Notion超えなるか!? フランスとドイツ政府肝いりのオープンソースDocsがキター!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43378239
フランスとドイツ政府によるマジですごいプロジェクトだってさ。国が出資してデジタルプラットフォームのオープンソース化を進めるのは、Big Techの囲い込みから抜け出す絶好のチャンスじゃん?将来的にメンテされなくなるリスクはあるけど、コミュニティが引き継げる可能性もあるし。とりあえず今は、マジいいプラットフォームだし、コミュニティへの貢献にもなってるよね。
たとえ既存のサービスと完全に同じじゃなくても、こういうのってマジで良いと思うんだよね。オープンソースが資金不足だって文句言う人も多いし、MS OfficeとかAdobe製品とかAtlassian製品とか、Oracleとか、搾取的な取引を強いられることも多いじゃん?だから、政府がオープンな代替手段の開発に資金を出すのは良いことだと思うんだよね。LibreOfficeとかOpenProjectとかKanboardとか、Jiraの代わりになるものを作れば、コミュニティの貢献も期待できるし。政府がコスト効率を求めるなら、ソフトウェアを投資機会として捉えて、今お金をかければ後で節約できるって考え方マジ大事。
Notionは使いやすいソフトウェアの例じゃないし、めちゃくちゃ簡単に再現できるアプリの一つだよ。スタートアップの間で流行ってるのが謎だけど、革新的な製品だからじゃないよね。
ちょっと反対意見言わせて。Notionが作ったものはマジですごいよ。
Microsoft Officeを置き換えるのが仕事だって言われたら、それは違うって言うね。それはLibre Officeの仕事だよ。彼らの活動にはマジで頭が下がるし、尊敬してる。Microsoft Officeを置き換えるんじゃなくて、仕事のやり方が変わったんだよね。
コンテンツはリアルタイムで共同制作されるようになったじゃん? Microsoft Officeの代わりにNotionみたいなツールが出てきたんだよ。オープンソースコミュニティとして、Notionみたいに変化に対応した製品を作るべきだと思う。戦略的なデジタル自主性も必要だし。自分たちの知識がアメリカのサーバーにあるなんてありえない。革命を起こすのは得意でしょ?
GitHubで応援してね!
https://github.com/suitenumerique/docs
Notionってカンバンボードみたいなもんでしょ?親の発言は、そういうボードはNotionが発明したわけじゃないし、Webアプリで付箋を動かすだけなら革新的とは言えないってことだと思うよ。それでも良いんだけどね。常に革新が必要なわけじゃないし。Notionは、ただの付箋アプリなのに人気があるってことだよね。
Notionは良いよね、最高って人もいるかもだけど、普及を妨げる小さな問題があるんだよね。オフラインファーストじゃないのが残念。データがクラウドにしかないのは嫌だし、手動でエクスポートする必要があるのも面倒。コラボレーションは良いけど、オフラインファーストとは関係ないし。Docsはマジで期待できる。おめでとう!Anytypeってフランスのプロジェクトも良さげ。
>めちゃくちゃ簡単に再現できるアプリの一つだって?
そんなことないよ。証拠は簡単で、全部の条件を満たすものがほとんどないじゃん。 markdownファイルのディレクトリは全然違うし。JoplinとかObsidianは近いけど、Notionみたいじゃない。でも、Notionにない機能もあるけどね。Notionの機能で何が必要かは、チームのニーズによって違うし。重要じゃないと思う機能が、多くの人がNotionを使う理由だったりするんだよね。一番近いのはappflowyかな。Notionにない機能もあるけど、まだ開発中だし。3年以上開発してるのに、まだNotion並みって感じだよ。 もしNotionが簡単に再現できるなら、3年もかからないはず。再現性には使いやすさも含まれるし。Notionならチームに導入しやすいけど、他のサービスは難しいよね。
Y Combinatorがスタートアップに無料で配ったから流行ったんだよ。
めちゃくちゃ簡単に再現できるアプリだって言うけど…
ブラウザでも使える代替案があれば教えてほしいな。Notionの代わりになるものが見つからないんだよね。AIの学習に使われるのは嫌だけど、手放せない。君のコメントはマジで上から目線だよ。ターゲットユーザーじゃないでしょ。
AppFlowyって結構有名だよ。
https://github.com/AppFlowy-IO/AppFlowy
Google DocsはNotionとは全然違うって。全然レベルが違うよ。
Notionは情報をリポジトリとして扱って、インデックス化して検索できるようにして、自動でソートする方法もあって、いろんな種類のドキュメントをシームレスに作成して組み合わせたりできるけど、Docsにはそれがないんだよね。Docsは最後に確認したとき、Markdownのネイティブサポートすらなかったし。
ドキュメントへのコメント、データベース機能、ウェブサイトの公開、プロパティのスクリプトをサポートするオープンソース(または低価格)の代替案を教えて!すごく気になる!
