フランス政府、バックドア義務化を拒否!国民プライバシー保護へ大きく舵を切る
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43440513
生物多様性とか気候変動とかの大きな問題と同じで、政治家がちゃんと理解してないからまともな決定ができないって感じだよね。そりゃ、みんなが暗号の博士号持ってなくてもいいけど、全然知識がないのは困るよ。政治家って何度もバックドアを求めてくるけど、暗号の基本を理解してないってことじゃん?特に最近のヨーロッパだと、ほとんどの企業がアメリカのサービス使ってるのが問題なのに、もっとプライバシーを悪くするなんてありえない。バックドア作ったら、敵が簡単にデータにアクセスできるようになるだけじゃん。
>暗号の基本を理解してないってことじゃん?
>Hanlon’s razorはいつも正しいとは限らないし、悪意がある場合もあるよ。EUの大臣たちがChat Controlから自分たちを免除したがってるのを見ると、基本的なことは理解してると思う。
https://european-pirateparty.eu/chatcontrol-eu-ministers-wan…
この邪悪な法案を「児童性的虐待規制案」って名付けて、明らかに良いことのように見せかけて、自分たちは適用除外を求めてるのが面白いよね。つまり、自分たちは子供を虐待してるって言ってるようなもんじゃない?
>政治家がちゃんと理解してないからまともな決定ができないって感じだよね。
>それは甘い考えで、政治家を擁護してるみたいだよ。暗号システムにバックドアを実装するなら、何をやってるかちゃんと分かってるはず。何度も違う名目で出てくるってことは、表現の自由に対する意図的な攻撃だよ。政治家はちゃんと分かってる。
下院(Assemblée Nationale)での議論を聞いてると、バックドアを支持する人たちの主張は、この仕組みについて何も分かってないってことがよく分かるよ。彼らは巧妙な策略家じゃなくて、無知な操り人形だよ。
記事には、内務省が推進してるって書いてあるよね。内務省の人たちは何をやってるかちゃんと分かってるよ。一方、内務大臣自身やAssembléeの政治家たちは分かってない。そこが策略的なところだよ(Darmanainは例外だと思うけど)。大臣は政府が変わるたびに変わるけど、省庁の人たちはほとんど変わらずにいるからね。彼らが決定を下してるんだよ。DGSIとかDGSEとかは、何をやってるかちゃんと知ってる。
暗号の仕組みを理解する必要なんてある?彼らは目標(法執行機関が破れるロック、盗聴を可能にする)にしか興味がないし、現実世界ではそれが可能だって言うだろうね。つまり、市民のプライバシーを侵害することに抵抗がないんだよ。暗号がそれを防ぐなら、「暗号を禁止する」って言うんじゃない?
一部の人は分かってると思うけど、暗号は警察が破れないロックとしては珍しいよね。裁判官が家宅捜索令状を出して、有罪の証拠が金庫に入ってたら、開けるのを拒否したら壊して開けるでしょ。政府は、デジタル資産に対して、どんな捜査令状にも対応できないシステムが簡単に手に入るのが面白くないんだよ。法執行機関が、E2EEメッセージングを使ってる犯罪者が増えて証拠入手が難しくなってるって言ってきたら、バックドアを求めるのももっともらしく聞こえるよね。もちろん、それでは意味がないんだけど。
それってロシアのプロパガンダの言い分だよ。無能で説明できることを、悪意で説明しようとしないで。
信じられない。ロシアのプロパガンダが何の関係あるんだよ?ロシアでの権力掌握も同じような方法で起きたんだよ。政治家はバカで世間知らずだと思い込んでたんだ。私はそれに抵抗しようとしたんだけどね。政治家は、どこの国の政治家であれ、あなたを支配したがってるし、監視する必要があるんだよ。彼らは決して世間知らずじゃない。それを忘れたら終わりだよ。
ロシアのプロパガンダが一体何の関係あるんだよ?連中はヨーロッパ人が政府に騙されてると思わせたいんだろ?特にロシアでの権力掌握は同じようなやり方だったじゃん。人々は政治家をバカでnaiveだと思ったんだよな。
ロシアの人々は逆のことやったんだよ。何十年もの暴力的な独裁政治で条件付けられて、物言わぬか、強い独裁的な支配を望んでたんだよ。それに、権力者は元KGBだぜ。全然違うじゃん。
>あんたらの政治家
Putinのこと?
