メインコンテンツへスキップ

クラウド接続必須とかマジ勘弁!絶対に食洗機をネットに繋げない理由

·3 分
2025/03 IoT スマート家電 プライバシー セキュリティ Bosch

クラウド接続必須とかマジ勘弁!絶対に食洗機をネットに繋げない理由

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43463200

dorfsmay 2025-03-24T23:50:50

マジBoschありえん!
うちも同じことあったわ。店員にWiFiいらないって言ったのに、スマホで操作したい人だけが必要だって言うから信じたんだよね。
設置終わって梱包材捨てた後に、一部機能使うのにWebサイト必須って書いてあるの気づいたし。
1、2週間使った後だし、梱包材もないから返品は無理だし、剥がして返品する気力もなかった。
Boschに連絡しても、たらい回しにされて最終的に無視されるし。
だからBoschの食洗機はマジで買わない方がいいよ。フルで金払っても、アカウント作らないと全部の機能使えないとかありえないから。

tzs 2025-03-25T01:57:35

うちは逆のパターンだった。
新しい洗濯機が必要で、Consumer Reportsで評価高いやつ全部WiFi付きだったんだよね。
Home DepotでLG WM3400CWはWiFi必須か聞いたら、必要ないって言われた。
WiFiなしで数週間使っても問題なかった。
そしたら、LGの洗濯機ってWiFi設定すると、アプリで水と電気の使用量が見れるって知って、試してみたくなったんだよね。
でもWM3400CWにはWiFiがなかったっていう。
たぶんConsumer Reportsは勘違いしたんだと思う。
Smart Diagnosisって機能はついてて、LGアプリで診断レポート見れるんだけどね。
WM3400CWのSmart Diagnosisは、洗濯機から音でデータを送るんだよね。診断開始のボタン押すと、昔のアナログモデムみたいな音がする。それをスマホのマイクで拾うっていう。

schobi 2025-03-25T06:46:25

診断データを音で送るための共通規格があったら最高じゃん?
マイコンとブザーがあれば、内部メモリのコストだけで済むのに。
モデムみたいな変調やスピーカーじゃなくて、最小限の圧電ブザーを使って、誰でも理解できる信号を送ればいいんだよ。
FCCもいらないし、余計なハードウェアコストもかからないし、セキュリティも気にしなくて済むし。
まあ、無理だよね。WiFiでアップセルした方が儲かるもんね。でも家電が滅多に音を立てないのは嬉しい。

DanielHB 2025-03-25T09:39:26

家電にBluetoothつければ、スマホのアプリと繋げられるじゃん。
家電が直接ネットに繋がなくても、アプリが診断データとか使用状況を集めて、ソフトウェアアップデートもできるし。
ペアリングするときは、家電のボタンを押す必要があるようにすればいい。
これで99%の機能は実現できるし、イライラもセキュリティリスクもほぼゼロだよ。

phkahler 2025-03-25T12:48:18

それ最高!Bluetoothと共通プロトコル、汎用アプリがあればいいよね。
どんな家電でも基本的なGUI機能が使えて、メーカーが独自の機能を追加できるみたいな。
Bluetooth版のX-terminalみたいな感じ。
WiFi使って、家電をHotspotにして、Webブラウザで操作すればいいじゃんって言う人もいるだろうけど、小さいデバイスはWebサーバー動かせないからね。

smolder 2025-03-25T10:11:11

LAN内で使える便利なWiFi機能があればいいのに。
家電のWiFiって、ほぼ毎回WAN上のサーバーに繋がろうとするのがウザいんだよね。
家のルーターとかLAN上の別の箱が、家電とクライアントデバイスの橋渡し役になればいいのに。
そういう規格が欲しい。

TuringTest 2025-03-25T08:04:08

> Yea - I know. Works much better to upsell ”wifi enabled”

