オランダ議会が衝撃発言!アメリカ製テックに見切りをつけ、国産技術に乗り換えるってマジ!?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43421902
やっぱりなーって感じだよね。データ主権がこれからの10年のトレンドになるってこと。QuantumとかAIじゃなくて、アメリカ中心の技術から離れて、冷戦時代の子供たちにはおなじみの、地元の経済に戻るみたいな。地元の業者が地元のニーズに応えるって感じで、グローバルじゃなくて地域に焦点を当てるんだよね。俺らCassandraみたいなタイプは、アメリカ中心の技術(ハードウェアからソフトウェア、サービス、クラウドまで)は長期的には信用できないってずっと叫んでたんだよ。だって、たった一回の悪い政権で、アメリカ政府がどれだけ簡単に「ビジネス・アズ・ユージュアル」をぶっ壊せるか、中国やロシアみたいに敵対的な国家になれるかバレちゃうからね。ほら、今そうなってるじゃん。マジで、当たって欲しくなかったわ。
国産技術を優先して、アメリカの技術を捨てる動きをもっと見たいよね。グローバリゼーションには最初は賛成だったんだけど、今思えば、コストが一番安い国で製品が作られるようになって、品質は落ちるし、地元の小さいビジネスは潰れるしで、良いことなかったなって。どこに行ってもStarbucksとかMcDonald’sとかApple StoreとかH&MとかZaraばっかりで、世界が均質化されてつまらなくなってる。
一番安い国で物を作るってことは、その国の人たちが貧困から抜け出すってことでもあるんだよ。中国のGDPは1990年には350ドルくらいだったのが、2023年には12500ドルになったし、インドとかバングラデシュとか他の貧しい国でも同じような成長が起きてる。グローバリゼーションは、豊かな国には手頃な商品をもたらし、貧しい国には生活水準の向上をもたらしたんだ。それに、貿易関係が深まれば、武力紛争の可能性も低くなる。賢い豊かな国は、こういうメリットを理解して、自分たちの経済を、深い研究とかハイテク開発とか金融サービスみたいな、より高い価値を生み出す活動に移していくんだよ。そうじゃない国は、貿易障壁を作って、競争力のない製造業を無理やり復活させようとするけどね…
>貿易関係が深まれば、武力紛争の可能性も低くなる
これはヨーロッパが信じてたことで、特にドイツのMerkel政権がそうだった。政治の話はしたくないけど、ロシアのウクライナ侵攻とか、ロシアの報道官とか議員がポーランド、フィンランド、ドイツを侵略すると脅してるのを見ると、この理論はちょっと怪しいなって思う。どれだけ善意があっても、独裁者とか“強い男”は常に悪いことをするって思っておかないとダメだよ。西側諸国はこれを理解して、それ相応の行動をとるべきだ。アメリカ人としては、悪い政権を選んだせいで“脱アメリカ化”が進んでるのは悲しいけど、驚きはないかな。結局、アメリカへの依存度が低い、強くヨーロッパであることは、世界にとって良いことだと思う。ヨーロッパがアメリカをチェックすることで、アメリカもバカなことをしなくなるから、長期的には良いことだよ。
言ってることはわかるけど、リスクを下げるってことは、問題を完全になくすって意味じゃないんだよ。反実仮想を議論するのは難しいけど、国同士が経済的に依存してるおかげで、1990年以降に起こらなかった紛争はかなりあると思うよ。
全体的なアプローチとしては良いと思うよ。相互確証(経済)破壊ってやつだね。ただ、独裁者は気にしないんだよ。ヨーロッパには90年代以降、Putinみたいな独裁者はあんまりいなかったけど。
貿易関係が深まったおかげで、武力紛争の可能性が低くなった例を無視してるよね。特にヨーロッパの中ではそうだよ。ロシアのことは見誤ったのは認めるけど、全ての国がロシアみたいに、復讐のために自国の経済をぶっ壊すとは思わない方がいいよ。
