マジか…AppleがPebbleをiPhoneで快適に使わせないように制限してるってまじ?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43401245
メッセージの統合について反論するよ。BLE経由で信頼できないハードウェアにメッセージを送信したり、iMessageに戻したりするのは、セキュリティ境界とセキュリティアーキテクチャ、そしてAppleがiMessageで約束していることにおいて、めっちゃ大きな変化だからね。
普通のスマートウォッチユーザーは、これが実現したら何が起こるか理解できないと思うな。ベンダーが安全に統合できるとも思えないし、良いベンダーばかりじゃないし。
iMessageがSMSよりマシなのは、エコシステムが閉鎖的で、自動化が難しいから。昔は不可能に近くて、iMessageスパムはほとんどなかった。今は難しいけど、ある程度のスパムはある。でも、自動化を簡単にするような仕組みを追加するのは間違ってる。
それはないわ。俺はヘッドアップグラスの開発に関わってたけど、AppleのiMessageエコシステムとの統合がマジで問題だったんだよね。デバイスメーカーはMFiチップの導入とか認証とか、セキュリティ対策をめっちゃ頑張るつもりがあるんだよ。でも、せいぜい通知システムにアクセスできるだけで、iMessage自体には統合できないんだよね。通知フレームワーク経由でメッセージに返信はできるけどね。これはセキュリティの問題じゃない。ただの囲い込みだよ。
ユーザーとしては、AppleがiMessageへのアクセスを制限することに全然賛成だよ。むしろ、この記事読んで、そうしてほしいって思った。マジ感謝。
ユーザーとしては、完全には同意できないな。
アプリが勝手にメッセージにアクセスするのは嫌だよ。それはそう。
でも、別のアプリが自分のメッセージに投稿することの何が悪いんだ?
嫌ならオフにすればいいじゃん。UIの専門家なら、メッセージを受け取ったときに「アプリからのメッセージをブロック」っていうのが簡単にできるはず。アプリ側にもそれがわかるようにすればいいのに。
GarminとAndroidを使ってるけど、メッセージをめっちゃ使ってる。マジ便利。ブロックするのも簡単だし、もっと簡単になればいいなとは思うけど。
ユーザーがそうしたいと思うのは当然だよ。
最近のApple製品は、制限が多くて、直感的じゃなくて、不快なものが多い気がする。最近またAppleデバイスを試したけど…うーん。
Appleは特定の層にしか優しくないよね。
>別のアプリが自分のメッセージに投稿することの何が悪いんだ?
それはスパマーがスパムを送るために使う手口だよ。
LightningコネクタとApp StoreもAppleのおかげだよね。EUの人たちにとってはいい迷惑だけど。もし企業が自社の製品やサービスとの競争を防ぐために力を使うなら、市場の管轄権は競争を回復させ、独占の弊害を防ぐ権利がある。
皮肉が通じてないかも。でも、Lightningに不満はなかったな。長期的にはUSB-Cへの切り替えは好きだけど…最初にiPhone買った時は、USB-Cなんてなかったし…。AppStoreのレビューも好きだし、絶対に別のアプリストアは使わない。セキュリティが弱くなるのは嫌だし。少数意見だってことはわかってるけど、開発者目線でしかコメントしない人が多いから、ユーザー目線で見れないんだろうね。
AppleがLightningに切り替えたとき、ハードウェアメーカーに10年間サポートすることを約束したんだよ。ハードウェアがまた全部使えなくなるのを避けるためにね。
実際、10年後に変更した。
ソフトウェアが別のUSBコネクタに切り替えることで壊れるわけじゃないんだよ。Appleがこの契約を結んだのは、LightningにDRMプロトコルが組み込まれていて、サードパーティにライセンス料を払わせるためだよ。10年間のサポートを要求したのは、USB機能を使うためにメーカーにプレミアム料金を支払わせるための策略だったんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/MFi_Program
何でもかんでも「俺の勝ち、お前の負け」じゃなくて、複数の人が何かしら得られるような戦略や仕組みにできるはずだよね。いろんな形で。
マジかー、FireWireはAppleがイノベーションを実際にイノベーションに繋げた例だよね。LightningはDRM使って、普通に使えるUSB 2.0の機能を囲い込んで金儲けしてるだけじゃん。
え、マジで言ってんの?広告ブロッカー使えなくて、SafariでJSオンにしてネットサーフィンしてて、iPhoneが安全だって?