マーケターなら、そのシステムのメリットを売るためのキャッチーな名前を付けられるはず。
「near-fi」とか思いついたけど、もっといいのがありそう。

sureIy 2025-03-25T02:26:09

それってすごいテクノロジーの使い方だと思う。
ただ、データがE2Eで暗号化されてないのが気になるくらいかな。

UnlockedSecrets 2025-03-25T03:31:27

脅威分析の観点からすると、物理的なマイクが近くにあるリスクの方が、洗濯機から測定される水の質や電気消費量を敵に知られるリスクよりも、ほぼすべての人にとって大きいと思うな。

8n4vidtmkvmk 2025-03-25T04:22:25

なんでE2Eで暗号化できないの?
音波でデータをエンコードできるなら、暗号化されたデータも音波でエンコードできるはずじゃん。

gryfft 2025-03-25T06:05:44

それってマジで余計な手間が増えるだけで、メリットなんてない気がするんだよね。キッチンにいるわけないスパイを防ぐためだけに、毎回オーディオの送信が終わるまで10秒も待たされるとか勘弁してほしいわ。

Retr0id 2025-03-25T06:30:32

データとか時間のオーバーヘッドなんて、マジで無視できるレベルだと思うけど。実装するためのエンジニアリングのコストは、もしかしたら無視できないかもね。

fransje26 2025-03-25T10:48:01

このトップコメントをハイジャックして、下のコメントへのリンクを貼るわ。
https://news.ycombinator.com/item?id=43469297
このコメントには[0]へのリンクがあって、わかりやすく説明してくれてる。
曰く、ドイツのプライバシーに対する考え方のおかげで、BSHの“HomeConnect”家電は、インターネットから切断するためのハックとか要らずに、クラウドなしモードが組み込まれてるらしい。最初はキー交換のために一度だけ接続する必要があるけど、それ以降は完全にネットワークから切断された状態で使えるんだって。

[0]
https://trmm.net/homeconnect/

kevincox 2025-03-25T12:10:07

>キー交換のために一度だけ接続する必要があるって言ってるけど
うちのオフラインの食洗機に、なんでそんな長期間有効な認証キーが必要なのさ?”,

consp 2025-03-25T00:05:05

>店員にWiFiはいらないってハッキリ言ったのに、スマホで操作したい時だけ必要だって言われたんだよね。
どこに住んでるか知らないけど、ほとんどの国でそれって返品するのに十分な理由になると思うよ。金儲けのために嘘ついたんだから、悪意があったかなんて関係ないし。

kube-system 2025-03-25T00:44:11

うん、不実表示は基本的な契約法に関わることで、アメリカでもだいたい有効だけど:
1. 多分証拠がない
2. 店員は否定する
3. 店員は契約法なんて理解してないし、店のルールを主張するだろう
4. 食洗機を返品するために弁護士を雇うのは時間の無駄

theturtletalks 2025-03-25T00:52:50

このスレッドを読んだ後、二度とBoschの製品は買わないわ。Boschがこんな機能をウェブサイトとユーザーアカウントの裏に隠してる理由って、将来的にマネタイズするか、もっと酷い場合は、機能をpaywallの後ろに隠すため以外に考えられない。HPが印刷にお金を請求したり、Chromecastがローカルで処理されるべきものをGoogleにpingバックさせて動かなくなったりするのを見たばかりだし。

hansvm 2025-03-25T01:08:00

>Googleにpingバックして動かなくなる
俺はいまだに、そういうくだらないせいで文鎮化したAndroidスマホを持ってるぜ。もし:
1. 最後のGoogleアカウントにログインしてない状態でスマホを工場出荷状態に戻す
2. Googleアカウントが無効になる(例えば、一時的なnooglerアカウントで本人確認アプリを使うなど)
二度とスマホにアクセスできなくなる。“工場出荷状態に戻す”っていうのは、画面に怖いメッセージが出てきて、すべてが削除されるとか本当にいいのかとか聞いてくるにもかかわらず、内部状態を保持する。だから最後に使ってたパスワードが必要になるんだ。

