メインコンテンツへスキップ

yt-dlpベースのYouTubeフロントエンドが爆誕!これであなたもYouTube中毒から卒業!?

·2 分
2025/03 Yt-Dlp YouTube フロントエンド セルフホスティング 動画ダウンロード

yt-dlpベースのYouTubeフロントエンドが爆誕!これであなたもYouTube中毒から卒業!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43373242

tracerbulletx 2025-03-15T20:30:18

マジで頼むから、みんながyt-dlpを使いやすくするのやめてくれ。Googleが潰したがる気持ちがどんどん高まっちゃうじゃん。

Gigachad 2025-03-15T21:36:55

激しく同意。YouTubeのダウンローダーは、バックアップとか、自分の動画にフェアユースで使うために必要不可欠だよね。でも、広告なしのフロントエンドにしちゃう人がいるせいで、取り締まりが厳しくなって、結局ダウンロードできなくなっちゃうかも…。YouTubeがプレミアムユーザーに動画ファイルをダウンロードさせてくれればいいのに。あと、中国のSNSは動画を普通にダウンロードできるのに、欧米のテック企業はほぼ全部ブロックしてるのが謎。

999900000999 2025-03-16T00:44:24

>中国のSNSは動画を普通にダウンロードできる
マジで、そうなったらそっち使うしかないかもね。YouTubeって立場が微妙だよね。パブリックドメインのコンテンツは自由にダウンロードさせてほしいけど、そうじゃないのもあるし。アップローダーがダウンロードを許可するか選べるようにすればいいのにね。あと、yt-dlを使いやすくしてYouTubeと競合するレベルにするのはマジでやめてほしい。YouTube Redは音楽も込みで考えたらめっちゃお得だし、もう何年も契約してる。YouTubeの収入源はほぼ広告なんだから、タダで使う権利なんてないんだよ。

dspillett 2025-03-16T12:49:13

>YouTubeの収入源はほぼ広告なんだから、タダで使う権利なんてないんだよ。
言いたいことはわかるけど、広告だけじゃないんだよね。ネットでずっと監視されるのが嫌なんだよ。広告と監視を分けてくれれば、監視だけブロックするのに。今はそれが無理じゃん。sponsorblockは使ってないし、広告で全く同じセリフを喋ってたら信用できなくなるって話、めっちゃわかる。

WD-42 2025-03-16T02:37:16

使う権利がないって言い過ぎじゃね?広告の間、目と耳をふさいだらどうなるの?それでもYouTubeを使う権利ないって言うの?

mrmattyboy 2025-03-16T08:22:28

まあ、イエスでもありノーでもあるかな…(どっちかっていうとノー寄り)。
使う権利がないって言うのは別にいいと思う。だって、YouTubeはサービスを提供してて、使い方を決めてるんだから。目をつぶる件だけど、ブラウザで動画を再生して、YouTubeが広告を見たって判断すれば、YouTubeとクリエイターにお金が入るよね。でも、これはあくまで一般論としてどうかって話で、もしみんながそうしたら、広告のクリック率が下がって、広告を出す企業がお金を払わなくなると思う。そしたら、YouTubeもクリエイターも儲からなくなる。

margana 2025-03-16T14:22:15

そんな考えが出てくること自体がマジでヤバいし、ディストピアだわ。何を見て何を聞くかは、人間の基本的な権利じゃん。しかも、それは譲渡できない権利なんだから、契約とか利用規約で奪えるもんじゃないでしょ。そういうことを受け入れる人がいるから、マジでそうなるかもしれないんだよ。最初はミュートできなくして、そのうちカメラで監視して、最終的には脳にチップ埋め込んで、広告をちゃんと見てるかチェックするようになるかもね。そんなこと考えただけでマジで気持ち悪い。

yyhhsj0521 2025-03-16T16:45:09

それって、仕事の会議をミュートする権利があるって言ってるようなもんじゃん。そりゃそうだけど、クビになるだけだよ。でも、仕事もYouTubeも、生活必需品でも人権でもないから、別に問題ないと思う。