>は監視しとかないと。
監視することと最悪のこと想定するのは違うだろ。誰に対しても最悪のこと想定してたら、何もできなくなるって。e2eeは、他の技術と同じで、良い人も悪い人も助けるんだよ。このことに目を瞑らないことが大事な第一歩だよ。たとえ今政府がbackdoorを手に入れなくても、過激なリバタリアンじゃない有権者が求めてるから、何とかして手に入れようとするだろうね。妥協して良い方法を見つける手伝いをしないと。
>ロシアの人々は逆のことやったんだよ。何十年もの暴力的な独裁政治で条件付けられて、物言わぬか、強い独裁的な支配を望んでたんだよ。それに、権力者は元KGBだぜ。全然違うじゃん。
ぶっちゃけ失礼だったらごめんね。あんた、マジで何もわかってないよ。しかも、この回答からして、調べようとも思ってなさそう。neo-feudalismを避けられるチャンスがある人たちが、俺の国(ロシア)の経験から何も学ばないのが悲しいよ。だって、Eastasiaのことだし、ずっとEastasiaと戦争してるから、無視していいんだって。”俺たち”は違う、絶対に”連中”とは違うし、もっとうまくやれる、そんなことは絶対に起こらないって。ま、頑張って!必要になるから。
連中はバカじゃないよ。何を求めてるかちゃんとわかってるんだ。国民のデータのプライバシーとセキュリティなんて優先事項じゃないんだよ。監視と権力だよ。政治家は、個人の自由やプライバシーなんてどうでもいいから、すべての通信をplaintextでやりたいんだよ。特に、anglophone諸国のような自由の伝統がないヨーロッパの政治家はね。
そんなこと公に言う政治家なんていないだろ。連中は世界をリードする政治家、つまり嘘とごまかしのプロアスリートなんだよ。
UKUSAのこと?Echelon?Patriot Act?SSLと暗号化の’bans’で、vendorがカナダのOpenBSDからOpenSSLを手に入れることになった件?
OpenSSL = OpenSSL Software Foundation Inc / OpenSSL Software Services Inc (アメリカ)
OpenSSH = OpenBSD (カナダ)
OpenBSDはOpenSSLのforkであるLibreSSLを管理してるよ。
政治家の無知を責める前に、この問題に対する世論を知りたいな。政治家にとって重要な知識は、有権者が何を支持するか、何を容認するかだからね。フランスだけが入れるbackdoorなんていうありえない約束、他の国や犯罪組織、政府雇用のストーカーが見つけられないbackdoorなんて、世界中の議会から聞こえてくる多くのありえない約束の一つに過ぎないよ。実際、ありえない約束は典型的な戦術だよね。
フランス人は街中の犯罪者や移民を減らしたいんだよ。そのためなら手段を選ばない。
俺はフランス人だけど、そんなこと言う人、職場でも街中でも、テレビやネットでも聞いたことないよ。
悲しいことに、そんなことしても問題解決にはならないんだよ。犯罪者は常に暗号化された通信を使えるんだから。改竄できないオープンソースソフトウェアもあるし、backdoorを仕掛けられるサーバーを一つも使わないソフトウェアもあるし、テキストメッセージを暗号化することだってできる。macのターミナルからだってできるし、Bruno Retailleauが俺のmacのターミナルにbackdoorを仕掛けることはないだろうね…
俺もフランス人だよ。
>フランス人は街中の犯罪者や移民を減らしたいんだよ。そのためなら手段を選ばない。
多分、大都市で比較的教育のある、左寄りの、比較的若い人たちと過ごすことが多いからかもしれないけど、そんな雰囲気は全く感じないな。
確かに、統合がうまくいってない移民コミュニティの病的なケースはあるけどね。例えば、Marseilleのquartiers Nordとか。それに、反社会的な移民の麻薬売人からの虐待に耐えなければならない労働者階級の人たちが、かなり右寄りの意見を言うのも知ってるけど、それがフランス人の大多数を反映しているとは思えないな。ニュースはあまり見ないけど、見るとしたら、ウクライナやTrumpのことが多いよ。
>フランス人は街中の犯罪者や移民を減らしたいんだよ。そのためなら手段を選ばない。
特定のraceや宗教が犯罪を犯す確率を使って、その人たちをaggressiveな戦術で標的にするのはどう?
