メインコンテンツへスキップ

【速報】AIが生成したアートに著作権は認められない!?米国の控訴裁判所が衝撃の判決!

·2 分
2025/03 AIアート 著作権 知的財産 法律 AI

【速報】AIが生成したアートに著作権は認められない!?米国の控訴裁判所が衝撃の判決!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43402790

wildzzz 2025-03-18T18:50:31

これって、写真撮った猿のケースとほぼ同じじゃん。あの写真、猿には著作権ないからパブリックドメインになったんだよね。カメラマンも撮ってないから著作権者じゃないし。アメリカの著作権局も、”人間の作品しか著作権保護されない。動物やAIが人間の手を借りずに作ったものはダメ”って言ってる。もし動物がエサにつられてカメラのシャッター押したら、それは人間の介入ってことになるかもね。AIも同じだと思う。AIは作者になれないけど、人間がAIに指示したり、AIが勝手に画像生成するコード書いたなら、その人間が作者ってこと。AIに著作権与えようとするのはテクノ未来主義の妄想だよ。AIに法的地位を与えるなんてさ。次はAIシャットダウンしたら殺人罪とか言い出すんじゃないの?マジ勘弁。

mikehearn 2025-03-18T19:05:07

マジありえないんだけど、あの人インドネシアまで行って、猿の生息地に入り込んで、猿に信用されて、三脚にカメラ立てて、猿が触れるようにして、顔のアップが撮れるようにフォーカスとか露出調整して…全部計算してやったのに、シャッター押してないってだけで著作権もらえないんだぜ?それなのに、スマホのカメラ適当に開いて、3回くらい回って、写ったものを撮るだけで著作権保護されるってどういうこと?

tantalor 2025-03-18T19:45:20

そんな難しくないって。
猿を別の人間と置き換えてみれば、「その人」が著作権を得られないのは明らかで、写真を撮った人が著作権を得る。人がいなければ著作権はない。AIも同じ。もし私が友人に「君の知識と経験を活かして絵を描いて」と頼んだら、友人が著作権を得る。友人をAIに置き換えると、著作権を譲渡できる人がいないので、著作権は存在しない。私が頼んだからといって、私に著作権が自動的に与えられるわけではない。

johnmaguire 2025-03-18T19:58:09

観光地で自分のスマホで人に写真撮ってもらった場合、著作権は誰のもの? Wikimediaの法的分析によると、それはケースバイケースらしいよ。[0] それに、作者と著作権者は別物だしね。[0] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikilegal/Authorship_and_Cop

davely 2025-03-18T22:50:59

うわー、なんか色々とグレーゾーンが出てくるね。
スマホのカメラって、AIが色々画像処理して良くしてくれるじゃん。それって、今のスマホで撮った写真全部著作権保護されないってこと?
もし著作権保護されるとして、Img2ImgツールとかStable DiffusionとかPhotoshopでちょっと画像加工したらどうなるの?もう著作権保護されない?(別に攻撃とかじゃなくて、ただの疑問)

therealpygon 2025-03-18T23:34:56

簡単に言うと、ケース1は問題なし。ケース2は、元の画像に著作権があれば、AIで加工しても著作権は消えない。著作権局のガイダンス読むといいよ。AIを道具として使う場合と、AIがほとんど何もなしに画像を生成する場合の違いが詳しく書いてある。

nightski 2025-03-19T00:37:32

>”Minimal input” like pushing a button on a camera? Seems to me that is more minimal than some of the elaborate prompting it takes to get AI to output a desired image.
”Minimal input”ってカメラのシャッター押すこと?AIに指示出すより簡単じゃん。

