メインコンテンツへスキップ

欧州製オルタナティブサイトへのアクセスが急増中!一体何が起きてる?米Tech離れの兆候か?

·2 分
2025/03 欧州 テクノロジー 米国 経済 政治

欧州製オルタナティブサイトへのアクセスが急増中!一体何が起きてる?米Tech離れの兆候か?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43458509

iammjm 2025-03-24T10:20:50

ヨーロッパ人はアメリカの技術とか軍事輸出を喜んで買って、アメリカにお金が入ってEUは技術的にも政治的にもアメリカに依存してたんだよねー。アメリカにとっては完璧だった。でもアメリカはもっとお金をむしり取りたくなったみたいで、EUは自分たちで技術とか軍事に投資するようになって、アメリカに入るお金が減って、EUのアメリカへの依存度も下がって、アメリカ製品の競争相手になるっていう。トランプのおかげでアメリカは偉大になったのかな?

dachworker 2025-03-24T11:32:20

ヨーロッパのエリート層には変な考えがあって、自分たちがアメリカの影響下にあることを指摘する一方で、それが終わろうとしてるのに、なぜか怒って元に戻したがるんだよね。これって、EUのエリート層と一般層の利害が違うってことじゃないかな。EUのエリートは自分たちをアメリカ国民とほぼ同じだと思って、アメリカに媚びへつらって自国を売ってたんじゃない?

jjevanoorschot 2025-03-24T11:37:06

大事なのは、最近までアメリカとEUの利害は多くの点で一致してたってこと。だから、ただの従属関係じゃなくて、お互いにメリットがあったんだよね。でも、アメリカがEUを従属させようとしてるから、EUは当然別の選択肢を探してるんだよ。

tored 2025-03-24T11:55:53

いやいや、ヨーロッパは第二次世界大戦以降、アメリカの事実上の属国だよ。ヨーロッパが理解してなかった、もしくは理解したくなかったのは、アメリカの思惑はヨーロッパの思惑とは違うってこと。でも、今になってやっとその現実に向き合い始めてるんだね。

oytis 2025-03-24T16:01:03

“事実上の属国”って何?曖昧な概念だよね。トランプが示したのは、ヨーロッパはアメリカの言いなりにはならないってことだよ。

tored 2025-03-24T16:17:33

ドイツはまだアメリカに占領されてて、正式な平和条約もないから、事実上の属国なんだよ。

amarcheschi 2025-03-24T11:34:47

俺の知り合い(高校の哲学の先生みたいな一部のヤバい奴は除く)は、アメリカの急な撤退よりも、ヨーロッパの安全保障を危険に晒さないような撤退を望んでたと思うよ。エリートのことはよく知らないけど。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T11:48:08

トランプを支持してるわけじゃないけど、ヨーロッパは警告されてたって言ってもいいんじゃないかな。ロシアは2014年にウクライナに侵攻したし、トランプも2018年にドイツのロシアのガスへの依存を警告して、ヨーロッパは防衛費をすぐに増やすべきだって言ってたじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=nu57D9YcIk0
これは全然“急”じゃないよ。オバマもブッシュもヨーロッパに防衛費を増やすように言ってたんだから。

amarcheschi 2025-03-24T12:10:50

正直、トランプは色んなことを言うから、何でも見つけられると思うよ。ヨーロッパの国はウクライナ侵攻以来、防衛予算を増やしてるのは確かだね。でも、アメリカの急な方針転換は両方に良くないと思うし、誰も得しない。ロシア以外はね。フランスが他のヨーロッパの国への核の傘として核兵器を開発することを検討してるって話も出てるよ。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T12:30:00

>正直、トランプは色んなことを言うから、何でも見つけられると思うよ。
>“トランプはヨーロッパの防衛費に関して一貫してたと思うよ。もしトランプが一貫してなくても、それ自体が警告になるんじゃないかな、アメリカは一貫性のない大統領を選ぶこともあるって。
>アメリカの急な方針転換は両方に良くないと思う。
>“ヨーロッパが自分たちの安全保障に責任を持つようになったのは、この“急な変化”のおかげだよ。アメリカの大統領はずっと前から文句を言ってたんだから。ヨーロッパがアメリカの医療制度をバカにしたり、“文化帝国主義”という罪でもないことでアメリカを責めたり…もうヨーロッパを守る気力がないよ。何かを変える必要があるね。

amarcheschi 2025-03-24T13:04:29

問題はアメリカがヨーロッパから離れていってることだけじゃないと思うんだよねー。それ自体は別にいいんだけどさ。ただ、既存の同盟関係があるのに、もっとゆっくり進めるべきだったんじゃないかなって。ヨーロッパもアメリカのために中東で戦って死んだ人もいるわけだし。これからどう変わるか不透明だし、不確実性って最悪じゃん?市場がTrumpの経済政策の予測不能性を嫌うのと同じだよ。アメリカに感謝する必要もないと思うし。何十年も同盟国だったのに、誰のためにもならない形で関係が変わろうとしてる。もっと慎重に進めれば、もっと良い結果になったかもしれないのにねー。今ヨーロッパでアメリカの武器を買いたい国がどれだけあるかわからないけど、違うアプローチならUEとUSAの企業間でもっと協力できたかも。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T13:10:58

