メインコンテンツへスキップ

警告!UIデザイン、五感を失い暴走中!?使いやすさ崩壊の危機

·2 分
2025/03 UIデザイン UX ユーザビリティ インタフェース デザイン

警告!UIデザイン、五感を失い暴走中!?使いやすさ崩壊の危機

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43380930

graypegg 2025-03-16T21:21:15

ちょっと反論させてほしいんだけど、最近はこういうパターンが普通になってるんじゃない?昔の理想的な時代よりもずっと多いと思うよ。

graypegg 2025-03-16T21:54:52

多くのアプリでジェスチャーが採用されたせいで、機能が隠れて分かりにくくなってるよね。偶然見つけないと分からないんだもん。

airstrike 2025-03-17T00:16:46

効果音もあちこちで使われてるし。厨房で働いたことある人は、みんなあの忌まわしいUberEatsの通知音を悪夢に見るよ。

turtletontine 2025-03-17T02:44:42

さっきも、スマホが突然「立ち上がれ」っていうバイブレーションを3回も長くブーブーブーって鳴らし始めてびっくりした。しかも、それがプリンターの上にあったから音が響いてさらにうるさくて。

specproc 2025-03-17T06:15:38

もしまたどこかのクソウェブサイトが、AIエージェントとのチャットを勧めてくるようなら、私は森の中で鶏を飼って、小枝とかベリーとか、ちゃんと育ててない鶏の卵だけ食って暮らすわ。マジで!
こういうの全部マジでイライラするし、コンピューターが嫌いになる。ただの静かなガラスの塊なら、ポケットに入れておける。邪魔しないし、話しかけてこないから。もし感覚過多な気を散らす機械なら、すぐに橋から投げ捨てるね。私の人間らしい経験の邪魔なんだよ!私が人間で、コンピューターじゃないんだから!!

WorldMaker 2025-03-17T20:30:59

付け加えるけど、「UIが叫んでくる」っていうか、「UIが感覚に訴えかけてくる」のは悪循環だと思う。そういうのが当たり前になればなるほど、デバイスを通じて人をイライラさせることが当たり前になる。
スマホのバイブレーションを弱く設定しても、アプリがうるさい通知を送ってくるのは変わらない。みんな、こういうのがどれだけ迷惑か麻痺してるんだよね。迷惑で気を散らされるのが当たり前になってるから。
Uber Eatsの音は、「お前が今やってることは全部どうでもいい!!Uberに注目しろ!!Uberで何か起きてるぞ!!」って言ってるだけで、マジで腹立つ。もっと良い方法いくらでもあるのに。私が注文できるタイミングになったら、私が探しに行くのに。でも、ユーザーは金を払えばキッチンでアラームを鳴らせるって思ってるから、スマホが私に指示してくるんだよ。
Spatial Computing(メモアプリの例みたいなやつ)も、デジタルのメモを整理する手間が増えるだけ。コンピューターが私のメモを整理しろって言うんだよ。自分が散らかしてるみたいになるじゃん。

Propelloni 2025-03-17T08:14:03

解決策は、通知をマジで数個のアプリだけにすることだよ。マジで後悔しないから。

sfn42 2025-03-17T09:26:17

私はそうやって生きてるんだけど、他の人がどうやって生きてるのかマジで理解できない。仕事のメールとかSlackはスマホに入れてない。ロック画面に表示されるのは、テキストと電話と、クロスワードパズルが新しく配信された時だけ。他の人のスマホがメールとかニュースアプリで頻繁に鳴ってるのを見ると、マジで狂ってると思う。なんでそんなに自分の注意を勝手に奪われる機会を与えてるんだ?どうやって生きてるんだ?