広告ブロッカーとかいらねーし。YouTube Premium入ってるし。っていうか、Safariなんてマジで使わないし。それに、JSが危険だって言うなら、デスクトップでもモバイルでも99%のユーザーは安全じゃないってことになるじゃん。オレはtmuxでLynx使ってるから、ある意味お前と同じ意見だけどね。でもJSに反対したら変人扱いされるし。その戦いは終わったんだよ。オレは2010年まで戦ったけど。
AppleがLightning作ったのは、USB-Cがまだなかった頃で、MicroUSBがクソだったからだよ。LightningはMicroUSBより全然良かったし、2012年から使ってるじゃん。MiniUSB Bはまあまあ良かったけど、Microは薄すぎて不安定だし、すぐ壊れるし、セキュリティも甘くて向きも分かりにくかったし。Miniは厚かったから、HTC ApacheとかWindows Mobileのスマホには良かったけど、iPhoneには小さくできなかったんだよ。
こんなに丈夫で、問題を解決して、13年も信頼されてるコネクタを叩くとか意味不明。オレもApple信者じゃないし、全部USB-Cになったのは嬉しいけど、Lightningへのヘイトは誇張されすぎ。
USB 2.0以上のスピードが必要なかった?マジで時代遅れだな。IBMのTシャツ着たやつらが、64K以上なんて誰も必要ないとか、サードパーティじゃなくてIBMを使えとか言ってたのと同じじゃん。
AppleはUSB Cの速度をUSB 2に制限して、高いモデルを買わせようとしてるんだよ。iPhone 16 Pro MaxにはUSB 3の速度があるからね…
いやいや、ケーブルが遅いだけだって。Thunderboltケーブル使えば高速転送できるよ。
>Lightningコネクタを作ったのはAppleのおかげってことだよね
”USB-Cに移行したけど、lightningコネクタはMicro-USB、Mini-USBとかいうクソ規格より全然使いやすくて良い製品だったじゃん。AppleがUSB-Cに移行しようとしたら、「規格変えすぎ」って文句言うんだもん。誰でも納得するようなことなんてないんだよ。正しいことをしても文句言うんだから笑
>App StoreもEUのために色々やってるよね
”AppleのApp Storeはマジで最高。文句言ってるのは一部の声のデカい人たちだけだよ。そういう人たちは、おじいちゃんおばあちゃんが変なことするのに対応しなくて良いからね。別のApp Storeが欲しいなら、Android買えば良いじゃん。カメラの画素数が大きいスマホが欲しいなら、別のスマホ買うのと同じだよ。
デバイスを許可するってことは、攻撃対象が増えるってこと。どんな認証プロセスでも、それを完全に防ぐことはできないよ。
デバイスがメッセージを見たり返信したりするだけなら、誰とでも自由に通信させるよりリスクは低い。
それってマジで子供扱いじゃね?なんでエンドユーザーがセキュリティと使いやすさのレベルを選べないの?企業が全部決めるのは、ただの管理社会じゃん。
君に賛成だよ(毎日root化したAndroidスマホ使ってるし)。でもさ、20年前に情弱な人のWindowsマシンをクリーンアップした経験があれば、Appleの気持ちも少しは理解できるんじゃないかな。一般ピーポーってシステム管理マジで下手だし、悪質な奴らがマルウェアとか詐欺をちょこっと仕掛けるだけで、すげー影響が出るんだよね。 s/cap/crap/?ってこと? >BLE経由で信頼できないハードウェアにメッセージを移動させたり、iMessageにメッセージを受け入れたりするのは、セキュリティ境界のめっちゃでかい変化だよね マジレスすると、あるアプリをインストールしたユーザーのiMessageがBluetooth経由で漏洩するバグを想像してみてよ。空港でそれをやったら、マジで大勢の人のメッセージを盗めるよ。macOSをターゲットにするのとは全然違う攻撃ベクトルじゃん。とは言え、AppleがBluetooth経由で安全に通信できるツールキットとか認証を提供すればいいのにね。