エルドアン大統領のライバル、大学卒業資格取り消しで大統領選出馬を阻止か!?トルコ政界に激震!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43404679
さらにムカつくことに、Erdoganの学位って偽物かもしれないんだよね[1]。(彼に投票しないトルコ人で、彼の学位が本物だって思ってる人なんていないと思うよ)[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Recep_Tayyip_Erdo%C4%9Fan_univ…
リンク先のwikipediaの記事をざっと読んだ感じだと、根拠のない告発って印象を受けたよ(証人とか元同級生が彼の言い分を裏付けてるみたいだし、不正行為を示す内部告発者もいないみたいだし)。ソースはトルコ語だから確認してないけど[1]。この記事って偏ってる?それとも何か重要な背景を省略してる?学位が本物じゃないって信じてるってことは、何か不正を示唆する情報を知ってるのかな?[1]うん、翻訳できるけど、この件には深入りしたくない。
ErdoganとImamogluを混同してるんじゃない?Imamogluには写真も同級生もいるし、彼が大学に通ってたのは間違いないよ。彼の卒業証書が無効になったのは、最初に別の大学から編入したから。彼はIstanbul uniで4年間過ごして、授業に出て、試験にも合格してるから、それについては疑う余地はないよ。
一方、Erdoganには大学時代の写真が1枚もないし、彼の話を裏付ける同級生もいない。彼は2年制の学位を始めたけど、4年制のプログラムに参加した証拠はないんだ。公証人が問題のある書類に原本と同じ認証を発行した。Erdoganの原本の卒業証書は見つからない。卒業証書の日付を見ると、大学の学部はまだ存在していなかった。
誰も混同してないよ。wikipediaの記事について話してるだけ。いくつか引用するね:
>野党CHPのAydın Ayaydın議員は、ErdoganがAksaray Academy of Economic and Commercial Sciencesの4年制学位教育に参加したと述べた。Ayaydın自身がErdoganの教師だったから。
>Erdoganと彼の同級生をよく覚えていると述べ、”彼の同級生の一人は、現在Marmara Universityの教授であるMehmet Emin Aratです”
>Mehmet Emin Arat自身も、Erdoganが学位を持っていないという主張を”不当”かつ”根拠がない”と呼び、”その主張には法的、公式、または歴史的根拠はありません”と述べた。[14]
>イスラエルのジャーナリストRafael Sadiは、Erdoganの別の同級生であり[15]、”反対のためだけに男を中傷するために根拠のない嘘をついている人々”にイライラしていると述べ、彼とErdoganがコースを受けた教授の名前を共有した。
もちろん、彼らは全員買収されているか、嘘をついている可能性もあるけど、wikipediaの記事は、彼の卒業証書が正当であるという見解を支持してるよ。少なくとも俺はそう読んだ。
2000年代以前は、どれだけ露骨に保守的か、誰が政府にいるか(クーデター、反クーデター、”民主主義”の兆しが数年ごとに起こった)によっては、そもそも通うことすら許されなかったかもね。
保守的な背景を持つ女性の全世代が、ヒジャブ禁止のために2000年代までトルコで大学に通えなかったんだ。
当然のことながら、Erdoganのような保守的なトルコの政治家が権力を握ると、彼らは復讐してきた。地方、労働者階級、特定の民族(アナトリアのトルコ人、クルド人)が他の人々よりも保守的だったことは役立たなかった。Istanbul Airportに行って、ヒジャブをしていない女性とヒジャブをしている女性がトイレの清掃員として働いている数を数えてみてよ。
もちろん、同じ保守的な政治家は、腐敗、権力政治、権威主義というまったく同じ不正行為を行い、サイクルは続くんだ。階級、宗教、イデオロギー、民族間の交差性が、トルコの政治を奇妙なものにしてる。
中世から抜け出して、女性が髪を覆うかどうかを気にしないようにすればいいんじゃない?
無理だよ。強力な制度を形成できないことは組み込まれてるんだ。そして、国家/家族の長がこれをあれを支配するという法律がなければ、改革して再規範化することはできない。
アメリカが良い例だけど、宗教的過激主義と過度の保守主義から抜け出して、それを維持するのは実際には非常に難しい。
>An entire generation of women from conservative backgrounds couldn’t attend university in Turkiye until the 2000s because of the hijab ban.