一般の人々に対しては、彼らが国を離れることを期待して、絶え間ないharassmentを通して歓迎されないと感じさせることができる。
そうすれば、どんな手段を使ってでも犯罪率を下げることができる。
—-
殺人率を調べたら、過去30年間で低下傾向にあるね。
https://www.macrotrends.net/global-metrics/countries/fra/fra…
他の統計は調べてないけど、犯罪に関するあなたの見解が、真実の理由が明らかになったら普通はありえないagendaを持った人たちによって操作されているとしたら?
>他の統計は調べてないけど、犯罪に関するあなたの見解が、真実の理由が明らかになったら普通はありえないagendaを持った人たちによって操作されているとしたら?
それは周知の事実だよ。犯罪率は下がってるのに、フランス人はますます不安を感じてるんだ。
フランスには(billionaireによる)メディアoligarchyがあって、左派的な考え以外は何でも押し付けてくるんだ(左派はexit taxと富裕税を求めてる、後者はZucman tax)。移民が犯罪者だという考えは広めやすいんだ。なぜなら、刑務所の人口構成はフランスの平均的な人口構成とは明らかに異なるからね(様々な理由で)。だから、犯罪率が下がってるのに、人々は不安を感じてるんだよ。
billionaireによるメディアoligarchyについてのソース:
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a6/M%…
フランスもそうだけど、移民のせいにするのほんと多いよね。犯罪?→移民のせい。年金?→移民が金使ってるせい。データないのに、アメリカとかナチスドイツみたいに誰も気にしない。移民を悪者にするのが一番楽なんだよね。 >政治家にとって大事な知識は、有権者が支持するかどうかだよね。 スウェーデンだと「正直だから隠すことないし」って答える人が多いんだよね。フランスのメディアと違って、スウェーデンのメディアは権力者を問い詰めたり、責任を追及したりする文化があんまりないんだよね。質問に答えずにはぐらかされて、ジャーナリストが「ありがとう」って言うのを見るとイライラする。 生物多様性とか気候変動みたいに、政治家がちゃんと理解してないからダメな気がする。暗号学のPhD持ってなくてもいいけど、全く知識がないのは困る。薬物の害について議論するけど、みんな分かっててやってると思うよ。Digital privacyにはEEF以外にロビー団体がない。毎年100万円以上寄付してる。 薬物戦争が暴力とか犯罪の原因なのに、警察が儲かるから誰もやめないんだよね。みんなが同意して薬物取引してるだけなのに。 >薬物戦争が暴力とか犯罪の原因だよね。 >アメリカがヨーロッパに敵対的になってるよね。 関係ないよ。外国の政策決めてるのは個人じゃなくて、共和党のリーダーたちだし。政府が変わらない限り、アメリカはほとんどの同盟国に敵対的なんだよ。 >アメリカがヨーロッパに敵対的になってるよね。 ”アメリカがヨーロッパに敵対的”? そりゃ全員が暗号学の博士号持ってるわけじゃないしなー。フランスの数学レベルの高さが政治家の行動に影響してるのかもね。教育はみんなを引き上げるってこと。 アメリカは敵対的になってないよ。ヨーロッパに2つ要求してるけど、どっちも理にかなってるじゃん?1. ヨーロッパは防衛をアメリカに頼りすぎんな(Trumpが何度も言ってる)。2. ヨーロッパは自滅的な全体主義への道を止めるべき(Vanceが何度か言ってる)。これって間違ってる?おかしい?耳の痛いことを言ってくれる友達が必要な時もあるんだよ。それを敵認定するのは違うっしょ。 政治家が欲しいもの(と平均的な人が欲しいと思ってるもの)と、HNユーザーが欲しいものは全然違うんだよねー。 >バックドア求める政治家は暗号の基本理解してないって言うけどさー。 