msravi 2025-03-16T09:50:44

YouTube見てる間はカメラをオンにして、広告の間、目と耳がふさがってないかチェックするシステムとか作るかもね。目と耳がふさがってたら、動画を一時停止して、解除しないと再生できないようにするとか。

littlestymaar 2025-03-16T20:54:23

>YouTubeって立場が微妙だよね。パブリックドメインのコンテンツは自由にダウンロードさせてほしいけど、そうじゃないのもあるし。
管轄によるんだよね。俺の国(フランス)とか一部の国では、素材のライセンスに関係なく、個人的な使用目的であれば、誰でも保存する権利があるんだよね。(«droit à la copie privée»、”私的複製権”って言うんだ)。

999900000999 2025-03-16T22:38:06

これってアメリカの企業に、個人でコピーするための仕組みを提供することを義務付けることになるのかな?
理論的には、もしそんなことになったらYouTubeは地域制限をかけるかもしれないね。

littlestymaar 2025-03-16T22:59:22

残念ながらそうじゃないんだよね。DRMもまだ合法だし。
ストレージメディア(SDカードとかHDDとか)を買うたびに著作権業界に税金を払ってるのに、この権利がないのはマジで残念…
つまり、YouTubeが動画のダウンロードを禁止する法的な理由はないってこと。(ダウンロードリンクを提供したからって、IPホルダーに訴えられることはないよ)。

jjulius 2025-03-15T23:44:58

自分で言ってるじゃん。YouTubeが立ち止まって、こういう事態を招かないために何ができるか考えるべきだよね。
他の場所でも言ったけど、根本的な原因はこういうフロントエンドを開発してる人たちじゃなくて、公式のフロントエンドがユーザーを満足させてないってことなんだよ。

nulld3v 2025-03-15T23:37:20

YouTubeのダウンローダーなんて、YouTubeが始まった頃からあるじゃん。
最近になって急に人気が出たとか、そういうわけじゃないと思うけど。

dijit 2025-03-16T00:15:48

人気が出るとすぐ閉鎖されるけどね。
yt-dlp自体、(めっちゃ人気があった) youtube-dl のフォークだし。

soulofmischief 2025-03-16T00:19:08

youtube-dl はほとんど活動停止しちゃったんだよね。著作権で保護されたコンテンツをダウンロードするユニットテストが問題になったけど、修正されたし。
yt-dlp がより活発なフォークになったってだけ。

jjulius 2025-03-15T21:21:26

人々のせいっていうより、Googleがそういうものを求めさせるように仕向けちゃってるからじゃないかな。

Gigachad 2025-03-15T21:37:45

そりゃ、お金を払うより無料で手に入れたいって人が多いよね。そんなの当たり前のことじゃん。

freehorse 2025-03-15T21:45:52

こういう機能とか、yt-dlp が提供してる機能のためにお金を払う方法がないんだよね。もしあったら喜んで払ってたのに。

Arainach 2025-03-15T22:16:18

YouTube Premium に加入すれば、広告なしで見れるよ。

もっとコメントを表示(1)
moron4hire 2025-03-15T22:25:54

いやいや、それは違うって。広告めっちゃあるよ。Googleが出してるんじゃないだけで、動画投稿者が自分で入れてるんだよね。YouTubeがクリエイターにお金をちゃんと払ってないから、食っていくために仕方ないんだろうけど。でもなんか、YouTubeがユーザーが金払ってるサービスを提供しないで、クリエイターに広告載せさせてるって感じしない?

Arainach 2025-03-16T05:24:55

それってなんか変な意見じゃない?そもそも”広告”って何?企業が動画内の”広告”を削除したら、検閲だって騒ぐでしょ?例えば、チャンネルがメーカーから無料で送られてきたハードウェアのレビュー動画を投稿したら、その動画全部が広告なの?