>不確実性って最悪じゃん?
じゃあ、アメリカが今すぐNATOから撤退すれば不確実性は減るんじゃない?俺は全然OKだけど。Trumpなら明日にもできるんじゃない?
>感謝する必要もないと思うし。
過去80年のアメリカのヨーロッパへの関与がプラスだったと思うなら、感謝すべきだと思うけどね。文句ばっかり言うなら、アメリカ人が「ヨーロッパへの関与は意味ないかも…撤退して文句言わなくなるか見てみよう」って思うのも当然だよ。ブラジルとかオーストラリアとか中国には文句言わないのに、なんでアメリカにだけ文句言うの?USAとヨーロッパの関係を、ブラジルとヨーロッパの関係みたいにリセットする必要があると思うわ。

amarcheschi 2025-03-24T14:03:08

アメリカがEUから離れていくことと、予測不能性が組み合わさると問題なんだよね。アメリカがNATOから抜けたら、EUにとってはもっと予測不能な状況になるし。アメリカに感謝しないのと同じように、ドイツが商業や政治のパートナーだからって感謝したりもしないよ。アメリカではよくあることかもしれないけど、他の国に「感謝」することってあんまりないんだよね。過去にはアメリカがヨーロッパの重要なパートナーだったことは認めるけど。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T14:10:22

アメリカはただの「パートナー」じゃないよ。NATO諸国の中でダントツで軍事費を出してるんだから。ヨーロッパの方がNATOの恩恵を受けてるのにね。別にアメリカが利他的な外交政策をするのは反対じゃないけど、俺を恨んでる人に利他的なことをしたくないんだよね。少なくとも公平であってほしい。ヨーロッパがNATOの恩恵を一番受けてるんだから、ヨーロッパがもっとお金を出すべきだよ。現状は全然そうなってない。

csomar 2025-03-24T10:53:44

>EUに自国の技術と軍事に投資させて、アメリカ製品の競争相手にするってこと?
どうしてそうなるの?EUが軍事費を増やすって言ってるだけで、技術の話はあんまり出てないじゃん(redditみたいなノリだけで終わってるし)。しかも、このサイトへのトップreferralはアメリカの企業じゃん。軍事費を増やしたからって結果が出るとは限らないし。

OvbiousError 2025-03-24T11:33:38

シグナリング?EU全体で軍事産業に8000億ユーロ投資する話なんて、4ヶ月前には考えられなかったよ。それが今は、ありえないスピードで進んでる。EUクラウドも議論されてるし、もっと進んでるよ。例えば、オランダは先週、デジタル主権を強化する決議を可決したし。すぐにAWSのライバルができるわけじゃないけど、まだ3ヶ月しか経ってないんだから。

lupusreal 2025-03-24T10:59:02

ヨーロッパはほとんどの分野で最先端の軍事技術を持ってるけど、最近まで国防を真剣に考えてなかったから、十分に作ってこなかったんだよね。ヨーロッパが今そうするのはアメリカにとっても良いことだよ。アメリカ人がまたヨーロッパの戦争で死ぬリスクが減るんだから。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T11:39:54

>NATOの第5条が発動された時、ヨーロッパ人がアメリカの戦争で死んだんだよ。
アフガニスタンでの連合軍の死者の約68%、イラクでの約93%はアメリカ軍だよ。ヨーロッパの戦争でも同じようになるはず。ヨーロッパが80%の努力をすべきだよ。ウクライナへの援助も、アメリカが半分近く出してるしね。アメリカがヨーロッパから撤退するのは、イラクやアフガニスタンの状況とのバランスを取るために必要なことかもね。
アメリカがソ連/ロシアを80年間抑止してきたのに、感謝もされないなんて。

tossandthrow 2025-03-24T11:50:36

>軍事力を持つ目的は敵と戦うことじゃなくて抑止すること。
それだと人が戦争で亡くなったって話の前提が崩れるじゃん。
>ヨーロッパの反米感情は異常。
戦死者の話から関係全体に広げてるけど、これは複数のPHDが必要なテーマだよ。アメリカがEUに押し付けてる反トラスト法違反とか文化帝国主義とかも入れられるし。なんで世界中がアメリカに敵対的で、アメリカがひどい扱いを受けてるのか教えてよ。世界最大の経済力と軍事力を持ってる国なのに泣き言なんて聞きたくないわ。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T12:14:02

