え、マジ!?Alexaの「音声録音を送信しない」設定がいつの間にか無効に…Amazonプライバシーどうなってんの?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43385268
Amazonの社員(自称)が2019年に「Amazonはプライバシーをめっちゃ大事にしてる」って言ってたらしいよ。顧客データが最優先事項だってさ。最初のAmazon Echoのマイクのミュートボタンはハードウェア式だったって話もしてるね。詳しいことはリンク先見て!
うちにあるNest Mini、もらいものなんだけど、セットアップする前に分解してマイクを物理的に破壊したぜ! これが真のハードウェアミュートだ!
スピーカーの出力ピンを入力モードに切り替えて、スピーカー自体をマイクとして使うって手もあるかもね。
ヘッドホンより大きいスピーカーは、低音を出すためにボイスコイルが重くて動きにくいから、マイクとしては使い物にならないことが多いよ。
スピーカーに音声コマンドって、そんなに必要? シャワー浴びてる時とか、電話したい時くらいしか思いつかないな。でも、シャッフル再生で十分だし、電話もスマホ連携の方が便利だし。
音声コマンドって面倒じゃない?音楽の趣味も色々あるし。Spotify syncで十分なんだよね。Amazonとかが subsidizedしてたから流行っただけで、音楽プラットフォームとしては微妙じゃない?
つまり、ワイヤレススピーカーが欲しかったってこと? 多くの人が”スマートスピーカー”って言うときは、bluetoothとかwifi経由じゃなくて、スピーカー自体で操作できるものを指すと思うけど。
数年前から、製品名の”スマート”を”スパイ”に置き換えて考えるようにしてるんだけど、トレードオフを判断するのに役立つんだよね。
俺にとっての違いはもっと広いかな。ワイヤレススピーカーはbluetoothスピーカーって感じ。スマートスピーカーはインターネット接続、ファームウェアアップデート、機能追加、TOS/EULAとか、寿命が短いイメージ。
物理的にMEMSマイクを取り除いたってマジ? 全部取ったか心配になるなー
たぶん全部取ったと思うよ!基板をめっちゃチェックして、もう音を拾わないか確認したもん。一応念のため、Nest Miniのミュートスイッチは常にオンにしてる。
それいいね! でも、複数部屋にデバイスがある場合は安全にできるのかな?
よくあるよねー。最初は”いいやつ”のフリして、都合が悪くなるとモットーを変えちゃう会社って。
理想主義者を集めて安く働かせて、使い捨てにする計画の一部だと思うわ。エンジニアが辞める頃には、傭兵みたいな業者を雇って維持できるようにしてるんだよ。
私も昔は「道徳的な会社でしか働かない」と思ってたけど、1年近くレイオフされて、Amazonに応募しちゃった。GoogleとかMetaは避けたけど、どんどん抵抗できなくなってきてる…
道徳的な仕事を選ぶの、めっちゃ共感する!私も長いことかかって、やっとそれができるようになったんだよね。5年半、めっちゃ道徳的なオープンソースのロボットの仕事をしてたんだけど、辞めて、ちょっと道徳的には劣るけど、まだ良いと思えるスタートアップの仕事に就いたんだ。たまには自分の経済状況を優先してもいいと思う。長い目で見れば、そんなに長く不道徳なことはしないはず。自分の意思が、やりすぎないようにチェックしてくれるから。
道徳的な会社で働くのは無理だよ。政府が不道徳で、会社を堕落させてるんだから。Tech企業は政府の悪事のスケープゴートにされてるだけ。政府はTech企業に汚いことを強制して(拒否するのは違法)、国民を煽ってTech企業を憎ませてる。まるで鞭打つ人の足を舐めながら、その手を責めてるみたい。だから政府が悪をやめない限り、Tech労働者にとって安全な場所はないんだ。次々と政権に利用されるだけだよ。
>right up until they’re not
私の経験では、会社が公開される時がその瞬間だね。