wkat4242 2025-03-25T01:13:18

それって盗難防止機能だよ。泥棒がスマホを使えなくするためのもの。でもあんまり上手くいってなくて、泥棒はなんとかして回避してるみたい(Appleのはそうでもないけど)。だから泥棒を防ぐよりも、ユーザーをイライラさせることの方が多いんだよね。
Appleはロック解除がマジで難しい。キャリアもできないし、購入証明書を見せて、エンタープライズサポート契約を結ばないとダメ。Googleの場合は、キャリアが普通にやってくれる。仕事でしばらく携帯電話の管理をしてたから知ってるんだ。

kube-system 2025-03-25T01:23:52

Appleがそれを厳しくしてるのはとても良いことだ。デバイスの価値が高いし、みんな公共の場所に持ち歩いてるんだから。泥棒にとって私のデバイスが役に立たなくなることを強く望む。

もっとコメントを表示(1)
AnthonyMouse 2025-03-25T08:04:54

これってAppleが何かする必要があるのか、なんでクラウドサービスと関係あるのかよくわかんないんだよね。IMEIはスマホに焼き付けられてるから、簡単に変えられないようにすべきだけど、実際はできちゃう。盗まれたらIMEIを盗難登録して、キャリアでアクティベートしようとしたやつが捕まるって仕組み。
パスワード忘れちゃった人とか、AppleやGoogleのバグに巻き込まれた人をなんで不便にさせなきゃいけないのさ。

meindnoch 2025-03-25T08:29:25

IMEIのブラックリストって世界共通じゃないんだよね。他の国じゃ使えるし。それに、悪徳キャリアの社員が裏でIMEIのブラックリスト解除を売ってるんだって。

powersnail 2025-03-25T02:35:24

これって本当に泥棒の抑止力になってるのかな?個人的な話だけど、スリが多い地域じゃスマホ盗難は相変わらず多いみたいだけど。

varjag 2025-03-25T08:18:54

5年前、息子たちの学校のロッカーに泥棒が入ったとき、Androidスマホと現金は全部盗られたけど、iPhoneは持ってかなかったんだって。だから効果はあるんじゃない?少なくとも当時はね。

onewheeltom 2025-03-25T01:30:17

うちの割と新しいBoschの食洗機は、普通のボタンとLEDディスプレイが付いてるよ。Wi-Fiなんていらないし。

kube-system 2025-03-25T01:02:55

これってちょーうざいけど、基本的な機能が使えるなら個人的には気にしないかな。食洗機の細かい設定なんて普段しないし、ちゃんと皿洗いしてくれればそれでいい。アプリで時間設定とかecoモードを使うより、普通の設定でちゃんと洗えない食洗機よりはマシ。

amiga386 2025-03-25T01:31:50

EUの規制を思い出すな。1.食洗機にecoモードを搭載することを義務付けてて、ロックされてないこと。2.ecoモードがデフォルトであること。EUで食洗機を買って電源入れてスタートを押すと、一番水と電気を使わないecoモードになるんだ。
食洗機をただオンにするだけで満足なら、それでみんなハッピー。もし洗い足りないとか、時間がかかりすぎると感じたら、他のモードも使えるし(expressとかintensiveとか)。
規制の目的は、デフォルトのモードを一番省エネにすること。ドイツの会社がアメリカで自由にやれるとecoモードを有料化するなんて、マジありえない。

madaxe_again 2025-03-25T08:24:57

ecoモードの変なところは、水や電気の使用量が減らないことが多いってこと。オフグリッドで生活してるから、何がどれだけ電気を使ってるか正確にわかるんだ。うちのBoschの食洗機は、普通の70℃のサイクルで水4.5Lと1.6kWh使うけど、ecoモードだと水8Lと1.8kWh使う。時間も2倍かかるし。
うちのAEGの洗濯機も同じ。40度のコットン洗いの方が、40度のeco洗いより水はちょっと多いけど、電気は少ないし、時間も25%短い。
結局、何がエコなのかよくわからない。電力の強さ?どの家電もヒーターのワット数は同じだけど、ecoモードだとオンオフのパターンが違うだけなんだよね。