>戦争で犠牲になった人たちっていう前提が崩れてるよね。lupusrealが言ってたのは”アメリカ人がまたヨーロッパの戦争で死ぬリスク”のことじゃん(強調は原文)。アメリカがヨーロッパを安全保障の傘に入れることで、ソ連とかロシアを抑止してきたんだよ。それってアメリカがリスクを負うってことじゃん。それなのに、俺のこと嫌ってる奴らのためにリスク負いたくないんだよね。ヨーロッパ人が俺のコメントをダウンvoteするたびに、マジでそう思う。俺、一応民主党支持者なんだけど。
>戦争の犠牲者から関係全体に話を広げてるけど、それが反米的かどうかって、博士号持ってる人が何人もかり出されるレベルだと思うよ。
ヨーロッパ人として、なんで俺みたいなアメリカ人が同盟に乗り気じゃないのか教えてあげてるんだよ。それをどうするかはそっちの勝手だけど。Greenlandの問題に対する反発は当然だと思う。あれはアメリカの侵略的な行動の表れだし。アメリカが国連でロシアと一緒になってvoteしてるのも不満だよ。せめて棄権してくれればいいのに、Chinaみたいに。
俺が嫌なのは、アメリカがウクライナを守る特別な義務があるっていう考え方。
* ネットのあちこちで、アメリカが1994年のBudapest Memorandumでウクライナを守るって約束したって”事実”が出回ってるけど、それは嘘。俺たちが約束したのは、国連安全保障理事会に働きかけることだけ。信じられないなら、自分で条約を読んでみて。
* 世界中で紛争が起きてるじゃん。アメリカはどこもかしこも警察できないし、嫌われてるのにボランティアで警察やるのは精神的に無理。限られた資源を考えたら、ヨーロッパみたいな比較的裕福な国の利益は優先順位を下げるべき。自分たちで何とかできるはずだし。
>明らかに反トラスト法違反
アメリカの反トラスト慣行が気に入らないってこと?それがなんでお前の知ったこっちゃねーんだよ?アメリカは主権国家だろ。Elon Muskがドイツの選挙についてコメントするのを批判するなら、なんでお前がアメリカの反トラスト法について文句言うんだよ?
ヨーロッパ人は長年、銃とか医療とかアメリカの政策を批判してきたじゃん。なのに、アメリカ人が同じように移民とかヨーロッパの政策についてコメントすると、ヨーロッパ人はキレるんだよな。
>文化帝国主義
ヨーロッパ人は自分の意志でアメリカの音楽とか映画が好きなんだろ?それがどうしてアメリカによる抑圧になるんだよ?
お前のその二つの不満は、ヨーロッパの反米感情を際立たせてると思う。日本人がアメリカの反トラスト慣行について文句言うとか、アメリカ映画が好きだから抑圧されてるとか言うのは想像できない。同盟国の中で、そういうことを文句言うのはヨーロッパ人だけだよ。
>経済力と軍事力が圧倒的に大きい国
アメリカ人の生活はだいたい良いし、不満も少ないと思う。でも、資源は限られてるし、みんなを助けることはできない。それに、ネットで反米感情を読むのは本当にうんざりする。俺たちがベストを尽くそうとした時でも、世界史上最も慈悲深い超大国の一つだとしてもね。もう関わりたくなくなるよ。

もっとコメントを表示(1)
messe 2025-03-24T12:31:19

>俺のことを嫌ってる奴らのためにリスク負いたくない
お前のこと嫌ってないよ。お前の政府が嫌いなだけ。
>アメリカがウクライナを守る特別な義務があるっていう考え方が嫌だ
確かにそうかもね。でも、ロシアの拡張主義を容認するのはアメリカの利益に反すると思わない?
>アメリカの反トラスト慣行が気に入らないってこと?それがなんでお前の知ったこっちゃねーんだよ?
アメリカの反トラスト慣行は世界に影響を与えるからだよ。関係ないわけないじゃん。
>Elon Muskがドイツの選挙についてコメントするのを批判するなら、なんでお前がアメリカの反トラスト法について文句言うんだよ?
HNのただのコメントと、世界最大のソーシャルネットワークのオーナーの影響力を比べるなよ。
>アメリカ人が同じように移民とかヨーロッパの政策についてコメントすると、ヨーロッパ人はキレるんだよな。
アメリカのメディアの影響力が大きいから、一般的に言って、俺たちはアメリカの問題について、お前らよりも詳しいことが多いよ。ヨーロッパ人が完璧だとは言わないけどね。バカみたいな意見も見たことあるし。でも、平均すれば、情報量に偏りがあるのは確かだよ。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T13:03:19

>お前のこと嫌ってないよ。お前の政府が嫌いなだけ。
じゃあなんでこのスレッドで俺のコメントがdownvoteされてるんだよ?自分の意見を言ってるだけなのに、”泣き言言うな”みたいな皮肉なreplyが来るし。
HNでの激しい議論は、いつもヨーロッパ人との大西洋関係についてのもの。アメリカとヨーロッパの関係って、何かおかしいところがある気がする。俺から見ると、ネットのヨーロッパ人はマジで不快で横柄に感じる。
別の言い方をすると、ヨーロッパ人からの「アメリカ人はデブでバカ」みたいなコメントは、他のアメリカの同盟国よりもはるかに多い。それは政府のことじゃなくて、俺たちアメリカ人のことだよね。
アメリカに対する偏見は、fact checkすると嘘が多いことに気づく。例えば、アメリカの教育水準はかなり高いみたいだよ。俺たちはバカじゃない。
このfact checkで分かったのは、(政府じゃなくて)アメリカ人に対する反感は、データよりも恨みによって引き起こされてるかもしれないってこと。
ヨーロッパから出るtall poppy syndromeみたいなものに関わりたくない。それは一種の有害な集団主義だと思う。アメリカは個人主義の国で、成功を祝い、自由な結社を信じてる。ヨーロッパはアメリカの成功を妬みながら、助けが必要なときはアメリカに頼ろうとする。もうお前らと同盟を組みたくないよ、ごめん。そっちが自分たちで物事を解決し始めたのは喜ばしいし、応援してるよ。
>ロシアの拡張主義を容認するのはアメリカの利益に反すると思わない?
まず、その宥和政策って言い方が気に入らない。ロシアがウクライナ以外にも野心を持っているという証拠はあまりない。これもヨーロッパの集団主義の現れで、疑問を呈すると仲間外れにされるんだよね。
それに、リアリストの視点からすると、ロシアの拡張主義がアメリカの利益にとってなぜ重要なのか分からない。中立を保って、勝った方と貿易すればいいだけじゃん。ロシアやChinaみたいな大国との平和は、アメリカの利益に合致する。
Trump以前から、ヨーロッパ人はアメリカを利己的な帝国主義国家だって言ってたじゃん。Trumpのポイントは、アメリカがヨーロッパの言うような国だったら、どうなるかをちょっと見せることだと思う。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T15:05:35