面白い話だね。2019年頃にGoogleで、AmazonのAlexaチームから来たUXマネージャーの候補者を面接したんだけど、その時すでにAlexaは利益が出ないって言ってて、多くの人が逃げ出そうとしてたんだって。Google Assistantと同じように、ゆっくりと死んでいってるんだね。
2019年はChatGPT前だもんね。Generative AIがデジタル音声アシスタントの状況を変えるかもしれないよ。
AlexaとかGoogleとかが、Generative AIアシスタントで何か新しいことを試してないのが不思議。
それって言うか、この場合はAppleがやったんだよね。Siriの最新AI強化がイマイチだったのも、これが大きい原因。大事な個人情報を聞き出そうとしたり、重要なタスクをこなそうとしたりするときに、ハルシネーション(幻覚)を起こしたら、そりゃ嫌われるって。
Appleを褒めすぎだって。プレスリリースを鵜呑みにしてるんじゃない?現場の現実としては、Siriがたまに、めちゃくちゃな音声テキストを古いChatGPTモデルに送って、返ってきたものを読み上げてもいいか聞いてくるんだよ。それってハルシネーションじゃなくて、余計な手足をダクトテープでくっつけて、使えないって文句言ってるようなもんじゃん。
みんな色々試してるんじゃないかな[1][2][3]。だから、2019年の音声アシスタントの評価は、今は当てはまらないかもね。 そうだよ。Androidスマホを古いGoogle AssistantからGeminiに切り替えられるし。俺は気に入らないから、GeminiのURLに行って別々に使ってる。アシスタントはそのまま。バカだけど便利なんだよね。BashをGUIに置き換えないのと同じで、少なくとも一部の’お前ら’にとっては。 Google Assistantがもうすぐなくなるから、これはもう使えなくなるよ。 古いデバイス、例えばAndroid TVのストリーミングボックスとか、リモコンでアシスタントを使うやつはどうなるんだろう?記事には書いてあるけど、懐疑的だな。アシスタントはただオフになるだけで、古いAndroid TVボックスで天気を聞いたり、動画を検索したりできなくなると思う。 古い低スペックデバイスの方が移植しやすいと思うな。音声リクエストをキャプチャして、サーバーに送って、サーバーから音声レスポンスを受け取って再生するだけ。ローカルの’インテリジェンス’は一切なし。だから、シンプルなAPIを維持すれば、バックエンド全体を置き換えても互換性を保てるはず。 もし製品が儲からないのが問題なら、高価なLLM推論コストを追加したら、少なくとも最初はもっと問題が悪化するんじゃないの? 考えが甘いっていうか、ナイーブだよね。 AIで作った会話を大量に流して、監視システムをパンクさせようぜ。 85万個のゴム製うんこが届くことになった時、輸入業者から電話がかかってきて、どこに配達すればいいか聞かれるまでは、みんな笑ってるんだよね。 もしくは2万8000トンの石炭[1]とかね。LLMとは関係ないけど(Geminiにリンクを探させたって点は除く)、ちょっとだけ関係あるかも。 2ヶ月前にHome Assistantに乗り換えたんだよね(自分の声が常にAmazonに送られるのが嫌だったから)。そしたらもう戻れない!できることがマジで多いし(クラウドでもローカルでもLLMをすぐに使えるし)、コントロールもめっちゃしやすい。 家のAlexaをHome Assistantの音声デバイスに切り替えてるんだけど、ローカルLLMをクラウドなしで使えるんだよね。 ここにいる人たちは、”エンスージアスト”(別名オタク)向けのハードウェアでもOKなんじゃないかな? >なんで初期設定のウェイクワードに、”computer”とか”okay assist”みたいな言葉を選ばなかったの? 実はちゃんと考えてるんだよね。簡単に言うと、Home Assistantに常にストリーム配信するようにデバイスを設定すれば、好きなウェイクワードを使えるようになるんだよ。 マジかよ、それこそ俺が望んでることなんだよね。その通り。