kube-system 2025-03-25T01:41:52

それもイライラするね。普通に洗いたいし、ちゃんと洗ってほしい。うちの食洗機は、最後に設定したモードがデフォルトになるよ。
>ドイツの会社がアメリカで自由にやれるとecoモードを有料化するなんて、マジありえない。
…そんなことしてないよ。有料じゃないって。

amiga386 2025-03-25T01:47:00

たぶん言い方が悪かったけど、ネットワーク接続が必要だったり、スマホが必要だったり、個人情報を渡したり、欲しくもないマーケティング情報がアプリやメールで送られてきたり、利用規約に従う必要があったり、いつでも会社がサービスを停止したり変更したりできるってことを考えると、俺にとっては“paywall”なんだよね。デバイスを買う以上の価値を払ってるんだよ。
すべての機能はデバイス自体に搭載されるべきで、サインアップとか会社との継続的な関係なしに使えるべきだよね。

kube-system 2025-03-25T01:54:41

めんどいけど、課金制限じゃないよ。
>すべての機能はデバイス自体にあって、サインアップとか会社との継続的な関係なしに使えるべきだよね。
食洗機ならそうだけど、全部がそうあるべきだとは思わないな。クラウド接続されてるデバイスで気に入ってるものもあるし。例えば、家を出た後にRoombaをオンデマンドで動かすのが好きなんだよね。それって全然ありな使い方だと思う。
他のデバイスも、家から離れてる時に便利だったりするし。セキュリティシステムとかカメラとか。

nextts 2025-03-25T00:40:58

Boschはマジで嫌がらせ設計のプロだね。
一部のオーブンには、ボタンがまた動くようになる隠しコマンド(ゲームのチートみたいなやつ)があるんだって。半年に1回それをやらないと、修理サービスを呼んでやってもらうか、オーブンが壊れたままになるらしい。
でもそれって公式情報じゃなくて、YouTubeでリークされたらしいけどね。
つまり、バグがあるのに、その対策を教えてくれないんだ。本当はリコールして交換費用を払うべきだよね。

publicmail 2025-03-25T12:16:52

うちのBoshの壁掛けオーブンがマジでやばくて、85℃定格のコンデンサが使われてるんだけど、オーブンの上にある制御基板にほぼ電圧マージンなしで載ってるんだよね。4年後には、ディスプレイがほとんど見えなくなるくらい暗くなっちゃった。
たった50セントの部品をケチったせいで、3000ドル以上する家電がこれだよ。
自分で簡単に交換できたけど、ほとんどの人は修理を呼んで、最低でも数百ドルで基板全体を交換することになるだろうね。

publicmail 2025-03-25T12:17:28

あー、そういえばBoschの食洗機も持ってたわ。静電容量式タッチボタンが使われてるんだよね。濡れた手で触ることが多いものにタッチボタンは最悪…

WuxiFingerHold 2025-03-25T04:55:52

ありえないでしょ。多くの国で違法だよ。Dieselgateのせいでめっちゃ慎重になってるドイツの大企業Boschがそんなバカなことするわけないじゃん。もしそうなら、訴訟の嵐だし、多くの国で禁止されるでしょ(最初にアメリカがやりそう)。

Nursie 2025-03-25T02:10:18

これってアメリカだけの話?
オーストラリアに住んでるんだけど、うちのBosch Series 6の食洗機には、物理ボタンがちゃんとついてるよ。Machine Care(自動洗浄)とか、HalfLoadとか、Ecoとか、Delay startとか。
一応Wi-Fiにも繋いでて、アプリから同じことができるんだけど…私の使い方(食洗機に食器を入れて、スタートする)だと、マジで意味ない。強いて言うなら、タイマー設定が楽になったくらいかな。でも別に気にしないし。
Bosch製品は好きでこれからも買うと思うよ。特にドイツ製のSeries 6と8は、品質も信頼性も高いと思うし。
今回の件は、設計ミスで、すべての操作をアプリに移行させちゃっただけで、根本的な問題じゃない気がするな。サポートが終わったらどうなるか、っていう疑問は残るけど、別の人が、初期設定が終わればアプリはローカルで動くって言ってたし。このモデルは避ければいいんじゃないかな。