Apple Watchではすでにやってるじゃん。 Bluetoothは暗号化されてるはず。 そうあるべきだけど、BTスタックはマジでクソだし、完全に保証するのは難しいんだよね。ちゃんと最高レベルのセキュリティを全員に要求してるかどうかも怪しいし。 ステップ1:iPhoneに「<Pebble watch>にメッセージを送信させますか?」ってポップアップを表示して、ユーザーにどのデバイスがメッセージを送信できるか決めさせる。 アプリを動かすために必要なプロンプトは、ユーザーが何も考えずにクリックするってことは、過去の経験からわかりきってる。 >BLE経由で信頼できないハードウェアにメッセージを移動させたり、iMessageにメッセージを受け入れたりするのは、セキュリティ境界のめっちゃでかい変化だよね >ユーザー権限で実行されてるプロセスならアクセスできる 問題は、この主張がAppleの金銭的利益に都合よく一致してるってことだよね もし顧客への価値提案がシームレスで安全なデフォルトの動作なら、安全じゃない周辺機器をブロックするのは当然、Appleの金銭的利益に合致するよね。全然悪いことだとは思えないな レスしてる人が言いたいのは、競合製品の機能を制限することでApple Watchの売り上げを伸ばしてるってことじゃないかな。あなたの意見は、競合製品は全部安全じゃないって言ってるみたいだけど、そう思ってる人が多いとは思えないな 機能を制限してるって言うのは、未知のハードウェアを特別扱いしてないってことだよね。自社製品同士がより良く連携するようにするのは当然だと思う。AirPodsが良いのは、Bluetoothより優れた独自の規格を使ってるから。オープンな規格を使うより良い価値を提供できる。Windowsはあらゆる周辺機器に対応しようとしてるけど、体験は最悪だよね それじゃダメだよ。Appleみたいな3兆ドル企業なら、セキュリティも確保しつつ、反競争的じゃないやり方もできるはず。安全に相互運用できるはずなんだ。競争相手を締め出して、全部独自の規格を使うのが簡単だって?そりゃそうだよね。でもそれは明らかに反競争的で、社会的に、そして道徳的に許容できないことだよ。いつか司法省の反トラスト訴訟でこの記事を読む日が来るのを楽しみにしてるよ なんでAppleは、自社の金銭的利益のためにやってるってことをオープンに宣伝しないんだろう?指摘するのが恥ずかしいのかな? ちょっと理解できないんだけど?どんな会社だって自分の金銭的利益のために行動するよね。B-corpとか非営利団体だって、収支には目を光らせてるはずだよ Appleが原則に基づいてあなたのことを気にかけてるわけじゃないってことだよ。Appleが気にかけてるのは、自社の金銭的利益になる範囲だけなんだ。Appleがあなたのことを気にかけるのが利益にならないと判断する日が来るかもしれないってこと。ユーザー体験は既にそうで、SettingsアプリにAppleのサービスを宣伝する広告が表示されるようになったし、セキュリティに関しても、Appleはメディア企業のDRMを優先してる Appleに文句を言いたい特定の人がオンラインには一定数いるってことを学んだよ。理由が正当な場合もあれば、そうでない場合もあるけど、どんなAppleの話題でも、結論ありきで議論に参加してくるんだよね。このケースだと、結論は”Appleは邪悪で不誠実で独占的だ”ってこと。そういう考えの人には何を言っても無駄だよ Apple信者によるこの的外れな議論にはうんざりする。まるで、囲い込みの反対は最悪なオープンスタンダードの実装しかないみたいな言い方だ マジで使えるスマートウォッチ持ってるのに、iOSだとマジ使えなくてありえない。この記事で問題点が指摘されててよかった。AppleがiOSでApple製じゃないウェアラブルをわざとクソにしてるのがよくわかる。 自分も高性能なスマートウォッチ(フィットネスウォッチのGarmin Fenix)持ってるけど、メッセージとかの使い勝手がAndroidのGarminユーザーと全然違うんだよね。