メインコンテンツへスキップ

エンジニアは使い捨て!?燃え尽き症候群製造マシーンの実態

·2 分
2025/03 エンジニア 燃え尽き症候群 労働環境 搾取 IT業界

エンジニアは使い捨て!?燃え尽き症候群製造マシーンの実態

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43427002

thom__ 2025-03-20T20:24:25

HNでこんな記事見れてマジ嬉しいわ。給料減らされ、労働時間増え、リストラの脅威に怯え、AIで俺らをreplaceしようと血眼になってる経営者ども…でも俺ら労働者は無力じゃないってこと、忘れんなよな。上層部との関係は敵対的だってことも。あいつらは可能な限り少ない給料で、お前から最大限の生産性を搾り取ろうとしてくる。別に悪人だからじゃなくて、それが“良いビジネス”だから。団結すれば状況が悪化しても身を守れる。スタートアップで一攫千金狙って肉挽き器の右側に出ようと必死な同僚が多いけど、テック業界の連帯感の無さは異常。俺はスタートアップで3回リストラ生き残ったけど、同僚の中には「無駄な脂肪を落とした」みたいな空気出す奴もいた。俺もそう思ってた時期あったけど、最高の仕事してた時に4回目のリストラで切られたわ。暗い未来を乗り越えるには、労働者同士の繋がりが不可欠。「団結すれば交渉できる、分裂すれば物乞いするしかない」って言うだろ?より良い世界はマジで可能!

bluefirebrand 2025-03-21T14:24:32

>良いビジネスだから
俺が今まで“良いビジネス”って言われてきたことのほぼ全ては、マジでクソevilだわ。
「みんなに給料上げようぜ、それが良いビジネスだ」なんて聞いたことねーし。
いつも「孤児1万人を肉挽き機にかけて10セント儲けた。個人的な恨みじゃなく良いビジネスだ」みたいな話じゃん。
編集:もちろん盛ってるけど。
もっとリアルな例だと「クリスマスの1週間前に200人レイオフして、来年の目標達成!個人的な感情は一切ない、良いビジネス」みたいな。
正直、企業がそんな“良いビジネス”のトレードオフを頻繁に迫られるなら、経営陣が無能なだけじゃね?

SR2Z 2025-03-21T19:18:49

>みんなに給料上げようぜ、それが良いビジネスだ
Big tech企業は、給料が安すぎると判断したら自動的に昇給させるけどな。
>正直、企業がそんな“良いビジネス”のトレードオフを頻繁に迫られるなら、経営陣が無能なだけじゃね?
マジで意味わかんねー。企業が過剰雇用することだってあるだろ。過剰雇用が企業のせいなことだってあるし。
どっちにしろ、そういうことって普通にあるし、従業員が給料に見合うほど役に立たないと思ったら、レイオフする必要も出てくるじゃん。
別に従業員や企業のせいってわけじゃなくて、金利のせいってことの方が多いだろ。

bluefirebrand 2025-03-22T13:15:59

>ほとんどの場合、金利のせい
それな。低金利を利用して持続不可能な過剰雇用をするのが、賢いビジネス判断だって見なされるんだよな。実際、賢いビジネス判断かもしれないけど、それでもevilだよ。

BriggyDwiggs42 2025-03-22T14:42:48

>良いビジネスはevil
マジそれな(大体)。

billy99k 2025-03-21T20:27:22

スタートアップはリスキーだし、組合作ったところで雇用が保証されるわけじゃない。むしろ、スタートアップが減って大企業が増えて、従業員の選択肢が減るだけじゃね?
Swedenみたいな労働組合が強い国って、スタートアップ全然ないし、給料も横並び(つまり、ホワイトカラーの業種はどこもほぼ同じ)。

snowAbstraction 2025-03-21T21:30:21

Swedenにスタートアップがあんまないってマジ?
このcrunchbaseのデータ[1]だと、人口あたりだと結構あるみたいだけど?
[1]https://news.crunchbase.com/startups/countries-most-startup-…

try_the_bass 2025-03-22T17:59:40

お前と同僚がクソ会社で働いてるだけじゃね?
それって全ての会社に当てはまるわけじゃないって!だって、もしお前が会社始めたら、絶対違うことするだろ…?

