メインコンテンツへスキップ

【ざまぁw】Monster Cable、訴える相手を盛大に間違えて自爆した件(2008年)

·2 分
2025/03 Monster Cable 訴訟 企業戦略 炎上 Blue Jeans Cable

【ざまぁw】Monster Cable、訴える相手を盛大に間違えて自爆した件(2008年)

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43442178

jaredandrews 2025-03-22T03:47:55

Monster Cablesってギターケーブル以外も売ってたんだなー。15年くらい前、Monsterしか買わないやつがいてさ。ギターからペダルボード、ボードからアンプにMonsterを使ってた。
音質が良いとかじゃなくて、ライフタイム保証があったからだって。2本のMonsterケーブルを5回くらい無料で交換してもらってたらしい。2018年頃に保証は無くなって、今は名前貸しがメインみたい。

kimixa 2025-03-22T12:54:06

うちの学生組合でも同じ理由でMonsterを使ってたよ。学生がロックスター気取りでマイク振り回したりして、よく壊れてたから。Monsterケーブルが特別丈夫ってわけじゃなかったけど、無条件交換ポリシーがマジ助かった。

alexjplant 2025-03-22T16:46:55

>Dude had bought two monster 1/4inch cables and gotten them replaced “for free” like 5 times.”
ケーブルが壊れるときは、いつもコネクタのハンダ付け部分なんだよね。自分でハンダ付けし直せばすぐ直るけど、店に行ったり送料払ったりする手間が省けるから、自分で修理できるケーブルを選ぶようにしてる。

kulahan 2025-03-22T23:33:01

monopriceが中国企業に買収される前だけど、HDMIケーブルのコネクタがポロっと取れたことがあったな。すぐ写真送ったら、向こうのミスだってことですぐに新しいの送ってくれた。Logitechのマウスがダブルクリックするんだけど、修理に出す前にウェブサイトで100回クリックしろって言われたわ。マジで昔の顧客サービスが恋しい。

nnf 2025-03-23T04:32:02

Logitechのマウス、俺も同じ問題あるわ。2、3年は調子いいんだけど、そのうちダブルクリックが頻発するようになるんだよね。

neycoda 2025-03-23T16:43:34

それって、ホコリとか湿気とかが原因かもよ。掃除したら直ること多いし、電気的な反応とか精度を上げるスプレーとかもあるよ。

Our_Benefactors 2025-03-23T14:21:37

無限スクロールホイールも壊れるよね。過去10年でG502を5~10個くらい使ってるわ。セールになった時に2、3個まとめ買いしてる。

yummypaint 2025-03-24T12:03:12

うまくいってるみたいだね

Our_Benefactors 2025-03-24T15:30:19

そうなのよね、無限スクロールホイール付きのマウスって他にないから、オフィスワークで手放せないんだよね。保証は効くけど、面倒だから放置することも多い。

kulahan 2025-03-24T21:32:51

あのクソみたいなスクロールホイールが最高なんだよ。マジで捨てられない。スムーズに使いたい時もあれば、そうじゃない時もあるし。

zelon88 2025-03-25T13:23:54

IT屋からすると、そんな主張を検証する価値もないかな。ユーザーが新しいマウスもらったら、チケットとして記録するだけだし。新しい機器の発行を止めたことはないけど、もし問題のあるユーザーがいたら、機器の問題を記録しておくよ。

deepsun 2025-03-23T05:16:46

どこの電気屋も中国の会社に買収されてるみたいじゃん(Neweggもそうだし)。まだ残ってる店ある? BestBuyとか?

kulahan 2025-03-23T21:34:33

Microcenterが近くにあるからラッキー。めっちゃおすすめ。オンラインストアもあるよ。

paradox460 2025-03-23T08:19:55

Jameco?