>人種隔離されたアメリカと他の国全体を比較する資料を引用してるじゃん。
そうだよ。アメリカのスコアが低いのは、アメリカの教育システムの問題というよりも、アメリカの人種構成の問題だって言いたいんだよ。
ヨーロッパの人種構成についてはよく分からないから、「かなり良い教育結果を持ってるみたい」って控えめに言ったんだ。ヨーロッパへの大規模な移民は、ここ数世代の話だと思うけど(そのthreadで考慮されてる)、調べてないから。
>お前が平均的なアメリカ人を代表してないのは幸運だよ。
俺はTrumpにvoteしてないよ。むしろ、酷い大統領だと思う。でも、多くのアメリカ人がvoteしたんだよ。ヨーロッパがアメリカとうまくやっていきたいなら、Trump支持者がどう考えてるのか理解するべき。俺は彼らに共感できる部分もあるから、このスレッドで彼らの視点を説明しようとしてるんだ。もし”平均的なアメリカ人”を理解したいなら、アメリカの人口の大部分を無視して、Trumpを”Agent Orange”呼ばわりすることはできない。
お前は政治的な立場を超えてアメリカ人の友達がいるって言うけど、Trump支持者の友達から何を学んだんだ?お前は俺をTrump支持者だと決めつけて、すぐに皮肉っぽくなったように見えるけど。

tossandthrow 2025-03-24T15:35:00

お前のことTrump支持者だと思ってないよ。
それに、アメリカには二つの政党しかないから、選択肢がないからvoteしてる人も多いんだよ。EUとは全然違う。EUのほとんどの国は、もっと複雑な政治状況にあるからね。例えば、ドイツには7つの政党がある。
だから、アメリカの政治は、俺が考えてる政治よりもスポーツ観戦に近いと思ってる。アメリカの友達からも同じような意見を聞くよ。「味方か敵か」みたいな感じだって。
お前のことについて言えるのは、アメリカの国際的な政治的地位を全く理解してないってこと。世界の株式の半分以上がアメリカのもので、それがmarketplaceだってことを全く分かってないみたいだね。アメリカの資本だけじゃないんだよ。
その立場になりたくないのは分かるよ。弱小国の一員になりたいんだろうね。でも、お前は違う。
俺が「Cry me a river」って書いたのは、「我慢しろ」って意味だよ。アメリカが国際社会でどんな立場にあるのか理解しろってこと。
この取り決め(英語が母国語じゃないから上手く言えないけど)のメリットを理解して、デメリットに対処できるようになるといいね。
そして、そのことについて謙虚になれるといいね。

logicchains 2025-03-24T11:23:04

>つまり、アメリカの金儲けをして、EUを技術的、政治的にアメリカに依存させている
これには、NATOを通してアメリカに軍事的な保護を提供する責任が伴う。Trumpの支持者は、アメリカが帝国になって、自分たちの価値観を共有しない遠い場所を守ることを望んでいない。だから、彼らは「America first」運動を呼びかけたんだ。歴史的に見ると、帝国になるのは長期的に見るとひどい結果になることが多い。帝国の維持費が高くなりすぎて、崩壊して、生活水準が下がる。ローマ帝国とか、第二次世界大戦後のイギリス帝国みたいに。

iammjm 2025-03-24T11:39:44

>自分たちの価値観を共有しない遠い場所を守る
ヨーロッパのこと?CanadaとAustralia以外に、アメリカと共通の価値観を共有してる場所はないと思うよ。Agent Orangeになってから、アメリカの価値観の定義が変わったんじゃないの?
「遠い場所」って言うけど、アメリカの東海岸から西海岸まで行くのと同じくらいの時間がかかるんじゃないの?ヨーロッパまで。
ヨーロッパは数十年間、文化、政治的にアメリカと協力して、アメリカの利益を世界中で促進し、アメリカの戦争を支援してきた。そして、1990年代以降初めて、お前らを一番必要としてる時に、お前らは俺たちを見捨てることにした。個人的に裏切られた気分だし、同じように感じてる人はたくさんいると思う。お前らの決定は、最終的には俺たちみんなにとって悪い結果になる。