WorldMaker 2025-03-17T20:24:31

ニュースアプリはマジで意味不明。ニュース業界で働いてたけど、同僚がニュースとかSNSの通知を必要としてる理由が理解できなかった。仕事中にそんなに反応してたら、効率悪いと思う。ニュースを追いかける必要がない人にとっては、もっと意味不明。有害だし、ストレスになる。

sfn42 2025-03-17T20:31:55

24時間ニュースサイクルは、「ニュース価値」よりも「速さ」とか「速報性」にこだわりすぎてると思う。「エンタメ」とか「不安」とか「クリックベイト」が「ニュース価値」の代わりになってるから、みんな常に情報に触れてなきゃいけないと思ってるんだよね。私が欲しいのは、遅いニュースだよ。昔の朝刊とか夕刊みたいなのが一番良かったんじゃないかな。本当に重要なニュースは、そんなに早く動かないと思う。

hinkley 2025-03-16T21:29:19

iOSが物理ボタンなしで済むようにジェスチャーをいくつか導入した時はマジ良かったよねー。でも、物理ボタンや画面のスペースを確保しなくても新しいジェスチャーを追加できるってなると、自制心がいるよね。Steveならほとんどの人に「ふざけんな」って言って、新しいジェスチャーは1つか2つだったと思うな。別の方法を見つけてたはず。

whstl 2025-03-16T21:46:04

確かにそうかもねー。個人的にはAbleton Liveが、もっと「ダイレクト」なインターフェースから、何でもかんでもポップアップメニューを使うようになった時も同じように感じたな。ライブで使うのに慣れるまで時間かかったし。正直、慣れなかったから別のソフトに移っちゃったけど。
前みたいにクリエイティブな解決策を考える代わりに、ポップアップメニューにどんどん追加していったんだよね。アプリは魔法みたいだったのに(ライブ演奏が楽になったから)、インターフェースが覚えにくくなって邪魔になって、マジ使いにくくなった。偶然にも、バグも増え始めて、新機能追加せずにバグ修正だけに数年費やすハメになったし。

hinkley 2025-03-16T23:55:47

デュアルスクリーンモードをマジメに使ってるアプリが少なすぎるのが残念だわー。
サウンドミキサーとかだったら、もっと色んな機能をセカンドスクリーンに移動できるべき。新しいタブレットでメインのアプリを動かして、古いタブレットで補助的な機能を動かすとか。もしくは、小さいモニターで表示だけするとか。

askafriend 2025-03-17T02:30:23

何に移ったの?

whstl 2025-03-17T12:07:31

数年使ってたけど、結局Sampler(MPC)とハードウェアシンセに移ったよ。あと、Looperペダルもちゃんと使えるように練習した。
LiveはVSTをホストしてバンドのサウンドを補強するだけだったし、即興演奏ができるようにしたかったんだよね。
今はMainstageを使ってる。これは制作アプリになるつもりはないから、シンプルだと思う。

arctek 2025-03-16T23:24:19

Googleでさえ、最終的にはホームページに色々追加しちゃったよね。
長い間、めっちゃシンプルにしようとしてたけど、今でもそうだけど、フッターリンクとか、サインインした時のヘッダーとか、他にも色々リンクがあるし。
昔は、ページに何百、何千ものテキストリンクが貼り付けられてたけど、今はハードコアな陰謀論サイトだけだよね。作者が毎日新しいリンクを追加してるような。
少なくともこの世界では、Web UIは良くなってる。

hinkley 2025-03-17T15:52:42

部署が名声で報われる時、そしてその名声が公に可視化される時、部署ごとにサイトが必要になるか、ものすごくごちゃごちゃしたホームページが必要になる。そこでは、リンクはユーザーのニーズではなく、政治的な影響力によって整理される。
まるで、家族の集まりでいつも口喧嘩してる叔母と叔父みたい。そういうドロドロしたものを公共の場に持ち込まないで。

makeitdouble 2025-03-16T23:21:26

確かに。
>I WILL become a chicken farmer
鶏は、昼夜を問わず、どんな音をどんなレベルで出すかについて、冷静で思いやりがあるとは言えないよね。
もしアドバイスできるなら、絹の養蚕がいいかも。

snypher 2025-03-17T02:01:27

へー、面白いね。鶏は夜はほとんど寝るし、雄鶏は夜明けに鳴くよね。冷静とか思いやりがあるとは言えないけど、少なくともいつ静かにすべきかは知ってるよね!

makeitdouble 2025-03-17T02:35:46

そうだね。例外として思いつくのは、囲いへの侵入とか、びっくりするような出来事(花火とか)があった時だけど、それなら正当化できるかも。
まあ、「夜明け」っていうのは、夏だと朝5時だったりするけどね。大変な時もある。