SiempreViernes 2025-03-19T11:31:33

写真に著作権があるのかどうか疑うべきじゃない?カメラって、人間が作った機械システムの結果でしょ。デジタル計算だけが特別で著作権を無効にするってのはおかしい。レンズの計算は違うって言うなら、議論は無意味になるよ。

michaelbuckbee 2025-03-19T11:35:57

Samsungの”SceneOptimizer”でAIが勝手に修正した月の写真の著作権は誰のもの?
https://www.reddit.com/r/Android/comments/11nzrb0/samsung_sp

mubou 2025-03-19T13:43:00

うわ、最後の”写真”ヤバすぎ。
最近のスマホ、勝手に加工しないカメラがないのがマジで嫌。Pixelとかも不自然なフィルターかけるし。写真が台無しになるんだよね…撮り直しもできないのに。
(RAWで撮ればいいのは知ってるけど、全部現像する時間ないし、そうする必要ないはずなのに。RAWも加工済みの機種もあるし。)

thewebguyd 2025-03-19T14:59:13

スマホのセンサーってめっちゃ小さいから、RAWファイルそのままじゃ使い物にならないんだよね。光を全然キャッチできないんだもん。だから、今のところ写真の質を上げるにはセンサーを大きくするか、ソフトで何とかするしかない。みんなソフトを選んでるってわけ。加工の量を調整できたらいいよね。でも、ノイズだらけの写真が嫌なら、ある程度の加工は必要だよ。

mschuster91 2025-03-19T10:34:32

もっと面白い話があるんだけど、ドイツだと建物とかアート作品に著作権があるから、みんなが見れる場所に飾ってあっても、個人的な利用以外で写真を撮っちゃダメなんだって。

onemoresoop 2025-03-18T21:52:34

その判決からこの件に話を広げると、写真撮った観光客とかが著作権を持つことになるってことでしょ。なんか変な感じ。

elicksaur 2025-03-18T22:56:44

もしカメラを貸して、撮る人を決めたら、カメラ持ってる私が著作権を持つってこと?そんなわけないよね。

Dylan16807 2025-03-19T00:28:30

”撮る人を決めた”ってところが結構大事なんだよね。

sejje 2025-03-19T06:21:46

もし通りすがりの人に写真撮ってもらって、その人が実はAnsel Adamsだったらどうなるの?構図とか色々決めるだろうし、彼は最高の写真家の一人だし。

johnisgood 2025-03-19T07:36:05

じゃあ、もし誰かに写真撮ってもらう時に「カメラを傾けて」って言ったら、私が著作権者になるけど、もし言わなくても勝手に傾けて撮ったら、私は著作権者じゃなくなるの?そういうこと?

echelon 2025-03-18T22:45:40

人を介さずに、カメラをタイマーにセットして撮る場合を想像してみてよ。たとえば、1年間毎日太陽の軌跡を記録してanalemmaを作るとか。それって絶対に著作権に値するアート作品だよね?誰の物でもないの?それってマジでありえない。ルールをめちゃくちゃに作ってるようにしか思えない。電子システムには自律的なサブシステムがあるよね。それらをターゲットにして「機械がコンテンツを作った」って言える。人間が手計算でquaternion計算なんてしないし。人間が労力をかけたなら、自動化されてても著作権を持つべきだよ。それが嫌なら、誰も著作権を持つべきじゃない。

dcow 2025-03-19T04:23:11

「誰も著作権を持つべきじゃない」が正解だと思う。著作権がなくなったらクリエイターが飢え死にするっていうのは大嘘。著作権で何時間も無駄にしてるんだから、著作権をみんなのものにすれば、クリエイターが生活できる方法を見つけられる。

iamacyborg 2025-03-19T09:11:42

著作権がなくなったらクリエイターは絶対困るよ。

もっとコメントを表示(1)
Ray20 2025-03-19T13:57:36

なんかデメリットとかあるんかな?

chii 2025-03-19T06:02:31

>観光地でスマホで写真撮ってもらう時って、誰が著作権持つんだろ?
頼んだからには、あんたとカメラマンの間には契約成立してるってこと。暗黙の了解で、写真の著作権はあんたのもので、カメラマンへの対価は「ありがとう」の一言、みたいな。
もしスマホ落としちゃって、全然知らない人が拾って写真撮ったら、その人が著作権持つって主張できるかもね。

acchow 2025-03-18T21:07:14

>サルを人間に入れ替えたら、「その人」が著作権を得られないのは明白で、写真を撮った人が著作権を持つことになる。人がいなければ著作権は発生しない。
もしモデルさんとの撮影のために小道具とか全部用意して、自分がモデルやりたいから友達にシャッター押してもらった場合、友達が著作権持つことになるんか?