Garmin Connectはバックグラウンドでずっと動いてて、通知チェックしたり、Garminのサーバーとデータのやり取りしたりしてくれる。バッテリーとかデータ通信量もそんなに食わないし。AndroidはGarminから俺を守る必要ないんだよ。天気とかワークアウトのデータもすぐ見れるし。Appleのスマホ使ってるGarminユーザーは、iOSアップデートのたびに「Garmin動かねえ」って文句言ってる。 >watching for notifications, pulling data from and pushing data to Garmin servers on my behalf even when I’m not using the app. It’s third-party, but it’s reasonably well-written and doesn’t nuke my phone battery or data plan” GarminのiOS版はマジでAndroid版より劣ってる。Androidだと、アプリごとに通知をwatchに送るかどうか設定できるんだよね。例えば、YouTubeの通知はスマホには来るけど、watchには来ないようにできる。でもiOSだと、Garmin watchに通知を送るアプリを選べないんだよ。全部送るか、全部送らないかのどっちか。Apple Watchはできるのに。それって問題じゃない?不便に感じない? これぞAppleのやり方。客のこと考えずに競合を潰す。そして、自分たちで同じような機能を作って儲ける。 「あー、あのサードパーティのアプリ/機能、めっちゃ人気じゃん。うちでもっと使いにくい同じようなの作って、みんなAppleのソフトしか使わなくていいようにしよ」っていうのも忘れちゃいけない。 都合のいいことに、AppleのApp Storeの審査ガイドラインには、OSにすでにある機能と重複するアプリを制限するルールがいくつかあるんだよね。だから、早い段階でトレンドを察知したら、自社製の機能として実装して、既存の競合を駆逐しつつ、新規参入をApp Storeの審査で制限する… このルールは昔あった大量の「懐中電灯」アプリを止めるためだけだと思うよ。(今でも存在はしてるけど)「懐中電灯アプリ」にイノベーションも競争もあんまりないし、広告がついてるだけ。昔は必要に迫られて人気が出たやつもあったけどね。App Storeにあるやつは、少なくともデフォルトの機能とは違う「ストロボライト」みたいな機能があるみたいだから、完全なクローンじゃないね。Appleは、自社製の天気アプリがあるのに、他の天気アプリを削除したりはしてないでしょ。QRコードスキャンアプリもたくさんあるし。 いや、すでに多すぎる種類のアプリを作るのを禁止するルールが別にあるんだよ。 だから何?ユーザーが便利だと思うなら、懐中電灯アプリがあってもいいじゃん。AppleはApp Storeでおすすめしなくてもいいし、検索結果の一番下に並べてもいい。でも、なんで存在しちゃいけないの?要らない人はインストールしなければいい。 ガイドラインにはこう書いてあるよ:”基本のiPhoneとかiPadの機能(UI、ジェスチャー、コア機能とか)をコピーしたアプリは、はっきり違う目的があるか、独自の機能がないとリジェクトされる”って。’基本の’ってとこがミソだね。PhotosとかNotesとかStreamingのアプリもいっぱいあるし、これで競合を排除してるってのは違うんじゃない? そしたら、”データの安全のためです。悪いやつらがwatchから健康情報を盗むのを防ぎたいんです”とか言ってくるんだよ。Apple製品は好きだけど、この囲い込み戦略はマジで嫌だわ。 このApple批判(scherlocking)がマジで理解できないんだよね。誰かがファイル検索を作ったからって、AppleがOSに同じような重要な機能を入れるのがダメなの?Appleにはいろいろ批判もあるけど、全部一番乗りじゃなきゃダメとか、市場に参入しちゃダメってことはないでしょ。 