Dylan16807 2025-03-16T23:50:25

>”広告”とは何か
線引きは難しいけど、線はあると思うよ。例えば、動画の内容から急に話が逸れてスポンサーの話を始めたら、それは明らかに広告だよね。
>企業が動画内の”広告”を削除したら、検閲だって騒ぐでしょ?
削除は難しいかもだけど、禁止は簡単だよ。企業はいつもそういう契約を結んでるじゃん。
>メーカーから無料で送られてきたハードウェアのレビュー動画は広告?
場合によると思うけど、答えは重要じゃない。許可するかしないか決められる簡単なカテゴリだよ。

Arainach 2025-03-17T04:10:35

HNってマジで謎。企業がヘイトスピーチを規制すると「言論の自由」とか言い出すくせに、企業がスポンサー付きコンテンツを禁止しろって言うんだもん。

samrus 2025-03-16T15:07:10

それは違うよ。Steamを見てみなよ。PCゲーマーは、無料の海賊版じゃなくて、DRM管理された有料ゲームを選んでるじゃん。インディーゲームですらそうだよ。Gabe Newellが言ってたけど、海賊版問題は値段じゃなくてサービスの問題なんだって。便利なら人は払うんだよ。

Dylan16807 2025-03-16T04:36:18

>無料の方が良いってこと?
それってただのビデオデッキじゃん?

chii 2025-03-16T03:34:24

NetflixとかSpotifyとかSteamが証明してるじゃん。お金の問題じゃなくて、サービスの問題なんだって。良いサービスは海賊版が出回らないんだよ。

Mindwipe 2025-03-16T08:01:19

え、マジで?全部海賊版問題あるじゃん。海賊版が減る時は、DRMが強化された時でしょ。サービスじゃないって。

samrus 2025-03-16T15:12:08

Steamが反例だよ。あそこだけ海賊版対策を分かってる。Gabe Newellが”海賊版はサービスの問題”って言ってるじゃん。ユーザーから搾取することしか考えてない企業が多いんだよ。

modmodmod 2025-03-15T22:04:33

つまり、yt-dlpはオープンソースにすべきじゃなかったってこと?HNに投稿すべきじゃなかったってこと?

yimby2001 2025-03-15T21:13:30

ad blockerについても同じように思う?

freehorse 2025-03-15T21:20:42

Ad blockerは基本的には広告をブロックするためのものだよね。Yt-dlpは広告ブロック以外の使い道もある。

jrm4 2025-03-16T02:18:43

根本的な問題は、公共サービスじゃない”Youtube”が一つしかないことだよね。それに頼ることが良いことなのかどうかは分からないな。

phantomathkg 2025-03-16T03:59:00

なんで公共サービスであるべきなの?

nadermx 2025-03-16T01:22:01

Youtubeが閉鎖したかったわけじゃないと思うよ。動画をプラットフォームから削除したい理由はたくさんあるし。RIAAが削除要請を送ったからでしょ。

thomassmith65 2025-03-16T02:01:06

今年、AlphaGoogleはad-blockerを潰そうとしてる。だからYoutubeは、広告サーバーに接続してコマーシャルを再生できない場合、60秒後に再生を中断するんだ。
これからこうなるだろうね。
1) Youtubeはyt-dlpみたいなソフトを攻撃して、AlphaGoogleが許可したプレイヤーだけが動画を再生できるようにする。
2) Youtubeはコマーシャルを動画に直接エンコードする。
両方とも起こるよ。’もし’じゃなくて’いつ’の問題。

zozbot234 2025-03-16T02:12:39

>Youtube will encode commercials directly into the videos it streams
彼らは広告のインプレッションを追跡しやすくするために、わざとコマーシャルを別々にストリームしてるんだよ。広告を同じフィードに組み込むのは技術的には簡単だし、動画全体を再エンコードする必要もない。だから、そうしない理由があるはず。

zozbot234 2025-03-15T21:27:31

もしyt-dlpが完全にシャットダウンされたら、多くのパワーユーザーやクリエイターはYouTubeを使い物にならないと感じて、一番近い競合に乗り換えるだろうね。yt-dlpみたいなツールは、プロとしてYouTubeに関わるには必要不可欠だよ。動画リアクションを作るだけでも必要だし。YTは収益化できるけど、平均的なクリエイターには雀の涙しか払わない。だから競争の脅威は現実的なんだよ。

aucisson_masque 2025-03-15T22:24:12

> lot of power users and creators would find the YouTube platform useless for themselves and abandon it en masse for its nearest competitor.
そうかな?今は何でも収益化されてるし(YouTuberは稼ぐために動画を作る)、視聴者もいるし、どこにも行けないんじゃない?

