Liberapayって知ってる?クリエイター支援の新定番か?!手数料ほぼゼロで推しを応援!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43398539
Liberapayがマジで一番使いやすい! 派手な機能はないけど、商売って感じじゃなくて、友達同士のやり取りみたいで良いんだよね。俺がLiberapayにリンクしてる作品って、支援に対する段階分けとか報酬とかマジいらない。なんか労働を強いられるような契約みたいじゃん? 俺は自分の作品に感謝してくれた人が、無理なく払える範囲で支援してくれればそれでいいんだよね。Discordの役割とかニュースレターみたいな小さな報酬があった方が収入は増えるんだろうけど、コミュニティ管理が大変そうだし。Stripeで問題があったから使えなくなって、今はPayPalだけなんだよね。PayPalって自動更新じゃないから、結構損してると思う。でも、更新メールが来た時にわざわざ「更新」ボタンを押さない人から金を取るのも気が引けるし。Ko-fiも選択肢として用意したけど、知らないプラットフォームに抵抗がある人もいるみたい。
コンテンツクリエイター側の「倫理的な妥協」と、作品の評価の間には強い相関関係があると思うんだよね。
1.フッターに寄付リンクを貼る…探してる人しか見ない
2.もっと積極的にリマインダーを出す(KDEが年に一度ポップアップ通知を追加したら、寄付が劇的に増えた)
3.寄付額の段階を設ける(例えば、3.99ドルの人を4.99ドルに引き上げる)
4.支援者のエゴを満たす報酬を与える(個人的な感謝メールを送るようにしてるけど、エンドロールでの名前掲載みたいな明確な「報酬」とは違う)
5.報酬に加えて、スポンサーで収入を補う。スポンサーはクリエイターと消費者の両方を搾取してる場合が多いけど(例:Honey)、報酬は増える。アフィリエイトプログラムもそう。製品を勧める時に自分の誠実さを犠牲にしないのは難しい。
6.感情を弄ぶ「危険な」マネタイズ。疑似恋愛を演出するOnlyfansのクリエイターとか、ギャンブルのスポンサー付き動画とか。
コンテンツ制作者は過小評価されていることが多いから、倫理的な譲歩をしてるとは言えないかもしれないけど、収入を増やすために倫理的な譲歩があるのは否定できないよね。悲しいことに、こういうことをするのは金持ちのクリエイターばかりで、彼らはいつも逃げ切る。小さいクリエイターがやったら、炎上するのに。
>寄付額の段階を設ける(例えば、3.99ドルの人を4.99ドルに引き上げる)
”.99”って価格設定はマジで人を操るためのものじゃん。もし寄付しようとした時にそんな金額設定を見たら、速攻でブラウザ閉じて、そのクリエイターの支援自体を考え直すわ。騙そうとしないで、正直に欲しい金額を言ってくれ。
>Onlyfans creators creating pseudo-relationships.
Twitchもそうじゃん。配信者に金を投げてる人しか相手にしなくなったから、見るのやめたわ。一晩で50-100ドルも使う人いるんだぜ? 年間1万ドル超えだよ。そういう人って、地元のフードパントリーに100ドルの寄付とかしないんだろな。
マジで見てて辛い。承認欲求を満たすために、一晩で1万ドル稼ぐ配信者に何十ドルも投げ銭してる人達がかわいそう。
大手Twitch配信者は、コメントの流れが速すぎて全部読めないから、そうなっちゃうんだよね。だから俺は、特定のゲームを楽しんでる小さい配信者とか、たまにプログラミング配信を見てる。質問したら答えてくれる可能性もあるし、落ち着いて見れるし。たまに投げ銭もするけど、ライブパフォーマーへのチップみたいなもんで、クレイジーな額じゃないよ。
それ、YouTubeのデカい配信者も同じだよ。コメントの流れについていけないから、全部読まない。
たまにSignalに寄付するよ。でも「コミュニティ」の一員だとは感じたくないんだ。サービスを支援したいだけで、運動に参加したいわけじゃない。
>I’ve watched people spend $50-100
a night
with a streamer. It’s insane. Well over $10k a year.