>彼女たちはヒジャブを脱げばよかったんだよ。誰も彼女たちにそれを着け続けるように強制していなかった。
見た人みんなヒジャブしてたなー。清掃スタッフの給料は、客と接する店員やレストランのスタッフ(ほぼヒジャブなし)より低かったし。Istanbul Airportのすぐそばには、昔のIstanbulのスラム街があったんだよね。住人のほとんどは移民とか少数民族。ここってErdoganが育った場所で、権力を得るきっかけになった場所でもあるんだよね。彼が選挙で勝ち続けた大きな理由の一つは、大規模な都市住宅プログラムを実行して、スラムを公共サービス付きの普通の住宅街に変えたこと(あと、AKP系の建設複合企業にお金を流したこと)。で、ISTで雑用(清掃スタッフとか)やってるのって、そういう背景の人たちなんだよね。
>当然だけど、そういう保守的な政治家も結局は腐敗とか権力政治とか権威主義とか、同じような悪事を働くから、また同じことの繰り返しになるんだよね。
Erdoganの初期、2000年代は、トルコはマジで進歩してたように見えたんだよなー、特に経済政策とか結果の面で。EUの新しいメンバーになるために、EUが要求するような、割とオーソドックスな改革をしてた頃。 (そう、新自由主義的な改革は効果あるんだよ!)ここ数年で、Erdoganからもっと”面白い”経済政策が出てきたけど、例えば高金利がインフレの原因だとか。
まあ、インフラ整備はまだやってるよね。違うのは、リベラルなアジェンダから離れたってことだと思う。EU加盟を目指してたから、そのアジェンダに従ってただけで、それが無理になったら、当然元に戻るよね。2000年代と同じ政策を続けても、ハイパーインフレは避けられなかったと思うけど、多少はマシになったかも。トルコの問題は、観光とか梱包みたいな単純なレント産業から、何かを製造できる中間経済に移行できないこと。Istanbulはすごく紛らわしい都市で、一歩外に出ると、トルコ人の現実とは違う姿を見せてくるんだよね。
首都にバブルがあるのは、どの国にもある程度は当てはまることじゃね?それって基本的な開放経済の話じゃん。
原則的には同意。
>首都にバブルがあるのは、どの国にもある程度は当てはまることじゃね?
国によっては、多中心的な国もあるよね。例えばドイツとかアメリカとか。政治の中心地が必ずしも経済の中心地じゃない国もある。それが良いとか悪いとかじゃなくて、ただ面白いなーって思うだけ。
アメリカとかイギリスみたいな先進国でも、同じことが言えるよね。
「レント経済」ってどういう意味?観光は経済にとってかなり良い分野だと思うけど。特に国際的に競争する必要があるし、関税とかに守られてないし。
トルコの観光って、基本的には一人のオーナーが土地とか施設を持ってて、10人くらいの人が観光客にサービスしてるって感じ。それが経済のほんの一部なら問題ないけど、ほとんどの人がそうなら、国の才能の無駄遣いだよね。
>ここ数年で、Erdoganからもっと”面白い”経済政策が出てきたけど、例えば高金利がインフレの原因だとか
要は、MAPA GroupみたいなAKPと繋がりのある建設寡頭制企業への救済措置だよね。トルコは2000年代に、中国が2010年代にやったのと同じことを不動産建設でやったんだよ。
>トルコはマジで進歩してたように見えたんだよなー、特に経済政策とか結果の面で。EUの新しいメンバーになるために、EUが要求するような、割とオーソドックスな改革をしてた頃。 (そう、新自由主義的な改革は効果あるんだよ!)