Notionのデータモデルはマジすごいよ。何でも埋め込めるし、ナレッジベース全体で機能させることができるんだ。
データベースはスプレッドシートみたいに使えるし、ページを中に埋め込むこともできる。実は、すべての行が潜在的なページになるんだよ。Obsidianを技術的なナレッジベースとして使うけど、親戚向けのヘルプページはNotionで管理してる。スクリプトとか数式で自動化できるのがマジ便利。
ただNotionからの”脱出”がまだ難しいかな。データモデルが複雑で、エクスポートしたデータの扱いが面倒なんだよね。EvernoteはXMLファイルでエクスポートして、XSLTで変換できたのが良かった。
Evernoteは数式とか自動化を使うと弱いんだよね。
ドイツはOpen/LibreOfficeについて面白い歴史があるんだよね。何度もWindowsに戻っちゃったけど、また新しい試みが続いてる。
https://www.theregister.com/2024/04/04/germanys_northernmost…
>…政府の人がみんな無能じゃなければ良いアイデアだよね。例えば、強力な技術部門を持つ政府があれば、開発を支援できる資金を提供できるのに…
アメリカには18FとUSDSっていう、すごく有能な技術部門が2つあったんだ。
でも、潰されたり、取り込まれたりしちゃったんだよね。
HNでは賛否両論あると思うけど、政府が直接ソフトウェア、ましてやオープンソースの開発に関わるのはあまり乗り気じゃないんだよね。いくつかの例外(国の機関向けの内部ソフトウェアなど)はあるかもしれないけど、専門外だと思うんだ。RedhatとかSuSEとかCannonicalみたいなベンダーにお金を払ってやってもらった方がいいと思う。政府は、例えばXユーロでY人の優秀な開発者にLibreOfficeの開発をしてもらうみたいなサポート契約を書けばいいんだよ。
>もちろん、将来的にメンテナンスされなくなるリスクもあるよね
Notionだって買収されたり、廃止されたり、メンテナンスが悪くなる可能性だってあるんだから。どっちにもリスクはあるよ。
Notionが買収されたり、廃止されたり、メンテされなくなる可能性だってあるんだぜ。マジありえる。
最近思うんだけど、VCからの巨額投資を受けてる営利スタートアップって、99%くらいの確率で最終的に終わる道に進む気がするんだよね。買収されるか、上場するかで。過去のインターネット系スタートアップ見てると特にそう思う。
あんま深く考えてなかったんだけど、政府が民間企業と競合するってなんか変じゃない?めちゃくちゃ非効率な気がするんだけど。
政府がWhatsAppみたいなメッセージアプリ作って、ユーザーがそっちに流れちゃって、しかも暗号化が強かったら…国の経済にとってプラスになるのかな?なんか違う気がする。
いや、そんなことないよ。
まず、国民から集めたお金で必要なツールを作る。次に、作ったツールを一般公開したり、必要な人に提供する。
自分のデータは自分のデータセンターに保管して、従業員や国民のニーズに合ったツールを使う。メンテナンスは外部のユーザーと共有する。
国、従業員、世界中の人々にとってWin-Win-Winの関係だよ。WWWも同じように開発されたし、ヨーロッパのオープンデータリポジトリZenodo(https://zenodo.org)も同じように作られてる。政府がクールなことをするのを恐れるべきじゃない。アメリカとか世界中のスーパーコンピューターセンターのほとんどは政府の資金で運営されていて、科学者は無料で使えるんだぜ。しかも、このプロジェクトはMITライセンスだから、民間企業が自由に使ったり、販売したり、貢献したりできるんだよ。README.mdにもそう書いてある。
もしフランス政府がNotionの完璧な代替品を作って、Notionが倒産したとしても、Linuxみたいなものが存在するのと同じように、社会にとってはプラスになるんだよ。 短期的には、無料のオープンソースの政府製の代替品は社会にとってプラスになるかもしれないけど、長期的にはそうじゃないと思う。こういう政府のプロジェクトは、最先端技術を押し進めることはないと思う。このプロジェクトだって、FOSSのNotion代替品って宣伝してるじゃん。政府主導のクローンは、イノベーションを促進するのかな?それとも阻害するのかな?後者だと思う。 もちろん違うよ。進歩が常に良いとは思わない。でも、補助金は、最先端技術を押し進めるような野心的なプロジェクトに使うべきなんだよ。