wlonkly 2025-03-23T21:29:59

「OK、100回クリックしたけど、デスクトップでマウスカーソルを動かしてやったぜ。」
「文句あっか?」

callc 2025-03-23T00:29:34

>ウェブサイトに行って100回(!!!!)クリックしろってか。
今のCaptchaってマジでクレイジーだよなー(皮肉)

bayindirh 2025-03-22T05:47:10

Monster cableをいくつか持ってるけど、主張は怪しいってわかってて買ったんだよね。でも、マジで戦車みたいに頑丈なんだわ。壊れたり接触不良になったりしたことないし、値段の差だけの価値はあると思う。半額で売ってたから買ったやつもあるし。

neuralRiot 2025-03-24T20:51:07

Switchcraft + BeldenとかCanareにしとけば、孫の代まで使えるケーブルになるぜ。

brendoelfrendo 2025-03-22T04:21:47

最初のギター買った時に、Monster cableを勧められたんだよね。Lifetime warrantyにつられて。笑っちゃうけど、そのケーブル、もう20年くらい使ってるけど壊れてないんだよね。Warrantyを使ったことすらない。もっと物を粗末に扱わないと。

intrasight 2025-03-22T11:08:46

俺のベースケーブルはMonster Cableで、45年くらい前のやつ。15歳の時に買った。

もっとコメントを表示(1)
metalman 2025-03-22T09:27:14

ギターケーブルかぁ? いや、ないなー。
コードレスの方が良くね?たぶん安いし。
ギターにステルス改造して、トランスミッターを1/4ジャックに差し込んで裏カバーの下に隠したことあるぜ。
アンプの音量をめっちゃ上げて、音がヤバくなったらすぐ離れられるのが良い。
棚から物が落ちてこないか注意だけどね。
っていうかさ、ギタリストならわかると思うけど、スピーカーケーブルの会社が訴訟起こすとかありえなくね?
ビデオゲームで”チート”して捕まってる人もいるけど、政府がweed売ってるとことか意味不明。
結局、音は腕で決まるんだよ。

bayindirh 2025-03-22T09:50:07

アクティブベース使ってるからケーブルの方が好きだな。電池のこと考えなくていいし、出力も結構高いし。
アナログディストーションの方が、デジタル信号を飽和させた時の音より全然良いよね。

Frederation 2025-03-22T15:54:33

なんか足りなくね?ドレッシングでもかけたら?

metalman 2025-03-23T17:29:04

言葉遊びしてるね。俺も仲間に入ってエコーでもかけようかなw

ericwood 2025-03-22T06:14:08

Monster cableの20フィートのケーブルを15年以上使ってるけど、全然劣化してないよ。練習とかライブでも使ってるのに。
保証使えたらラッキーだけどね!他の有名ブランドのケーブルは、こんなに長持ちしなかったよ。

Cornbilly 2025-03-22T05:41:01

友達も同じことしてたな。
ライブ前にGuitar Centerに駆け込んで、壊れたケーブルを交換してた。
それだけでもMonster cableの価値あるかもね。

devilbunny 2025-03-22T22:22:12

Snap-Onの工具がたくさん売れる理由もそれだよ。
壊れたら新しい工具を持ってきてくれるからね。

sandworm101 2025-03-22T18:53:34

プロの機材に交換保証が付いてないのはそういうこと。
ライブ中にケーブルを探して交換する時間の方が、交換費用よりもずっと高い。
今のコンサートでは何百、何千ものケーブルが使われてるから、少しの故障も許されない。
良いパーツを買って自分でケーブルを作れば間違いない。

MisterTea 2025-03-22T17:13:12

>Monster cableが高価なギターケーブル以外にも色々売ってるとは知らなかった…。
>オーディオマニア向けの詐欺をホームエンターテイメントに応用したって感じだよね。
Monster cableが最初に出た時、ミームになったんだよ。
広告が笑えるレベルで、友達と「Monster cableに使われてる酸素フリーの超高純度銅は、まるで宇宙の技術みたいで、より多くの音楽が流れる」って冗談言ってた(マジでパッケージに書いてあった)。
AV機器のケーブルとかも売ってて、ミュージシャン向けにも進出してきた。
家電量販店で押し売りしてくる店員もウザかった。
キッチン用の小さいTV買うだけでも「MonsterのHDMIケーブルと同軸ケーブルも一緒にどうですか?それと、音楽に調和的な突起物が入り込む前に電子の本質を浄化するMonsterの電源タップも!」とか言ってくるんだぜ?
5ドルのケーブルに100ドルも払うかっての。
そりゃミームになるし嫌われる人も多いわな。でも、80ドルのケーブルを自慢したいバカもいるんだよ。