paulcole 2025-03-20T23:28:42

>可能な限り少ない給料で、お前から最大限の生産性を搾り取ろうとしてくる
お前らが可能な限り少ない生産性で、最大限の給料をむしり取ろうとしてるから敵対的になるんだろ。
>最高の仕事してた時に4回目のリストラで切られたわ
他の人もそう思ってたの?

kortex 2025-03-21T14:42:19

>可能な限り少ない生産性で、最大限の給料をむしり取ろうとしてるから敵対的になるんだろ。
雇用者も、可能な限り少ない給料で、最大限の生産性を求めてるんだよ。
完璧な情報と合理的な行動者がいて、競争条件が平等な理想的な世界なら、需要と供給が収束して最高の結果になるはずだけど、実際はそうじゃない。片方は強制的で、ほとんど全てのカードを持ってて、全ての決定権を握ってる。人間を生きてる人間じゃなくて“資源”として扱い、他の目的よりも利益を優先する。これが階級力学の基本。

paulcole 2025-03-22T01:53:38

>雇用主は従業員にできるだけ少ない賃金で、できるだけ高い生産性を求めてるってことだよね。
それに対して返信したんだけど。
どっちも最小限のコストで最大限のものを得たいってことじゃん。
状況がどれだけ偏っていても、両者の目標は同じだよ。
両者が目標を達成するチャンスが平等だなんて言ってないし。

itsgrimetime 2025-03-21T00:58:29

>敵対的だって言うのは、君らが少ない生産性でできるだけ多くの給料をもらおうとしてるからじゃないの?
あるいは、僕らが提供する価値に見合った給料が欲しいだけかもね。

paulcole 2025-03-21T01:00:47

価値に見合った割合でしょ。ただ、その割合が気に入らないだけでしょ(笑)
具体的にどれくらいの割合がフェアだと思う?あと、自分が提供する価値をどうやって計算するの?

ever1337 2025-03-21T15:49:07

労働者が決めることでしょ。そして、あんたが今までやってきたように、それをあんたに指示するんだよ。

paulcole 2025-03-21T18:21:52

労働者として、具体的にどれくらいの割合がフェアだと思うの?

saagarjha 2025-03-21T10:53:01

それって、雇用主にも同じこと聞けるよね。

paulcole 2025-03-21T12:56:24

そうだけど、今は価値に見合った金額が欲しいって言った人に聞いてるんだよ。
答えるか答えないかのどっちかでしょう。

saagarjha 2025-03-22T02:46:47

もしかしたら、あなたの質問に答えても、自分に見合った価値が得られないと思ったんじゃない?

bradlys 2025-03-21T12:30:30

資本主義市場では、提供する価値に比例しないのが当然だよ。それが資本主義の根底にある原則なんだから…
ちょっとは勉強してよ。資本家だってそう言うよ。

paulcole 2025-03-21T12:58:13

絶対に比例するよ。
Xっていう給料をもらって、Yの価値を提供するとする。その割合はX 割る Yだよね。その割合がすごく高い時もあれば、すごく低い時もある。マイナスの時もあれば、ゼロで割るエラーになる時もある。
で、また質問だよ。
具体的にどれくらいの割合がフェアだと思う?あと、自分が提供する価値をどうやって計算するの?