なんでモデルが何も知らずに、コンテキストもなしに色々動いてほしいと思うんだ? >だって、それだと常にフルスペックの音声テキスト変換モデルを動かしっぱなしにして、何か音声が検出されるたびにLLMも動かすことになるじゃん。” 1984を最近読んだなら、あれが国家と社会によって押し付けられたイデオロギーが絡み合っていく話だってわかるはずだ。純粋な論理の塊であるローカルで動くハブは、そのコンセプトの対極にある。 >1984を最近読んだなら、あれが国家と社会によって押し付けられたイデオロギーが絡み合っていく話だってわかるはずだ …” 一応言っておくと、俺も同じことを心配してたんだけど、やってみたらめちゃくちゃ_楽しくて_、寝る前でも触りたくなるくらいなんだ。変なのって思うかもしれないけど、楽しんでるし、そうなるなんて思ってもみなかったよ。 Home Assistantは、オープンソースコミュニティがどれだけすごいことができるかの良い例だよね。カラーバージョンがうまくいくといいな。Amazonのハードウェアデバイスのほとんどが、Home Assistantとうまく連携するように改造できないのが残念。 カラーバージョンってどういう意味? Home Assistantには、”green”と”yellow”ってラベルの付いた物理的なハードウェアがあるんだ。 ああ、確かに、俺も最初始めた時混乱したわ!でも、Discordのhardwareチャンネルの人たちがめっちゃ親切なんだよね。 Alexaを脱Amazon化(去勢)して、カスタムファームウェアを焼きたいんだよなー。家にいくつかデバイスあるし、Home Assistant Voiceに切り替えるのは今だと結構な出費になるし。 Atom echoが13ドルで手に入るらしいよ。参考になるかな? ルーターでspyデバイス専用のプライベートネットワーク作って、mothershipへの通信をブロックしつつSpotifyとか使えるようにできないかな?そもそも、mothershipへのアクセスって必須なの? データの自主管理は基本良いことだよね。俺はHAデバイスとか、3090でのLLMローカル推論とか、サービスのhomelabとか、PikaPodsワークロードへのFTPアクセスとか大好き。 うちは主にAlexaで音楽(Radio & Spotify)を再生したり、タイマー設定したりしてる。 タイマーは問題なく使えるよ。 サンクス、良い情報だね。 うん、music assistantにはグループを作る機能があるよ。Chromecastとhome assistantのメディアプレイヤーとAirplayを組み合わせてグループを作ることもできる(異なる種類のsink間でもグループを作れる)。ただ、俺はあんまり試してないから、プレイヤー同士がどれだけ上手くsyncするかはわかんない。 GoogleがSonosから過去5年間に訴えられてることを考えると、簡単にできることではなさそう。まだ存在しないかもしれないね。 それ、マジでできると思うよ。Home Assistant使い始めてまだ数ヶ月だけど、ちょっと考えただけで自動化できそうじゃん? ただ、自分で設定しなきゃいけないかも(UIかYAMLで)。Alexaみたいにすぐ使えるわけじゃないけど、自分で色々いじりたい人には最高だと思うよ。このブログ記事が参考になるかもね: いくつか機能はあるみたい。HA Voiceにスピーカー繋げば使えるけど、内蔵スピーカーじゃ物足りないかも(初代Echoみたいな感じ)。 俺も同じ。Echoを8~10個買い替えるつもりだったけど、まだEchoには全然及ばないんだよね。v2に期待してる。Echo、便利すぎて手放せないんだよな。 それらの機能のために、家の中に盗聴器を置く価値ある? だから聞いてるんだって。 みんな、プライバシーなんて気にしてないんだよ。それが真実。心配はするし、プライバシー侵害には文句も言うけど、本当に気にしてたら最初からそんな製品買わないって。プライバシー侵害するテクノロジーは色々あるけど、完全に避けるのは難しい。SNSとか、スマホとか、監視カメラとかね。でも、Echoを買わないのは簡単でしょ? タダだし。なのに、みんなEchoとかGoogle HomeとかSiriとか持ってる。