NitpickLawyer 2025-03-18T20:16:19

>著作権を譲渡できる人がいないから、著作権は存在しない。
もしCI/CDパイプラインで、スクリプトがトリガーに基づいてソースコードを自動生成したら、そのコードって著作権保護されないの?マクロとかは?なんか納得いかないんだけど。

bb88 2025-03-18T21:56:47

この判決は間違ってると思うな。
コンパイラがAIを使ってバイトコードを最適化して、生成されたバイナリが著作権保護されなくなるなんてありえる?
コンパイラとかトランスパイラって、誰かが書いたとしても、出力されたバイナリの著作権はソースコードを書いた人が持つって判例があるじゃん。AIって、英語から画像を生成するコンパイラみたいなもんでしょ。

tpm 2025-03-18T21:49:52

ドイツでは、AIが書いたコードは著作権保護されないらしい。パブリックドメインになるって弁護士から聞いた。顧客のためにソフトウェア書いて、すべての権利を譲渡する契約してたら大問題だよ。AIが書いたコードの権利は持ってないから譲渡できないじゃん。
マクロを作って、そのマクロが何かを生成する場合でも、完全にあなたが決定していればOK。

bagels 2025-03-18T20:01:18

誰かにお金払って絵を描いてもらったら、著作権は誰のもの?
AIにお金払って、指定通りに絵を描かせたら?

JamesLeonis 2025-03-18T20:14:16

著作権はアーティストのものだよ。お金を払うだけじゃ著作権は譲渡されない。譲渡するには、アーティストが明示的に権利を譲渡する契約を結ぶ必要がある。これは雇用契約でよくあること。契約書を確認して、どこまでカバーされるか確認した方がいいよ。会社で作ったものはすべて会社の所有物になる契約もあるから。Californiaでは会社の設備と勤務時間中に作ったものだけ、みたいな法律があるけど、州によって違うからね。

gdubs 2025-03-18T21:49:41

最初思ったのは、自分で作品を作らないアーティストのこと。現代アートのアーティストって、アシスタントに絵を描かせたり、彫刻させたり、インスタレーションさせたりしてるじゃん。昔の巨匠も、弟子が作った作品がクレジットされてたりするし。
でも、法律的には、サルはアシスタントとして「雇用」する人に著作権を譲渡する契約を結べないんだよね。
WarholのFactoryがアートを作ってたのもそうだし、AIが登場する前からジェネレーティブアートはあったけど、「所有権と信憑性への問いかけだ」って言われてた気がする。Damien Hirstの作品も、アシスタントが作ってても、著作権はHirstにあるって誰も疑わないでしょ。

tgv 2025-03-18T19:01:46

>人間がコンピューターに画像の作成を指示した場合
作品の価値って問題があると思う。法律家じゃないからアレだけど、著作権保護されるには、作品に価値が必要だと思う。私にとって、価値って曖昧な言葉だけど(法律ではもっと明確かも)、もし私が「犬の絵を作って」って指示したら、ほとんどコンピューターがやってるじゃん。指示があいまいだと、インストラクターの価値にならないと思うんだ。

visarga 2025-03-18T20:07:19

著作権なんて全部やめちゃえばいいんじゃないかな。だって、みんなが協力して作品を作り上げたりするのを邪魔してるだけじゃん?もしみんながロイヤリティを要求したら、LinuxとかWikipediaとか、科学研究はどうなるのさ?そもそも、こんなフォーラムで話せるわけないよね?