もっとコメントを表示(1)
marcosdumay 2025-03-17T03:17:19

いや、違うって。ニワトリにはそれぞれお気に入りの時間があるんだよ。ほとんどは夜明け頃だけど、真夜中とか日中のランダムな時間を選ぶやつもたくさんいるんだ。

yesbabyyes 2025-03-17T12:00:33

もし農場に複数のニワトリがいて、同じ鶏小屋とか聞こえる範囲に別の鶏小屋に住んでたら、お互いを刺激して早く鳴くようになるんだって。競争みたいにね。特に若いニワトリは一番になろうとするんだ。ベテランのニワトリは余裕で待てるんだよ、だって自分が一番だってわかってるから。

aaronbaugher 2025-03-17T14:40:39

うちのニワトリは夜明けの1~2時間前に鳴き始めるんだ。日中も時々鳴くけど、だいたい「おい、うちのメンドリに近づくな」みたいな理由だよ。メンドリは結構静か。卵を産んだ後とか、ミミズを見つけた時に少し鳴くけど、よっぽど神経質な隣人じゃなきゃ気にならないと思うな。

doublerabbit 2025-03-17T00:26:28

鶏とか牛の飼育は時代遅れで面倒だよ。精神的に参ってるなら、ブドウ農園がいいんじゃない?一日の終わりにワインでも飲んで癒やされるさ。

nick3443 2025-03-17T04:05:24

メンドリは結構静かだよ。昼間の前半以外はね。

crazygringo 2025-03-16T18:54:43

デザインとイラストは素晴らしいね。でも、記事の主張には全く同意できないな。コンピューターが物理的で触覚的なメインフレームから、つまらないテキストインターフェースに退化したって言ってるけど、この20年で逆のことが起きてると思うよ。
スマホは物理的だし、スワイプしたりピンチしたりタップしたりするじゃん。AirPodsを握ったり、手首をセンサーにかざして支払ったり、iPadを傾けてゲームしたり絵を描いたりするし。
この記事が文句言ってることは、もう解決済みだよ。提案されてることも、もう全部ある。マルチモーダリティが欲しいって言うけど、iPhoneで物理ボタンで音量を調節しながら、音声入力もできるじゃん。音楽を聴きながらスクロールもできるし。インターフェースは感覚を失ってないよ。むしろ、これまで以上に感覚を持ってる。

4ndrewl 2025-03-16T19:03:52

>This is a beautifully designed and illustrated page.
断固反対。気が散ってしょうがないし、テキストが絶えず動いたり、画像が消えたり現れたりするせいで、メッセージに集中できないんだ。まるで「見て見て、私はこんなにすごいエフェクトを使えるんだよ」って言ってるみたいだ。
でも、この記事みたいなコンテンツには、1000年以上も前からあるインターフェースが役に立ってるんじゃない?ただの文字だよ。お願いだから、こんな見せかけじゃなくて、ただ文字を表示してくれ。

nntwozz 2025-03-16T19:49:11

「百聞は一見に如かず」じゃないよ。
— Apple HIG
1985年、Apple human interface groupは、きれいだけどラベルのないアイコンがユーザーを混乱させるってわかって、「言葉は千の絵に値する」というモットーを掲げたんだ。
https://www.asktog.com/columns/038MacUITrends.html
Daring Fireballからのリンク。
https://daringfireball.net/linked/2010/05/12/tog-word

gcau 2025-03-16T21:09:32

最近のデザイナーはこれを知っておくべきだよ。アイコンをクリックしないと何をするものかわからないのは嫌だ。アイコンの意味を推測しなきゃいけないのもね。ラベルを付けたり、アイコンを置き換えたりすれば、UXは遥かに良くなるのに。「見た目が良い」ことの方が大事なんだろうね。

thfuran 2025-03-17T05:09:59

アイコン見ても、クリックするまで何の意味かわかんないのはマジ勘弁って感じ。
しかも、UIがちゃんと操作できる場所を示してくれてるならまだマシで、最近のフラットデザインときたら、もうね…