一晩で50-100ドルってそんなに特別なことか? クラブ行ったらそれくらい使うじゃん。毎日使うわけじゃないでしょ。もしそんなに金を使うなら、直接エロいサービスにお金を払う方がいいな。その方が同じくらいの値段で、絶対に良いから。それとも、毎晩そんなに使ってるってこと? それって金額を抜きにしても、病的じゃない?
自分で決済ページをホストすることを考えたことはある? Open Payment Host[1]ってのを作ってるんだけど、複数の決済ゲートウェイをサポートするセルフホスト型のFOSS決済ホストだよ。まだ開発途中だけど、いつか誰かの役に立てればいいな。P.S. AIの自動補完機能は無視してね。Googleのハッカソンで資金を集めるために追加した機能だから、次のリリースで削除する予定だよ。[1] https://github.com/abishekmuthian/open-payment-host
それってcoindrop[0]みたいなのと何が違うの?coindropはクリエイターのすべての寄付プラットフォームにリンクするlinktreeみたいなもんでしょ?
[0]
https://coindrop.to/
Open Payment Hostはクレジットカード決済(StripeとかSquare)と連携してるみたいだけど、coindropはP2Pみたいな送金方法で、アドレスに送金する感じだね。
その通りだよ。主要な決済ゲートウェイは全部追加する予定。
FOSSの選択肢が増えるのは嬉しいな。でも、liberapayみたいなシンプルなインターフェースが欲しいんだよね。何かを売りたいわけじゃないから…でも、こういうことに取り組んでくれる人が増えるのは本当に嬉しい。
もちろん理解してるよ、ありがとう。Librepayはシンプルでいいね。私のプロジェクトは、二重の手数料を払わずに、複数の決済ゲートウェイとの統合に煩わされたくないインディーズの人たち向けだよ。
Ko-fiを知らないって?私はgofundmeとかPatreonより好きだよ。Liberapayは聞いたことなかったけど。
いや、逆だよ。Liberapayを知らない人がいるからKofiを追加したって言ってるんだ。
私はよく小さなYouTubeクリエイターをフォローしてるんだけど、私のためだけにLiberapayを始めてもらうように説得することがよくあるんだ。彼らは手数料がほぼゼロで(Patreonは12-16%取る)、私はクリエイターとLiberapayの普及を支援できるんだ。
最大の欠点は、Patreonが提供する段階的な特典との連携がないこと。私がフォローしているクリエイターのほとんどはその機能にあまり依存していないけど、クリエイターが2つのプラットフォームを管理しなければならない場合、より大きな面倒になる可能性があるね。
*手数料は除く
ちょっと都合が良すぎるように聞こえるから興味本位で聞きたいんだけど、コンテンツクリエイターが寄付の100%を受け取るなら、LibrePayはどうやって運営資金を調達してるの?