うん、でもどっちかっていうとIMFのおかげだよね。Erdogan 1.0は、2001年の救済措置からのIMFの条件とか改革に従わざるを得なかったから。
そうそう、IMFのルールとかEUの新自由主義的な正統的なやり方は、実際に効果があるんだよね。ギリシャの失業率の推移を見てみなよ。Covidのちょっとした影響を除けば、ずっと右肩下がりだよ。(とは言っても、失業率はまだ10%くらいだけどね。それは悪いけど、「お荷物」ってほどじゃないよ。)
若者がどんどん出て行っちゃったからかな?人が減れば統計も良くなるってわけだ。
みんな他の場所でちゃんと仕事を見つけてるなら良いんじゃない? 人材流出は素晴らしい政治の証拠だってか。なるほどね。 高い失業率よりはマシだよね。 まるでTrumpがアメリカのPMCsに復讐してるみたいじゃん。 厳密には違うかも。Erdoganっぽい例えだとJD VanceとかDeSantis政権だろうね。なぜなら彼らはイデオロギーを持ってるから。Trumpはいろいろあるけど、イデオロギーって感じじゃないし。 Turkeyは軍事大国で、Erdoganは強いリーダーだ。欧米は、長続きする強いリーダーを排除して、自分たちがコントロールできる傀儡を据えたいんだよ。数年前にErdoganをクーデターで排除しようとしたけど、アメリカに逃げたやつがいたから、彼は特に用心深くなってるんだ。 >保守的な背景を持つ女性の世代全体が、ヒジャブ禁止のために2000年代までTurkiyeの大学に通うことができなかった。 言ってることを誤解してるかもしれないけど、女性がヒジャブを被り続けるのは家族に強制されてるからだって決めつけてるように聞こえるよ。それは違うんじゃないかな。 Turkeyで、家族に一度もヒジャブを被るように言われたことのないヒジャブの女の子に会うのは、かなり珍しいよ。女性にとって、成長するにつれてヒジャブを被るように言われるのは、ほとんど強制と同じだよ。 なるほどねー。でも、家族に強制されてるからヒジャブ着けてるってわけじゃないと思うよ。伝統って教わるもんだけど、強制だけが理由じゃないじゃん?親が土曜学校に行かせてShabbat dinnerの作法とか教えてくれたけど、別に今でもブリスク食べんの強制じゃないし。ヒジャブ禁止の大学に補助金出すって、保守的な女性が伝統的な服装を理由に進学できないの、親のせいだけみたいじゃん。違うと思うな。 その提案はマジで微妙だと思う。隔離は良くないって。でも、伝統が大人になっても続かないとかありえないでしょ。特にヒジャブとか、特定の環境で育った女性が大人になっても着けるべきものじゃん。サンタと一緒にするなっつーの。ブリスク食べなくても縁切られたりしないし。 どの文化や宗教でも、子供は普通に家族の伝統や信仰を受け継ぐよね。当たり前のことじゃん。 そっか、選択肢とか言う意味ないね。 「ほとんど」って言葉がミソだよね。親は子供に宗教的信念を教えるべきじゃないってこと?それともヒジャブが嫌いなだけ? 強制されてる人も多いよ。 >これには、「みんなに教育を強制する」って反論すべきだった。 なんでこういうコメントって、いつもどこかの星から来た宇宙人が色んな星を改革したみたいな視点なんだろうね… 植民地主義は終わってない、名前が変わっただけ。 よくあるパターンだけど、こういう人たちって自分がやってることを他人を批判するんだよね。私の考えだと、頭が良くないから自分が知ってることをそのまま使っちゃうんだと思う。 トルコからだけど、マジで心配だわ。もし街に出て抗議したり、戦ったりしないと、もう法律なんてないようなもんだと思う。 これって、民主主義が少しずつ死んでいく、よくあるパターンの一つじゃない? いつもそうじゃん? 世界の多くの場所で同じことが言えそう。 マジで悲しいけど、そうなんだよね。強いリーダーが解決策にならないって、いつになったらみんな気づくんだろう。 どうかなー、でもそれって世代的なものなのかな?20代の人たちが有権者の多数派になったら、強権的なリーダーを支持するのかな?昔は若い世代は違うと思ってたけど、MAGAとかJoe Roganに夢中になってるのを見てると、結局同じなのかなって思っちゃう。 そもそも論として、大統領になるのに学位が必要な理由って何?アメリカとかは必要ないじゃん。 アメリカは、かなり高い年齢制限と、アメリカ生まれであることを求めてるよね。