nemomarx 2025-03-16T21:20:13

翻訳の手間を省くためかなーっていつも思ってた。

zerocrates 2025-03-16T21:47:12

わかる。IKEAの説明書とか、カードゲームとかでアイコンが使われてるのを見たことあるわ。説明書だけ翻訳すれば済むからね。
でもUIだと、ホバーとか長押しとか、メニューとか、スクリーンリーダー向けのテキストとか、結局どこかでテキストが必要になるから、ラベルを消しても翻訳からは逃げられないんだよね。

rpcope1 2025-03-16T21:45:42

AI生成の画像って、ボケ味が不自然でイライラするんだよね。見てて頭痛くなる。

rambambram 2025-03-16T23:24:20

指摘ありがとう。言われてみれば確かにそうかも。AI画像って、砂糖みたいに色が濃くて、全体的にぼやけてる感じがするよね。

technol0gic 2025-03-17T11:21:45

「砂糖みたいに色が濃い」って表現、マジで的確。

gcau 2025-03-16T21:03:01

「インターフェースは五感を失った」ってタイトルのページで、このインターフェースは信じられない。作者は皮肉に気づいてないのかな。

Wowfunhappy 2025-03-16T23:48:16

作者の主張は、インターフェースは五感を刺激すべきだってことだよ。だから動きとか画像とかを使うんだって。
作者に賛成するかは別として、皮肉だとは思わないな。

wpm 2025-03-17T04:42:21

スクロールを邪魔するインターフェースはマジで勘弁。

intrasight 2025-03-16T21:21:41

それな。作者が伝えたいメッセージが何であれ、視覚的なノイズのせいで伝わってこないんだよね。視覚的なノイズこそ、今のインターフェースが抱える問題なのに。

nvllsvm 2025-03-16T20:10:37

めっちゃ同意だわー。
今、停電でLTE回線に繋がってるんだけど、画像が読み込み中だったり、全然表示されなかったりで、ページがマジ見づらい。

もっとコメントを表示(2)
mystified5016 2025-03-17T14:22:36

ギガビットの光回線なのに、ダイヤルアップ回線みたいに画像がゆっくり表示されるんだけど。

Animats 2025-03-16T20:32:17

いくつかStable Diffusionで生成した画像っぽいのが混ざってるね。拡大してみると変な文字が見える。

teaearlgraycold 2025-03-16T21:15:12

自分もピクセルをチェックしてみたけど、AI生成画像としてはかなり良い出来だと思う。

tapland 2025-03-16T21:08:01

ほとんど手抜きって感じ。

6510 2025-03-17T20:02:25

もしこれが本だったら買わないな。テーマは子供向けの本に合いそうだけど。
これを作るのに何年もかけたのか、5分でプロンプトを入力しただけなのか分からないのが笑える。全部手編みで作ったのかな?自分の作品が低品質な記事に使われてるのを見かけることがあるけど、99%AIだと思われてるんだろうな。
唯一気に入ったのは、コンピューターからユーザーへの通信を表す矢印にリングが付いてて、ユーザーがクジラみたいにロープで引き寄せられるように表現されているところ。

vvillena 2025-03-16T21:33:28

朗報だよ。この記事は完璧に構成されてるから、リーダーモードで綺麗に表示されるんだ。
リーダーモードは、デスクトップとモバイルの両方の主要ブラウザに標準搭載されてる機能だよ。記事はただ”言葉を表示する”だけでいいって主張してるみたいだから、まさにそれを実現するリーダーモードを使ってみたら?
リーダーモードのおかげで、メッセージに集中できるし、制作者側も楽しむことができる。

chazhaz 2025-03-17T08:47:46

iOS Safariだとリーダーモードが壊れてるみたい。最初の数段落の後、文章が8回くらい繰り返される。
それに、画像に高さが固定されてるから、iPhone miniだと長い段落が途中で切れてる。例えばこんな感じ。
>controls with GUIs—graphical user interfaces。We skeumorphed the heck out of our screens、with digital switches、flat sliders、and folder icons。But we kept some of the the functionality in the physical world、with slots to stick disks into and big”

jacobolus 2025-03-16T19:30:05

この意見は、花畑に行って、根菜が十分に育たないから空間の使い方が非効率だって文句を言ってるようなもんだよ。
ページのスタイルと感情的なフィーリングこそがメッセージなんだ。言葉だけの記事は”今回の記事のようなもの”じゃないし、そこからスタートしてるなら、作者の意図を完全に理解できてない。