oytis 2025-03-18T20:44:54

>コンピュータに画像を作るように指示した人とか、コンピュータが勝手に画像を生成するコードを書いた人がいるなら、その人が作者ってことになるんじゃない?
僕的には、その人はpromptの作者であって、画像の作者じゃないと思うな。画像を作ったのは、promptの作者だけじゃなくて、モデルが学習に使ったたくさんの画像の作者とか、モデル自体の作者もいるからね。

wruza 2025-03-19T08:41:10

インスピレーションを受けたってだけで、作ったわけじゃないじゃん。著作権とか作者が誰かとかは置いといて、この考え方は重要な定義を考える上でちょっと単純化しすぎだと思うな。

wruza 2025-03-19T23:03:27

今はされるんだな、これが。

oytis 2025-03-20T13:39:49

インスピレーションって、誰かの作品から刺激を受けて、何か創造的なものが生まれることだと思うんだよね。でも、生成モデルの反応は、学習データとpromptで100%決まっちゃうから、人間のインスピレーションとは違うんじゃないかな。

quadragenarian 2025-03-18T19:00:38

ちょっと確認したいんだけど、もし一人の人間がAIモデルを作って学習させて、それで画像を生成させた場合、それは”人間の介入”ってことになって、その人が画像の作者になるってこと?
もしLLMを5人のグループで作って、そのうちの一人がpromptを入力したら?
そもそも、AIって誰かが作ってるんじゃないの?AIが、人間が作った道具じゃなくて、サルみたいな独立した存在として扱われるのはいつ?

wildzzz 2025-03-18T19:07:01

promptを入力した人が作者になるんじゃないかな。AdobeとかDellが、ツールやコンピュータを作ったからって、あなたの作品の所有権を主張できるわけじゃないでしょ。

aydyn 2025-03-18T19:25:56

同じことが写真にも言えるんじゃない?だって、画像を作ってるのはカメラでしょ?あなたは何もしてないじゃん。

johnmaguire 2025-03-18T19:34:56

Nat Geoとか美術館にあるような写真を撮ってみればわかるけど、カメラだけじゃ無理だよ。カメラが全部やってるわけじゃないんだよ。

ssalka 2025-03-18T19:09:39

この記事のタイトル、マジ広すぎじゃね?特にさ、著作権法的には、すべての作品はまず人間が作ったもんじゃないとダメって書いてあるんだよね。Dr. Thalerの申請では、AIのCreativity Machineが作者だってなってて、人間じゃないから却下されたんだって。Thalerの主張が弱すぎたんだよ。MidjourneyとかStable Diffusionで作った画像は、人間が書いたプロンプトが元になってるじゃん。完璧なプロンプトを作るのに時間かけた人はわかると思うけど、あれってクリエイティブな作業だし、人間の仕事だよ。img2imgも同じで、人間が撮った写真を使うんだから、AIは著作権のあるものを加工してるだけ。だから、全部じゃないけど、そういうAI作品は著作権があってもいいと思うな。

もっとコメントを表示(2)
creer 2025-03-18T19:13:00

Thalerって人が、わざと人間の介入なしでAIが作ったって主張してるんだよね。だから、今回の判決はAIツールとしての話じゃなくて、AIの擬人化についての話なんだよ。問題なのは、Midjourney使ったアーティストが著作権を認められなかったって話で、これはThalerの件とは全然別。