善良な人々(同盟国とか政府機関とか警察とか)だけが使える鍵で、悪者(敵対国とか情報機関とかハッカー集団とかサイバー犯罪者とか)が絶対使えない暗号なんて作れるわけないじゃん。誰かが持ち出した紙切れ一枚で全部読めちゃうとかありえる。 話が全然噛み合ってないね。 フランスが、敵対する全ての情報機関が鍵を入手する可能性を受け入れるとは到底思えないんだけどなー。 もしかしたら、あなたが思ってるほどリスクは高くないと思ってるのかも。あるいは、時間軸が長ければペイすると思ってるのかもね。とにかく、彼らがリスクを理解してないってことはないと思うよ。リスクの度合いか、得られる価値かで意見が違うだけ。もしリスクが高いと思うなら、そう説得するべきじゃない? バックドア付き暗号の問題は、複数の復号鍵を持つ暗号を作ることじゃなくて、何十億ドルの価値がある秘密を何万人もの人と共有することなんだよ。バックドア付き暗号と暗号化なしの違いは、バックドアが公に知られてるかどうか。 >「暗号化しない」っていう価値観は理解できるけど、「バックドア付き暗号のみ」っていうのは無理がある。 国民議会のウェブサイトでオリジナルの討論動画を見つけたよ。フランス語は得意だから理解できた(料理は無理だけど)。議員たちの発言には良い意味で驚いたな。でも、内務大臣のBruno Retailleauは技術的に無能か、アドバイザーも同様か、嘘つきのどれかだね。「脅威となる者だけに、ビッグブラザーが承認した場合に限り、選択的に適用する」ってさ。どこの国でも同じ話だよな。今回は子供じゃなくて「麻薬取引の罠からフランスを解放する」だってさ。おまけ程度に言ってたけど、他の問題でも同じように言い訳するだろうね。 >議員たちの発言には良い意味で驚いた。 全然関係ないんだけど、フランス語のレシピって英語のレシピより質が高い気がするんだよね。だからレシピを探すときは検索エンジンの国と言語をフランス語に変えるし、ChatGPTにもフランス語で質問するよ。最近の翻訳ツールは悪くないから、フランス語が少しでも分かれば翻訳ツールを使えば良い結果が得られると思うよ。 考えてたのは、毎週日曜日に地元の市場に新鮮な食材を買いに行くことなんだよね。でも、魚や肉の名前の1/3か1/2くらいしか分からないんだ。税法の条文は何度も読んだことあるのに…。私はフランス人みたいに料理しないし、彼らは本当に料理が上手いよね! フランス人だけど、ウェブで検索するときは英語がデフォルトの言語だよ。でも、レシピを英語で探そうとは思わないな。科学や数学のYouTubeチャンネルもたくさんあると思う。 英語でレシピを探すなら、アメリカのレシピを避けるために、”UK”か”Australia”を追加する必要があるよ(アメリカの単位や加工食品を避けるため)。それでも、スパムや質の低いコンテンツが多いから、信頼できるサイトを探してる。 ドイツ語も試してみて。フォーラムやDiscordでの一般人の文章レベルが、例えばオランダ語と比べてすごいんだよね。 試してみようかな。でも、ドイツ語はほとんど知らないんだよね。自動翻訳ツールを使えるようになるまで、どれくらい勉強すれば役に立つかな?(50時間、500時間…?) 500時間より50時間に近いと思うよ。もし似たようなことをしたことがあって、ゲルマン語族の言語に堪能ならね。Dover First German Readerを読んで、字幕付きのテレビ番組を何回か見て、字幕をオンオフして巻き戻したりすればいい。ドイツ語のフォーラムを読んだり、ドイツ語の講演を見たりするのもいい。会話はできないけど、文章や講演を理解するには十分だよ。 >麻薬取引の罠からフランスを解放する 今もそれは変わんないね。警察官の友達が言ってたんだけど、「もし麻薬の売人を全員逮捕したら、24時間以内に街全体が燃え上がっちまう」んだってさ。 マリファナを合法化すれば問題が解決すると思ってる? 儲かるのはもっとハードなドラッグだよ。ハードドラッグを合法化した国なんてないでしょ。 政治家の間では、数学を否定するっていう伝統があるんだよね。