bee_rider 2025-03-16T20:22:09

それ、ちゃんと理解した上で反対してるんじゃない?特にページのスタイルとか雰囲気がメッセージそのものだとしたら、それが気に入らないとか、ページが嫌な感じがするとか言ってるなら、前提は理解した上で拒否してるってことだよね。

int_19h 2025-03-16T21:23:50

ページのスタイルと感情的な感覚がメッセージってことか。で、多くの人にとって、そのメッセージは”あっち行け、ここはあんた向けじゃない”ってことなんだろうね。それが作者の意図ならアリだけど、普通マニフェスト書くときは、読んでもらって理解してもらいたいと思うもんじゃない?

antonvs 2025-03-17T07:37:27

問題は、ページにあるテキストがメッセージと一致してるかどうかだよね。もし完全にアート作品なら、テキストはどうでもいいのかもしれないけど、それだとちょっと紛らわしい。このサイトの問題点は、テキストで主張してることと、見た目の印象が矛盾してると多くの人が感じてることじゃないかな。

fred69 2025-03-16T19:03:46

今のインターフェースは昔よりいろんな機能があるけど、物理的な現実とも感情的な現実とも繋がってないよね。バイブとか通知音とかは、友達の嬉しい叫び声とか、モーターの”カチッ”って音とは全然違うじゃん。フラットなビジュアルスタイルはマジでひどいと思う。(グレーの背景にグレーの文字とかありえない。)

crazygringo 2025-03-16T19:11:36

コンピューターのインターフェースに感情的な表現はいらないな。友達の嬉しい叫び声みたいな効果も求めない。邪魔にならずに機能的であってほしい。そうすれば友達が録音した本当に嬉しい叫び声に集中できるから。車も静かな方が周りの状況に集中できるし。
あと、物理的な現実と繋がってないってどういうこと?手首で決済したり、イヤホンを握ったり、鉛筆で描いたりしてるじゃん。写真や動画を撮ったり、ボイスメモを録音したり、位置情報を送ったりもする。AirTagで追跡したり、植物をカメラで識別したり、星座を眺めたりもできる。コンピューティングは今まで以上に物理的な現実と繋がってるよ。

skydhash 2025-03-16T19:56:25

タッチ操作で最高だったのは、Sony WH-H900N [0]とiPadのProcreate。ヘッドホンはタッチ面があって、タップで再生/一時停止、上下スワイプで音量調整、左右スワイプで曲送り/戻しができた。表面が広いから簡単で、操作も自然だった。
あとは、スマホ(Android Motorola)を振るとライトが点いたり消えたりするのも良かった。iPhone同士をタップして音楽をHomepodに転送するのも自然だよね。
それ以外はタッチデバイス嫌い。古いデバイスの方が視覚的にはゴツいけど、エルゴノミクスは優れてる。スマホで色々できるけど、特定の操作はいつも面倒だし、企業はUXを好き勝手に変えさせないようにしてる。

tshaddox 2025-03-16T20:38:52

この記事、90年代後半から2000年代初頭のパソコンの話みたい。Appleがマルチタッチディスプレイを宣伝してた頃の話にも似てる。

PaulKeeble 2025-03-16T19:00:48

画面に触覚的な凹凸を作って、直接的なフィードバックを与える試みは色々あるけど、まだうまくいってないんだよね。もしそれが実現すれば、ボタンとかスイッチとかノブをプログラムで実現できて、タスクごとにハードウェアを使い分ける必要もなくなるかもしれないけど、まだそこまでいってない。

intrasight 2025-03-16T21:16:05

コンピューターに触覚的なインタラクションがないのはマジで悲しい。何十年か前に、同僚とピクセルレベルの触覚インターフェースについて考えて、どんなことができるか想像したんだよね。視覚障碍者にも役立つはず。人間は触覚がめっちゃ大事なんだよ。脳のホムンクルスを見ればわかる。
1万年後に触覚を失ってたら悲しいな。
あと、ボタンとかスイッチとかノブも触覚がないわけじゃないよ。現代人が作ったものだけどね。