inferiorhuman 2025-03-25T02:59:42

アメリカで売られてた前の世代のBoschの食洗機にはWi-Fiはなかったんだよね。今の世代になってコストカットして、全部にWi-Fiを付け始めたんだ。他の国で売られてる家電がどうなってるかは知らないけど。
アメリカではElectroluxだけがWi-Fiなしの洗濯機を売ってるみたい…だからLG信者のYale ApplianceはElectroluxを無視してるんだろうね。

darkwater 2025-03-25T07:19:20

>今の世代になってコストカットして、全部にWi-Fiを付け始めた。
食洗機のエキスパートじゃないから、ちゃんと調べたんだろうけど、10年も経てば、ローカル機能を削除して、Wi-Fiチップを追加して、マニュアルを作り直して、データセンターの費用を払う方が安くなることなんてある?

forgetfreeman 2025-03-25T02:45:20

Boschの食洗機を使ってるけど、ネット接続は一切なし。今まで使った家庭用食洗機の中で一番綺麗になる。マジおすすめ。また買う。

Svip 2025-03-25T06:18:25

最近、BoschはSiemensの完全子会社になったんだよね。だから家電も基本的には同じ。ただ、Boschは実験的なことを試す部署になったみたいで、成功したものがSiemens製品になるらしい。だからSiemensの食洗機を買えば、アプリ必須ってことはないんじゃないかな。

もっとコメントを表示(2)
klipklop 2025-03-24T22:26:51

Jeffは思い切って返品すべきだったと思うな。時間の無駄なのはわかるけど、こういう製品は小売店で拒否しないと。小売店もサポートの負担に嫌気がさして、メーカーにこういうのやめさせるようになるんじゃない?返品による開封済みの問題で痛い目見ればいいんだよ。

geerlingguy 2025-03-24T22:59:57

そういう姿勢はかっこいいけど、正直もう6時間も費やしちゃってるんだよね。家のメンテとか改善に使える時間も限られてるし…(蛇口とか換気扇とか壊れてるし)。もし返品で2~4時間も無駄にして、重い食洗機をミニバンに積んで水漏れとかしたら…もう無理かも。それに代わりの食洗機をすぐ見つけて設置できるとも限らないし。今回はBoschの勝ちだな。でももう二度とBosch製品は買わないかも(給湯器とか体温計持ってるけど)。
それに、食洗機をハックするっていう長期的なプロジェクトもできたしね。

AceJohnny2 2025-03-24T23:07:47

サプライチェーンに何らかの圧力をかけないとね。Jeffが今回の件を公にしてくれたのはありがたいけど、俺たちみたいな限られた人たちにしか届いてないんじゃないかって心配になるよ。

geerlingguy 2025-03-24T23:54:00

慰めになるかわからないけど、YouTubeに投稿した動画が少しずつ再生数伸びてるんだよね。もし結構見られるようになれば、少しは売上減らす効果あるかも。Boschがファームウェアアップデートさせてくれたら、ローカルで接続してアップデートするかもね。ZigbeeとかZ-Wave、Matterとか入れてくれればよかったのに。

aaronax 2025-03-25T02:09:06

これからフォーラムとかRedditの食洗機おすすめスレで今回の件が話題になるだろうな。俺が全部やってるわけじゃないよ!(笑)

timcobb 2025-03-25T10:14:56

>サプライチェーンに何らかの圧力をかけないとね
そうだといいけど、悲観的でも宿命論的でもなく、HNで拒否したところでほとんどの企業にとって実質的に意味ないんだよね。なんでSteve Bannonが一番テクノ封建主義に反対してるんだ?もっと声を上げて他の人に聞いてもらわないと。