独裁者って言ったのはそこんとこ注意してね。ヨーロッパのほとんどはそうじゃないでしょ。一番近いのはOrbanとか、もしかしたらErdoganくらいかな。ハンガリーは嫌われてるマイナーなプレイヤーみたいだけど。トルコはErdoganが強い男で、しかもそれが上手くいってるみたいで面白い。軍隊も近代的でよく訓練されてるし。
NATOが過去にロシアと結んだレッドラインを踏み越えて、2011年にウクライナでソフトクーデターを起こし、ウクライナのNATO加盟に対する姿勢を変えたことを完全に無視してるよね。ロシアが攻撃したのはNATOのせいであって、“ドイツが甘かった”からじゃないんだよ。戦略的な経済投入(安いガス)を外部のパートナーに頼りすぎたのも大きな間違いだったけど(自立できる原子力発電所を閉鎖しながら)、それは“貿易関係が深まれば紛争の可能性が低くなる”って議論とは関係ないよ。
一方で、西側諸国の人々は貧困に陥ってるんだけどね。グローバリゼーションの環境コストは(文字通り)恐ろしいレベルだよ。しかも、その多くは無駄な見せかけの仕事なんだよ。使い捨ての“ファッション”とか、一時的なおもちゃとか、数年で壊れる粗末な消費財とかね。武力紛争のリスクを下げるって言うけど、みんな上手くいってる?
中間層を締め付け続けたら、貧困に向かうのは当然だよね。製造業があろうがなかろうが関係ない。金持ちからちゃんと税金を取れば、流れは大きく変わるって。
ちょっくら気になるんだけどさー、2021年に上位1%がアメリカの総所得の26%を稼いでたらしいじゃん。で、国の連邦所得税への貢献度として、どれくらいの%がフェアだと思う?
貧しい国々がパイの一部を手に入れるのは大賛成だな。長期的には、豊かな国全体の国民にとって有益かどうかは確信できないけど、むしろそれらの国のエリートだけが得をするんじゃないかな。近年、所得格差が急上昇してるのは、経済学者が声高に主張する理論的な利点を損なってる気がする。
最近の製造業は競争力がないわけじゃないんだよね。自動化の進歩が賃金格差を埋め合わせるし。熟練労働者を国内に留めるチャンスも増えるし。先進国の労働組合は、資本家と労働者の間の組織的な力の不均衡を是正するのに役立つと思う。
それって特に先進国の最貧困層にとってはプラスだよね。1940年代のアメリカでは、最貧困層の20%は収入のほぼ全額を食料や衣料などの生活必需品に使ってた。今じゃ、最貧困層の20%でもスマホや薄型テレビ、服、それに旅行まで行けるんだから。確かに、グローバル化で市場規模が拡大して、金持ちはもっと金持ちになったけど、貧乏人ももっと豊かになったんだよ。
こういう政治的な動きは好きじゃないけど、脱グローバル化とソーシャルメディアのアンバンドリングとかのトレンドが合わさって、ついに分散化が主流になるかもね(暗号通貨界隈以外で)。全体的には良いことだと思う。SaaSの時代が終わるかも。
ほとんどの場合、本当の意味での分散化は難しいと思うけど、EUがAppleとかFacebookみたいな大手プロバイダー間の相互運用性を義務付けたから、EU中心の主要サービスが出てくると思うんだよね。自分たちでセットアップできるようにもなるだろうし。
技術の分散化と製造の分散化があるよね。今は同じように扱われてるけど、本来は違うはず。データは貴重だから、信頼できる国が管理すべき。製造は、強みと弱み、物流のメリットに基づいて分散させるのが良い。
今のUS政権のせいで、アメリカへの技術依存の落とし穴が露呈した。Microsoftのヨーロッパ支社を持つことと、ヨーロッパの国を利用することは違うってことになるかもね。
物理的なサプライチェーンが分散化される世界はマジで勘弁。多極化した世界は火薬庫だよ。
>多極化した世界は火薬庫
一極化なら問題ないってか…?
