感じ。Hacker Newsに慣れるのと、めっちゃ似てる(笑)。ちゃんとやれば法律も変えられるし。

eleveriven 2025-03-26T06:55:25

コーヒーよりも、定期的に顔を出して、存在をアピールするのが大事ってことだね。

Tiktaalik 2025-03-25T21:05:41

近所の人はStoop Whiskeyに絶対ノリノリだと思うよ。俺の近所でも、パンデミックの時から、時々やってるよ。コーンで駐車スペースを確保して、椅子とテーブルを出して、夕方に飲みながら近所の噂話をするんだ。

paulcole 2025-03-26T13:18:59

>Maybe I can figure out stoop whiskey.”
できるって。でも、実際にやるかどうかは、やってみたい気持ちと、実際にやるのがどれだけ大変かを天秤にかけて考えた方が良いかもね。

geverett 2025-03-25T21:56:49

Stoop Whiskey絶対できるよ!飲み物は何でも良いんだし。俺のブルックリンの近所は、コーヒーよりStoop Whiskeyの方が多いけど、めっちゃ良い雰囲気だよ(WhatsAppチャットもあるし)。元々活気のあるコミュニティに引っ越せてラッキーだったけど、誰でもどこでも作れると思う。

edm0nd 2025-03-25T23:37:00

Stoop whiskeyかー、もし実現したら教えてよ!マジで参加したい。

rrr_oh_man 2025-03-27T04:44:27

ハハ。Paulの観察眼が鋭くて好きだわ。

easton 2025-03-26T10:17:17

うちの叔父さんは毎週木曜日に家のポーチで飲み会やってるよ。みんな色んなビール持ち寄って。絶対にうまくいくって。

jcdavis 2025-03-25T18:02:07

これ見て二度見しちゃったよ!近所に住んでて、このコミュニティの一員になれて本当にラッキー。Patty、Tyler、Lukeのおかげで、みんなが大切にされてるし、歓迎されてるって思える最高のコミュニティになったよね。近所の”ただの他人”だった50人以上の人が、今では道で会うと挨拶する”友達”になったんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。