結局、プライバシーなんて気にしてないんだよ。 >「みんな、〇〇なんて気にしてない」っていうのは、売り手側の不道徳な行動を正当化するための言い訳だよ。 >「みんな、〇〇なんて気にしてない」っていうのは、言い訳どころか敵対的なプロパガンダだよ。 >「みんな、〇〇なんて気にしてない」っていうのは、確かにそうかもしれないけど、俺はそういう意味で言ってるんじゃないんだ。普通の人よりプライバシーには気を使ってるつもりだよ。SNSやらないし、広告ブロックしてるし、できるだけサービス使わないし。 「人は生まれつき曖昧な感情を抱いている」ってのは事実の表明であって、議論じゃないよね。マジで意味わかんないのは、あなたがそれに同意してるっぽいこと。だってさ、みんなが本当に気にかけてたら、代わりに気にかけてくれる人なんて必要ないじゃん? >政府による規制の根拠となるものだよね。 >みんな、プライバシーなんてマジで気にしてない。 >人間の社会のデフォルトは権威主義。 人間の社会のデフォルトの組織原理は権威主義だよ。これは、今まで生きてきたほとんどの人がそんなシステムの下で生きてきたってことからもわかる。今でも、たくさんの人がそんなシステムの下で生きてるしね。自由主義社会でさえ、エンタメは君主制とか封建制度ばっかりじゃん。もっと小さい規模でも、家族とか一族とか企業とか軍隊とかチームとかは、ボスがいて、そこから全ての権限が流れるようになってるじゃん。 >人間の社会のデフォルトは権威主義。 コラムニストが最近、Silicon Valleyの幹部たちが君主制を支持してるのをバカにしてたな。自分たちが教育を受けたエリート君主になれると思ってるんだろうね。彼の主張は、彼らは何も新しいものを発明してないってこと。君主制はマジで人類史上最も古いアイデアの一つじゃん。 Gandalfの言葉を言い換えると、「”我々”と言うな、Saruman。一つの指だけがOne Ringを操れるのだ。」 みんな、プライバシーなんて気にしてない。 なんか他人事みたいな言い方って役に立たないよね。それあなたのロジックだと、気候変動のことも気にしなくてよくない? OPは「行動を変えるほどプライバシーを気にしてない」って意味で言ってるんだと思うし、それならめっちゃ同意。 >この他人事みたいな言い方って役に立たないよね。 みんな気候変動を気にするべきだけど、実際気にしてるかどうかは別問題だよね。 気候変動の責任を消費者のせいにするのは詐欺だよ。企業を規制すれば簡単に済むのに、忙しい一般人に無駄なことをさせるのはわざとでしょ。 誰のせいにもしてないよ。みんな自分で選んでるんだから、すべての選択には結果が伴う。それだけのこと。 みんなにお願いして気候変動を止めるなんて無理だよ。それって社会問題の解決を個人に押し付けてるだけじゃん。 誰かにお願いするつもりもないよ。人は自分のために最善の決断をするはずだし、長い目で見ればそれでうまくいくはず。 >人が自分で決めることを信じられないなら資本主義とか民主主義って何のためにやってるの?もっとコメントを表示(1)
[1]: https://www.aboutamazon.com/news/devices/new-alexa-generativ…
[2]: https://support.apple.com/guide/iphone/use-apple-intelligenc…
[3]: https://blog.google/products/assistant/google-assistant-bard…
https://arstechnica.com/google/2025/03/end-of-life-gemini-wi…
「顧客データのプライバシー」って言葉は曖昧で、人によって意味が違うってこと忘れちゃダメだよ。匿名化されたデータならOKって人もいれば、プライバシーポリシーを隅々まで読んでOK出す人もいるし。お客さんは読んでもよくわかんないんだよね(わざとそうしてるんだと思うけど)。
Amazonで買い物すると、名前とか住所とか(場合によっては電話番号も?)教えないと商品届かないじゃん?