それもちょっと意味不明だし、有権者の意思表示を妨げてる気がする。シンガポールのPresidentの要件を見てみると面白いよ。基本的には、以前に上級公務員だったか、大規模で収益性の高い企業のCEOだった必要があるんだって。シンガポールのPresidentは名ばかりだから、そこまで重要じゃないけど。 自分が率いる国で生まれた人がリーダーになるのがおかしいって思う?その制限があるからこそ、外国の敵が操り人形を送り込むのに時間がかかってるんじゃない?最低年齢があるのも、ある程度の人生経験を積むためだと思うし。だって、35歳ってまだ若いじゃん。 >Having someone born in the country they are looking to lead seems silly to you? 選挙に出る前に外国籍を放棄する必要があるんだってね。 生まれたときからの市民権は、そういうのに対する防御にはならないよね。 Arnieは良い例だと思うな。特に彼はカリフォルニア州の知事を2期も務めたんだから。彼が大統領選に出られたら、最高の候補者になるだろうね。 例えば、ランダムに外国生まれの政治家を選ぶとして、Arnold Schwarzeneggerは大統領選に出馬できるべきだと思うな。 僕にとって「国内で生まれた」とか「その国の市民として生まれた」ってのは、あんまり意味がないんだよね。 国内で生まれた方が、複数の主人に操られる可能性が低くなるんじゃない?外国で生まれて帰化した人は、スリーパーエージェントの可能性を排除できないし。当然のことだと思うけど。 イギリスの最近の首相、Boris Johnsonはアメリカで生まれたんだよね。たまたまマンハッタンで勉強していたイギリス人の両親から。数ヶ月後にはみんなイギリスに帰ったけど。彼がアメリカのスリーパーエージェントだなんて考えたら笑えるよね。 でも、偉大なスパイ物語を見てみると、実行犯はその国の市民だったりするんだよね。 たぶん、簡単にトップの地位に就けないようにする政策があるからじゃない?その政策を撤廃したら、Putin自身が出馬できるかもしれないんだよ。その政策が存在する理由を理解してない、バカげたコメントだね。 >Born in another country then naturalized still does not rule out sleeper agent situations. Seems pretty obvious to me.” 最近のUSの出来事を見てると、有権者は大統領を選ぶとき、マジで重要なことを全然考慮してないってのがよくわかるよねー。 どっちの悪を選ぶ? せめて、First Past the PostじゃなくてApproval votingに移行したら? 理想は、ログインシステムを使った動的な投票だよね。X年ごとの投票じゃなくて、気が変わったらATMみたいな端末でいつでも投票できるようにするの。そうすれば、有権者はいつでも考えを変えられて、Y時間以内に修正されなかったらリーダーシップが変わるみたいな。それに、複数政党制とか、個人投票とかも追加できるし。政府は柔軟じゃないから、俺が生きてる間には無理だろうけど、夢を見るのは自由じゃん? いい夢だね。でもぶっ壊してやる。あんたの言うことは、政策が世論をより反映するようになるかもしれないけど、世論ってクレイジーじゃん?政策がそこまでクレイジーじゃないのはラッキーだよ。”The Myth of the Rational Voter”って本読んでみ。 確かに、それってバカげてるよね。外国の操り人形みたいなのが選ばれた国ってある?そういう規定がないせいでさ。 Hitler? Hitlerが”外国の操り人形”だったってマジ?初耳だわ。誰が操ってたのか教えてよ。その人もHitlerと同じくらい非難されるべきだよね。 Hitlerはドイツで問題を起こした外国人だった、って言えるね。ただ、操り人形じゃなかったのは確か。 マジでくだらない。 もしそうじゃなかったら、ElonとかPeter Thielみたいなアパルトヘイトかぶれのガキどもが大統領になれちゃうかもね。でも、ありがたいことに、そういうバカげた条件があるから無理なんだよね。残念ながら、実際に立候補できるヤバい奴らを止めるには不十分だってことは、みんな知ってる通りだけど。 