Edit : めんどくさがり屋の私が調べてみたよ :
>Liberapayは支払いから手数料を取らず、サービス自体の口座への寄付によって資金を調達しています。ただし、決済手数料はかかります。
これはdogfoodingの良い例だね。
うん、liberapayはliberapayでの寄付で資金調達されてるんだって。
https://liberapay.com/Liberapay/
彼らは2番目に大きな受取人だよ。
誰、もしくは何が一番大きいの? https://en.liberapay.com/explore/recipients 俺がコメントした時はinfosec.exchangeが一番だったんだよ。たぶんこのHNの投稿でliberapayのサポートが増えたんだね。 それは全然悪いことじゃないね!俺も参加したよ。これが寄付を処理する一番いい方法だって確信してるんだ! 個人的には技術スタックには賛成できないけど、プロジェクトと背後にいる人々は大好きだから、できる限りサポートしたいんだよね。 Patreonの手数料の注目すべき点は、引き出し時にのみ取られるってことだと思うんだ。それが個人の税金にどう影響するかは知らないけど、Patreonの収入を使って他の人を支援することで、サイト上の金額を膨らませる役には立ってると思う。 へー、それは面白いね。知らなかった。じゃあPatreonは銀行みたいに振る舞うことが許されてるってこと?Patreonアカウントにある現金を投資できるの?要するに、Patreonにお金を預けてる人は、みんなPatreonにマイクロローンを提供してるってことだね。 必ずしもそうとは限らないよ。すべての団体が他者からの預金を好きなように使えるわけじゃないんだ。他人の資金を投資する権利を持つためには、実際の銀行であり、そのように規制される必要があるんだ。 複数の(youtube)チャンネルをチームメンバーとして追加して、固定の寄付から共同で資金を調達し、それぞれがそこから(部分的に自動で)分け前を取れるようにできると嬉しいな。 100%手数料無料って100%じゃないじゃん。それって、ベーコンチーズバーガーは肉以外はベジタリアンって言ってるようなもんだよね。 Liberapayマジ最高。EUの人にもっと使ってほしいし、貢献してほしいなー(FOSSなんだし)。PatreonとかGitHub Sponsorsじゃなくてさ。 EU圏内ならSEPA CTも使えるよ。手数料が3~5%から、銀行によっては1%以下になるかも。ECBのインフラのおかげだね。マジ感謝。 Emacs使いのみんなー、Liberapayには、おれたちが愛用してるものを作ってる人たちのアカウントがいくつかあるよ! Liberapay好き。もっとみんな使ってくれたらいいのにな。Paypal/Stripeに払う割合も減ってほしい。もっと開発者にお金が行くべきだよね。 >支払い処理の手数料は? Liberapayは基本的に開発者のStripe/PayPalアカウントに直接寄付を受け付けるUIにすぎないから、それは無理だと思うな。 だよねー。決済代行業者じゃないもんね。 でも、もっと良い条件で交渉できるんじゃない? 無理でしょ。Liberapay自身のページからの寄付で100%資金調達してるんだから。[0]2番目に寄付が多いけど、週650ドルくらいじゃ、フルタイムの開発者一人雇うのも難しいし、交渉に必要なビジネススキルなんて持ってないでしょ。[0]https://en.liberapay.com/Liberapay/ それってヨーロッパの多くの国の中央開発者の給料より高いじゃん! それって年33.8kドルくらいだよ。税金とか福利厚生なしで。 アメリカの支払いとか(オーストラリア、日本、メキシコ、マレーシア、香港、ニュージーランド、シンガポールとか[1])の手数料を下げるためにトランザクションをグループ化する機能すらないんだから、このプロジェクトに期待するのは無理だよ。 2018年にStripeに、理由不明の同一地域への送金制限が解除される見込みがあるか聞いたんだ。そしたら「すぐに解除される」って言われたよ。2025年になってもまだ制限があるし、理由もわからん。 決済処理は大手の独占状態にあって、交渉の余地がないんだよね。業界はグローバルエリートと金融界の権力者によって支配されてて、アクセスを制限されてる。ステーブルコインだけがこのサイクルを崩壊させて代替手段を提供する可能性がある。 関連:https://en.m.wikipedia.org/wiki/Flattr 固定価格の定期支払いアイテムを設定する方法がほしいな。 Liberapayって、アメリカで確定申告に必要な税務書類を提供してくれるの? 前に調べたときはノーだったよ。EU中心のサービスみたい。PatreonみたいにVATを事前に徴収したりもしないし。 