__MatrixMan__ 2025-03-25T04:06:41

ステッカー作ってお店の食洗機に貼っちゃえ。Boschに写真送って「改善」したって伝えて、態度を改めないならまたやるって言えばいいんだよ。

ndsipa_pomu 2025-03-25T10:11:19

そんなことしたらお店にBANされるかもだし、ステッカー剥がされるまでの短い間しか効果ないよ。Jeffはネットの知名度を使って、もっと多くの人に訴えかけてるんだ。俺も今までBoschはいいブランドだと思ってたけど(ブレンダーと温度調整できるケトルしか持ってないけど)、もう買わない。

__MatrixMan__ 2025-03-25T17:47:00

まあ、みんながみんなネットで有名じゃないからね。俺の「教科書の海賊版サイトはこちら」ステッカーはあんまり剥がされないけどね。食洗機売り場はもっと厳しいのかも。

ndsipa_pomu 2025-03-25T19:26:57

なるほどね。街で見かける subversive なステッカーは好きだよ。ネットで文句言うのとステッカー貼るのを組み合わせるのがいいかもね。でもステッカー貼る方が手間かかるか。

h0l0cube 2025-03-24T23:56:03

自作修理とか、自分でサーバー立てて接続できる家電メーカーって市場のチャンスあるかもね?みんな「ボタン押すだけで、俺が生きてる間は動いてくれ」って思ってるだけじゃん?

moepstar 2025-03-25T05:48:55

どうだろねー。みんなが口で言うことと、実際に買うものって全然違うことよくあるし。それに、ちゃんと使える dishwasher 作るのって、週末のハックじゃ無理じゃん?
Edit: Bosch が良い dishwasher 作るのうまいから、コントロール基盤をハックして入れ替える方が簡単かも。こっちの方がいろんなモデルで使えるかもね…

h0l0cube 2025-03-25T08:18:56

修理するかどうかの判断って、結局 labor と material のコスト vs 新品の値段で決まるよね。修理が難しくて部品が高いほど、修理されなくなる。
壊れやすいもの作って安く売る方が儲かるから、今はそうなってる。メーカーに耐久性上げさせるにはどうすればいいんだろ。stress-testing してるレビューサイトもあるけど、長期的な耐久性のデータは少ないよね。買う前にレビューサイトはチェックするけど、効果あるといいな。
インターネット接続必須の製品は、接続切れたらレビューでボロクソに書かれるようになればいいのに。

PaulDavisThe1st 2025-03-24T23:59:34

Marques Brownlee (mkbhd) が何の dishwasher と洗濯機使ってるか知りたいなー。彼に頼んで、この件で影響力発揮してほしい。プレッシャーかけたくはないけど、YouTube の登録者2000万人もいるんだから…

alpaca128 2025-03-25T09:23:45

スマホの壁紙の有料 subscription app を作った人から、家電製品の recommendation 欲しくないかも。そういう考え方って、顧客が買ったものを所有するって考えと相容れない気がする。Louis Rossmann なら聞きたい。

dredmorbius 2025-03-25T00:41:47

アメリカなら、州の attorney general office に苦情申し立てできるよ。無料だし、返事も来るはず。ここでは製品が期待通りに動かないってのが問題で、メーカーに無料で回収させて全額返金させるのが解決策。代替品の購入は自分で手配して。
地元のニュースにも連絡して。そういうの喜ぶよ。VNRs (video news releases) っていう “fake news” が流行ったの知ってる?映像と音声があるなら使えるよ。

kevin_thibedeau 2025-03-25T01:03:27

dishwasher の電子部品って、高温多湿にさらされるんだよね。DIY はマジで不安定になると思う。下手な電源 electronics は火災の原因になるし、保険もおりなくなるかもよ。

flandry93 2025-03-25T01:55:22

「お前がXをやると、お前は失敗する」、「お前は怪我をするか、他人を傷つけるだろう」、「お前は試みたことで罰せられるだろう」みたいなこと言う奴って必ずいるよね。まるで会社のために、絶望を広めるために働いてるみたい。運命の専制政治を受け入れろってか!
micro-controller を DIY できるくらいスキルがある人なら、そういう問題も考えて対処できるんじゃないの?想像力なさすぎ?

dns_snek 2025-03-25T07:56:20

>will void any insurance policy if they find out what you did.
>そんな厳しいの?そういう home insurance policy の例ってある?実際によくあることなの?