greggyb 2025-03-15T18:17:58

似たような解決策を使ったことある人に質問なんだけど、新しいコンテンツを見つける良い方法ってある?普段は登録チャンネルばっか見てるんだけど、週に1回くらいはオススメに出てくる動画も楽しんでるんだよね。プラットフォームから離れると、①YouTubeに行ったらもうオフプラットフォームで見た動画が出てくるし、②視聴習慣が変わってもオススメに反映されないんじゃないかって心配。何か勘違いしてたり、見落としてる点とかあるかな?例えば、学会の発表動画とかよくオススメされるんだけど、いつ発表があるか知らないからYouTubeに頼っちゃってる。

もっとコメントを表示(2)
tmpz22 2025-03-15T18:26:54

コンテンツの発掘は、見たいものが少数のクリエイターとか地域に集中してる社会的な問題だと思う。技術的には、全部を索引するよりも、Khan academyみたいな要のクリエイターを見つけて、そこからたまに広げていく方が効率的。だから、発掘を自動化するコスパは、20分かけて100時間以上楽しめる要のクリエイターを見つけるより良くないと思う。または、iOS developmentならfatbobmanみたいなRSSフィードのグループから探すとか。コンテンツ探しに時間かけるより、他のことした方が良くない?マネタイズのために発掘が重要視されてるけどね。

siavosh 2025-03-15T19:03:32

確かにそうだけど、オススメ機能のすごいところって、全く探してなかったものを見つけられることだと思うんだよね。コロンブスが西大陸を見つけたみたいな。例えば、iOSとレシピ動画ばっかり見てた人が、たまたまダンス動画を見て人生が変わるとか。

tmpz22 2025-03-15T21:47:19

>ダンス動画を見て人生が変わる
マジで言ってんの?ダンス動画で人生変わるとかありえなくね?新しいものに触れて人生が変わるなんてロマンチックすぎ。特にマネタイズされてる環境じゃありえないでしょ。毎日新しいものに触れてるけど、本当に影響があるのは0.0001%くらいでしょ。GoogleとかFacebookが勧めてくる広告だらけの動画を10万本も見なきゃいけないなんてありえない。

siavosh 2025-03-16T02:30:43

小さなこと、予想外のことが人生に大きな影響を与えるって人もいると思うよ。例えば、すごく面白いものに出会って、そこから深い知識を得てキャリアが変わったり、友達や結婚相手に出会ったりとか。オススメ機能がクソだと、こういう出会いのために10万本の動画を見なきゃいけない気がするんだよね。

triyambakam 2025-03-16T00:08:46

I.e.は、つまり(isとiを覚えよう)
E.g.は、例えば(exampleとeを覚えよう)

Unearned5161 2025-03-15T19:48:29

YouTubeのオススメのおかげで興味を持ったことがたくさんある。

toomuchtodo 2025-03-15T19:10:50

もしローカルでオススメ機能を作るとしたら、どんなシグナルを使いたい?平均からどれくらい外れた情報を参考にしたい?オンラインのソーシャルメディアの情報も使う?

creer 2025-03-15T19:49:36

良いアイデアだね。1つはHNでの言及。2つ目はredditでの言及だけど、いろいろ条件が必要かな。とりあえず、HNの最近のYouTubeリンクを表示するページがあると便利かも!