chrisdhoover 2025-03-22T17:25:50

昔はオーディオコネクタが腐食してたんだよ。
消しゴムで磨くのが普通だった。
Monster cableは金メッキのコネクタを売ってたから、マジで効果あったんだよね。
腐食を防ぐ以上の効果は疑問だけど。

chipotle_coyote 2025-03-22T19:14:25

昔はRadio Shackも金メッキのコネクタ付きケーブル売ってたんだよねー。ArcherとかArcher Goldとか。だから今でも、オーディオマニア向けケーブルをバカにしたり、金メッキコネクタを目の敵にする人にはちょっとイラッとするんだよね。金メッキってマジで価値あったし、ケーブル自体は安かったりしたんだよ(Radio Shackとか!)。
Monsterのスピーカーケーブル、昔持ってたことあるけど、コネクタなしのむき出しのやつ。別に他の12ゲージのスピーカーケーブルより高くなかったと思うし、柔軟性もあって見た目も良かったんだよねー。まだそのケーブルの一部残ってて、センターチャンネルに使ってる。記事の内容考えるとちょっと面白いけど、残りのケーブルはBlue Jeans製。

paradox460 2025-03-23T08:24:57

Radio Shackの金メッキ3.5mmケーブル、まだ持ってるよ。親父と5歳の時に買ったやつ。めっちゃ使える。お気に入りのケーブルなんだ。ゴムの絶縁も柔らかくて良い感じだし、長持ちしてる。
うちの町にもまだRadio Shackあるから、できるだけ行くようにしてるんだけど、あんな良いケーブルはもう見つからないなー。

remcob 2025-03-22T17:43:16

今じゃ金メッキの光コネクタまで売ってるんだねー。

egberts1 2025-03-23T14:57:50

銅とか真鍮の接点と違って、金メッキは変色にめっちゃ強いんだよね。おすすめ。

sandworm101 2025-03-22T19:07:03

昔はああいうクレイジーな主張も重要だったんだよね。良いケーブルと悪いケーブルがあった時代には。でもここ100年くらいで、良いやり方は全部標準になったんだよ(ツイストペアとか、シールドとか、高品質な銅の導体とか)。Monsterは今じゃシートベルトとか衝撃吸収ゾーンについて騒いでる自動車会社みたい。今は当たり前のことだけど、昔はケーブルを選ぶ時に重要なことだったんだよね。
Monsterはブランドだってことで評価してあげても良いんじゃない?Amazonで一番上に出てくる、適当な中国の会社から保証を受けようとするのは無理ゲーだよ。届く前に倒産してるって。

kikokikokiko 2025-03-22T05:43:26

hackernewsに侵入してきたウザい荒らしをブロックしたい人は、ublock originに以下のルールを追加して:
##.comtr.athing:has-text(’bschmidt’)

justinator 2025-03-22T07:10:04

ここ数年で一番ハッカーっぽいこと見たかも。

speedgoose 2025-03-22T07:20:21

ウェブサイトはもう20年近く経つし、こんな風に駄々をこねるほどのことじゃないよね。
DELETE WHERE LIKEのSQL文で全部消せるし。

gist 2025-03-22T17:44:49

>Monsterって高いギターケーブルしか売ってないと思ってた。

>高いのは、マーケティングとか価格戦略に嫉妬してるから?食品とか医療品じゃないんだから、マーケティングが詐欺的じゃなければ、適切な価格設定なんじゃない?

> lifetime warrantyがあるからでしょ。

それって(brandingと合わせて)製品の価格を高く設定する正当な理由になるんじゃない?

biglyburrito 2025-03-22T00:35:08

この件の全貌はこちらのリンクで確認できるよ。https://www.bluejeanscable.com/legal/mcp/index.htm

もっとコメントを表示(2)
tgsovlerkhgsel 2025-03-22T06:35:57

特に、全文を読むのがおすすめ。記事では美味しい部分だけ抜き出してるけど、Monsterへの手紙には、素人の俺でもわかるような巧妙な法律用語が散りばめられてるんだ。情報開示請求に見せかけた脅しとか、Monsterの弁護士の倫理違反の示唆とか、税金逃れの匂わせとかね。ブログの記事じゃカットされてるのが残念。