一番の問題は最後のステップだよ。ただ機能をパクるだけじゃなくて、”顧客が混乱する”って理由で、元のアプリをストアから締め出すんだもん。 表立ってじゃない(さすがのAppleも露骨な反競争的行為は避けるからね)けど、f.luxをApp Storeに入れさせなかったんだよ。サイドロードする必要があったし、Appleはそれもやめさせようとしたし。AppleがiOS 9.3でNight Shiftを入れたとき、このAPIをApple専用にしたんだよね…理由はご想像にお任せするよ。今でも、Apple以外のアプリはディスプレイの色温度を変えられないんだ。 サードパーティのアプリが画面の色を調整できないのは、妥当なセキュリティ対策だと思うけどね。iOSでは、アプリを閉じたら基本的に終了するし。バックグラウンドでシステム設定を変え続けるなんてことはない。通知に加えて、アプリが色まで調整できるようになったら最悪じゃん。画面の色調整はOSの機能であるべきでしょ。macOSでも同じように制限されてて、システムに影響を与える機能は”アクセシビリティ”の許可が必要になってる。他のアプリとのやり取りを乗っ取ったり、表示設定を変えたりできないようになってるんだ。これはセキュリティのため。それをわざわざ”画面の色を変える”ために変える必要はないと思う。 >Apple refused to allow f.lux into the App Store >This is never acceptable as it undermines the entire security architecture. Appleの用語で言うと、private APIっていうのは、技術的には呼び出しOKだけど、いつ変更されるかわからないし、ドキュメントもバックワードコンパチビリティも保証されないAPIのこと。アプリがそれを頼りにすると、マイナーバージョンアップとか新しいデバイスで動かなくなる可能性があるんだよ。そういうAPIは、アプリが使える高レベルのシステムライブラリが必要としてるから存在してるだけ。ライブラリを全部単なるシムにして、呼び出しを全部プロセス間通信にして、セキュリティをプロセスの境界で保証することもできるけど、パフォーマンスが死ぬよね。署名付きコードだけを受け入れて、W^X保護を無効にさせなければ、今のやり方のほうがシンプルで速くて安全なんだ。 マジそれなー。でもさ、めっちゃ多くのアプリがprivate API使ってんだよね。必要ないアプリまで使ってたりするし。よくあるのは、デバッグされたり特定のデバイスで動かないようにするやつー。private APIでそれできちゃうんだよね。電卓みたいな普通のアプリでも、それ目的で使ってたりするんだぜ。 マジでイライラするんだけど、”Apple信者”ってAppleのせいだってこと全然気にしないんだよね。うちの奥さんなんて、Google Mapの連携がApple Map使わせるためにわざとダメにされてる時とか、RCSの会話がAndroidのやつがいるせいでうまくいかない時とか、「Googleマジ嫌い!」っていつも言ってるし。 Appleがまとまりのある安全な体験を維持するために、特定の機能をブロックしてるのは知ってるよ。それが私がApple製品を買う理由だし、キュレーションされた感じがいいんだよね。そうでなきゃAndroid買うし。 それはそれでいいと思うよ。それを承知で選んでるなら、合理的な判断だよね。でも、Appleの閉鎖的な庭を選んだって分かってるなら、GoogleがAppleにブロックされた機能をサポートしてないとか、RCSがちゃんと動かないとかでGoogleを責めずに、トレードオフだって認識してほしいよね。 Apple Mapが存在する理由って、Googleが自分たちのOSのためになるように、iPhoneのMapアプリをわざとダメにしたからじゃん。GoogleがRCS好きなのは、自分たちのiMessageのライバルを4、5回も盛大に失敗してるからだし。企業は自分の利益のために動くのは当然。GoogleとAppleはOSの価値観が全然違うから、消費者にとっては良いことだと思うな。