もしかしたら良いことなのかもね。過去20年間、BigTechのせいで良い政治的な計画を台無しにしたって書いたけどさ。そりゃ覇権的だったし、Arab Springとかでしくじったけどさ。
インターネットは民主主義と自由の最高の道具だったのに、弱くて欲深くて不安な奴らに乗っ取られたのが悔しいんだよね。technofascistがデータを新たな権力として狙ってるのも当然の流れ。リーダーを入れ替えるっていう新たな脅威を考えないと。Euro中心の再構築が癒されたグローバルビジョンへの一歩になるはず。
個人的には、技術伝道師の俺たちが、既得権益者の「ゲートキーピング」能力を排除するって名目で、参入障壁を下げすぎたのが間違いだったと思うんだよね。技術がみんなを平等にして、情報を自由に共有できるって考えは甘かった。結局、ほとんどの人は人生のシステムについて学ぶ気がないし、悪者は広告とか「無料」サービスとかで参入障壁を下げまくって、強制参加者を認知ハザードで溢れさせた。綺麗で使いやすいウェブサイトが専門知識よりも重要になっちゃったんだよな。Deus ExとかSystem Shockみたいなゲームが警告してたのにさ。だから、良いものが欲しいなら、毎日頑張って守らないとね。 >アメリカ政府が「平時」をぶっ壊したり、中国みたいに敵対的な国家になりうる OfficeとTeamsを捨てようぜ。簡単だし、Windows OSから抜け出す良いスタートになるよ。LibreOfficeで十分だし、政府高官はPowerPointの最新フォントがなくても、ちゃんと仕事できるって。 オープンソースは賛成だけど、LibreOfficeが完璧ってのは言い過ぎかな。 政府高官がWordとかExcelとかPowerPointでやってることの98%には完璧でしょ。 もしマクロが基本的なもの以上なら、Calcじゃ動かないよ。そんな簡単な話じゃないんだ。 2%の話ね…会社のロジックをマクロに書くべきじゃないんだよ。「Excelの恥さらしエラー集」を見てみな。 それって、簡単って言ってるだけで、もし違ったら「お前らが間違ってる」って言うつもり?全部が新規のExcel作業だと思ってる?どれだけExcelのコードがいろんな場所に埋め込まれてるか知ってる?もういない人が作ったコードも多いんだぜ。説教はいいから、これが現実だってこと。 LibreOfficeはMicrosoft Officeが使われてるケースの99.99%で使えるよ。それに、NextCloudは無料の「LibreOffice on the web」機能もあるし。Nextcloudもマジで良いよ。Owncloudの人も来たみたいだけど(笑、どっちも好きよ)。 Hetznerのストレージの一部としてNextCloudを使えるようになったんだけど、奥さんのアクセス設定も簡単だったし、アプリの追加も簡単だった。ストレージ共有とかKanbanボードとか、ドキュメント編集とか、全部問題なく動く。Nextcloud、マジですごい!こんなに良いとは思わなかった。 LibreOffice Calcはマジで使い物になんねーよ。Google Sheetsの方がまだマシだけど、アホな制限があったりするし。結局Excelが最強なんだよね。 マジで気になるんだけど、詳しく教えてくれん? みんなExcelがどれだけ世界中で使われてるか分かってないんだよなー、特に金融業界とか。古いバージョンのバグとかも、モデルが壊れないようにそのまま残ってたりするし。IBMのメインフレームもCOBOLで同じようなことやってる。システムの改修には膨大なコストがかかるからね。アメリカの中央銀行の金利決定にまで影響してるとかマジヤバい。簡単に移行できるもんじゃないんだよ。 言いたいことは分かるけど、それってニッチな話じゃん?金融とか90年代からExcel使ってるところは変えられないのは確か。でも、他の用途なら簡単に乗り換えられると思うよ。だから99.99%って言ったんだ。残りの0.01%がニッチな部分。3000x3000の行列とかの話でしょ? 最近Excelから乗り換えたんだよね。