アメリカの大統領に関するルールって、結構変なところがあるよね。憲法に書かれてる「生来の市民」条項とか、最低年齢(35歳)とかもそうだし、書かれてないルールもある。女性が大統領になったことないし、無神論者だって公言したらほとんどのアメリカ人は選ばないだろうし… >no women have ever been elected to this role although the rules don’t forbid it トルコじゃ、マジでくだらない理由で逮捕される人がいるから、命懸けで抗議しようって気にならないのもわかるわ。10年前ならデモもあっただろうけど(Gezi公園の抗議参照)、今は無理でしょ。しかも、トルコ人の多くがそれでOKってのが最悪。インフレ率100%超えで給料もクソなのに、リーダーの党が30%も票を集めるんだから。 マジかよ、経済状況が悪くなればTrumpも終わりだと思ってたのに。アメリカの民主主義はもう終わりかもね。250年もったんだから上出来かな。 日本人の強制収容所とか、Jim Crowe法とか、McCarthyismとか、色々あったけど乗り越えてきたじゃん。まだアメリカの民主主義を諦めるのは早いって。 Trumpはもう2期やったから、次はないよ。投票とか関係ない。 憲法が変わらない限り、Trumpは立候補できない。でも、彼の行動が憲法に違反してるかどうかとか、彼の違憲行為に意味のある制裁を加えられる機関があるかどうかとか考えると、彼の今後の行動が憲法の範囲内に収まるとは限らない。 憲法修正には、州の3/4の批准が必要。提案するだけでも、議会の両院で2/3の賛成が必要。そんなの絶対無理。憲法を無視して投票を中止するなんて?そんな極端なこと、3年くらいじゃ無理でしょ。 なんか、選挙を延期できるような隠れた法律とかないかな…?負けを認めずに、選挙は不正だって言い張るとか…。あるいは、Putinみたいに操り人形を候補者にするとか。どう思う? マジかよ!速報:リアルタイムのデータによると、#Turkey で X, YouTube, Instagram, TikTok へのアクセスが制限されてるらしいぜ。ちょうど Istanbul の市長の Ekrem Imamoglu と多数の人々が拘束されたタイミングで、野党はこれを”クーデター”だって言ってるみたい。もっとコメントを表示(1)
Founder Fundと繋がりのあるPalantir、Andruil、SpaceX、Scaleみたいな企業(防衛技術に軸足を移してるのは、お堀がなくなってきてるから)は、Trump政権との近さを利用して有利な契約を得てるのは間違いない。
一番近いのは、アイスが大好きで起訴された後のNetanyahu時代のイスラエルかも。スタートアップやビジネスは活況だったけど、司法危機で安定が崩れて多くが国外へ移転しちゃった。
Wizの経営陣もその危機の間、Wizの口座と所有権をイスラエルの外に移したし、Yinon(とイスラエルのサイバーセキュリティ業界のほとんど)はNetanyahuとLikudに反対してた。同時に、Likud寄りの企業は上手くいってた(NSO SecurityはNetanyahuに反対した後にLikud主導の調査で潰された)。
もうどうでもいいけどね。損害は出ちゃったし、どう転んでも俺は超リッチだし、引っ越しの準備もできてる。徹底的に皮肉屋で金儲け主義になるしかない。象が喧嘩すると死ぬのは草で、食い物にするのは蚊だ。
これは、すべての人に教育を”強制”することで対抗すべきだった。大学については、女性が家族から離れることを可能にする特別な高額補助金を出すとか。数世代は苦痛だろうけど、効果はある。
>大学については、女性が家族から抜け出せるように特別な補助金を出せるよね。数世代は苦しいかもだけど、効果はあると思うよ。
うわー
Progressivismは技術官僚が社会を「良くする」ための運動として始まったんだよ。US/EUの植民地主義の延長線上にあるんだよね。「科学的差別」とか作り出して、望ましくない人を強制的に不妊手術したりとか。
今の信者は日本の文化とかを破壊して、システム的な差別に逆戻りさせようとしてるよね。自分たちのイデオロギーを若者に押し付ければ社会が啓発されるとか言ってるし。もっとコメントを表示(2)
>自分が率いる国で生まれた人がリーダーになるのがおかしいって思う?