Suppafly 2025-03-19T17:45:37

>Thalerって人が、わざと人間の介入なしでAIが作ったって主張してるんだよね。だから、今回の判決はAIツールとしての話じゃなくて、AIの擬人化についての話なんだよ。
これな、マジでヘボい策略だよ。こういうことするやつはよくいるけど、政府の一部を騙せたとしても、他の部署がそれに従う義務はないからね。

creer 2025-03-19T19:22:59

著作権を得ようとしたのが的外れだったとは思わないな。Thalerがやりたかったのは、AIに著作権を与えたかったんじゃない?Thalerじゃなくて。AIの擬人化とか、AIが出力したものを売るビジネスプランとか、知らんけど。AIツールとしての著作権とは関係ないよね。

jarsin 2025-03-18T19:24:47

著作権局は最近、プロンプトだけじゃ著作権は得られないって判断したよ。どんなに細かくても、何回繰り返してもダメだって。プロンプトだけじゃ、人間が十分にコントロールしてるとは言えないんだって。AIモデルはプロンプトの指示に一貫して従わないし、プロンプトの隙間を勝手に埋めて、いろんなアウトプットを生成するからね。

dlivingston 2025-03-19T02:52:20

txt2imgについて考えてみると、AIが生成した画像ってさ:
・テキストプロンプト
・ネガティブプロンプト
・モデル
・モデルのシード
・LoRA
何が著作権で保護されるの?プロンプトのテキスト?それなら「リンゴを持った男」を著作権登録できることになるじゃん。全部まとめたもの?それってPhotoshopのワークフローを著作権登録するのと同じじゃん。

gmueckl 2025-03-19T14:27:03

プロンプトは、システムとは関係なく独立した文学作品だよ。テキストが十分に凝ってれば、著作権で保護されるのは当然。でも、生成された画像はまた別の話。

Kerrick 2025-03-19T03:10:32

それってレシピみたいなもんだよね。レシピと著作権の関係は、アメリカでは法律でちゃんと決まってる。

mminer237 2025-03-19T04:36:54

レシピは機能的なものだから、著作権で保護されないんだよね。だから、レシピにはドラマチックなストーリーがついてるんだよ。まるごとコピーされたときに、著作権を主張できるように。

fnordian_slip 2025-03-19T07:23:59

それってマジでストーリーの理由なの?ミームでしか知らんかったけど、最初に読んだ時に調べたんだよね。私の言語ではまだ流行ってないけど。文化の違いだと思ってたわ。レシピにストーリーを入れるなんてありえないから、アメリカ人ちょっとどうかしてると思ってた。

Suppafly 2025-03-19T17:47:26

それってマジでこの記事の理由なの?
いやいや、広告とかSEOのためでしょ。それに、多くの人がこういった話の感情的な部分が好きで、サイトに長く滞在したり、コメントしたり、また戻ってきたりするんだよね。

einr 2025-03-19T10:24:17

SEOのためだよね(昔はそうだった)。Google検索は”関連性の高い”テキストの壁が大好きで、すぐに本題に入るレシピサイトはペナルティを受けるんだよ。

kdamica 2025-03-19T14:14:35

それって、レシピにたどり着くまでに広告をいっぱい見せるための縦の高さ稼ぎでもあるよね。

AlienRobot 2025-03-19T10:19:23

プロンプトはトークン化されるから、数字の集まりみたいなもんだよ。
DJのイコライザー設定を著作権で保護できるって言うようなもんだ。

tiborsaas 2025-03-19T07:58:20

AIが生成した画像をどうすれば著作権で保護できるか言ってるじゃん。設定を全部著作権で保護できるようにするべきだよ。その設定が完全に決定的な画像に変換できるなら、写真のネガフィルムを現像して紙に転写するのとなにが違うの?
>”リンゴを持ってる男”を著作権保護できるってこと?
今でもそうだと思うよ。歌や詩のタイトルなら、そのフレーズで著作権取れるじゃん。

seanhunter 2025-03-19T13:21:08

>今でもそうだと思うよ。歌や詩のタイトルなら、そのフレーズで著作権取れるじゃん。
それは違うよ。詩や歌のタイトルだからって、特定のフレーズの著作権は取れないよ。例えば、James Taylorの”There’s something in the way she moves”とBeatlesの”Something”は同じフレーズで始まってるけど、Jamesは自分の曲の著作権を持ってて、George Harrisonの遺産も同じタイトルの曲の著作権を持ってる。George HarrisonがJames Taylorからパクったとしてもね。[1] [2] [3]