別にFOSS信者じゃないけど、Calcの方がやりたいことができて、邪魔も少ないし、カスタマイズしやすいし、バグとかアップデートでイライラすることも少ないんだよね。もちろんパワーユーザーじゃないけど、ほとんどの人はそうじゃないでしょ? 昔、銀行でローンの承認チェックにExcel使ってて、何百万行ものデータを扱ってたの覚えてるわ。今どんなことやってるか想像もしたくないけど、最終的には全部DBに入れるべきだよな。 Excelって結構前からDBに接続できるよね。もしかしてそれ使ってたんじゃない?Libreoffice CalcもODBC経由で同じことできるはず。 Microsoftの工作員[1]がまた湧いてるな。アラートでも設定してるのか…?ほとんどのことならLibreOfficeの方がOfficeより優れてるってこと忘れんなよ。機能比較:LibreOffice - Microsoft Office:https://wiki.documentfoundation.org/Feature_Comparison:_Libr… そんな簡単じゃないって。Officeはただの編集ソフトじゃないんだよ。コラボレーションスイートだし、ドキュメントストレージもあるし、認証とか認可もできるし、企業とか政府とか大学が使ってるものと連携できるんだよ。90年代に戻ってメールでドキュメント送る時代に戻るの?Google Docsレベルのもの作るのだって簡単じゃないのに、EUはボトルのキャップに金かけるくせに、ITインフラに投資しないんだから。 Google Docsが出てから19年も経ってLibreOfficeを勧めるのってマジで謎。みんなでファイルをやり取りするのが完璧だと思ってんの? マジで金出すか見ものだな。最初からMicrosoftとかGoogle、Amazon、Oracleとかに金払う代わりに、何十億ドルもオープンソース・ソフトにつぎ込むべきだったんだよ。ヨーロッパの国々はアメリカのクライアント国家みたいなもんで、アメリカが望むことは何でもやってきた。今回初めてアメリカが自分の首絞めたから、やっと気づいたってわけ。 もう何度も警告されてただろ… Microsoftだけでも、あそこのソフト使うのやめる理由になるわ。ここ数年で何回データ漏洩してんだよ? Microsoftはデカいし、ソフトもめっちゃ作ってるからな。表面積がデカくて人気もあって、ユーザーが多いほど、データ漏洩も増えるんだよ。毎日漏洩してるわけじゃないし。ちゃんとソフトのパッチ当ててるし、Patch Tuesdayとかでゼロデイ攻撃の穴も塞いでるじゃん。 前回チェックしたとき、重要なキーを失った後もまだ侵害されてるかどうかも分かってなかったじゃん、何ヶ月も。ありえないわ。 実際は思ってるより少ない金額で済むかも。デジタル広告販売の集中クリアリングハウス作って、EU全体のクラウドリーダーを任命すれば、ほとんどイノベーション起こさなくても、数年で2兆ドル規模の企業が2つできる。そっから得た資金と人材でテック産業を育成すればいい。中国がやったみたいに。 ヨーロッパは実際にオープンソース・ソフトに結構金入れてるよ。MastodonとかもEU発祥だし。NLnetが資金提供してるプロジェクト調べてみ。でもヨーロッパのオープンソース・プロジェクトって、ほら、オープンソースだから、マーケティングに何十億ドルもかけてるようなやつらほど注目されないんだよね。 なんでEUは、カナダやメキシコみたいにトランプの関税のターゲットにならなかったんだろうって考えてたんだ。 そんな合理的な理由じゃないって、マジで。カナダに関税かけるのも狂ってたし、気にしてなかったじゃん。 >カナダに関税かけるのも狂ってたし、気にしてなかったじゃん。 まさにそこ!なんでEUには同じことしなかったんだ? 彼がやらないって誰が決めたのさ?DOWが安定して上がり始めるのを待ってるだけだと思うよ。そうなったらやるんじゃない? “fentanyl”とか、カナダとメキシコが主要な薬物生産・輸入国で、それを止める努力を十分にしてないっていう陰謀論ね。カナダからのfentanyl流入はたったの1%なのに。 あのさ、俺はカナダ人だし、Trumpの支持者じゃないけど、みんなが「カナダからアメリカに入るfentanylは1%」って言うのはちょっと不誠実だよ。