jdlshore 2025-03-22T01:50:51

この後どうなったか気になる人向けに、リンク先から引用するね。“Monsterの弁護士は酷いミスを犯し、会社に消えない傷をつけた。でも彼らは、穴に落ちたら掘るのをやめるってことを知ってたみたい。だから、この話は意外とあっさり終わった。俺が自分で defend できるって知って、訴えても無駄だってわかったんだろうね。Monsterは黙り込んじゃった。

pdpi 2025-03-22T03:34:07

>Monsterの弁護士が酷いミスを犯し、会社に消えない傷をつけた”
こういうのって、Jack Daniel’s の cease and desist letter を思い出すんだよね。少なくとも俺にとっては、逆効果だったけど。[0] https://brokenpianoforpresident.wordpress.com/2012/07/19/jac

silisili 2025-03-22T03:43:12

こんな手紙初めて見たよ。すごく丁寧に書かれてるね。理由を説明して、現実的な対応策を示して、手助けまで申し出てる。しかも、脅し文句が一切ない。どの企業もこうあってほしいよ。蜜でハエを釣るって言うしね。

favorited 2025-03-22T06:37:21

昔、親のHOA[0]のウェブマスターをやってて、comドメインが空いた時に取得したんだ(元々は不動産業者が所有してた)。その後、業者にサイト運営を任せることになって、ドメインを業者のnameserverに向けたんだけど、更新料が年間20ドルくらいだったから、そのままにしてたんだ。
15年後、弁護士事務所から内容証明が届いて、HOAの商標権を侵害してるからドメインを譲渡しろって言われたんだ。もし誰かから連絡が来てたら、喜んで譲渡したのに。弁護士に依頼して嫌な奴になったから、無視することにしたんだ。

hallway_monitor 2025-03-22T08:18:41

みんなの気持ちを代弁するけど、HOAから数千ドルせしめなかったのが残念だわ。まあ、HOAに対するヘイトって、場所によって違うのかもね。典型的なHOAの行動じゃん!

favorited 2025-03-22T09:16:19

気持ちはわかるけど、うちのHOAはマジでHOAzillaじゃないんだよ。今回は対応が下手だっただけで。月額料金も安くて、コミュニティ施設(プール、テニスコート、舗装された私道など)も充実してるし、コミュニティの人を雇ったりもしてるんだ。

eek2121 2025-03-22T19:53:56

商標登録されてるか確認するべきだったね。著作権と違って、商標は存在しなきゃいけないんだ。騙されたんじゃないかな。表向きは優しくても、俺にはそうは見えないな。もし俺だったら、セクシーな女性の写真を表示させてたかも。訴訟ごっこはうんざりだよ。

twoodfin 2025-03-22T11:37:21

似たような話で、Jack Daniel’s が最近、犬用おもちゃメーカーに対する商標権訴訟で最高裁で勝訴したんだ。おもちゃ会社はパロディだと主張したけど、最高裁は認めなかったんだ。https://www.oyez.org/cases/2022/22-148

wordofx 2025-03-22T04:28:45

マジかよ、脅しじゃなくて、あんなに丁寧な法律関係の手紙初めて見たんだけど!

seattle_spring 2025-03-22T16:48:18

だよね?Monsterも、もしあのレオナルド・“J”・クラブスっていう、めちゃくちゃ手ごわい相手だったら、マジでヤバかったかもね。
Jは“Good Work!”のJだよ。

justinc-md 2025-03-22T18:25:08

Netflixが『Stranger Things』のポップアップバーに出した停止命令書(https://www.eicoff.com/drtv-blog/netflix-cease-and-desist)も思い出すな。

Suppafly 2025-03-22T05:57:58

マジかよ、何年も経つのに、まだAmazonのeBookでそのデザイン使ってるじゃん。

hugo1789 2025-03-22T07:51:58

それは中古本みたいだよ。
これが新しいデザイン:
https://www.amazon.com/-/de/gp/aw/d/1621050521/

Suppafly 2025-03-24T21:05:30

え、マジ?見たときKindle版で、クリックして買えたのに。今見たら、他のエディションをクリックすると古いカバーのペーパーバックが出てくるけど、最終的には全部新しいカバーになるね。

rzzzt 2025-03-22T09:13:10

今は別のボトルに似てる(メーカー公認で):
https://mashable.com/archive/jack-daniels-rejection-letter-g

ldoughty 2025-03-22T04:28:00

これ、今まで読んだ中で一番丁寧な弁護士からの通知だわ。

cruffle_duffle 2025-03-22T14:36:40

今まで見た中で一番丁寧な法律文書だ!