0xDEAFBEAD 2025-03-24T13:50:34

>CanadaとAustralia以外に、アメリカと共通の価値観を共有してる場所はないと思うよ。
そうは思わないな。ヨーロッパ人は集団主義的だけど、アメリカは個人主義的じゃん。だから、ヨーロッパ人は医療とか銃とかアメリカの政策を批判するんだよ。ヨーロッパ人はネット上でアメリカをひどく見下して、アメリカ人をデブとかバカとか新帝国主義者とか呼ぶ。
それはTrump以前からずっと続いてる。それが大西洋関係を弱体化させてると思う。人と人との繋がりは外交にとって重要なんだよ。
もしアメリカ人がお前のリーダーを”Agent Orange”みたいな蔑称で侮辱したらどう思う?ヨーロッパ人はアメリカを見下すことに慣れすぎてて、自分がそうしてることに気づいてないんだよ。
>1990年代以降初めて、お前らを一番必要としてる時に、お前らは俺たちを見捨てることにした。
俺から見ると、第二次世界大戦後80年間ロシアを抑止して、ウクライナにこれまで50%近くの支援をしてきた。それは、ヨーロッパがイラクとアフガニスタンを支援したことよりも十分多いよ。
アメリカはイラクとアフガニスタンの戦力の80%を提供した。フェアな関係のためには、ヨーロッパはロシアを抑止するために戦力の80%を提供する必要がある。フェアな関係へのリセットは、裏切りとは感じられないはず。ヨーロッパはNATOから最大の利益を得てるんだから、NATOの支出の大部分を負担すべき。この円グラフを直してくれ。

dmos62 2025-03-24T10:39:56

Sarah C. Paineのコメントが好きだ。共産主義は、国家内から権力を奪い(Maoを考えて)、権力を維持するのに最適なシステムだけど、繁栄を生み出すにはひどいシステムだって。特定の人々の選択を評価するとき、繁栄ではなく権力の観点から考えるのが分かりやすい。Trumpが政敵の同盟国を敵に回すことに利点を見出しているとか、ロシア寄りの決定を下しているという奇妙な状況についても、そう言えると思う。理由は誰にも分からないけど。

epolanski 2025-03-24T11:18:11

それって、Chinaが10億人以上を貧困から救い出して、何千万人ものミリオネアを作ったって言ってるSarah Paineのこと?

flowerlad 2025-03-24T10:28:53

>あんたらの推し、Trumpはちゃんと仕事したじゃん。アメリカはもうあんたら的にGREATになった?
うちの推しじゃないし。Trumpは教養のない農民に選ばれたんでしょ、HNの連中じゃなくて。最近の大統領選でも農家の78%が支持してたみたいだけどね。
https://www.yahoo.com/news/u-farmers-voted-trump-feeling-210

goodcanadian 2025-03-24T10:42:21

俺は農場で育ったけど、農家の人たちが特別バカだとは思わないよ。他の人たちと変わらないって。ただ、都会に住んでる人たちとは興味とか優先順位が違うだけで、保守政党が有利になりがちなのは確かだね。でも、絶対じゃないよ。カナダだと、昔は農家がソーシャル・クレジット運動の中心だったし。
https://en.wikipedia.org/wiki/Social_credit
教養があるとかないとかじゃなくて、誰が一番うまく話しかけてるかってことだよ。都会のエリートが田舎の問題に疎いのと同じで、農家も都会の問題には疎いんだよね。もっとお互いを理解できればいいのに。

epolanski 2025-03-24T10:56:12

>農家の人たちが特別バカだとは思わないって言うけど、
俺が生きてきた中で、農家の人たちが自分の首を絞めるようなことばかりしてきたのを見てきたよ(Brexitとか。あれでイギリスの農家はマジで潰されたのに、圧倒的にEU離脱に投票したんだからね)。

Teever 2025-03-24T10:36:32

誤解してるみたいだね。アメリカは国内で田舎と都会、レッドとブルー、WokeとMAGAで分断されてるけど、世界の他の国々は、アメリカのことなんてただの”アメリカ人”だと思ってるし、脅威に感じ始めてるんだよ。世界の国々は、アメリカのくだらない喧嘩とか、下品さとか、メロドラマなんかどうでもいいんだよね。アメリカはいつも騒がしくて、誰かがゴミを庭に投げ捨てて、しょっちゅう警察が呼ばれるような家みたいなもん。恥ずかしいし、誰が始めたとかもう誰も気にしない。ただ静かにしてほしいだけ。

graemep 2025-03-24T10:45:54

同意できないな。同じような分断は、アメリカだけじゃなくて、西側諸国全体に広がってるよ。アメリカのWokeな教育システムから、ドイツのAfDの躍進まで、アメリカの後を追ってるように見える。Wokeはアジアには広がってないけど、ナショナリズムとレイシズムは元々あったし。

pjc50 2025-03-24T11:01:51

ナショナリズムとレイシズムは悪いことだって言ってるのに、同時に、”woke”(使い古されて意味不明になってるけど)も悪いことだって言ってるコメントを理解しようとしてる人がいるってこと?