捕獲されたfentanylの1%がカナダの国境で捕獲されたってこと。実際どれだけ入ってきてるかなんてわかんないじゃん。たぶんメキシコの方がfentanylを多く生産して輸出してるからだと思うけどね。 ある意味、これらの契約はデータセンターがヨーロッパにあるって意味で、すでに「ホーム」なんだよね。データの保護とか現地の法律は全部満たしてるし、認証も受けてるし。でも、もしアメリカの親会社とか政府が変なことしだしたら、例えばAlexaが一方的にデータ収集ポリシーを変えたりしたら、データを引き上げたり、依存をなくしたりするには遅すぎる。今の大きな懸念は、アメリカがロシア側について、EUがウクライナへの軍事支援を止めない限り、アメリカのテック企業のサービスをEUで停止するとか、EUに制裁を加えること。それは大きなエスカレーションだけど、今の不安定で軽率なアメリカのリーダーシップを考えると、そういうシナリオも考えなきゃいけない。 マジでそう。大手テック企業の四半期報告書を見ると、ヨーロッパ全体の収益がアメリカよりも大きいことすらあるんだよね。ヨーロッパの収益は、多くの場合、アメリカに次ぐ規模。もしこの収益が消えたら、マジでヤバい。だから、ZuckerbergがヨーロッパとEUにあたふたしてるのが理解できない。EUの規制でサービスが停止されたり、ユーザーが恐れて他の場所に移ったりしたら、収益が激減する。企業によっては倒産するレベルだと思う。 問題が明白になってからしか行動しない人がいるのはいつも驚き。アメリカみたいな投票システムと権力構造の国では、たった一人の人が国の方向性をガラッと変えちゃう可能性があるから、それは常にセキュリティ上の欠陥だったんだよね。ロシアのガスに頼るのと同じで、みんな最悪の事態は起こらないってフリしてるんだよ。みんなに害があるからって。でも、実際には起こるんだよね。 いくつかの要因があるけど、ほとんどの大企業で起こってることだよね。 念のためだけど、ロシアのガス問題はまだ終わってないからね。いくつかのヨーロッパの国は、まだロシアのガスを買ってロシアの戦争経済を支援してるんだ。100%禁輸措置はまだなんだよ。みんなが風力発電と原子力で動いてるみたいに話してるけど、全然そんなことないからね。 知ってるよ。でも、ロシアのプロパガンダに騙されるのは、いつも旧ロシアの植民地なんだよね。一部はまだロシアを「古い友人」だと思ってるから。これらの国は西側の国よりもずっと貧しいし。ロシアのガスはそれほど安くないのにね。インフラが整っていて、ロシアの隣に住むことに慣れてるってだけ。 でもさー、ロシアのプロパガンダに引っかかるのって、いつも旧ロシアの植民地なんだよねー。まだロシアを「昔からの友達」みたいに思ってるとこもあるからかなー?EUでロシアのガスを一番輸入してるのはドイツとイタリアで、合わせてEUの輸入量の半分くらいなんだって。フランス、ハンガリー、チェコ、ポーランド、オーストリア、スロバキアも結構輸入してるみたい。 Muskがナチスの敬礼をした後と前で、みんなの態度が全然違うのが面白いよね。前は「Elon Muskはナチだ!」って言う人がいると、「大げさすぎ」とか「ユダヤ人600万人殺した証拠は?」って言われてたのに。ナチスの敬礼一つで、熱狂的なファン以外はみんな「こいつはナチだ」って思うようになったんだから。悪いことしても、バレなきゃどうにでもなるってことかもね。 やっとだ!自国の技術に投資して、地域にチャンスを与えようとする議会が出てきたんだね。今のところ技術的に優れてるハイパースケーラーを使うより、ずっといいと思う。AzureとかEUのクラウドじゃ解決できない問題を解決してくれるのは確かだけど、地元の市場に投資すれば、経済も知識も成長するはず。うまくいくといいな。 この投稿、また削除されるかな?このアメリカのサイトで、ヨーロッパの技術主権について議論すると、いつも消されるんだよね。 ヨーロッパの技術主権について議論する投稿は削除されないよ。コミュニティにフラグ立てされたんじゃない? このフラグ立て機能、今のUS政権のファンが悪用してるよね。