mc32 2025-03-22T02:40:45

Tekton DesignのスピーカーとYouTuberのレビューのゴタゴタを思い出すな。
Tektonはめっちゃ批判されて、最初の脅しを引っ込めようとしたけど、マジありえない。ネガティブレビューじゃなくて、訴訟の脅しで評判を落としたんだよね。
https://www.audioresurgence.com/2024/04/tekton-speakers-revi
https://musictech.com/news/gear/tekton-audio-allegedly-threa

Blackthorn 2025-03-22T02:56:06

あの記事のライターが、Eric Alexanderが正しいって結論に至ったのがマジで信じらんないんだけど。

もっとコメントを表示(3)
hamandcheese 2025-03-22T03:34:31

記事読んだ?
>俺の全体的な印象としては、この騒動はほとんどMr. Alexanderのせいだし、簡単に避けられたはずだっていうこと。
>Alexanderはこの状況に強烈な爆弾を落として、レビュー業界に対するリスペクトを欠いてるし、レビュアーを簡単に無視できる些細な存在だと思ってる。この騒動の結果と、最終的に誰が生き残るかはまだわからないけど、Mr. Alexanderは今完全にアホに見えるし、個人的には彼が受けるネガティブな評価は自業自得だと思うよ。

zettabomb 2025-03-22T09:20:10

彼らが言ってるのはたぶんここだよ。
>Tekton DesignのEric Alexanderがほぼ正しいってのは間違いないし、原則として、これらのレビュアーに異議を唱えるのはほぼ正当化された。
次の文が重要だけどね。
>問題は、そして今ここでそれを掘り下げてる理由は、彼がそれをどうやったかだ。
最初の引用が正直よくわかんない。残りの内容考えるとね。でもGPが参照してるのはこれっぽい。

mc32 2025-03-22T03:08:52

YTのほとんど全員とオンラインも、Tektonが馬鹿げてるからレビュアー側についたよね。

BoingBoomTschak 2025-03-23T00:00:55

彼がASRに投稿してたの覚えてるわ。足のネジ穴から出る空気で音速超えのブームが起きるとかマジで面白いこと言ってた。ポート付きエンクロージャーでね。めっちゃ面白かった。

miki123211 2025-03-22T10:32:55

そもそも、あの手紙を書いたのが間違いだったんじゃない?Blue JeansとMonsterにとっては、訴訟を避けられたから良かったけど、もっと広い視点で見ると、MonsterがBlue Jeansを簡単に訴えられると思って訴訟を起こして、しっぺ返しを食らう方が良かったんじゃないかな。

derefr 2025-03-22T06:47:41

訴訟の脅しで時間とエネルギーを無駄にされたことに対して、(マジの)反訴を起こして、相手を懲らしめる方法ってないの?

dmurray 2025-03-22T07:50:38

この件で検索するなら”barratry”って言葉があって、一部の法域では違法行為になる。現実的には、たった1回の差止命令書で時間に対する補償を得ることはできないだろうね。もし誰かが過度なパターンを示したら、裁判官か弁護士会が例を示すように説得できるかもしれない。

derefr 2025-03-22T18:35:18

なるほどね、具体的質問には答えてるかも。でも、単に”時間と労力の無駄に対する損害賠償”を求める反訴を想像してたわけじゃなくて…訴訟の主張を”巻き込んで”、主張を評価させたり、判例を作らせたりする方法を想像してたんだ。たとえ原告がそれを望まなくてもね。例えるなら、IP法の外だけど…
1.AがBとの契約違反でBを訴えると脅す。
2.Aが脅しを取り下げる。
3.BはAを訴え、裁判官に同じ質問を評価させる。「AはBを訴える法的根拠があったか?」Bが勝訴した場合、Bに損害賠償が認められるだけでなく、Aが本当にBを訴えて敗訴した場合と同じ判例となる。

rzzzt 2025-03-22T19:18:43

Kurt Denkeの返信で彼はこう書いてる。
>情報や行動の要求について、私に宛てられたものですが、主張をしているのはあなたであって私ではないことを思い出してください。そして、その主張を立証しなければならないのはあなたであって、私ではありません。あなたはそうしていません。
ステップ3では、どちらが立証責任を負うの?ステップ1の脅しが法廷に持ち込まれた場合と比べて、逆転する?