もっとコメントを表示(1)
fwip 2025-03-21T14:27:17

えーとね、「比例」の意味わかってる? ただ数字が二つあるって意味じゃないんだよ。従業員全体を見たときに、報酬が提供した価値と強く線形相関してるってこと。

paulcole 2025-03-21T14:57:45

具体的にどんな線形相関がフェアだと思う? あと、自分が提供する価値ってどうやって計算するの?

try_the_bass 2025-03-22T18:01:37

それこそが文字通り「比例」って意味じゃん。

paulcole 2025-03-21T13:08:57

X と Y が存在するんだよね? なんで割って比例を作っちゃダメなの?

banannaise 2025-03-21T13:57:15

他の理由もあるけど、雇用主が全部その情報を持ってて、こっちはアクセスできないから。情報の非対称性の問題だよね。

paulcole 2025-03-21T16:21:13

でも、フェアだと思う割合を教えてくれるよね? 25%? 50%? 99%?

try_the_bass 2025-03-22T18:03:11

いや、すごく基本的な質問をしてるだけで、簡単に答えられるはずだよ。こういう基本的な質問に答えないってことは、答えない側が悪意があるように見えるんだよね。

banannaise 2025-03-24T15:16:47

答えは100%だよ。ここからが本題で、この人が話したいのは雇用、Job Creatorsの重要性、あるいは市場の絶対性についてだろうね。

try_the_bass 2025-03-26T05:39:55

答えは100%だってさ。でもそれって valid な答えじゃないよね?なんか質問の論点をずらして、言葉の定義を変えてるみたいじゃん。会社が払ってくれる金額と、貢献度にはギャップがあるのが普通じゃん?全体は部分の総和よりも大きいことが多いし、その差がギャップを生むんだよ。あと、ワークスペースとかライセンスとか、会社の共通の費用もそこから出てるんだし。要するに、X と Y の関係の話だよね。もし会社の全体としての価値が低いと思うなら、もっと X が大きい会社か、X / Y が大きい会社を探せばいいんじゃない?それが無理なら自分で起業してみるとか?そんな会社がないのは、起業が難しいからだと思うけどね。

paulcole 2025-03-24T17:44:01

そうそう、それこそが本題だよね。100%ってのは妄想だと思うな。だって、会社が顧客を提供して価値を生み出すってことに対する利益はゼロって言ってるようなもんでしょ?給与計算とか福利厚生とか採用とか、間接的に価値を生み出してる人たちのことも無視してるよね。会社で働くってことは、会社が仕事を提供してくれる代わりに“手数料”を払うってことじゃないの?100%価値を回収したいなら、自分でやるしかないけど、それにはデメリットもあるよね。

banannaise 2025-03-25T13:10:12

それぞれの組織が、価値創造に貢献した分の100%を受け取るって仮定したんだね。誰がどれだけ貢献したかを評価するのは難しい問題だよね。でも今の問題は、資金提供しかしてないのに、報酬を過剰に受け取ってる人たちがいることだよ。

try_the_bass 2025-03-26T05:41:09

>それぞれの組織が、価値創造に貢献した分の100%を受け取るって仮定した”ってことは、今のシステムのこと言ってるの?これじゃどんなシステムでも説明できちゃうじゃん。

paulcole 2025-03-26T13:02:17

結局、誰かが不当に大きな分け前をもらってるのが気に入らないってことだよね。だって今、経営者も開発者も経理担当者も、自分が提供した価値の100%を受け取ってるんだから。ただ、それぞれの価値観が違うだけで、実際の価値を測る方法がないんだよね。だから堂々巡りになるんだよ。
>でも今の問題は、資金提供しかしてないのに、報酬を過剰に受け取ってる人たちがいること”って、資金提供者は資金を提供することで価値の100%を受け取ってるんじゃないの?

paulcole 2025-03-22T19:32:43

どういうこと?議論の発端は、自分の価値に見合った報酬を払うべきだって話から始まったんだよね。知りたいのは、どれくらいの割合がフェアだと思うかってことだけなのに。なんで答えるのがそんなに難しいの?

nekochanwork 2025-03-21T14:35:21

大規模な開発チームのマネージャーやってるんだけど、プロジェクトの費用と収益を見積もるのが仕事なんだよね。開発者の給料(ボーナスとか perk も含む)のスプレッドシートがあって、計算してみたんだ。平均的な開発者の給料は約10万ドル。10人のチームなら、人件費は約100万ドル。そのチームが年間1000万ドルの収益を上げてるんだよ。つまり、10万ドルの開発者の給料で、100万ドル稼いでるってこと。開発者は世界で最も生産性の高い労働者なのに、自分の労働の果実の10~20%しか受け取ってないんだよね。開発者がこれに気づいてないのが信じられないよ。ほとんどの価値は CEO のポケットに入ってるんだ。