tiborsaas 2025-03-19T16:42:52

どっちも著作権を持つ資格があるってこと?(そうあるべきだと思うけど)

seanhunter 2025-03-19T17:24:55

彼らが著作権を持ってるのはそれぞれの曲であって、フレーズじゃないから、フレーズの著作権を持てるって主張は間違いだよ。商標にはなれるけど、著作権は無理。

GrinningFool 2025-03-18T20:45:40

ランダムな単語を生成するプログラムを書いた場合、その出力は著作権で保護できないけど、プログラム自体は保護できる。
同じように、プロンプトは著作権で保護されるけど、生成された出力は保護されない。

jjmarr 2025-03-19T03:18:01

個人的にはimg2imgが著作権保護されるかどうか見てみたい。著作権は人間が生成した部分に適用されるって理解してる。例えば、AIが生成したアートと人間が書いたキャプションで構成されたコミックの場合、キャプションは著作権保護されるけどアートはされない。著作権で保護された画像を変換したらどうなるの?元画像の著作権が適用されるの?もしそうなら、下手なスケッチを描いてimg2imgで変換して著作権を取得できるの?

__loam 2025-03-18T23:21:42

ハンバーガーをミディアムレアで注文するのも、人間の創造性ってことになるのかな?

もっとコメントを表示(3)
bee_rider 2025-03-18T21:19:04

ロイターの記事の見出しの方が正確みたいだね(もしかしたら、ここに投稿された後に変わったのかも?)。残念ながら、広告ブロッカーが邪魔して、ちょっとしか見れなかったんだ。広告ブロックしてるからロイターが見せてくれなくてもいいんだけど、モバイルsafariを乗っ取るのは勘弁してほしい。

randomNumber7 2025-03-18T22:13:39

「continue without supporting us(支援せずに続ける)」をクリックすればいいよ。

bee_rider 2025-03-18T23:45:08

そのオプションが見当たらないんだ。

swalsh 2025-03-19T11:47:39

AIに画像を生成させたことがある人なら、それが「簡単」じゃないってわかるはず。良い画像を得るにはスキルが必要だし、プロンプト自体が人間の創造性だよ。生成されたものが人間によるものではないっていうのはどうかしてる。モデルはカメラみたいなツールにすぎないのに。

bogwog 2025-03-18T18:50:12

良い判決だと思うよ。
AI生成ロゴだけを販売するウェブサイトを作って、自動化して毎日何百万ものロゴを生成するとする。
そして、自分のウェブサイトにあるロゴに似たロゴを使っている人がいないかウェブ全体を調べて、見つけたら著作権侵害だって言って金を要求するボットも作るんだ。
もっと想像力豊かな詐欺師なら、AIを使って著作権トロールする方法を見つけるだろうね。

regulation_d 2025-03-18T19:44:19

著作権法:
著作権トロールが特許トロールほど一般的じゃない理由の一つは、著作権法では、独立して作成された作品は侵害にあたらないから。裁判で、実際に自分で作ったことを証明する必要があるかもしれないけど、ほとんどの陪審員は同情してくれると思うよ。「被告があなたの何百万ものロゴの巨大なライブラリを調べて、この特定の、かなりシンプルな標本を見つけ出したとでも思ってるんですか?」ってね。
あと、多くのロゴは「芸術的」とは言えないから、著作権の対象にならないことが多い。だから一般的に、ロゴは著作権訴訟よりも商標訴訟の対象になりやすいんだ。
商標法:
商標を主張するためには、そのマークを商業で使用している必要がある。だから、商業で使用されていないロゴのカタログは、商標の観点からは何の価値もない。