int_19h 2025-03-16T21:26:18

MacBookのトラックパッドが優秀な理由の一つは、クリック時の触覚フィードバックが優れてるから。ほとんど(全部?)の物理トラックパッドより優れてる。
>ボタンとかスイッチとかノブは触覚がないって
いや、あるでしょ。押さなくても触れるし、慣れてくると素材の違いもわかるじゃん。

intrasight 2025-03-17T01:18:30

素材が違うものもあるけど、ほとんどが残念ながらツルツルのプラスチックなんだよね

robinsonb5 2025-03-17T13:52:40

昔のボールマウスの時代に、マウスのローラーに磁気抵抗を加えて、ユーザーインターフェースに触覚的な隆起や区切りをつけられたら面白いと思ってたんだよね。実現は難しいだろうけど、面白い可能性が開けるかも

もっとコメントを表示(3)
PaulKeeble 2025-03-18T02:34:58

今のジャイロ付きマウスに触覚フィードバックを追加して、特定の方向に動かしにくくするのは可能だと思うけど、マウスがどんどん軽くなってるから重さがネックになるかもね。force feedbackは結構好きで、FanatecのステアリングホイールとかMozaのジョイスティックを持ってるよ。振動だけでも面白いかもね。

torginus 2025-03-16T19:31:00

GenAIの適当な画像を記事のイラストに使ってるのが、現代コンピューティングの魂のなさを表現してる意図に反してる気がする

godelski 2025-03-16T20:02:22

>インターフェースは感覚を失ってないって。むしろ昔より感覚があるってことだよ。
激しく同意できないな。Wikipediaを例にすると、ダークモードの実装に時間がかかりすぎたし、デフォルトが”ライト”なのも意味不明。iPhoneもそう。普遍的な”戻る”がないし、YouTubeのPremium体験を勧めるポップアップもウザすぎる。マジ勘弁

crazygringo 2025-03-16T20:42:41

多分誤解してるよ。ここで言ってる”senses”は五感のことだよ。”they’ve lost their senses/mind”って意味じゃないよ。作者は後者にかけてるけど、記事は五感についての話だよ

Terr_ 2025-03-16T19:34:40

退屈からくる倦怠感じゃなくて、一貫性のなさからくる疲労だよ。Flatインターフェースは、タッチスクリーンをサポートするために、長年の慣習やアクセシビリティの教訓を捨てたからダメなんだ。Electronとかで半ウェブサイト、半デスクトップみたいなのが多すぎる

cosmic_cheese 2025-03-16T20:24:39

悪いことに、UIの再発明のせいで一貫性がないだけでなく、ほとんどの再発明されたものが中途半端で、機能が欠けてるんだよね。会社がテーマに合わせて新しいウィジェットを書く時、見た目を合わせるために必要最低限のものしか作らない。UIコントロールが薄っぺらくなってる

whstl 2025-03-16T21:33:47

UIの再発明が多すぎるってのはマジで謎。企業はコスト削減したいはずなのに、簡単なアプリでも開発時間のほとんどがUIに使われてる。昔はWindowsのウィジェットを使ってEnterpriseアプリを作ってた。作るのも早くて実行も早くて、ユーザーも使い慣れてた。見た目はイマイチだけど一貫性があった

skydhash 2025-03-16T22:29:38

ほとんどのソフトウェアがDDDに従ってれば、UIは汎用的なものになるはずなのに、Electronに縛られてる。そして、ただのメモアプリがオーディオとかビデオのエコシステムを持ってきたりする。昔はソフトウェアは役に立てば良かったのに、今はカジノみたいに人を引き込んで孤立させる必要があるってC Suiteが考えてる

RachelF 2025-03-16T23:23:54

最近のUIの「フラットデザイン」のせいで、多くの人がコンピューター使いにくくなったよね。昔のUIは、コンピューターの出力とユーザーの入力場所が分かれてた。Windows 7とか2000とWindows 10とか11を比べたら、絶対昔のWindowsの方が使いやすいって。Androidも同じ。UXデザイナーって、まるでミラノのコレクションみたいに流行を追うんだよね、たとえそれが使いにくくても。新しいからって良いとは限らないし。

skydhash 2025-03-16T20:04:18

今Gnome使ってるんだけど、UIは一番綺麗とか完璧じゃないかもしれないけど、一貫性はマジですごいと思う。BlenderとかAudacityみたいなソフトは、デザインが独自でも全然OK。だって複雑さが違うもん。でも、普通のソフトってちょっとの操作しか必要ないし、標準のコントロールで十分じゃん。