Mo3 2025-03-21T16:22:18

多くの人が気づいてると思うよ。ただ、ほとんどの場合、他に選択肢がないんだよね。ヨーロッパに住んでて、みんな組合に入ってるけど、それでも誰かのために稼いでる金額のほうがはるかに多いよ。労働条件は significantly better かもしれないけど(週40時間労働で、有給休暇は無制限)、それでも burnout は頻繁に起こるし、リハビリが必要になることもある。対処はできてるし、条件には感謝してるけど、根本的な問題は変わらないんだよね。人間は1日に8時間以上、精神的に負担のかかる仕事をするようにできてないんだよ。フルーツバスケットとか休暇だけじゃ意味がない。週4日勤務制にすれば、少しは改善されると思う。

namaria 2025-03-22T07:36:04

考える仕事をしてると、自分の労働の果実が奪われてるってことを考えちゃうんだよね。Burnout は仕事のペースとか休暇の有無じゃないんだよ。努力、意味、報酬の間に断絶があるから Burnout するんだ。

rhubarbtree 2025-03-23T18:48:32

いや、マジ違うと思うなー。Burnoutって、体がアドレナリンとかコルチゾール出しすぎで、もう無理!ってなる状態じゃん?体が「もう勘弁!」ってストップかけるんだよ。症状は記事の通りだと思うけど、モチベの低下は体が防衛してるんだと思うわ。

namaria 2025-03-24T07:59:50

なるほどねー。言いたいことはわかる。因果関係が逆ってわけじゃないと思うけど。職場でアドレナリンとかコルチゾールが出まくる原因は何?ストレスって、体が脅威を感じてるサインでしょ。でも、頑張った後に良い結果が出て、みんなで祝ったら、ドーパミンとかオキシトシンが出て、アドレナリンとかコルチゾールは減るじゃん。それって頑張った意味があるってことだと思うんだよね。だから、言ってることはわかるけど、視点が違うだけで、同じこと言ってるんじゃないかな?主観的な解釈と生化学的なプロセスを説明してるだけで。

MichaelZuo 2025-03-23T03:42:58

「労働の果実の疎外」って何?客観的に価値を測る方法なんて聞いたことないし、そもそも論理的に可能なのかも疑問。

もっとコメントを表示(2)
MichaelZuo 2025-03-23T14:27:57

もし論理的に矛盾なく価値を証明する方法を知ってて、それを発表したら、マジで歴史に残るレベルで有名人になれるよ。

namaria 2025-03-24T08:03:20

そんな皮肉っぽく言わなくても。物の価値は客観的に測れるよ。じゃないと取引なんて成立しないじゃん。客観的ってのは絶対って意味じゃないし、エージェントが新しい情報を得たら評価は変わるかもね。あと、株主が労働者の成果の一部を懐に入れるのは当たり前でしょ?それが人を雇うってことじゃない?

MichaelZuo 2025-03-24T18:28:16

なんで皮肉っぽく聞こえたんだろ?マジでそう思ってるんだよ。証明して発表したら、マジでそうなると思う。

nickpinkston 2025-03-21T14:44:14

SG&Aとかの間接費を引くと、もっと酷いことになるけどね。Big Techみたいなほぼ独占企業は、投資家とかトップにめっちゃお金が行くけど、そもそもなんで独占企業が客からお金を搾取するのかって話にもなる。テック系の組合の心配は、生産性の向上とか変化が遅くなること。バスの運転手とか安定してる仕事なら組合作っても問題ないと思うけど、テック/スタートアップだと、組合があるとすぐに潰れると思う。官僚主義とか政治的な問題で、イノベーションが起きにくくなってる。

nielsbot 2025-03-21T14:57:31

>テック系の組合が生産性の向上とか変化を遅らせるって言うけど、例はあるの?
>官僚主義とか政治的な問題で、イノベーションが起きにくくなってるって、どこのこと?