しかも、Amazonで買ったお店から直接メールが来たこと何度かあるんだよね。Amazon専用のメアド使ってるのに、Amazonのリダイレクト経由してないんだよ。
[1] https://thedailywtf.com/articles/Special-Delivery
https://www.home-assistant.io/voice-pe/
まだちょっと設定が面倒で、”エンスージアスト”(別名オタク)向けだけど、リリースごとにどんどん良くなってる。10年後も絶対あるし、誰にも奪われない。
>ウェイクワードは、家庭での日常会話とか、音楽とかTVとか、メディアでよく使われる言葉じゃない方が、意図しない起動のリスクを最小限に抑えられるんだよ。”Nabu”、”Jarvis”、”Mycroft”…
ウェイクワードをハードウェアにハードコードしてるんだよね…
LLMの常識を使って「これって本当に意図的な起動っぽい?」って判断すればいいじゃん。
GPUを搭載するとか、テキスト読み上げみたいにPCに処理を任せるとかさ。
DIYなのに、なんでこんなに難しくしてるんだろ。
ただ、消費電力が増えるし、マイクを増やすほどCPUの使用率も高くなるっていうデメリットがある。それでも可能だけどね。(https://github.com/dscripka/openWakeWord)
もう一つの方法として、低電力デバイス専用に、小型のマイクロコントローラーで動作するようにモデルを学習させるっていうのもある。(https://github.com/kahrendt/microWakeWord)こっちが専用デバイスで選ばれてる方法だね。
こっちの方がデフォルトのプライバシーも高いし。Home Assistantはクラウド連携もできるけど、この分野でプライバシーを優先してるってことは、他の分野でもちゃんとやってくれるって信じやすいよね。
ウェイクワードについて簡単にまとめられてるのがここ→https://www.home-assistant.io/voice_control/about_wake_word/
Star Trek見たことある?もうコンピューターがあってもいい頃だろ。リクエストに応えるだけじゃなくて、必要なことを教えてくれるエージェントが。
>マジかよ、それこそ俺が望んでることなんだよね。”
願い事には気をつけな。
>Star Trek見たことある?もうコンピューターがあってもいい頃だろ。リクエストに応えるだけじゃなくて、必要なことを教えてくれるエージェントが。”
1984[0]は読んだことある?
Star Trekはフィクションだよ。いいフィクションだと思うけどね。あくまでフィクション。だから、ライターは視聴者向けにストーリーを作るために”創作の自由”を使ったんだよ。
0 - https://en.wikipedia.org/wiki/Nineteen_Eighty-Four
もっといい例えは、YamyatinのWe(1984の元ネタ)に出てくる、社会的なマトリックスの外にある真実の核であるMephiだろうな。
俺がその作品を知らないと思ったのが笑える。お前こそそうじゃないか。
俺が1984に言及したのは、以下の誤りを明らかにするための並置だよ。
>Star Trek見たことある?もうコンピューターがあってもいい頃だろ。リクエストに応えるだけじゃなくて、必要なことを教えてくれるエージェントが。”
いずれにせよ、ディストピア的な結果になる確率の方が、引用されたユートピア的な結果になる確率よりもはるかに高い。
>もっといい例えは …”
比喩じゃないから、残りの批判は意味がない。もっとコメントを表示(2)
それはさておき、さっきのコメントの文脈では言いたいことはわかるけど、一応念のために言っておくと、alexaやGoogle homeデバイスをHome Assistantと一緒に使うことはできるよ(例えば、コマンドを送ったり、メディアプレーヤーとして使ったり)。でも、それらを”deamazon”/”degoogle”して、Home Assistantだけでハードウェアを使うことはできないんだよね。できたら最高なんだけど!