商業的に資金調達できないようなプロジェクトにね。CERNとか。 これを作ることで、ソフトウェアライセンス料の補助金を減らせるんだよ。 >government projects like these are not likely to really push the state-of-the-art forward.” >Government projects like these are not likely to really push the state-of-the-art forward. 今の政府のプロジェクトのことだよね。政府が不死身の巨大企業みたいになれたら、競争相手を赤字覚悟で潰せるかもね。おまけに、政府ならどのプログラムも赤字でOKだし。ただ、今は資金が限られてるから、政府が民間企業と競争すると大抵うまくいかないんだよね。でも、政府が直接ビジネスに参入できるようになれば、税金からもっとお金を引っ張ってこれるはず。こういう動きに対する反論としては、なし崩し的にそうなっていくリスクがあるってことかな。もちろん、スリッパリー・スロープの議論がいつも正しいとは限らないけど、リスクを指摘してるのは確か。リスク許容度によるけど、どれくらい危険か分からない時は避けた方が無難だよね。 ヨーロッパは業界をリードするアプリを作るべきだよね。世界中で使われるソフトウェアのスタートアップをどんどん生み出すべき。 マジでFOSSのアプリってあんま思いつかないな。データベースとか、コンパイラとか、ウェブサーバー、OS…でもアプリは?(gnuの使いにくいコマンドラインツール以外で)。 5つの民間企業が同じ製品を作って、マーケティングで競争するよりマシじゃね?政府が企業から製品を買って、自分たちのニーズに合わせてカスタマイズするためにお金を使って、結局完成品の所有権も持てないってどうなの? 政府のお金ってどこから来てるんだっけ?経済活動への税金だよね。政府自身が経済活動をすればするほど、税収を上げる機会は減るんだよ。これを突き詰めると、政府が農場を持って食べ物を作ったり、鉄を作ったり、車を作ったり…ってことになるけど、そうなると経済全体の税収が減っちゃうよね。 だよねー。経済的には非効率だけど、大企業と競争できるモデルを作るには、それしかないみたいなんだよね。このリポジトリも数年以内に死ぬと思うし、マジで税金の無駄遣いだと思うわ。 ヘルスケア業界が、理由もなく値上げする海外のソフトウェアのライセンスで揺さぶられてる状況で、自前のワードプロセッサを作るって、医者を育てるのと大して変わらない気がしてきた。 イノベーションを起こして、起業家精神を支援する経済を作って、自国でより良いツールを作るインセンティブを与えるべきなんだよ。残念ながら、VCはほぼアメリカにしかないし。ヨーロッパのVCなんて冗談みたいなもんだ。 >世界がぶつかり合って、共食いしてるみたいで、意味が分からないんだよね。もし政府がWhatsAppに対抗できるメッセージングアプリを立ち上げて、WhatsAppからユーザーを奪って、より良い暗号化技術を持ってたら…それって国の経済にとって本当に良いことなの?なんかおかしい気がする。 みんな、こんにちは! Docsチームと一緒に仕事してるPMだよ。優しい言葉をありがとう!こんなクールなプロジェクトに関われて、マジで嬉しい! HNにこんなに早く載るとは思わなかった。ドキュメントとか再利用性とか、まだまだやる事いっぱいだけど、来週はそこを重点的に頑張るつもり。またここで報告するね!本当にありがとう! Docsの質問じゃないんだけど、最近Gristってのを見つけてさ。Gristってla Suite Numeriqueのプロジェクトとしてリストされてるんだよね。でもGrist Labsはアメリカ(NYC)に拠点があって、EUとの連携については何も書いてない。これってどういう繋がりなの?Docsのガバナンスや資金調達モデルとはどう違うの?LibreOfficeを再構築するんじゃなくて、次世代ツールを構築しようとしてるのがマジですごいと思う! AFAIK、フランス政府の開発者がGristのオープンソースリポジトリにたくさん貢献してるよ。政府機関でもGristをデプロイしてて、色んなところで動いてる。DocsはDjango、Next.js、BlockNote.js、Y.jsとかを使って自分たちでリポジトリを立ち上げたんだ。みんなの貢献も大歓迎だよ! うん、ここにもPRがいっぱいあるよ! フランス政府機関のANCT Données et Territoiresもコードベースに大きく貢献してるよ。 