nickpinkston 2025-03-26T19:17:30

まあ、もっと複雑だけど、アメリカだと自動車とか鉄鋼業界の組合がイノベーションを遅らせたって言われてる。[1] ただ、ヨーロッパはもっと協力的なアプローチで良い結果が出てるみたい。アメリカの対立的なやり方よりも成果が出てるみたい。[1] https://www.fraserinstitute.org/sites/default/files/Unioniza

ArnoVW 2025-03-21T17:24:48

面白いアプローチだね。モデルに他の要素も入れてみたことある?例えば、売上原価(CRMとか請求も含む)、インフラ費用、所得税とか法人税、人件費にかかる税金、従業員一人当たりのコスト(オフィス、PC、ソフトウェアライセンス)、投資に必要なローンの費用とか。比率がどれくらい変わるか気になるな。

billy99k 2025-03-21T20:21:50

自分で会社始めるか、コンサル始めるってのもアリだよね。俺はもう10年以上やってて、サラリーマンより全然稼いでるし。開発って全体プロセスの一部でしかないって気づいたしね。ほとんどのdeveloperはただコード書きたいだけなんだよな。

ZeroTalent 2025-03-21T17:09:42

10倍って人件費だけっしょ?それだけじゃ全然すごくないよ。もっと考慮すべきことたくさんあるし。100倍以上稼ぐ会社もあるし。
他の人も言ってるけど:https://news.ycombinator.com/item?id=43436688

Nemi 2025-03-21T15:15:43

考え方が単純すぎ。責めるつもりはないけど、ビジネスがどう機能してるか理解が足りないんじゃない?ビジネスを回すには色々なコストがかかるんだよ。税金、家賃、光熱費、ライセンス、認証、人事、テスター、プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー、マネージャー、ディレクター、マーケティング、カスタマーサービス、営業、Cスイートとか、色々。
「開発者だけが製品作ってるんだ!」って思うかもしれないけど、ビジネスも製品みたいなもんで、使える製品を市場に出して、競争に打ち勝って、政府と規制についてやり取りして(規制されないように)、顧客を見つけて獲得するには、色んな要素が必要なんだよ。
自分でやってみたら、製品を作るのはビジネスのほんの一部だって気づくよ。俺は小さいビジネスやってるけど、半分も役割使ってないのに、それでも色々なコストがかかる。余計な仕事の量を過小評価しがち。

ever1337 2025-03-21T15:46:34

それでも最終的には利益出してるんでしょ?「コスト」に消えないお金が。勘違いしないでよ。オーナーのあんたの関心は利益を最大化して、コストを最小化すること。俺ら労働者の関心は給料を最大化して、あんたの利益を最小化すること。

AdieuToLogic 2025-03-22T04:12:46

>あんたの関心は利益を最大化して、コストを最小化すること。俺ら労働者の関心は給料を最大化して、あんたの利益を最小化すること。”
オーナーは従業員の給料(と税金)をちゃんと払う責任があるんだよ。市場が悪くなった時に、すぐに従業員をクビにしないように、利益の一部をちゃんと貯めておくべき。そういうこと考えたことない人が、適当なこと言うんだよな。

Nemi 2025-03-21T15:52:52

その通り。別に誰かを妬んでるわけじゃないよ。むしろ、従業員には自分のキャリアをビジネスとして考えて、構築するようにアドバイスしてる。強いビジネスと同じように、自分のサービスをできるだけ高く売るべきで、もし会社が適切な価格を払ってくれないなら、別の「買い手」を探すべき。
自分の「製品」(自分自身)を高く売るためには、自分の価値を高めるキャリアを選択すべき。やりすぎは良くないけど(昇進ばかり狙って、実際の仕事をしないとか)、倫理的に簡単にできるはず。

h2zizzle 2025-03-21T17:28:35

>その通り。
いや、それはただの(狂った)現状維持でしょ。本来、ビジネスは金儲け以上のミッションを果たすために存在するべき。そのミッションの一部は、従業員の生活を支えること。一部は投資家にリターンを与えること。一部は社会貢献であるべき(一方的じゃなくても)。
自分の価値を「最大化」する(うわっ)のが、仕事中毒とか、人間関係崩壊、物質主義的な関係、不健康な生活につながるように、「株主価値の最大化」は嫌われる独占企業か倒産した会社になることが多い(両方の場合もある)。両方とも、過度な集中がビジネスの目的を失わせる。