LocalH 2025-03-25T06:32:12

昔はDIYが当たり前だったのに、今はDIYを恐れたり反対する人がいるのはなんでだろ?時代が変わったのかな。

もっとコメントを表示(3)
fransje26 2025-03-25T10:31:07

>結局6時間も費やしちゃったんだよね。
それってサンクコストの罠じゃん?これから5~10年毎日使うものなのに、機能が制限されててイライラするくらいなら、多少手間やお金をかけてもストレスフリーにした方が良くない?食洗機とか洗濯機とかプリンターとかさ。時間とエネルギーの無駄遣いはもったいないよ。返品する方が良かったんじゃない?って、横から見てるだけの意見だけどね。

valiant55 2025-03-25T16:37:01

Jeffには子供が5人いるらしいから、食洗機に6時間も費やす時間があったのがすごい。うちは2人だけど、自由時間の使い方はマジで慎重になるわ。

agilob 2025-03-25T07:38:42

>意地を張って2~4時間も無駄にするくらいなら
>しかも、食洗機をハックする長期プロジェクトまで抱え込むとか…
Boschがいつでも仕様を変えられるハックに時間と労力をかけるくらいなら、返品した方がマシじゃない?

tpmoney 2025-03-25T13:39:02

人それぞれ合理的な選択をするってことだよね。彼の仕事はハッキング系のコンテンツを作ることだから、食洗機をハックしてコンテンツを作ったり、他の人の役に立つ情報を得たりする方が、返品するよりも時間の使い道として良いって判断したんだよ。

ryao 2025-03-24T23:27:14

Home DepotとかCostcoが近くにあるなら、無料で設置と古いものの引き取りをしてくれるんじゃない?ほとんどの人はお店に全部お任せしてると思うよ。

nothercastle 2025-03-25T00:51:29

安いのは良いけど、1ヶ月以上待たないといけないってなると、その間食洗機なしで生活しなきゃいけないんだよね。うちは1週間でも無理だわ。

hollerith 2025-03-25T00:52:41

食洗機がなくても一時的に食器を洗う方法があれば良いのにね。一時的なものだから、食洗機を使うよりも手間がかかっても許容できるはず。

__turbobrew__ 2025-03-24T23:41:23

そうだよね。ほとんどの場所で無料で設置してくれるか、安くやってくれるよね。どこかの時点で自分の時間の価値を考えないとね。

klipklop 2025-03-24T23:07:38

だよね。コントロールボードをESP32とかに交換するしかないね!前の食洗機はまだ持ってる?

eduction 2025-03-25T00:18:07

ブログ記事書くのにどれくらい時間かかったの?

belorn 2025-03-24T23:11:56

こういう製品って、アプリに広告くっつけて売った後も生産者が儲ける仕組みなんだよね。ネットワーク機能つけるコストが売上見込みより低いから、そのうち全部の製品にネットワーク機能とアプリが搭載されるようになるよ。アプリ専用の食洗機が他の食洗機より売れるようになって、最終的には「業務用食洗機」以外は全部アプリ専用になっちゃうかもね。業務用はアプリないけど、値段は一般消費者向け食洗機の10倍するとか。
スマート機能なしのテレビ買ってみなよ。ホテル向けのやつなら買えるけど、そういう市場向けの値段だよ。

1propionyl 2025-03-25T01:49:39

>スマート機能なしのテレビを買ってみろって?
簡単じゃん。ただのモニター買えばいいじゃん。テレビチューナーなんていらないでしょ?