オープンがいいならAndroid、クローズドがいいならApple。Appleがちょっとオープンになって、Googleがちょっとクローズドになったら、どっちの悪いところも出てきて、選択肢がなくなる。 「クローズド」なアプローチは、手錠じゃなくてガードレールがある方がいいよね。Pixelはガードレールがある感じ。iPhoneと同じくらい安全だけど、パワーユーザーには自由度が高い。AndroidはPixelだけじゃなくて、セキュリティアップデートが遅いメーカーもあるから、評判が悪くなっちゃうんだよね。 どうかなー。機械音痴の家族がPixelとかSamsungのデバイスを、昔Windowsぶっ壊してたみたいに壊してるのを見たことあるし。iPhoneはそういうこと全然ないんだよね。iPhone 7を去年まで使ってた人も知ってるけど、全然普通に使えてたし。Samsungのハイエンドスマホは2年でカクカクになるし。全部個人的な経験だけどね。 Apple IDのパスワード忘れちゃったら、もう終わりだけどね。 最近、家族に新しいiPhone設定したんだけど、パスワード全然分かってなかったんだよね。でも、パスワードリセットは問題なくできたよ。 理由は忘れちゃったけど、うまくいかないんだよね。たぶん、聞いたこともないメールアドレスに送られるからじゃないかな。 RCSは標準でサポートされてるんだって。Googleの実装は独自の拡張機能使ってるらしいよ。思ってるほど理想郷じゃないんじゃない? iPhoneのRCSはマジで残念。個人的な感想だけど、iPhoneからだとメッセージの遅延とか順番が狂うのが多い気がするんだよね。 それって標準規格とかGoogleの独自拡張機能の問題じゃない?色の話はもう聞き飽きたけど。SMSメッセージが緑色なのは昔からじゃんー参照:https://youtu.be/G8d7E26WLsY?t=1723。 規格の問題はE2EEに関係するだけ。使い勝手の問題には関係ないよ。E2EEの問題はAppleが近いうちに直すって言ってるけど、使い勝手の問題はそのまま残ると思う。 RCSのやり取りで何に困ってるんだろ?うちのパートナーはiPhoneで問題なく使えてるけど。 よく聞くのは、違う端末のユーザーが混ざったグループチャットの名前付けがうまくいかないって話かな。 唯一の解決策は、主要な政府機関からの独占禁止法訴訟だよ。 iPhoneが好きじゃないなら、買わなきゃいいじゃん。消費者の好みを押し付けないで。 でも、こういう機能があるのは効率的じゃない?国有化して、国民に責任を負わせればいいんじゃない? 政府の介入は必要ないと思うな。 AppleはHackernewsの民のためだけにデバイス作ってるわけじゃないんだよね。多くの人は、ちゃんと動いてセキュリティがしっかりしてるものを求めてる。自分でセキュリティの脆弱性を調べて対策する時間なんてないんだよ。ポップアップで毎回「はい」を押して、あとは上手くいくって信じたいわけ。だって、自分じゃ判断できないもん。そういう人たちは、ロックインとか制限された環境なんて気にしないし、jailbreakとかsideloadingにも興味ない。Pebbleなんて知らないし、興味もない。こういう人が9割なんだよ。Appleはそういう人たちにはピッタリなんだよね。もっとコメントを表示(1)
マジで?俺のiPhoneはMacにメッセージを複製してるし、そこからプロセスがデータを抽出したり、画面キャプチャもできるじゃん。Mac使ってスマートウォッチにメッセージをリレーできるような設定もできると思うけど。
ステップ2:iPhoneに「<Apple watch>にメッセージを送信させますか?」ってポップアップを表示して、「はい」って決めつけない。
どっちのステップもセキュリティを向上させると思うんだよね。たとえAppleの利益を損なうとしても。