ドキュメントコレクションに構造を追加する予定はある?例えば、ドキュメントをプロジェクトにまとめたり、ドキュメントを順番に並べたり、階層構造にしたり(章や節を持つドキュメントとか)。プロジェクトごとにドキュメントがあって、ドキュメントエディタの左側に章/節のアウトラインが表示されるシステムが欲しいな。コメントやカスタムスタイルもあれば最高! おーい!あるよ!月末までにサブドキュメントをリリースする予定だよ。これでドキュメントのツリー構造を作れるようになる(好きなだけ子ドキュメント/孫ドキュメントを作れる)。親ドキュメントのユーザー権限も全部引き継ぐよ。 ドキュメントのコレクションで頼りになるのは、使いやすい「全文検索」機能なんだよね。デモだとタイトルしか検索できないみたいだけど、それだけじゃ全然足りない。このプロジェクトにはちゃんとした検索機能が絶対に必要だと思う。 やっほー、Outlineのヨーロッパ版を作ってくれてありがとう!Docsを会社に導入したいから、いくつか質問させて。 興味を持ってくれてありがとう! Suite Numeriqueのチーム、マジですごいね! マジで、Docsはもう英語とドイツ語で使えるんだよね! ヘイ!サンクス! チャットソリューションにZulipを組み込むことって考えてる?他のどの製品よりもずっと優れてると思うんだけど。 DocmostとかAppflowy、AFFiNEみたいな既存のオープンソースソリューションをベースに開発することは考えなかったの? BlockNotejsとかYjs、HocusPocusみたいなライブラリをベースにして、DjangoとNext.jsで独自のラッパーを作ることにしたんだ。 オフィスソフトのビジネスモデルを変えるっていうアイデア、マジでいいと思う。 >we could move to a model where different providers compete to offer the best deployment solutions.” JFrogはセルフホストの製品がめっちゃ良くて、財政的にも成功してるよね。 大企業はSaaSが登場するずっと前からサブスクリプション型のソフトウェアを使ってたし、それを選んでたんだよ。 ちなみにMicrosoftはOfficeの買い切り版もまだ売ってるよー。Office 2024が出たばっかり。 これマジ最高じゃん。オープンソースのプロジェクトって、資金不足とメンテナーの燃え尽きがよくある問題だよね。国が出資するオープンソースプロジェクトはマジで良いアイデアだと思う! 政府からしたらリスク管理にもなるよね。大事なドキュメント管理を、いつ敵対的になるかわからん外国企業に頼りたくないもん。 このツールは、公的機関向けのツールスイート「La suite numérique」の一部なんだって。 なるほどね、自分も「docs」って名前はイマイチだなって思ってたんだよね。 numerique.gouvはdigital.govみたいなもん。省庁全体みたいな感じ。 付け加えると、ほとんどのプロジェクトはまだオープンソース化されてないみたい。 全部オープンソース化されてるよ!ただ、docsとかmeetみたいにドキュメントが充実してないものが多いだけで、まだ開発中って感じ。 マジか!別のGitHub orgにあるのかな?gristとかtchapが見つからなかった。 オープンソースプロジェクトのGrist Core(https://github.com/gristlabs/grist-core)はアメリカで開発されてて、フランスのgov techチームも貢献してるみたい。 いくつかのプロジェクトはここにあるみたいだね。https://github.com/numerique-gouv/ TchapはMatrixとElementがベースになってるんだね。https://github.com/element-hq TchapはSlackの代替として良さそうだけど、まだ政府職員専用みたいだね。 TchapはElement/Matrixに政府特有の機能が追加されたものだよ。 うちの会社ではMattermostを使ってるんだけど、モバイルアプリがちょっと残念なのと、検索がイマイチな点を除けば、Slackと遜色ないよ。むしろSlackの変なMarkdownよりも、普通のMarkdownが使えるから良いところもある。検索が改善されれば最高なんだけどな。会社では重要な機能だし。 え?Slackをリッチテキストエディタモードじゃない状態にして、普通のmarkdownリンク記法を1日に何回も使ってるけど。 