それ以外だと、それぞれ何ができて何ができないのか混乱してるってことかな?どれがどれだか全然覚えてないけど…。実際持ってないし。
それで学んだのは、Greenは新しいplug and play serverだってこと。セットアップが一番簡単で、大体のことはこれでできる。Yellowは基本Greenにzigbeeとthreadが組み込まれてる感じで、拡張ベイもあるから、色々作り込みたいならあり。でもflashしなきゃいけないから、devじゃないとちょっと難しいかも。多くの人は古いlaptopとかPCをとりあえず使うみたい。俺もそうだったし、その後Yellow買った。
https://www.home-assistant.io/voice_control/thirteen-usd-voi…
自分のデータを完全にコントロールできないなら、誰か他の人がコントロールして、最終的には好き勝手やるんだよ。
あと、マルチルームミュージック機能も使ってて、特定のグループで同じ音源をAlexaで再生してる(パーティーとかに最高)。
Home Assistantにもこういう機能ってあるのかな?
音楽は…うん、ちょっと設定が面倒だけどできる。
Music Assistantっていうアドオンがあって、これで音楽をコントロールするんだ。ローカルファイルとかSpotifyとか、好きなプロバイダーに接続できるし、いろんな種類のsinkにも接続できる。
HAは最初はpauseとかnextみたいなコマンドしかわかんないけど、コミュニティが頑張ってサポートを改善してて、例えば”Play the album Dark side of the moon”みたいなのもできる。[0]。
[0]
https://github.com/music-assistant/voice-support
マルチルームミュージック機能については何も書いてないね。
もしできるかどうか知ってたら教えてほしいな。
https://blog.jlpouffier.fr/chatgpt-powered-music-search-engi…
面白いデバイスだけど、Alexaに取って代わるにはまだ時間がかかりそう。
代替品が欲しいんだよ。
これらの機能がないなら、Alexaを何も使わないのと変わらない。他の機能は使ってないし。
政府による規制が必要な理由もそこにある。顧客の利益を守る立場にある者は、顧客が気にしてなくても保護する義務がある。それを怠るから、規制が入るんだよ。自分勝手な意見だけど、よくある話だよね。もっとコメントを表示(3)
みんな、ちゃんとプライバシーを気にしてる。でも、他のことも気にしてるし、プライバシーについてよく知らないだけ。Amazonが録音してるって言っても、誰も読まない利用規約に書いてあるだけだし。もし、みんながAmazonのやり方を理解したら、もっと気にするはず。競争がない市場では、独占禁止法が必要なんだよ。
プライバシーへの関心の低さを嘆いてるんだ。みんな、タダでできることすらしない。これじゃ、不便を承知でプライバシーを守るなんて無理だよ。諦めるしかない。
それに、マジで色んなこと気にしたくないんだよね。むしろ今経験してる苦痛の多くは、何十年、いや何世紀も気にしなくてよかったことを気にさせられてるからじゃん。マジで勘弁。水道とかが”ただ動く”方が人生はマジで楽。だって、気にしなくていい分、人生の他のもっと面白いことに集中できるから。
みんなが専門家に対して抱いてる信頼がマジで崩壊してる。自爆みたいなミスがきっかけで傷つき始めて、戦術的な優位性を求めるやつらにその傷口をこれでもかってくらい利用された。マジでたちが悪いのは、コイツらが人の生まれつきの曖昧さを利用して、曖昧さを可能にした機関を傷つけてること!自分の首絞めてるってことに気づかずに踊らされてるんだよね。
マジの解決策は、傷ついた機関を守ることでも、徹底的に破壊することでもない。傷を癒して、二度と傷つかないように強い対策を取ること。そうすれば、みんなもっと大事なことに集中できるってもんよ。
麻薬戦争とかもそうだけどね。これらのツールの顧客である他の人々の価値観に対して、俺らの価値観を主張するのはマジで慎重になるべきだよ。そうしないと、結局誰も幸せになれない(そして安全にもならない)状況になるかも。