たぶん、Liberapayが個人向けの支払いとか寄付をターゲットにしてるから、こういう機能の追加に力を入れてないんじゃないかなって思うんだよね。 アメリカだと、受け取る側は税務書類とかいらないんだよね。払う側はある状況だと税金関係の書類を発行する義務があるけど、受け取る側はそれなくても税金の書類作れるし。 それってちょっと単純化しすぎじゃない?Liberapayからの収入は”ギフト”として扱われることが多いと思うよ。ギフトなら18,000ドル以下なら課税されないことが多いし(税務アドバイスじゃないけど)。Liberapayは税務書類とかアドバイスは提供してないから、自分で収入をちゃんと分類する必要があるよ。PayPalとかStripeは税務書類を提供してるから、それを利用してね。Liberapay自体は書類を出す必要がないんだ。 それって誤解を招くかも。税法の専門家じゃないけど、ギフトルールって友達とか家族にしか適用されないんじゃない?大道芸人は収入を申告する必要があるし、ウェイターもチップを申告する必要があるし。まだ判例はないと思うけど、IRSは他人を楽しませて得た収入を”ギフト”とは認めないと思うよ。 IRSの定義だと、ギフトは「対価を受け取らない個人への直接的または間接的な移転」のことだよ。どこにも「ギフトルールは友達とか家族にしか適用されない」なんて書いてないじゃん。Patreonとかからの収入が大きくなったら、IRSの見方も変わると思うけどね。>「寄付がdetached and disinterested generosityによって行われ、経済的な利益やサービスの対価を期待していない場合、受取人は非政府ドナーからの寄付を連邦所得税の目的で総所得から除外できる」 非営利団体だから、寄付は501c3控除の対象になるのかな?コスタリカの環境保護団体の理事なんだけど、アメリカの慈善家が寄付しやすくて、税制上の優遇措置を受けられるようにしたいんだよね。Amigos of Costa Ricaっていう団体があるんだけど、手数料が高いし、週1回しか残高を調整してくれないから、ちょっと不便なんだよね。 Liberapay自体への寄付は、同じ税務地域に住所があれば税金控除の対象になるかもね。Liberapayは非営利団体だけど、お金を送ってるのは別の団体だから。 フランスの団体だから、501c3じゃないよ。 >過去1ヶ月で745件の新しい寄付が開始され、週ごとの総資金調達額が899.10ドル増加しました Liberapayにテキスト選択をブロックするトリックはないよ。Chromiumでは普通に選択できるけど、FirefoxだとSVGアイコンで問題が起きてるみたい。 Brave Android(Chromium)でテキスト選択は問題なく動くよ。 >手数料は決済プロセッサー、決済方法、国、通貨によって変わるんだ。去年の一年間の平均手数料率は、Stripeでの支払いが3、1%、PayPalでの支払いが5%だったみたい。 Stripeは、販売者が有効にすればステーブルコインに対応してるよ。でも、それでも1、5%の手数料がかかるけどね。統合を構築・維持したり、カスタマーサポートやったり、不正アカウントを監視したりするのにはお金がかかるんだよ。それに、ステーブルコインでお金使い続ける人ってマジでごくわずかだよね。(詐欺取引をチャージバックできるようにしたいから、俺は絶対使わないけど。) 残念ながら、住んでる場所によっては、暗号通貨を扱うときに高い手数料や税務・コンプライアンスの複雑さが生じる可能性があるんだ。 新しい{hard、soft}wareを試すためにHNに投稿したんだね!:D このLiberapayのリンクを投稿したのは俺だけど、いくつかプロジェクトやコーダーに資金提供してる以外は関係ないんだ。彼らはトラフィックの急増を予想してなかっただろうね。 半分冗談だったんだ、俺ならそうするだろうなって思っただけ。説明してくれてありがとう、そして投稿してくれて感謝します。Liberapayは最高だね。 Liberapayと一般的なプラットフォームの長所と短所を比較したレビューって誰かやったことあるのかな? GNU Taler決済システムと何か比較できる点はあるのかな? いや、あれはPatreonみたいなもんで、通貨のインフラじゃないよ。 厳密には違うけど、LiberapayでTalerのサポートを実装できるかもね。もし誰かが取り組む気があって能力もあるなら、EUの助成金で資金調達できる可能性があるよ。 うーん、名前がちょっと微妙かも。「Librepay」だとユーザーを尊重するサービスって感じがするけど、Liberapayはリベリアが拠点みたいに聞こえる。 個人的には全然違う連想をしちゃうんだよね。長年合唱をやってたから、この名前を見るとヴェルディのレクイエムのトゲトゲしいフーガで歌われる“Liberapay, Domine, de morte aeterna in die illa tremenda…”って歌詞が頭の中で流れちゃうんだ。 