freejazz 2025-03-24T16:05:20

つまり、訴訟を起こさずに主張された訴えも裁判で認めろってこと?それって何が良いんだ?訴訟が増えて、司法資源の無駄遣いになるし、敵対的ですらない事件も出てくるかも。素人の考えだけど、短絡的すぎる気がするな。調査とかの後で、訴えないって合理的に判断することはないって思ってるの?訴訟を起こさなくても、主張する合理的な根拠がなかったなんてことないって?ナイーブすぎ。

thaumasiotes 2025-03-22T19:59:57

https://en.wikipedia.org/wiki/Declaratory_judgment
誰かが訴えてくると脅してきたら、相手の訴えに根拠がないことを証明するために、逆に訴えることができるんだ。

dkh 2025-03-22T05:33:19

これは素晴らしいね!マジでその通り!俺が小さいビジネスをやってた時、誰かが商標権侵害してるっぽいことしてても、そんなに気にしないようにしてたんだけど、商標はちゃんと守らないと、失うリスクがあるから、気をつけろって言われたんだよね。それが法律なんだって!
もしそれが誰かを脅す理由なら、ちゃんと説明すれば理解してもらえるかもね!
とは言え、会社の好感度を上げるには良いかもしれないけど、脅迫して素早く対応させるほど効果はないかもね。

lukan 2025-03-22T06:18:14

弁護士からケーブル業界に転職して以来、法律の知識があって良かったと思うことが何度かあったけど、今回もそうだった。おかげで、アドレナリンが過剰に出ても、パニックになる代わりに、冷静に法律をチェックできたんだ。

AceyMan 2025-03-22T09:29:26

俺が真面目なオーディオファンだった頃、最終的に落ち着いたのはBlue Jeans Cablesだったな。その前はStraightWireを使ってたけど、Kimber Kablesもリスペクトしてた。でも結局、何も買わなかったけど。
トーンアームケーブルはまた別で、俺のは中価格帯のカスタムセットだった。広告費とか派手なパッケージにお金をかけない、本質を追求したやつ。

kopirgan 2025-03-22T02:40:33

最後の段落のメリットとデメリットのコメントは伝説的だね。
それに、独占禁止法違反でさらに大きなコストをかけるって脅してるし!
社内弁護士がそれを読んでる顔を想像しちゃうよ。

rendaw 2025-03-22T02:49:53

結局、Monsterは何のペナルティも受けなかったってこと?脅したけど、相手が拒否して、終わり。Monsterは次のターゲットを脅す。記事は永続的なダメージを示唆してるけど、なんか微妙じゃね?

somat 2025-03-22T05:31:05

一番重要なのは、広く公開されたことだよね。だから、測るのが難しいけど重要な指標は、「Monsterがいじめっ子として認識されたことで、どれだけ売り上げが減ったか」と「すぐに屈する必要がないと知られたことで、どれだけライセンス収入が減ったか」だよね。

bee_rider 2025-03-22T16:21:19

Monsterのケーブルを買うのは、何も読まずに、一番fancyなケーブルを選ぶような人たちだから、悪いニュースは気にしないんじゃない?

kopirgan 2025-03-22T05:12:31

全然subtleじゃないよ。Monsterに勝っても雀の涙しかもらえないけど、Monsterが勝ったら、独占禁止法違反でひどい目に遭うって言ってるんだから。
BJCはMonsterが立ち去るのを黙って見過ごしたんだろうね。でも、これが一般に知られるようになったことで、Monsterの脅威の価値は下がったよね。

spacedcowboy 2025-03-22T14:50:56

あるいは、とんでもないヘマをやらかして、その“事件”(実際には訴訟すら起こされなかったけど)がミーム化することだってありえるよね。Arkell vs Pressdramの件[1]がまさにそれ。実際にビジネス上の脅しに対して「Arkell vs Pressdramの件での回答を参照してください」って返した人を見たことあるよ。
1: https://proftomcrick.com/2014/04/29/arkell-v-pressdram-1971/

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。