https://en.wikiquote.org/wiki/Malcolm_Turnbull フランス人として、これはマジでイライラするわ。うちの国はすでに世界有数の武器商人だし、現代国家は基本的に強制的な用心棒稼業みたいなもんだし(俺は強制的な用心棒稼業に別に問題ないと思ってるけどね)。映画「Godfather」でみんながVito Corleoneに感謝してるシーン覚えてる?あれが、俺が税金を取ってユニバーサルヘルスケアとか環境規制をしてくれるフランスの福祉国家に感謝してる姿なんだよ。いっそのこと、麻薬取引に自分たちも参入して、売人たちを出し抜いて、スウェーデンがアルコールでやってるみたいに政府の独占事業にすればいいんじゃない? >麻薬取引に自分たちも参入して、売人たちを出し抜く でも、合法化されれば、武器取引に利用できなくなるよね。 フランスの政治的“エリート”の数学とか技術に対する理解度はマジで低い。彼らは高校を卒業して、高校2年生(“seconde”)以降は数学を全くやらずに大学に進学したんだ。しかも、たぶんその時でさえ数学が苦手だったんだよ。それに、彼らはそういう問題を理解してる人たち(“les techniciens”)のことを軽蔑してるんだ。 意思決定に関わってる人たちのほとんどは、何かが可能かどうかとか、どうすれば可能になるかなんて気にしてないと思うよ。彼らはそれを“専門家”とか“技術者”たちへのコンプライアンスの練習問題として丸投げしてるんだ。 フランスには素晴らしいエンジニアリングの伝統があるよ。左派のリーダーの一人は数学の博士号を持ってるし。さっきも言ったように、国民議会のメンバーによるコメントの多くはかなり教養があった。問題は、主要な政治家たちがひねくれたインセンティブを持ってて、教育水準の低い大衆に悪いことを誤って伝えてることなんだ。 有名なロシアの数学者であるVladimir Arnol’dが、エッセイ「Sur l’éducation mathématique」( フランスはもう何十年も無能で愛国心のない政府のせいで腐ってるんだよね。問題山積みだけど、国を第一に考える勇気あるリーダーシップがない。まー、よくあるヨーロッパの国って感じかな… 麻薬取引の広がりもその一例だし、他にも色々あるよ。フランスのニュース見てればわかる。 ここ5年フランスに住んでるけど、いろんな国に行った経験から言うと、フランスは全体的にまあまあだよ。 俺はフランス人だけど、「全体的にまあまあ」ってのは、グローバルな視点で見ると「第三世界」よりはマシって意味だよね。だから文脈が大事。俺が前に言ったのは、フランスの「進む方向」のことで、他のヨーロッパの国みたいにネガティブだってこと。これは重要な指標なんだ。 どんな指標のこと?ソースは? それって、たぶん一次導関数の話だよね。最近は二次導関数も大丈夫だって信じたいな。フランスで一番怖いのは、20歳くらいの若者がMel-the-leftist-egocentric-schmuckに投票して、生産的な人から税金を取り続けること。でも、フランスには可能性があると思う。 同意するよ。個人の権利については、フランスが主導したことはないって言えるかな。国家が重要で、個人の権利は常に国家のために制限されてきた。 曖昧だったかもだけど、180度逆の意味で言いたかったんだ。フランスは個人の自由においてトップだと思ってる。それが俺がそこにいる理由の一つだから。 >フランスが個人の自由においてトップだって? フランスで自由が制限されてる具体的な例を教えてくれる? >具体的な例を教えてって? え、マジで? C8はモスクワにあるべきだって?冗談だろ。Cyril HanounaってロシアのTVホストみたいなもんだし。マジで悪意の塊。 え、マジで? C8はモスクワにあるべきだって?冗談だろ。Cyril HanounaってロシアのTVホストみたいなもんだし。マジで悪意の塊。 プロパガンダについてナイーブすぎ。TV局は意見を言うんじゃなくて、オーナーの利益のために世論を操作してるんだよ。