liber/a/umはラテン語だよ。 前にこれを見たことあるけど、Patreonの decent な代替手段だね! Bitcoinで寄付できないの? できないし、ロードマップにもないね。仮想通貨を受け付けたいプロジェクトは、Liberapayみたいなシステムに頼らずに、ウォレットアドレスをページに載せるべきだと思うよ。 Bitcoinの肝は、仲介業者が必要ないってことだよね。 エンドユーザーがBitcoinを受け入れたいなら、直接送金できるアドレスを公開するだろうね。P2Pなんだから、サービスは不要だよ。 bitcoinを法定通貨に換えて送金すればいいじゃん。 >でも、うちはcrypto currencyは一切扱ってないよ。 収入を非公開にできる?もっとコメントを表示(1)
一番大きいのはLibrepayだよ。二番目に大きいのは”infosec.exchange”のMastodonインスタンスだって。
”XのWikipedia”になるのは難しいけど、一度ツールがWikipediaの地位を獲得したら、競合他社に勝ち目はないんだよ。真にクラウドソースされて人々が資金を提供するソリューションは、成熟して完全に確立されると、かけがえのないものになるんだ。
Liberapayの関連機能としては、支払い頻度を柔軟に設定できることかな。例えば5ドル/週と入力すると、手数料が最小になる支払い頻度(例えば21.43ドル/30日)を提案してくれる。
Org Mode:
https://en.liberapay.com/org-mode/
・Ihor Radchenko (Org mode maintainer):
https://en.liberapay.com/yantar92/
・Bastien “bzg” Guerry:
https://en.liberapay.com/bzg/
・Timothy “Tec”:
https://en.liberapay.com/tec/
Magit:
https://en.liberapay.com/magit/
・Tarsius (Magit, Transient maintainer):
https://en.liberapay.com/tarsius/
Guile Emacs:
https://en.liberapay.com/guile-emacs/
>手数料は、決済代行業者、支払い方法、国、通貨によって異なります。昨年は、Stripeで処理された支払いの平均手数料率は3.1%、PayPalで処理された支払いの平均手数料率は5%でした。
97%を開発者に渡してるってすごくない?寄付から手数料取ってないし。
https://helloastra.com/blog/article/average-software-develop…もっとコメントを表示(2)
ソースの数字も矛盾してるけど、ヨーロッパの開発者の給料がアメリカより低いのは確かだね。開発者とビジネスのエキスパートを雇うには全然足りないけど。
EDIT:マジかよ、さっき確認したら週にもらえる金額が875ドルくらいに上がってる!
[1]: https://liberapay.com/about/global
flattr、2023年に閉鎖。
今はgumroadを使ってるけど、手数料が高すぎるんだよね。
(さっき確認したけど明確な答えは見つからなかった。でも、月次売掛金のPDF形式のインボイスを発行できるようにするチケット[1]が5年間更新されてないから、たぶん答えはまだ「ノー」だと思う)
[1]: https://github.com/liberapay/liberapay.com/issues/714
https://www.irs.gov/pub/irs-wd/03-0025.pdfとCommissioner v. Duberstein, 363 U.S. 278 (1960)を見てね。僕の”たぶん”って言い方は間違ってるかもだけど、Liberapayのほとんどのアカウントの収入は少ないから、アメリカではそう呼ぶと思うよ。
https://en.liberapay.com/about/legal
>過去1ヶ月で14件の新しいプレッジが行われ、週ごとの未請求寄付金が35.79ドル増加しました
>先週は14,076人のユーザー間で20,426.66ドルが送金されました。
10年も経ってるシステムの割には、イマイチなデータだよね。でも、ここで言及されたことで、ちょっとは盛り上がるかもね。(テキスト選択をブロックするトリックを使ってるから、コピーするのに苦労したよ。ページの他の場所ではそんなことないのに…)
ステーブルコインって、マジで当たり前すぎて信じられないレベルだよね。もっとコメントを表示(3)
> https://github.com/liberapay/liberapay.com/issues/1309#issue…
扱ってなくてマジでよかった。