Jean-Papoulos 2025-03-24T10:45:41

その2%の人たちが、大統領選挙の結果にめっちゃ影響力のある州に住んでるんだよね。選挙制度のせいで。だから、農家の影響力は実際には4%くらいに見えるんだよ。でも、Trumpが勝ったのは農家のせいだけじゃないよ。人気投票では負けてないし。Democratsのミスだよ、マジで。

krapp 2025-03-24T10:51:10

Democratsが負けたって言うのはその通りだけど、Trumpは人気投票で勝ってないよ。そのミームは最終的な集計が終わる前に広まったんだ。僅差だったし、アメリカの政治じゃどうでもいいことだけどね。Hillary Clintonは2016年に多数派を取ったのに、アメリカの政治史上最悪で負け犬候補って言われてたし。Democratsは嘘つきで詐欺師で共産主義者、Republicansは神から左翼を海に掃討する使命を与えられたって言われてる。それがアメリカの政治だよ。

apexalpha 2025-03-24T09:44:42

うちの会社でも、考え方が結構変わってきたんだよね。OCRにMistralを使うことにしたんだけど、今までAzureとかIntelDocsに全部組み込まれてたのにだよ?普通はEUの製品って、導入が面倒だから却下されてたのに。それがトップまで変わってきたみたい。EU製品を使うために、多少の不便は受け入れるって感じ。
AWSとかAzureじゃないK8sクラスタに移行するのも、数ヶ月前じゃ考えられなかったな。

brettermeier 2025-03-24T09:53:09

AWSから離れるのはすごいね!うちの会社も考えてほしいな。潮時かも。数ヶ月前は、別のクラウドサービスに移行するなんて言ったらクレイジー扱いだったけど、将来のために、どのサービスを信頼するかっていう考え方が変わることを期待してるよ。

apexalpha 2025-03-24T10:05:48

まだまだ道のりは長いよね。このクラスタだって、AWSから買ってるサービスの一つにすぎないし。
O365については言いたくもない…
でも、これにお金を出せるようになったってのが大きな変化だよね。

もっとコメントを表示(2)
brettermeier 2025-03-24T10:49:01

そうそう、AWSを置き換えるのはO365より簡単かも…逆かな?うちの会社もO365にどっぷりなんだよね。メール、Teams、Teamwebsite、OneNoteとか、色々置き換えないといけないものが多すぎる…パッチの配布もTeamwebsite経由だし。バカみたいだけど、動いてるんだよね…お客さんがTeamsを使ってるのに、こっちが使ってなかったらどうするんだって話にもなるし…
全部置き換えられるなんて、希望を持たないとやってられないよね。

Mossy9 2025-03-24T11:14:21

クリスマスの願い事は、どこかの大きめの組織がこれを成功させて、ブログでトレードオフについて語ってくれることだな。めちゃくちゃ大変だから、成功事例がないと無理だって思ってる人が多いと思う。

bakuninsbart 2025-03-24T11:00:29

STACKITは注目する価値があると思うよ。ヨーロッパ最大の小売業者Schwarz Groupが所有してて、親会社の投資とコミットメントで大きく成長してるみたい。

apexalpha 2025-03-24T11:26:17

マネージドサービスを提供してるのかな?
ウェブサイトにはそう書いてあるけど、よく知らないんだ。

monospaced 2025-03-24T12:14:34

データベースとか、ロギング、シークレット管理みたいなマネージドPaaSサービスを提供してるよ。
ServiceNowとか、もうすぐSAP RiseみたいなSaaSサービスも提供するみたい。まだウェブサイトには載ってないけどね。

MaKey 2025-03-24T15:57:24

Kubernetesもマネージドサービスの一つだよ。
STACKITに興味がある人がいたら、気軽に連絡してね。STACKITのパートナーで働いてるんだ。

pjc50 2025-03-24T09:48:51

B2Bでこういう動きがあるのは面白いね。普通は感情でサプライヤーを選ばないのに。でも、GDPRのセーフハーバーを考えると、ビジネスリスクは現実的になってきたってことだね。

apexalpha 2025-03-24T09:54:39

Huaweiの件で数年前に同じようなこと見たことあるよ。取締役会にセキュリティリスクとか地政学的な影響について叫んでも、まるで無駄だったんだよね。「でも本社はここにあるし」「契約には万全のセキュリティ条項がある」「営業担当者が約束してくれた」みたいな、弁護士とか経営幹部が言いそうなことばかり。でも、状況が変わると、Ericssonに戻るために巨額の資金が動いたんだよ。C-suiteの人たちは常にこういう質問を受けてるから、Agileとかblockchainと同じように、なんとなくヨーロッパのものを使わなきゃいけないって思い始めるんだよね。経営幹部のFOMO(取り残されることへの恐怖)って、経済においてかなり強力な力だよ。

pjc50 2025-03-24T10:06:11

CEOたちのherd behavior(群集心理)って深刻な問題だよね。ミスをするのは仕方ないけど、もし普通じゃない選択をして何か問題が起きたら、すごく悪く見えるからね。

apexalpha 2025-03-24T10:34:36

ある人にとっての問題は、別の人のチャンスってことだね。どの製品ページにも、有名な企業がそのソリューションを「信頼」しているかっていう紹介があるのはそのためだよ。それが効果的なんだよね。

chgs 2025-03-24T17:44:02

もしみんなのメールがダウンしたら、CEOはゴルフ場で文句を言うかもしれないけど、営業担当者が来月謝罪ディナーを開く程度で済むかも。でも、もし自分の会社だけがダウンしたら、責任を問われてCTOはクビだよ。逆に自分の会社だけが動いていても、「インターネットがダウンしてる」って思われて誰も気づかないんだ。