今回の場合、極右のイデオロギーを持った大富豪。 自分の意見を持つのは自由だけど、フリー・スピーチを信じてるとは言わないで。 公的機関で宗教的なシンボルとか服装が禁止されてるのに、どうしてそんなこと言えるの? それはライシテっていうんだよ。 好きにすればいいけど、フランスが個人の自由を尊重してるって言うのはおかしい。宗教的な表現を制限してる時点で矛盾してる。 国家から宗教を排除するのは良いこと。昔はキリスト教徒が支配してたし。 フランスは無能で愛国心のない政府のせいで衰退してる。 良いニュースだけど、政治的な背景には注意が必要だね。国民議会は今、すごく意見が割れてて、問題の修正案を擁護してる大臣は少数党の人なんだ。でも、その人が所属してる党はもう片方の議院では多数派なんだよね。しかも、彼は大統領選に出る準備をしてて、党内外に敵が多いんだ。もっとコメントを表示(1)
それも大事だけど、政治学とか暗号学とかの知識も必要じゃん?人気取りの傍らでちゃんと政策決めたり実行したりしなきゃいけないんだから、知識不足は問題だよ。
>みんながどう思ってるか知りたいな。
少ないけど、いろんな人に聞くと、「犯罪者を捕まえるために警察がスパイするのはOK?」って質問に、みんな「絶対嫌だ」って言うんだよね。特に若い子は。「自分は犯罪者じゃないし」って。意見はまとまってないかもだけど、スパイされるのが嫌だって気持ちはみんな同じだと思うよ。
一部はそうだけど、全部じゃないと思うよ。薬物中毒者が金欲しさに起こす暴力はまだあると思う。
そんなことないよ。アメリカ人のほとんどはそう思ってない。今の政府が何してるのか理解できないんだ。
言い過ぎだって。アメリカ政府の一部がヨーロッパへの忠誠心が薄れてるだけ。ほとんどのアメリカ人はヨーロッパを一番近い同盟国だと思ってるよ。それに、アメリカの企業はバカじゃないし、データの自主性について政府の圧力に立ち向かう姿勢を見せてる。そうしないと、アメリカも海外の顧客もオンプレミスに戻っちゃうよ。
https://www.reuters.com/article/legal/microsoft-sues-us-gove…
EUが自分の防衛をすべきだってアメリカが言ってるだけでしょ?最近始まったことじゃないし。Five eyesとかNSAとか、アメリカがヨーロッパに経済・政治的なスパイ行為をしてるのは昔からじゃん。Angela Merkelの電話をNSAが盗聴してたってニュースも10年以上前だし。OnedriveとかTeamsとかOutlookとかGoogle使ってるEUの会社(99%だと思うけど)は、アメリカの競合に企業の秘密を渡してるようなもんじゃない?契約書にどう書いてあろうとね。
政治家:警察が犯罪捜査に使えるバックドア。でも犯罪者は使えない。
HNユーザー:バックドアは絶対イヤ。特に警察が使えるやつは。
複数の復号鍵を持つ暗号を作るのがマジで無理って言うならまだしも、バックドア要求するってだけで暗号の基本がわかってないって決めつけるのは違う気がするなー。価値観が違うだけでしょ。知識レベルの問題じゃないって。
鍵が盗まれるリスクなんてみんなわかってるよ。そんなの昔からあることじゃん。問題はそこじゃなくて、リスクを許容できるかどうかでしょ?あなたはイヤだけど、彼らはOKってだけ。価値観の違いなんだから、相手をバカにするのは逆効果だよ。相手の立場を理解しようとしないと、絶対に負けるよ。
「暗号化しない」っていう価値観は理解できるけど、「バックドア付き暗号のみ」っていうのは無理がある。
バックドアには反対だけど、この意見には賛成できないな。脅威モデルをちゃんと作れば、ありえない話じゃない。もっとコメントを表示(2)
https://videos.assemblee-nationale.fr/video.16453163_67dc786…
>個人的には驚かないけど、同感だね。彼らはちゃんと理解してる。討論動画を見つけて共有してくれてありがとう!