そもそも、人は何も気にしてないって。
脅威モデルについて学んで、どうやって軽減するか学ぶ必要があるんだよね。だいたい、自分が痛い目見てからやっと学ぶんだよね。(他人の失敗から学ぶのも結局は学習だけど、それすらみんな気にしない。)
この話は政治でよく出てくるよね。権威主義を受け入れる人に対して、傷ついたり怒ったりする反応があるけど、実際はみんな哲学とか政治とかマジで興味ないんだよね。人間の社会のデフォルトは権威主義なのよ。そんな衝動に腹を立てるよりも、違うことを試せたことに驚くべきだよ。文明はデフォルト設定と永遠に戦うことになるだろうし、俺らの役目はそれと戦うこと。戦いは終わらないってわかっててもね。
マジで逆だと思うけどね。権威主義的な組織を維持するには、マジで力と強制が必要だよ。だって、全然自然じゃないもん。ほとんどの人は、学校とか教会とか仕事で、従順とか盲従を叩き込まれてるじゃん。
ある人(例えば俺)にとっては、自分たちに任せれば、勝手に啓発された方法で組織するって考えに心理的な魅力があるんだよね。でも、何度も何度も実験されてきて、そんなことにはならないんだよ。認めたくないことを認めるのはつらいけど、目を背ける理由にはならないじゃん。間違った前提に足をすくわれるより、ちゃんと現実見た方がマシだよ。
これはマジで興味深い問題だねー。Thomas Hobbesはあなたに反対するだろうね。
もちろん、歴史的に見て、暴動とか革命が起きた時、自分たちが操ってトップに立てると思ってる人たちは、大体壁に立たされて銃で撃たれる運命になるってのもあるよね。
政府機関が消費者保護を推進することで恩恵を受けてきた人もいるじゃん。消費者保護機関の話を聞いたり、直接恩恵を受けたりして、政府が守ってくれてるって思ってるのかも。ナイーブかもしれないけど、まだそう思ってる人もいると思う。「誰かがプライバシーを気にしてくれてるから、俺らは気にしなくていい」って。
安全じゃないものを売るわけないじゃん?車は安全テストするし、食品も安全テストするでしょ?これもテストしてるはず、ってね。
でも、マジでそうじゃないんだよね。政府はビッグテックのために動いてるんだもん。アメリカ政府はビッグテックの言いなりになって消費者保護機関を閉鎖して、俺らを好き放題させてるんだよ!
「みんなプライバシーなんて気にしてない」ってのは、規制する人とかIT業界の人が率先して動かなくていいってことにはならないじゃん。
気候変動も同じでしょ。心配したり文句言ったりはするけど、具体的な対策を提案しても誰もやらないじゃん。文句言うのは簡単だもんね。
企業にとってはめっちゃ都合がいいけどね!だって、諦めて反撃しないって言ってる人ほど利用しやすい人なんていないもん。
大事なのは、気にしてる人ができる範囲で悪化させないように努力すること。
自然素材の製品しか買わないとか、自分で食べ物を育てるとか、雨水を飲むとか。プラ製のストローを使わないとか、色々あるよね。
完璧な答えはないし、未来のことなんて誰にもわからないし、どうすれば一番いいかなんてわからない。規制する人も同じで、未来は読めないし、何をすべきか正確に予測できない。それを期待するのは無理だし、みんなに言うことを聞けって強要するのは抑圧的だよ。
近所の人が自分より意識低いって文句言うのは、リベラルな分断工作の典型例。SNSで文句言えるじゃん。でも企業を規制すると「雇用がなくなる」って言うんでしょ?
政府が問題を解決してくれないこととか、みんな忙しくて自分で判断できないことが問題なんじゃない?
水銀を川に垂れ流してる工場に「ライトを買い占めるのをやめてください」ってお願いして水を綺麗にしたわけじゃないでしょ。会社がそうしないように法律で禁止したから成功したんだよ。
資本主義とか民主主義って、人が自分で決めることを信じられないなら何のためにやってるの?
水銀垂れ流しの話で言うと、問題は地元の人にそれを法的に解決する力がないこと。企業は高い弁護士とかロビイストとか、規制の裏に隠れて責任を逃れる。
権力を集中させるより、企業の法的保護を取り除く方が効果的な場合もある。
法律は、民主主義がコミュニティの資源を守るための主要な手段だよ。あなたはアナーキャピタリズム社会を夢見てるのかもしれないけど、外部不経済が価格に反映されることはないよ。