oblio 2025-03-25T11:39:47

サイズだよ。60インチのモニターなんて買えないと思う。

wrasee 2025-03-25T14:25:59

ほんとそれ。
結局、消費者が買い続ける限り、メーカーはこの手口を続けるだろうね。Jeff自身も言ってるじゃん。
>ベンダーにこんなこと許しちゃいけないと思う。
でも彼は許しちゃったんだよね。まさにそうしてる。記事の大部分で、自分がそうするのを正当化しようとしてる(忙しいからとか、数日手洗いするのが待てないとか、家族の事情とか)。でも、たぶん…君たちはそうしちゃダメだよ?
だから意味わかんない。「言うこととやることが違う」から、こういう問題が起きるんだよ。ソーシャルメディアでの発言とか、アピールとか、すぐ効果が出るんだよね(特にYouTuberにとっては)。でも、実際に行動するのは違う。
Jeff Geerlingは良い人だって思ってるんだけどね。でも、それって今の状況を表してるのかも?

Aissen 2025-03-25T14:43:28

Jeffの言い分はわかるよ(このスレッドでも言ってるけど)。動画クリエイターとして、公に意見を表明すること自体が、メーカーへのプレッシャーになるんだって。それが彼にとっては十分な影響力なんだね。

wrasee 2025-03-25T15:15:05

そうそう、彼のコメントはまさにその通りで、納得できるよね。でも、もし彼のコメントを要約するなら、彼も食洗機を返品したかったけど、時間がかかりすぎて「そんな時間があるかわからない」って言ってるんだよね。
Jeffは自分のコンテンツを増やすためにやってるだけだって言うのは、意地悪すぎると思う。彼も不満に思って、抵抗したいんだと思うよ。影響力のある人が何かしら行動を起こすのは良いことだし。何も言わないよりマシ。
でも、記事を書いたり、動画を作ったりするモチベーションが、コンテンツ欲から来てるのか、本当に変えたいという気持ちから来てるのかは、区別するのが難しいよね。動画を作る時間とモチベーションはあるのに、食洗機を返品する時間はないってのはどうなの?
本当に何かを変えたいなら、インフルエンサーがターゲット層に合うようなことを言うだけじゃダメなんだよ。ソーシャルメディアで何か言うだけで「自分は良いことをしてる」って思っちゃダメなんだよ。本当に良いことしてるのかな?本当に変えたいなら、行動が必要なんだよ。

loteck 2025-03-24T23:47:55

Jeffがこの技術に反対してるのは、主義主張じゃなくて、数時間の時間の問題なんだよね。原則に基づいて反応してる人は、文句言いながら結局受け入れちゃう人が多いってことに気づくべきだよ。ベンダーはそこをちゃんと見てるんだよね。

geerlingguy 2025-03-24T23:57:17

僕の願いは—今日すでにいくつかメールをもらったけど—他の消費者が僕と同じ経験をしなくて済むこと。
僕はネットでちょっとだけ影響力があるから、それを使ってBoschの売上を0.000001%くらい減らせたらいいなと思ってるんだ。0.000000001%よりはマシでしょ:)

criddell 2025-03-25T00:43:22

来年食洗機を買い替える予定なんだけど、Boschはリストから外れたな。食洗機が”engagement”を求めてくるのが当たり前になったら怖いな。
今のGEの食洗機はすごく良い仕事をしてくれるんだけど、いくつか変なところが出てきて、そろそろ寿命かなって思ってる。

btbuildem 2025-03-24T22:10:35

家電を買うときに学んだのは、Consumer Reportsとかネットのランダムなレビューじゃなくて、業界の文献とか、サービスとか保証のプロバイダーのレポートを読むべきだってこと。
そっちの方が、ブランドとかモデルごとの問題の種類とか頻度に関するマジなデータがあるんだよね。
記事のテーマに戻ると、最初は絶対イヤだって思ったから、できるだけシンプルな家電を選んだ。
それでも、5つのうち3つは”wifi対応”で、アプリで色々できるって promising だった。
もちろん、どれもセットアップすらしてないし、ラッキーなことに、普通の機能は追加機能なしでも使える。
外出中にオーブンを遠隔で予熱するなんて、考えただけでゾッとするわ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。