誰でもiMessageのスクリーンショットを撮って”セキュリティ境界”の外に持ち出せるじゃん…そもそもセキュリティ境界なんてあってないようなもんじゃん。iCloudアカウントに接続してるMacがあれば、SQLite DBにメッセージが同期されて、ユーザー権限で実行されてるプロセスならアクセスできるし。
そのフォルダにアクセスするには、アプリに明示的なフルディスクアクセス権限を与える必要があるよ。もっとコメントを表示(2)
>get text notifications on my watch for any […] apps that provide notifications, and relevant ones (like text messages, whether SMS or RCS [or iMessage])”
iOS+Garminでも同じことできるし、通知テキストも見れるし(スマホがロックされてても!)、通知もちゃんと消せるよ。記事に書いてあることと違うじゃん!ただ、返信とか、具体的なアクションはできないけどね。音楽の再生/一時停止とかもできるし、カレンダーも見れるし。天気とかHome Assistantのwidgetもちゃんと動くよ。返信以外は不便ないかな。
f.luxがprivate APIを使ってたからでしょ。
こんなの絶対に認められないよ。セキュリティアーキテクチャ全体を台無しにするからね。
セキュリティのためならprivate APIもアリだけど、今回の件は意味不明。color temperatureのAPIがセキュリティゲートになる理由なんてないでしょ。もしあるって言うなら、何なの?もっとコメントを表示(3)
それに、iMessageはlaptopからRCS送れないけど、Google messagesなら簡単じゃん?だからiPhoneユーザーはRCSが実際より悪いって思っちゃうんだよ。iMessageがわざと機能を制限してるだけなのに。AppleのUIも非青色に対する敵意むき出しだし。
もし色が逆だったら、同じように文句言うでしょ。iMessageとSMSの違いを別の方法で強調しても、文句言う人はいると思うよ。
昔は緑地に黒文字だったらしいよ:https://mobiforge.com/files/iphone-sms-1.jpg
白地に毒々しい緑色の組み合わせは、アクセシビリティ的にありえない。色覚異常の人にはマジで見えないし、そうでなくても不快だもん。
Appleも文句言われてるよ。Appleのフォーラム見てみ。解決策は”友達にiPhone買わせろ”だってさ。
兆ドル規模の企業は巨大すぎて、あらゆるビジネスに影響を与えてる。モバイルコンピューティングは事実上2社に支配されてる。まるで独裁国家みたいに管理されてて、税金も高い。90年代から2010年代のオープンなウェブやデスクトップと比べると、今はみんな奴隷だよ。
プラットフォームは進化しないし、Google、Apple、Amazon、Metaは分割されるべき。そうすれば、技術分野全体が活性化して、株主の価値も解放される。centicornのスタートアップや大型IPOが見られないのは、FAANGが新しい企業の市場を潰したり、安く買収したりするからだ。
Amazonがハリウッドになったり、James BondやLord of the Ringsを買ったり、病院やスーパーになったりするのはタダみたいなもん。Amazonストアのトップに広告を出したり、配送トラックや箱に広告を載せるのもタダ同然。昔は競争相手だったメディアは、同じ目に触れるために何億も使わなきゃいけないのに。
これはStandard Oil 2.0だよ。イノベーターや投資が報われなくなってる。企業は成長のために、あらゆるものを潰してる。だから、企業を解体するしかないんだ。
必要なのは、Appleみたいな企業に、顧客が好きなソフトウェアをインストールして実行できるように義務付ける法律。外部の開発者にも、内部チームと同じOS機能へのアクセスを許可するべき。
ヨーロッパとブラジルにはすでにそういう法律があるけど、もっと進めるべきだね。
アメリカにはOpen App Markets Actっていう法案があったけど、ほとんどの問題を解決できたはずだよ。