o_m 2025-03-24T10:00:51

貿易戦争(価格の高騰)、ネットワークトラフィックの封鎖(データの保持)、戦争(データの破壊、操作)が怖いんだよね。

JdeBP 2025-03-24T11:15:35

これってまだ感情的じゃない(むしろ打算的って言うべきかな。エゴで動かされたビジネス上の決断をたくさん見てきたから、それは間違いなく感情だよね)。ビジネスパーソンはアメリカがCitibankの口座を凍結したり、リーダーの気まぐれで国の供給を止めたり、RoboCopのOCPの戦略で航空交通の安全を危険に晒して民営化したり、国境で外国人を逮捕するのを見てるんだ。民事訴訟の裁判所命令が無視されたり、弁護士が権利剥奪されたり…

highwaylights 2025-03-24T09:58:41

これは大きな話だと思うよ。大企業は意見とか倫理とか政治で動くわけじゃないんだ。ブランドイメージのためなら別だけど。だから、動機はコストとリスクだよ。アメリカのハイテク市場から抜け出そうとしてるのは、Trumpの予測不可能性と、国内市場での関税に対する予測可能な反応を考慮してるからだよ。Trumpの2期目は、アメリカ以外のハイテク市場にとっては良いことかもしれないね。投資を促して、SVの覇権から積極的に遠ざかることになるから。

pbhjpbhj 2025-03-24T11:18:44

>大企業は意見とか倫理とか政治で動くわけじゃないんだ。ブランドイメージのためなら別だけど
アメリカのハイテク企業はTrumpに追従してる。税制優遇とかのためだろうね。でも、それってTrumpの気まぐれに従うってことだよ。Trumpが賄賂をくれた企業の競合相手のITサービスを停止するかもしれないってことは、移転する理由になるよね。企業は法の支配の下で運営する必要があるけど、アメリカにはもうそれがない。Trumpが同盟国を侵略すると脅したら、ヨーロッパの企業はどうなる?

chgs 2025-03-24T17:47:18

企業はいつもそういう状況で運営してるよ。昔からね。その場所を支配してる独裁者を買い取れば、何でもできる。石油会社も、鉱山会社も、アパレル会社も同じだよ。普通は企業の方が買収する相手よりも大きいけど、アメリカはそこが特殊で、ナイジェリアよりも北朝鮮に近いんだ。

apwell23 2025-03-24T10:26:09

>IMHO これは大きな話だよ。
実際に数字を見るまではね。この人は話を盛ってるかもしれないし、「みんな」って言ってるけど本当かな?インターネットではよくあることだし。こういう抗議はすぐに収まるんだよ。人間は常に便利さと低価格を選ぶからね。BLMとかDEIとか他の「運動」も、ニュースが変わったらすぐに消えたでしょ。

monsieurbanana 2025-03-24T10:44:48

消費者の動きだけじゃないんだよね。ヨーロッパ自体が、信用できない、まるで多重人格みたいなアメリカの同盟国から離れようとしてるんだよ。4年ごとにロシアンルーレットみたいなことやってたら、長期的な計画なんて立てられないじゃん。この動きはゆっくりになるかもしれないけど、アメリカだけの社会運動とは根本的に違うんだよね。

apwell23 2025-03-24T12:38:08

>ヨーロッパ自体が、信用できない多重人格のアメリカの同盟国から離れようとしてる”って、それってグリーンランドがデンマークから独立すること言ってる?いいじゃん。なんでデンマークはグリーンランドの人たちが望むなら、グリーンランドの支配を手放したがらないんだろ?植民地時代の考え方?国王がいて旗を変えてるし。仲間っていうより“バイキングの血が騒ぐ”みたいな感じだよね。昔からの植民者がまだ中世に生きてる。

Intermernet 2025-03-24T10:39:21

BLMとかDEIとかは、みんなが気にかけてることで、これからもそうだよ。ニュースサイクルは広告とか政治的な都合で、そういうことを取り上げたり無視したりするんだよね。ニュースで知って、ニュースに意見を左右されてるなら、広告とか政治的な利害関係者が喜んでるってこと。ニュースサイクルに意見を左右されちゃダメだよ。ニュースに出る前から意見があったかどうか自問自答するのが良いテストになるよ。もしそうじゃなかったら、その意見には気をつけた方がいいよ。

もっとコメントを表示(3)
mschuster91 2025-03-24T12:28:30

>The news cycle should be orthogonal to your opinions on such matters. It shouldn’t form them. A good acid test is to ask yourself if you had an opinion on something before it appeared in the news. If not, be very wary of the opinion that you adopt.”って言うけどさ、実はすごく大事なことが長い間隠されてきたんだよね。例えばゲイの人たちを見てよ。90年代後半まで、ゲイの人たちは日常的に警察に殴られたり、“小児性愛者”って呼ばれたりしてたんだよ…それに、ゲイの人が軍隊で働くことができるようになったのって2011年までかかったんだから。それも、大規模な抗議運動(と、いくつかの憲法裁判所が憲法の文言を再解釈したこと)のおかげで変わったんだよ。

chgs 2025-03-24T17:54:58

Nginxはオープンソースだよ。

dinga 2025-03-24T09:47:48

アメリカのボイコットだけじゃなくて、自分たちの選択がどう影響するかをもっと意識することも大事だと思うんだ。自分が買うもの、使うものって、すごく重要なんだよ。こういう考え方がもっと広まるといいな。

afpx 2025-03-24T12:23:15

EUからすごい製品が出てくるのが楽しみだな。まずは、プライバシーをちゃんと守ってくれる、マジで良い検索エンジンを作ってくれないかな?