SR2Z 2025-03-21T19:15:43

理想を言えば、企業は金儲け以上のミッションを持つべきだよね。そりゃそうだけど、企業と非営利団体の違いは金儲けじゃん。企業が社会に価値を提供するのは大事だけど、その評価基準は結局稼ぎでしょ。何百年も色々試されてるけど、これが一番マシなんだよ。

h2zizzle 2025-03-21T20:48:47

非営利団体も、ビジネスプラン作ったり、税務署に申請したり、従業員雇ったり、バランスシート気にしたり、他の企業と変わらんよ。ただ、利益を追求しないってだけ(収入は別問題)。
>その評価基準は結局稼ぎでしょ
またそれかよ。欠陥だらけの評価基準じゃん。軍事契約とかめっちゃ儲かるけど、社会への貢献度は怪しいだろ。
>これが一番マシなんだよ
社会民主主義の成功例とか、”Gross National Happiness”とか、反例はいくらでもあるぞ。

SR2Z 2025-03-21T23:07:35

>またそれかよ。欠陥だらけの評価基準じゃん。軍事契約とかめっちゃ儲かるけど、社会への貢献度は怪しいだろ。
貢献度怪しいとか言うけど、わかってないなら別に議論する気ないわ。
>社会民主主義の成功例とか、”Gross National Happiness”とか、反例はいくらでもあるぞ。
GNHはブータンの国王が貧困と民族浄化を正当化するための言い訳だよ。北欧は一人当たりのGDPめっちゃ高いし。GDPと相関性の高い指標をいくつか挙げただけで、反論になるとでも思ってんの?

h2zizzle 2025-03-24T12:44:41

結局議論したいんじゃん。
軍隊は敵を破壊するために存在するんだから。戦争の理由に賛成したとしても、事実は変わらない。”自国”の保全(MICに頼りすぎると変わっちゃうかもだけど)と、他国の破壊。価値あると言える?
>GNHはブータンの国王が貧困と民族浄化を正当化するための言い訳だよ。
GNHの測定開始と同時に、ブータンの生活水準は上がってるんだよ。北欧はアメリカとGDPがほぼ同じ。日本やフランスはGDP低いけど、社会福祉とか所得格差とか似たような感じじゃん。自由市場資本主義だけが唯一の道、あるいは最良の道ってのは幻想だよ。最高の状態でも、強力な社会政策と経済統制で緩和しないと、暴走して経済自体が燃え尽きるぞ。それが”Late-Stage Capitalism”ってやつで、もう始まってるんだよ。

d0gsg0w00f 2025-03-22T01:34:40

>いや、これが(狂った)現状維持なんだよ。理想を言えば、企業は金儲け以上のミッションを持つべきだよね。
それがこのシステムの良いところじゃん。自分が世界で見たい変化を起こせばいいんだよ。

dns_snek 2025-03-22T03:57:28

それって、聞こえは良いけど現実じゃないよね?資金調達が必要になったり、競争に巻き込まれたりすると、システムに屈服させられるか、金儲けしか考えてない企業に負けるかのどっちかじゃん。一番非情で、汚くて、不道徳なプレイヤーが一番コストを削減して、政治的な裏工作をして、一番安い価格で商品やサービスを提供できるんだよ。

もっとコメントを表示(3)
Nemi 2025-03-24T15:42:55

これマジ。Machiavelliが『The Prince』で言ってたことじゃん。彼はどうやってクソ野郎な支配者になるかじゃなくて、他のクソ野郎な支配者が何をするか、それに対してどう対処すべきかを語ってるんだよ(暴君になりたくない支配者向けに)。