cosmic_cheese 2025-03-16T21:04:34

LinuxのDEの中で、GNOMEが一番サードパーティ製のユーティリティが多いのって偶然じゃないと思うんだよね。GNOME自体は結構欠点もあると思うけど、一貫性があって主張の強いデザインシステムが、開発者とか開発者になりたい人の目を引いて、何か作ろうって気にさせるんだと思う。macOSのインディーゲームシーンが活発なのも、似たような理由だと思う。

int_19h 2025-03-16T21:27:39

GNOMEの欠点をみんなが修正しようとするのは、GNOMEが事実上の「エンタープライズ」DEの標準だからじゃないかな。使わざるを得ない状況っていうか。

cosmic_cheese 2025-03-16T22:29:48

GNOMEの機能を拡張するサードパーティ製アプリは結構あるけど、それはGNOME shell extensionsの領域だよね。私が言ってるのは、元々使えるアプリがなかったから作られたんじゃなくて、GNOMEデスクトップとの統一感を意識して作られたアプリのこと。例えばErrands[0]、Folio[1]、Shortwave[2]、Newsflash[3]とか。
[0]:
https://apps.gnome.org/en/List/

[1]:
https://flathub.org/apps/com.toolstack.Folio

[2]:
https://apps.gnome.org/Shortwave/

[3]:
https://apps.gnome.org/en/NewsFlash/

ilrwbwrkhv 2025-03-16T22:25:59

AIの話でみんながスルーしてるけど、フラットデザインが出てきた時、あんまり優秀じゃないデザイナーが急に仕事を得られるようになったんだよね。だって、誰でもフラットなものをページに置いて「ボタン」って呼べばよかったから。良いデザイナーは今もいるけど、埋もれてるだけ。同じことがAI生成アプリでも起きると思う。10年後にはAIが作ったアプリだらけになるんじゃないかな。建築もひどくなってるし。昔の建物の方が全然良いもん。ソフトウェアも同じで、どんどん悪くなって、すぐ壊れるようになると思う。解決策はないけど。

curiousnerdyboy 2025-03-18T12:58:49

SaaS、特に大規模なSaaSが一番影響を受けると思う。

Aeolun 2025-03-16T23:17:31

>今日の建物は300年前の建物よりずっとひどいって言うけど
そこまで遡らなくてもいいと思う。80~90年前はちゃんと建物を建てられてたよ。第二次世界大戦後に変わったんじゃないかな。お金を節約して、できるだけたくさん建てなきゃいけなかったのかも?

xboxnolifes 2025-03-17T00:00:37

因果関係が正しいかはわからないけど、最近見た動画で、建築が悪くなったのは建築用シーラントの「caulk」の発明が原因だって言ってた。隙間を簡単に埋められるようになったから、水とかが入らないように建物を重ねて設計・建築する必要がなくなったんだって。これで複雑さが減って、建物がすごくシンプルになったらしい。

Aeolun 2025-03-17T12:36:47

建物がめちゃくちゃ高価なら、見た目は多少悪くても問題ないって意見?

xboxnolifes 2025-03-17T17:55:53

要するに、昔は建物の美しさって設計上の必要性から生まれてたんだよね。でも今は、どんな隙間もcaulkで埋められるから、そういう設計の必要性がなくなっちゃった。で、いつものように、一番レベルの低いところに落ち着いちゃうんだよ。

nomdep 2025-03-16T19:57:28

AIで作られたのかも?この美しい画像は素晴らしいけど、ほとんどのことに賛成できないなぁ。ただ、インターフェースをもっと魅力的にしたいっていうのはわかる。
本当の課題は、UIデザインがハードウェアに制約されちゃうこと。つまり、インターフェースの革新は、ソフトウェアが使える場所を制限しちゃうんだよね。
たとえば、タブレット向けアプリはタッチ操作をフル活用できるけど、デスクトップユーザーは完全に置いてけぼりになっちゃう。だから残念だけど、真に革新的なインターフェースを作るには、同じくらい革新的なハードウェアが必要なんだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。