もしかしたらここ2年で追加されたのかもしれないけど、2年前はリッチテキストモードでしかリンクを追加できなかったよ。 検索は会社で使ってるSlack(大規模なインスタンス)で一番使う機能だよ。検索がないと使い物にならない。 検索はあるけど、すごく基本的なものだよ。入力したものを完全に一致するものしか検索しないとか。Slackの検索も、最後に使った数年前は同じくらいひどかった気がする。 Slackの検索とそっくりだね。Slackも入力したものが完全一致しない時があるし…(インデックスが遅いのか、1日前のメッセージが検索できない時がある)。 どう?”Vidja”って。 .frドメインも空いてるみたいだし、Google検索の一番上はIKEAのフロアランプだし、”video”のちょっとふざけた英語の発音って感じで。(最近の若い子はvidja gamesとか言うし…) このプロジェクトすごい頑張ってるね!ちょっと気になるんだけど、Docsを作るのはいいとして、すでに成熟してるOSSソリューション、例えばJitsiとかがあるのに、なんでわざわざビデオチャットプラットフォームを新しく作ろうと思ったのかな? VisioってMicrosoft Officeのアプリじゃん! これマジですごい! Notionの代替を謳うソフトはすでに結構あるよね。もっとコメントを表示(1)
経済的なことばかり考えるべきじゃない。たまにはみんなで協力して良いものを手に入れればいいじゃん!経済とか無視して良いことすればいいんだよ。
Notionで働いてた人たちは、農業の研修でも受ければいいんだよ。
なんで全部そうしないの?政治とか経済の哲学の本でも読めばわかるよ。
毎週ニュースで、EUは起業家精神に苦労しているとか、テック業界が停滞しているとか、EUはアメリカのソフトウェアとか、中国のあらゆるものに負けているとか言ってるじゃん。ヨーロッパは業界をリードするアプリを作るべきなんだよ。世界中で使われる製品を作るソフトウェアスタートアップを生み出すべきなんだよ。EUが人気のアメリカ製品のクローンに補助金を出すのは、敗北を認めてるみたいに感じる。
俺もこの分野で製品作ってるからバイアスかかってるのはわかるけど、もしNotionの開発者が農業やらなきゃいけなくなったら、それは世界にとって損失だよ。
最先端である必要ある?安定してて「そこそこ」良ければいいんだよ。ロケット科学でも量子力学でもない。ただのドキュメントに特化したCRUDアプリじゃん。
政府のプロジェクトに簡単に追い抜かれるなら、それは最先端じゃないってことだよ。
>EU subsidized clones of popular American products feels like admitting defeat.
政府は長期的な視点で考える必要がある。Notionみたいなものに頼ることの危険性のひとつは、ベンダーロックインだよ。Notionからデータを簡単に移行できないんだよ。リッチコンテンツとか、編集履歴とか、コメントとか全部含めてね。
EUは共通の相互運用性標準を義務付けようとするかもしれないけど、何年もかかるし、最終的には常に最先端に遅れをとってしまう。
商用サービスとかプロプライエタリなアプリには、正直、もう期待してないんだ。どうせ遅かれ早かれダメになるし。だから、約束じゃなくて、設計からして違うもの(FOSS)が必要なんだよ。
>EUが人気のアメリカ製品のクローンを作るのは、負けを認めてるみたいに感じる。
それこそ、俺たちの共通のデジタルインフラへの資金調達の、新鮮で必要な考え方だと思うけどね。
経済が一番うまくいくのは、政府が秩序を維持し、国を守り、公共医療や公共教育に専念するときだよ。企業は商品やサービスを作る。政府が企業を出し抜こうとするのは、経済にとって何の得にもならない。お金も仕事も減るだけだ。
https://github.com/gristlabs/grist-core/pulls?q=is%3Apr+labe…
Grist-coreのreadmeから引用:
>The French government agency ANCT Données et Territoires has also made significant contributions to the codebase.”
https://github.com/gristlabs/grist-coreもっとコメントを表示(2)
・政府から直接資金提供を受けてるの?それともNGIファンド?