Capricorn2481 2025-03-26T18:20:01

風刺っぽくも読めるけど、今こんな本を書く人がコミカルに見えるってだけで、風刺だって証拠はないよ。Redditで流行ってるだけで、昔の歴史家が言い出したことだし。 Medici家での地位を上げるために真面目に書いたって考える方が自然。一般人向けじゃなくて、政治指導者向けに書かれた履歴書みたいなもんだよ。でも、後でこの本から距離を置いてる。

collingreen 2025-03-21T20:46:15

労働者の利益が企業の利益を最小限にすることだとは思わないなー。それってゼロサムな考え方だし、停滞してる企業とか潰れかけの企業しか当てはまらないと思う。コスト削減(従業員の給料削減とか)で利益を増やせるのは確かだけど、収益を増やす方がずっと重要だし、従業員の給料も会社の利益も増やせる可能性があるじゃん。企業は労働力とか資源を収益に変える仕組みで、より価値のある収益を生み出すために、より高価な人材にお金を払うこともある。業績不振の企業は収益を増やせないからコストを削減するしかないんだよ。労働者と企業の関係はゼロサムで敵対的な関係じゃないと思う。誰が何を成長させるか、何を削減するかを決める権利の不均衡が問題なんだと思うな(団体交渉が役に立つのはそこ)。

Xmd5a 2025-03-21T21:13:59

>労働者の利益が企業の利益を最小限にすることだとは思わないなー。それってゼロサムな考え方だし
CEO(企業じゃなくて)と労働者の話だよ。

try_the_bass 2025-03-22T17:56:20

オーナーの興味は利益を最大化して経費を最小限にすること、労働者の興味は賃金を最大化して利益を最小限にすることって言うけどマジ?中小企業のオーナーは事業をうまく運営して顧客を喜ばせるのが興味の中心だと思うよ。もちろん利益も欲しいけど、一番の動機じゃないはず。労働者側も同じじゃね?考え方がめっちゃシニカルだわ。

Nemi 2025-03-25T13:37:41

会社や業界によって全然違うよ。話してるのは純利益率のことだよね。例えば、Googleみたいな会社は純利益率が28%もあるんだって。これはすごいことだよ。Amazonは9.29%、Targetは3.84%。赤字の会社も多いんだよ。Lyftもつい最近まで赤字だったんだから!

m463 2025-03-22T01:33:44

ビジネスってそういうもんじゃないの?例えば、Walmartの従業員一人当たりの売上は30万ドルだけど、ほとんど最低賃金じゃん。Starbucksは9万4千ドル。

mrangle 2025-03-22T15:51:53

お金のシステムってそういう仕組みだよね。数字は正確じゃないかもしれないけど、お金が無くなるまではこの世界はそういうもんだと思う。

milesrout 2025-03-23T10:29:20

会社の収入は、そこで働く人たちの労働の成果とは限らないよね。働いてるからって、すべての価値を生み出してるわけじゃないし。それに、人件費は給料だけじゃないし、ビジネスには大きな間接費もあるんだよ。

legitster 2025-03-20T20:28:32

この記事は、特定の会社のことだけを言ってるように聞こえるな。San Franciscoのイケてるユニコーン企業で働きたいなら、搾取される覚悟が必要かもね。普通のキャリアと同じで、ニッチな道に進めば、まあまあ良い仕事はたくさんあるよ。特にソフトウェアのスキルがあればね。脳みそと手があれば、もう生産手段は持ってるんだから!労働組合も大事だけど、搾取する会社にしがみつくより、転職してキャリアアップを目指した方がいいと思うよ。

BeetleB 2025-03-20T21:13:30

>この記事は、特定の会社のことだけを言ってるように聞こえるな
確かにね。週80時間とか60時間労働なんて、10年以上仕事してて一度も経験ないよ。週末出勤も自分のミスを直すか、サボった分の埋め合わせくらい。勤務時間外のSlackやメール?面接で「仕事が終わったらPCを閉じて、仕事関係のものをスマホに入れたくないんです」って聞けばいいじゃん。オンコールも、Webサービスを運営してない仕事とか、ダウンしても影響が少ない社内ツールとか、色々あるよ。