holy347 2025-03-24T15:06:33

記事はEcosiaとQwantが独自のインデックス作ってるって話じゃん。

rsanek 2025-03-24T18:31:46

まだ使えないし、リリースされてもフランス語とドイツ語だけなんでしょ?成功してほしいけど、今はまだ使える代替手段じゃないね。

mixedbit 2025-03-24T09:26:29

Q1の決算報告で、こういった動きが企業の四半期収益に影響を与えるほど主流になってるかどうかがわかるだろうね。今のところ、ヨーロッパでのTeslaの販売台数は大幅に減少してるけど、Teslaはボイコットの最大のターゲットだし。Coca Cola、Nike、Amazonみたいな消費財メーカーもEUでの売上が大幅に落ちてるかどうかが気になるね。

pjc50 2025-03-24T09:39:10

いつもどこかの巨大企業に対するボイコット運動がある気がするけど、今回は狭い活動家グループ(元々Coca Cola、Nike、Amazonを買ってなかった人たち)から、一般の人たちにも広がる可能性があるかもね。特にTeslaは「二次的ピケッティング」のターゲットにされやすいし。Teslaを持ってるのが恥ずかしくなったり、単に破壊行為の標的にされたり。

Cthulhu_ 2025-03-24T10:26:51

今日、スーパーでの「Aブランド」の売上高が発表されたけど、残念ながらCoca-Colaはまだ売上高でトップみたい。
https://nos.nl/artikel/2560913-omzet-a-merken-in-supermarkt-
ソーダがまだこんなに人気だとは思わなかった。ましてやCoca-Colaとかが。Red BullがHeinekenより売れてるのが面白い。Hertog Janの方が美味しいから売れてて嬉しいな。

buyucu 2025-03-24T09:42:37

Q1は早すぎるよ。Teslaを買わないのは簡単だけど、会社がサプライヤーを変えるのはもっと大変。

mixedbit 2025-03-24T09:55:20

でもNikeの靴みたいな消費財は買わないのは簡単だし、代替品もたくさんある。

rsynnott 2025-03-24T09:51:27

Q1である程度影響が出始めるかもしれないね。特にTeslaみたいな、高額商品の販売に頼ってる会社は(Muskの最近の言動も影響してるかも)。ヨーロッパ市場で大きなシェアを持ってるアメリカ企業は少ないけどね。Appleとか。でもAppleの売上の多くは消費者向けじゃないし。ほとんどの企業への大きな影響は、もしあるとしても、もっと後になるだろうね。

pjmlp 2025-03-24T09:35:49

どれだけ消費されてるかわかんないけど、ドイツの多くの店じゃFritz-Kolaしか売ってないんだよね。

thyristan 2025-03-24T11:34:33

ドイツのソーダ市場はめっちゃ地域密着型で、ビール市場と同じ感じ(醸造所の周り20~50kmくらい)。大手ブランドは別だけどね。ほとんどの醸造所は独自のソーダラインを持ってて、レモネードとかコーラとか色々あるよ。あと、mate sodaとかAfriColaみたいなのもある。Fritz-Kolaは一部の人に人気だけど、地域によって売れ筋が違うから、Coca-Colaのシェアが減っても、他の大手ブランドに置き換わるわけじゃないと思う。

tyteen4a03 2025-03-24T10:32:06

前からドイツのスーパーではFritz Colaを買うのが好きなんだよね。Coca Colaは世界のどこでも手に入るからさ。0.5Lのスクリュートップのガラス瓶をもっと売ってくれたり、0.33lのアルミ缶を売り始めてくれたら、完全に切り替えるんだけどな。

moooo99 2025-03-24T12:07:39

Fritz Colaは良いけど、高すぎるんだよな。一番大きいボトルサイズは0.5Lで、普通に1.60€くらいするし。最近Afri colaに戻った。味が最高(特にzero product)で、1,50€/Lだからまあまあリーズナブル。

brettermeier 2025-03-24T09:59:54

でも、大きなスーパーマーケットチェーンでは、圧倒的にCoca Colaか、そのチェーンの安いハウスブランドを見かけるよ。少なくとも大きなボトルや6本パックに関してはね。EdekaみたいなスーパーならAfri Colaとかもあるかもしれないけど、大量に売れてるのはCoca Colaだよ。

bratwurst3000 2025-03-24T10:13:23

まあ、Coca Colaは欧米市場では負けてるよ。主に貧しい国で売ってるんだ。ただの砂糖水じゃん。プレミアム感はマーケティングのおかげ。

pjc50 2025-03-24T11:04:13

いや、欧米市場でも圧倒的に強いよ。他のブランドもたくさん持ってるし、流通も最強だし。Pepsiの方が強い国も少しはあるけどね。Coca-Cola/Pepsi以外のソフトドリンクが強いのはスコットランドだけ(AG Barr’s Irn-Bruとか)。ペルーのInca-Colaも買収したはず。

thyristan 2025-03-24T11:41:04

もしIrn-Bruをコーラの代わりとして認めるなら、ドイツはもうコーラの国じゃないね。消費されてるソーダのほとんどはコーラミックス系(Speziとか)とApfelschorleだよ。CocaColaはコーラ市場を支配してるだけ。他のソーダの合計の方がずっと多いよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。