>Retailleauは技術的に無能か、アドバイザーも同様か、嘘つきのどれかだ。
>残念だけど、それも同感。M.Retailleauは的外れだね。善意で話してるように見えるけど、理解してないだけかも。でも、彼がAppleとCSAM(児童性的虐待物)について言及してる点は重要だね。Appleは、準同型暗号の使用が1)実際に実用的であり、2)そのような問題に役立つことを示してる。
https://www.apple.com/child-safety/pdf/CSAM_Detection_Techni… & https://machinelearning.apple.com/research/homomorphic-encry… & https://repositorio.fgv.br/items/047aca31-ccdc-45bd-a7d3-6c0…
>この理由は、私たちが持っているプライバシーをすべて奪い去ろうとするために使われてきた他のすべての理由(子供たちのことを考えろ、テロと戦えなど)と同じように、完全にデタラメだ。私の母親は90年代にフランスの警察署で事務員として働いていて、警官との会話から、知識が問題ではないことを知った。当時すでに麻薬のホットスポットはどこにあるか知っていたけど、法の執行が不足してたんだ。なぜかって?麻薬取引が行われている郊外では失業率が高く、教育水準が低く、将来の見通しがほとんどないから、政府はこれらの地域が混乱して暴動を起こすのを避けるために、麻薬密売人を厳しく取り締まることを避けてきたと言われてる。フランス政府は麻薬資金を使って間接的に社会の安定を買ってきたんだ。もしフランス政府が犯罪と戦い、麻薬密売人を排除したいなら、ドイツやカナダのように大麻を合法化して闇市場を潰せばいい。代わりに、売り手と買い手を追いかけることを選んでいる。それは意味がない。もし麻薬密売人を死刑にする国のように法を執行しない限り、過去30年間のデータから、麻薬の流れを止めることはできない。刑務所の中にさえ麻薬や携帯電話を持ち込ませないようにできないのに、どうして国全体から締め出すことができると思うんだ?解決策は簡単だ。合法化して課税し、子供たちが手に入れにくくする。それが唯一の賢明なアプローチだ。麻薬カルテルが最も恐れるのは警察か合法化のどっちだと思う?
それってタバコのことだったけど、フランスは代替品を作ったり、より健康的で良い製品を提供したりしなかったから失敗したんだよね。今の製薬知識があれば、副作用が十分に少ない、法的に認められる薬を開発できたはずだよ。それに、フランスはすでに麻薬取引に関わってるよ。俺たちが望むような形じゃないけどね。
https://www.brut.media/fr/articles/cocaine-11-policiers-juge…
https://en.wikipedia.org/wiki/Iran-Contra_affair
https://smf.emath.fr/system/files/filepdf/Gaz-78-Arnold.pdf
フランス語。Arnol’dはフランスでも教えていた)の中でそのテーマに触れてるよ。彼によると、数学の教育は抽象的になりすぎて、学生たちが数学を嫌い、現実からかけ離れたものだと考えるようになってるんだ。そういった学生の中には、大臣になる人もいる…原文はこう。
>「物理から切り離されたそのような学校数学は、教育にも、他の科学への応用の可能性にも適していないため、数学者は高校生(その一部は後に大臣になった)やユーザーに憎まれるようになった。」もっとコメントを表示(3)
それは大間違いだよ。
でも、そう信じるのも無理はないかもね。フランス人の友達も同じこと言ってる人が結構いるし。学校でそう教えられてきたからね。フランスは人権を発明した国だって。
それは真実とは程遠いよ(イギリスの方が「言論の自由を発明した国」に近い。Voltaireが自由の意味を知ったのはイギリスでの亡命生活のおかげでしょ?)。
今のフランス人も、フランスの言論の自由は世界最高レベルで、フランス社会の基本的な価値観だって信じてる。
イランや北朝鮮と比べるなら、まあそうかもね。でも、Dieudonneって人がどうなったか調べてみたら?フランスには言論の自由なんてないってわかるから。
世界の基準から見ると、フランスは個人の自由/言論の自由のレベルは低い。でも、ちゃんと比較しないと正しい判断はできないよね。フランスから出たことがなくて、英語もできなくて、フランスの学校で洗脳されてきたなら、そう信じるのも普通のことかもね。