Edras 2025-03-24T15:06:50

インフラ系の仕事してるけど、オンコールの時以外は勤務時間外に働いたことないよ。オンコールは海外チームが引き継いでくれるから、1週間で1日12時間。5週間に1回くらいかな。良い労働条件で、給料も良いところは絶対あるって。

mancerayder 2025-03-24T15:56:17

アメリカの話?ニューヨークだと、要求レベルが上がって給料が停滞してる気がするから、コンサルに転職しようか考えてる。HNじゃインフラ系の話は少ないよね。みんなソフトウェアデベロッパーか研究者タイプだし。

sophacles 2025-03-20T20:44:50

組合は「X社の従業員のための組合」じゃなくても、「ウェブデベロッパー組合」みたいなのでも良いんだよ。配管工とか、IBEWとかがそう。組合の良いところは、研修とか標準化されたキャリアパスを提供してくれるところ。ジョブチェンジが楽になるよね。あと、従業員のレベル分けも標準化できるかも(ジュニアとかシニアとか)。それがテック業界で良いかどうかはわかんないけど、企業にとっても助かるはず。企業がいちいち採用試験をしなくても、組合が認定したXデベロッパーなら一定のスキルセットを持ってるってことになるから、採用が楽になるよね。組合がテック業界で流行らない理由は、ストックオプションとかボーナスがネックになってるからじゃないかな。

Terr_ 2025-03-20T21:28:29

>組合がテック業界で流行らない理由はストックオプションとかボーナスがネックになってるからじゃないかな”
もっと大きな問題は、個人の成果の正確さとか量を測るのが難しいことだと思うな。昔ながらの製造業の組合なら、アセンブリラインから出てくる標準化された製品があるから、誰が正当な理由で解雇されたのか、誰が報復とかリストラ隠しで解雇されたのかがわかりやすい。

sophacles 2025-03-20T22:02:12

「ウィジェットとテンプレートを比較する」のが不可能な業界にも組合はたくさんあるよ。例えば、SAEはタスクごとの労働コストを標準化してるけど、個々のメカニックの速さは違うし、同じタスクでも仕事の詳細によって時間が変わる。警察組合は、個々の従業員ごとに仲裁を要求することが多い。警察の仕事は状況に左右されるから。SAGとか脚本家組合みたいなクリエイティブ系の組合は、成果の質を測るって概念がないことが多い。彼らは職場のルール(安全とか休憩とか)と最低賃金を守るために存在する。組合はアセンブリラインの労働者のテンプレートじゃない。雇用者と従業員のパワーバランスを均等にするためのものなんだ。

pcthrowaway 2025-03-22T14:07:55

>警察組合は、個々の従業員ごとに仲裁を要求することが多い。警察の仕事は状況に左右されるから。”
警察組合って本当に組合なの?自分たちの悪事を隠蔽するための道具じゃないの?

legitster 2025-03-20T21:00:26

>ウェブデベロッパー組合」みたいなのでも良いんだよ。配管工とか、IBEWとかがそう。”
他の国でも組合はそんな感じだよ。アメリカの労働組合の認定プロセスは変だよね。ほとんどの国は職種別組合の長い歴史があるけど、アメリカの法律は伝統的な職種別組合と社会主義的な産業別組合の対立の時代に作られたから、NLRBの原則は時代遅れな妥協の産物なんだ。

whoisthemachine 2025-03-20T20:55:05

SWEの業界団体みたいなの、良いと思う。みんなが共通の基準と用語で仕事をするって考え方は魅力的だよね。

whoisthemachine 2025-03-20T22:46:43

土木、機械、電気とかのエンジニアリング分野には認定機関があるけど、彼らが「偏った」思想を押し付けてるとは思わないな。少なくとも、土木エンジニアが橋の荷重計算をすることに疑問を持つなんてことはないし、SWEが単体テストの価値を疑うみたいなこともない。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。