それがおかしいかどうかはわからないけど、民主的とは言えないよね。個人的には、例えばArnold Schwarzeneggerみたいな外国生まれの政治家でも、Presidentに立候補できるべきだと思う。外国生まれってことが気になるなら、投票しなければいいんだし。ちなみにオーストラリアでは、連邦議会の議員は二重国籍を持てないんだって。だから、オーストラリア版のArnieは、立候補する前に外国籍を放棄する必要があるんだ。それって、”国内生まれでなければならない”っていうルールより、まだマシな落としどころだと思う。
ポジションを得るために誰も嘘をつかない、あるいは外国の敵がダブルエージェントになって何かを放棄することで要職に浸透しようとしたことがない世界に僕らが住んでてマジで嬉しいわ。…って、そんなわけないじゃんね
現代的な妥協案として、アメリカは特定の年齢(10歳か12歳くらい?)になる前にアメリカに移住した人か、アメリカに20年以上住んでいる人を認めるべきだと思うな。さらに踏み込むなら、当選したら外国籍を放棄させるってのもアリかも。
オーストラリアの法律は過去10年で色々と問題を引き起こしたんだよね。議員の中に、アメリカに住んでいたオーストラリア人の両親から生まれたとか、片方の親がアメリカ市民だったとかで、意図せずアメリカ市民権を持っていた人がたくさんいたから。(アメリカ市民権はちょっと伝染しやすいんだよね!)正確な詳細は全部覚えてないけど、おかげで議員の国籍政策について深く考えるようになったよ。それって合理的な要求だと思うな。
潜在的な候補者の数は膨大だし。この政策で緩和されるリスクは、追加の潜在的候補者を諦めるに値するくらい重要だと思う。
他の国だって保護的じゃないわけじゃないし。日本に移民しようとすることですら考えてみたことある?
どう思うかは別として、国は独自の政策を設定できるべきだよね。
それって、生まれた状態がその人を作ると仮定するようなもんだし。最小国家、カースト制度…みたいな。
帰化市民だって国を愛せるし、生まれながらの市民でもただのバカだったり、最悪の考えを持ってたりする。
子供に忠誠の誓いを強制するのも疑問に思うけどね。忠誠心が何を意味するのか、誓いの影響が何なのか理解できないのに。
でも、国内で生まれて一定の年齢に達しているなら、僕はOKだよ。
「ほとんど生まれた」人(幼児の頃に国に来た人)とか、新しい国を愛しているから帰化した人に対して、二流市民だって主張するのは聞くに堪えないよ。
>外国で生まれて帰化した人は、スリーパーエージェントの可能性を排除できないし。当然のことだと思うけど。
有権者は投票するときに、そういったことを考慮に入れることができるんだよ。わざわざ彼らのために選択する必要はないんじゃない?もっとコメントを表示(3)
永遠に続く王朝を立てるか?
より良い票を得るためにX、Y、Zグループの投票権を制限するか?
多数決制度のままにするか?
”優しくしてね”プロンプトでChatGPTに永遠に支配してもらうか。
もしくは、Sortitionも試してみたら?それすら検討してないじゃん。
カナダの空域で生まれた双子と、アメリカの土地で生まれた双子は何が違うんだ?
月曜日に生まれた赤ちゃんと、金曜日に合法的にUSに移住した親だったら?
意味不明。
>女性が選ばれたことがないのは、ルールで禁止されてるわけじゃないのにね”
イギリスのLabour Partyのリーダーも同じだけど、「Labour Partyにはリーダーは男性じゃなきゃダメ」っていう暗黙のルールがあるって言う人、どれくらいいるかな?
これってアメリカ人への教訓にもなるよね。Trumpが卵の値段を下げられなかったからって、田舎の有権者が不幸になってアメリカがダメになったからって、次の選挙で彼を追い出せるなんて思っちゃダメ。環境が整えば、何でも正当化できるし、有権者はどんなデタラメでも受け入れちゃうんだから。「我々は常にEastasiaと戦争していた」ってね。
全角の>トルコ、イスタンブール市長 Imamoglu を汚職調査で拘束
マジか…。