もう言ったと思ったけど、もう一度言うね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dieudonn%C3%A9_M%27bala_M%27bala…
この人は公の場でとんでもないことばっかり言ってたけど、普通の言論の自由がある国なら問題ないはずだよね。
他にも、TV局が気に入らないことを言ったから閉鎖された例もあるよ。モスクワはフランスからそんなに遠くないんだね。
https://www.reuters.com/business/media-telecom/french-tv-cha…
あと、フランスでは現金は法定通貨だけど、1000ユーロ以上の買い物は現金で払うのが違法なんだ。
https://www.service-public.fr/particuliers/vosdroits/F10999?…
これはほんの一例で、他にもたくさんあるよ。
それに、罰金めっちゃ払ってるのに全然改善しないのが理由の一つらしいよ。罰金は運営コストじゃなくて、法律違反に対するペナルティじゃん。法律破りまくって文句言うとかありえないっしょ。Hanounaは被害者ぶってるんだろうけど。
罰金の理由も、暴言とか脅迫とかヘイトスピーチとか、まともな理由ばっか。
現金払いについては、言い過ぎだと思うな。ソースによると、個人間の取引(車の購入とか)は金額制限ないし。1500€以上なら書面が必要ってだけ。これって売買の証明でしょ。
1000€っていうのは業者との取引の話で、VAT詐欺を防ぐため。他の国でも似たようなことやってるし。まあ、水道屋さんとかは現金でも受け取ってくれると思うけどね。
これってあなたの生活に何か影響ある?
それはどうでもいいけど、そのTV局がスワスティカをタトゥーしろって言っても、表現の自由じゃん。バカげてるけどね。国民は自分で判断できるし。
政府が誰を放送させるか決めるのはおかしい。
>法律破りまくって文句言うとかありえないっしょ。
>なんでTV局やるのに許可がいるんだ? YouTubeやるのに許可いる?
生活水準が違うんだろうね。
政府が監視する社会が好きなら、勝手にすれば? ロシアもそうだし。刑務所で育つと壁が見えなくなるんだよ。
フランスに住まなくてマジでよかった。
>1000€っていうのは業者との取引の話で、VAT詐欺を防ぐため。
どの権力者も子供のためとか言って自由を奪うんだよ。同じこと。
建設的な議論を妨害して、デマを流して、ポピュリスト政党を応援してる。民主主義の毒だよ。扇動は暴力的な結果も招くし。
ライオンがガゼルを食べるのを防ぐには、ライオンを抑えるしかない。「私の自由は他人の自由が始まる場所で終わる」。
ヘイトスピーチを処罰するのは当然。議論の余地があるのはヘイトスピーチの定義だけ。イギリスにも同じような法律があるし。アメリカの方が自由だと思う? あんなに監視されてるところないよ。WholeFoodsとかAmazon Primeの情報知ってるし。政府だけじゃなくて企業も監視してるってこと?
国家が宗教を排除するのって、個人の自由と矛盾してない?
嫌なら中世みたいな国に行けば? ライシテはマジでクールな考え方。フランスはもっと徹底すべき。
アメリカを見てみろよ。キリスト教原理主義者が政治を動かしてる。
何言ってんの? 愛国心って関係ある?
>国を第一に考える強いリーダーシップがなかった。
>国を第一に考えるってどういうこと? フランスは何十年もEUを強化してきたけど。それが愛国心がないって言うなら、フランスは単独で野望を実現する力はないよ。
フランスのニュースを見てればわかる。
現実的なソースを見てれば、良くなってることも悪くなってることもある。治安が悪くなってるって騒いでるけど、実際は昔より安全になってる。
不平等が拡大してるのは事実だけど、愛国心とは関係ない。ナショナリストは自分の利益しか考えてない。彼らは国民の敵だって思わせるけど、自分のことしか考えてないんだよ。ナショナリストが権力を握った国を見てみろ。
だから、反対票を投じた議員にとっては、割と“お手軽”な行動だったんだよ。
ー手ごわい相手を出し抜ける
ー“whatsappをスパイ”みたいなニュースは悪いイメージだから、宣伝になる
ー最近テロ攻撃がなかったから、この対策が緊急に見えない。
たぶん、テロがあった後で党の代表から同じことを頼まれたら、賛成する議員もいると思うよ。