paulddraper 2025-03-19T23:38:26

+1
著作権は、製品よりもプロセスに関するもの。
だから、「クリーンルーム」実装は著作権法に違反しないんだ。
商標は、商業的な曖昧さに関するもの。

foxyv 2025-03-21T17:39:35

著作権トロールの手口は、たいてい陪審員の段階まで行かない。訴訟を起こさない代わりに金銭を要求したり、曖昧だけど一応合法なDMCAの削除要請を送ったりするのが主な手口だよ。

vitiral 2025-03-19T02:06:20

法律が完全に首尾一貫しているのは素晴らしいね。この素晴らしい回答に+100。

autoexec 2025-03-18T20:19:54

音楽でも同じことやればいいのにね。似たような音符がちょっと入ってるだけで金巻き上げてる既存の判例めっちゃあるじゃん。全然違うアーティストの曲なのに、ジャンルが同じってだけで負けた人もいるし。(https://abovethelaw.com/2018/03/blurred-lines-can-you-copy-a…)

kopecs 2025-03-18T19:00:41

そんな想像力いらなくね?最初のステップに何のメリットがあるかわからん。AIで訴状を自動生成すれば?

bogwog 2025-03-18T19:10:33

もしデタラメな手紙送ったら違法じゃん(たぶん)。でも、ちゃんとしたロゴ販売サイトがあって、コピーしたって言ってるロゴの商品ページに誘導して、AI生成アートの著作権を主張できたら、裁判になってもこっちが有利になるかも(たぶん)。弁護士じゃないからわからんけど。少なくとも、ちゃんとしたサイトがある方が脅迫状っぽく見える。

robertlagrant 2025-03-18T19:36:55

そんな回りくどいことしなくても、スクロールするたびにありとあらゆるピクセルの組み合わせを生成するサイト作ればよくね?
もしくは、ロゴをパクってちょっと変えて公開して、訴訟起こすぞって脅す。

bogwog 2025-03-18T20:26:27

それいいね。
図書館(https://libraryofbabel.info)のロゴ版じゃん。

johnnyanmac 2025-03-18T22:36:59

>Just set up a website that generates every combination of pixels as you scroll down it.
>”スクロールするたびにありとあらゆるピクセルの組み合わせを生成するサイト作ればよくね?”
マジかよ。それが終わる頃には、ひいひい孫(甘く見ても)がその影響に対処することになるだろうね。

amelius 2025-03-18T19:47:22

どうせ詐欺師は、ロゴは全部人間がデザインしたって主張するよ。

kemitchell 2025-03-18T22:18:15

今のロイターの記事の見出しは、”US appeals court rejects copyrights for AI-generated art lacking ‘human’ creator”(アメリカの控訴裁判所は、”人間のクリエイター”がいないAI生成アートの著作権を否定)だよ。こっちの記事より正確じゃん。
この裁判は、悪質な見出しを書く人以外にとっては時間の無駄だったね。
原告は著作権申請書の著者の欄に自分の「創造物」だって書いたんだもん。そりゃ、著作権認められないのは当然だよ。控訴審で、ソフトウェアを使って自分が作成者だって主張しようとしたみたいだけど、著作権局に言ってないから考慮されないって書いてある。

johnnyanmac 2025-03-18T22:39:25

くだらないけどよくあること。ちゃんと法律用語を定める必要があるね。
でも、意見が一致してるわけじゃないみたいだよ。

kemitchell 2025-03-19T00:29:09

判決文読んでみたら?
ここで定めることは何もないよ。著作権局は登録を拒否、審査会も支持、地裁も支持、3人の控訴裁判所の判事も支持。反対意見なし。

iamleppert 2025-03-18T19:01:44

AI使ったって言わなきゃバレないんじゃね?どうやって証明するんだろ?Photoshopみたいなグラフィックソフトで作った作品も著作権ないってこと?AIの定義って何?定義がないと、この判決は意味不明じゃん。基準がないんだから、成り立たないんじゃない?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。