批判的なこと書くとすぐフラグ立てされて、手動で戻さないといけないんだもん。 投稿がホームページから消えたんだけど、検索すればまだ見つかる。同じような人いる?表現の自由を尊重する人たちが、このフラグ立てを皮肉だと気づいてくれるといいんだけど、無理かなー。 表現の自由を尊重する人たち…って言っちゃったのが間違いだったんじゃない?そういう人たちは、別に表現の自由を支持するなんて言ってないよ。保守的な意見が公の場で排除されてるって言ってるだけ。それって、表現の自由を支持するのとはちょっと違うよね。 今の政府にネガティブなことが全部フラグ立てされるから、これもすぐフラグ立てされるかも。 それって、Trumpとかその仲間から身を守ろうとしてるだけで、他のハイテク企業と同じくらい日和見主義ってこと?公平に言うと、相手側への批判もあんまり見ないけどね。ただ政治的な話は嫌だって人もいるんじゃない? なんかソフトに検閲されてる気がするんだよねー。投稿には結構賛成票が集まってるのに、トップページに出てこないんだもん。 それは全然疑ってないけど、そんなことと、一番穏やかな批判が検閲されてるってことと、どう関係あるのさ? Hacker Newsは批判を検閲したりしないよ。コメントがフラグ立てられたり、アカウントに問題行動の履歴があっても、BANされたの見たことないし。文句言ってる人たちは、Hacker Newsをオレンジ色のRedditだと思ってるんじゃない?オフ・トピックな政治的な投稿を削除するのは、自分たちのつまらない意見を検閲する陰謀だって。 2つほどリンク貼ってくれない? https://news.ycombinator.com/item?id=40580037 わざわざありがとうね。でも、どっちも誰かをギロチンにかけるように言ってるわけじゃないよ。一つ目は、ある行動が悪化し続ければ将来起こりうることを予測してるだけだし、もう一つは、なぜギロチンが有効な解決策にならないのかを問いかけてるだけ。どっちも冗談っぽく言ってるように見えるけど。 >CEOをギロチンにかけるべきだって言ってるコメントはあった? >根本的にこれは、僕のコメントの解釈に合う具体的なコメントを引っ張り出せるかどうかの問題じゃない。 >CEOを殺すことを支持するお前がリンクしたコメントをどう説明する? >US政権に批判的なものはすべて黙らせようとしている ぶっちゃけ、これが正しい方向だと思うけど、政治家が「USは悪」って感じで票集めのためにこれを利用することが多くなってる気がする。もっとコメントを表示(1)
それ、中国製のハードウェアで書いてるじゃん!ハードウェア面で中国共産党に依存してる限り、アメリカのテック企業がソフトウェア面を支配してるくらい気にしないよ。ソフトウェアなら代替手段もあるし。まずは中国製なしでパソコン組んでみたら?もっとコメントを表示(2)
たぶんこれだな。
もしEUがこれらの契約を全部国内に戻し始めたら、アメリカのテック億万長者にとってはマジでヤバいことになる。
マジで?大胆で賢いやり方に見えるけど。カナダの企業の中にはすでにアメリカに移転したところもあるし、関税が続けば今年はもっと多くの企業が移転を考えてるよ。
1.コストだけで全てを評価する。主権を譲る方が「安い」から、どんどん依存するようになり、最終的には手遅れになる。
2.国内の選択肢の支援を投資ではなくコストとみなす。これにより、現在高価な国内の代替案を正当化するのが難しくなる。
3.今すぐ投資する具体的なコストと、後で問題を修正する可能性のある将来のコスト。これが、アプリが時間経過とともに100%技術的負債になる理由。
Nord Stream 2は修復不可能だよ。ロシアの評判と同じようにね。将来また貿易するかもしれないけど、二度と唯一の供給者にはならないよ。
>https://en.wikipedia.org/wiki/Russia_in_the_European_energy…だってさ。もっとコメントを表示(3)
https://news.ycombinator.com/item?id=40087723
CEOをギロチンにかけるべきだって言ってるコメントはあった?