・プラグインとかで拡張できる予定はある?
・ProConnectだけ?自社でOIDCとかIdPを使ってログインできる?
政府からの直接的な資金提供だよ。BlockNotejs(エディタの部分)はNGIから資金提供を受けてる。今はフランスとドイツがプロジェクト(とYjs)を支援してるよ。
プラグインの予定は今のところないかな。自社でホストしてるOIDCは使えるよ。ローカルでプロジェクトを動かすと、Keycloakが最初に表示されるはず。
もし動かせたらdocs@numerique.gouv.frにフィードバックくれると嬉しいな!
フランス語以外の言語(英語とかドイツ語とか)のローカライズも考えてる?
MattermostとかAppflowyみたいな、バラバラのOSSのいい感じの代替になるかもね。
あと、DIPTが結構興味深いんだけど、Gov.ukからどれくらい影響受けてるのかな?DIPTについて参考になる資料とか本とかあったら教えてほしいな。
たしか、Gov.ukとか18F/USDS(RIP)からめっちゃ影響受けてるよ、少なくともデジタルサービスに関しては。
https://beta.gouv.fr/ を見てみて。
そうそう、もっと色んな言語をサポートするつもりだよ。たくさんの人に使ってほしいからね。
翻訳はここにあるよ:https://crowdin.com/project/lasuite-docs
(さっきトルコ語を追加したとこ;))
これならイテレーションがめっちゃ速いし、自分たちのニーズ(大企業だからスタートアップとかSMEとは違うニーズがある)に合わせられるしね。
貢献とスポンサーシップによって、コラボレーションソフトウェア全体が改善されるように頑張るよ。
今のモデルだと、企業がツールを開発して、ユーザーをエコシステムに閉じ込めて、ホスティングとかストレージとセットにして儲けてるけど、最高のデプロイソリューションを提供するためにプロバイダー同士が競争するモデルに移行できるよね。
>we could move to a model where different providers compete to offer the best deployment solutions.”
これは、価格とか暗号化、カスタマーサポート、サーバーの場所、統合の柔軟性とかで競争が生まれて、ユーザーが長期のサブスクリプションに縛られることがなくなるはず。
政府がプロプライエタリなオフィスソフトのオープンソースの代替を支援するのは嬉しいね。MS Officeみたいなメンテナンスがあんまりいらないツールに毎月お金払うのは時代遅れな気がする。
MS Officeは昔買い切りモデルだったのに、利益を最大化するためにSaaSに移行したし。Adobe Creative CloudとかSlack、Zoomとかも同じような感じで、企業が継続的なコストに縛られて、他のソリューションとの相互運用性が制限されてる。
MatrixプロジェクトのリーダーがFOSDEMでこのモデルの問題点について話してた[0]。
純粋な市場アプローチだと、アップストリーム開発への資金提供ができないんだって。
幸い、公共部門は賢い消費者になることでこの問題を解決できる可能性がある。
[0] https://lwn.net/Articles/1009932/
1990年代にMicrosoftがEnterprise Agreementっていうのをやってたし。
サポートも大企業が重視するもので、お金を払う価値があると思ってるんだ。
オープンソースプロジェクトに投資することで、政府はもっと効率的で透明性の高い革新的なデジタルサービスを作れるじゃん。むしろ税金を無駄なライセンス料として海外の企業に払うより、絶対税金の節約になるって。
アメリカのSaaSにめっちゃ金使ってるのに比べたら、数百万ユーロをオープンソースの代替手段に投資するなんて、安い保険みたいなもんでしょ。
https://lasuite.numerique.gouv.fr
正式名称は何なの? logoからするとlasuite docs? URLからするとdocs numerique?もっとコメントを表示(3)
La Suite Docsの方がいいね。
githubにはdocsとビデオ会議ツールがあるけど(これも良さげ)。
https://github.com/suitenumerique
でも、suite numeriqueにはもっとたくさんのプロジェクトがあるよ。
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/visio/flowchar…
・AppFlowy:
https://github.com/AppFlowy-IO/AppFlowy
・AFFiNE:
https://github.com/toeverything/AFFiNE
・SiYuan:
https://github.com/siyuan-note/siyuan
・Trillium Next:
https://github.com/TriliumNext/Notes
・AnyType (クライアントのみソース利用可能):
https://github.com/anyproto/anytype-ts