根本的にこれは、僕のコメントの解釈に合う具体的なコメントを引っ張り出せるかどうかの問題じゃなくて、Hacker Newsがベイエリアのテクノロジー企業の幹部の利益に反する意見を許容するかどうかの問題なんだよね。
United HealthcareのCEOの殺害を称賛してるコメントをいくつか挙げるよ(中には“暴力は絶対に支持しないけど…”みたいなものもあるけどね)。
https://news.ycombinator.com/item?id=42318585
https://news.ycombinator.com/item?id=42318319
https://news.ycombinator.com/item?id=42318391
https://news.ycombinator.com/item?id=42317953
https://news.ycombinator.com/item?id=42368219
https://news.ycombinator.com/item?id=42349705
https://news.ycombinator.com/item?id=42349649
https://news.ycombinator.com/item?id=42328735
このフォーラムのモデレーションは信じられないほど寛容だよ。検閲されてると感じてる人たちは、大抵オフ・トピックな政治的なことを書き込んで、コミュニティにフラグ立てされてるだけ。
君の主張が、Hacker Newsは人が処刑されることを求めるような発言を許容しているから、明らかに寛容だっていうんなら、それを例で裏付ける必要があるんじゃない?そうでなければ、君の主張の「~だから」の部分が崩れちゃうよ。それに、僕が“ギロチンにかけるべき”っていうのを「解釈」だって決めつけてるのも理解できないな。冗談を含んでないからって?
“xはyだから正しい”っていうなら、yを示すことができるはずだし、後からyの定義を変えるべきじゃないよ。
>このフォーラムのモデレーションは信じられないほど寛容だよ。検閲されてると感じてる人たちは、大抵オフ・トピックな政治的なことを書き込んで、コミュニティにフラグ立てされてるだけ
共有できる意見っていう点では、サイト全体のモデレーションは比較的寛容だよね。でも、検閲されてると感じてる人たちは、明確に3つのことを指摘してるよ。
1. 特定のトピックに関するものがフラグ立てされてる(HNじゃなくて“コミュニティ”によって)
2. それがテクノロジーやスタートアップに関することでも
3. 1に関係ない他の政治的な話は共有されてる。
なんで説明しなきゃいけないんだよ?俺が返信した主張(メンバーがギロチンを求めている)とも、広範な話題(US政権に批判的なものはすべて黙らせようとしている)とも関係ないじゃん。
>どのトピックのこと?
今のUS政権の行動。
USが世界中の大使館からの大気質データの共有を停止(apnews.com)
639ポイント 448コメント
https://news.ycombinator.com/item?id=43274821
>ICEに2週間拘留されたカナダ人です(theguardian.com)
931ポイント 834コメント
https://news.ycombinator.com/item?id=43410548
The A.I. Monarchy(substack.com)
213ポイント 268コメント
(これはPeter ThielとCurtis Yarvin、そして彼らのTrump政権との関係についてです。)
https://news.ycombinator.com/item?id=43229245
GSA Eliminates 18F(nextgov.com)
529ポイント 482コメント
https://news.ycombinator.com/item?id=43221549
これらはすべて先月フロントページに掲載されたスレッドだ。フラグは立ってないし、削除もされてない。昨年の11月から似たようなスレッドが投稿され続けている。Trump政権を批判するコメントやスレッドを見つけるのは難しくない。これらはたまたま俺が先月見たものだけだ。Newをブラウズすると、Trump政権(特にElon Musk)に関する投稿が、投稿されたスレッド全体の約10%を占めている。実際にこれを書いているときに確認してみたんだけど、30個のスレッドのうち3個がDOGEかElon Muskに関連してた。つまりちょうど10%だ。
企業は金儲けに必死だから、「EU製」ラベルを手に入れて、事業の90%がEU外で行われていても、マーケティングに最大限利用しようとするだろうね。
それに、USからの切り離しが一夜にしてできるような簡単なことみたいに話すけど、そんなわけないじゃん。一部の分野では時間がかかるし、現実的な判断が必要だ。