charcircuit 2025-03-15T20:56:07

なんでローカルだけなのさ? YouTubeのレコメンドAPI使えばいいじゃん。どうせビデオ自体はYouTube API使ってるんだから。

toomuchtodo 2025-03-15T21:06:13

そりゃあ、好きなだけ情報を集めて、クライアントが使えるようにフィードを作ればいいんだよ(再公開もアリ)。ローカルでも、コンテナでも、ATプロトコルのPDSでも動かせる。アルゴリズムとかディスカバリーとか、レコメンデーションの主導権を握るってこと。

atum47 2025-03-15T18:34:30

俺はサードパーティのアプリで動画見て、公式アプリでコンテンツ探してるよ。ビデオを直接クリックする代わりに、シェアから非公式アプリで広告なしで見るんだ。

greggyb 2025-03-16T14:06:20

それって、おすすめに影響ある?

siavosh 2025-03-15T18:29:44

俺もYouTubeのアルゴリズムがクソだから調べたけど、探索用のAPIが見つからなかった。そりゃそうだよな、YouTubeが見るものをコントロールしてマネタイズしたいんだから。理想は、オープンソースのおすすめアルゴリズムをマーケットプレイスから選んで、YouTubeはS3バケットとインデックスのラッパーになること。

bluebarbet 2025-03-15T19:28:13

もっと完璧な世界なら、S3バケットなんてないんだけどな。

toomuchtodo 2025-03-15T19:30:02

データをどこかに保存する必要があるし、S3互換のターゲットなら柔軟性と選択肢が広がるんだよ。ローカル(Minio)でも、リモートでもいい。クライアントはどこにあるか気にしない。Internet ArchiveのAPIだってS3っぽいし。

borgdefenser 2025-03-16T13:01:43

Perplexityのサブスクリプションを始めてもうすぐ1ヶ月だけど、もうディープリサーチのサブスクリプションなしでは生きられないかも。この1ヶ月で、他の方法では見つけられなかったであろうYouTube動画をたくさん見つけたんだ。情報が多すぎて困ってるくらい。しばらく休憩して整理しないと。

prophesi 2025-03-15T19:05:04

俺は何年もUnhook[0]を使ってるから、おすすめ動画とかYouTubeのホームページを見ると逆にビックリするんだよね。友達とか、自然な偶然で新しいクリエイターを見つけるのが一番だよ。それに、アルゴリズムフィードを避ければ、ADHDとか無駄なスクロールにも効果があるよ。
[0] https://unhook.app/

marxisttemp 2025-03-15T19:32:59

Safari使ってるならVinegar拡張機能チェックしてみて。昔のYouTubeと変わらないけど、動画が全部HTML5の

BlueGh0st 2025-03-15T19:39:54

おすすめが目当てで、ログアウトしたFirefoxプロファイルで特定の動画を見てるんだよね。あと、発展途上国からブラウジングすると、再生数とか登録者の少ない小規模クリエイターの動画がおすすめされやすい気がする。

もっとコメントを表示(3)
creer 2025-03-15T19:47:01

HNのディスカッションで紹介されてるYouTubeリンクは結構クリックしてるよ。もっと欲しいくらい。動画のおすすめは完璧とは言えないけど(同じようなのばっかり出てくるし)、たまに役立つものもあった。

modmodmod 2025-03-15T18:25:11

いい質問だね。はっきりした答えはないけど、いくつか考えられるのは…
・マジで運。たまに、完全に偶然チャンネルとかクリエイターとかブログを見つけることがある。RSSリーダーとかHNをよく見てるから、コンテンツが自然と入ってくる感じ。
・フィード(ウェブサイトのRSSフィードとか、reddit/YouTube)をフォローしてると、関連フィードが見つかることがある。誰かが友達のクールなプロジェクトについて書いて、YouTube/github/ブログへのリンクを貼ったりするからね。

PaulKeeble 2025-03-15T18:09:21

hub.dockerかghcr.ioにpremade imageを作って、pullしてrunするだけでアップデートも自動化できるようにしてくれない?セルフホスティング界隈じゃ普通だし、そうしないとインストールしない人が多いと思うよ。みんな40~50個くらいのサービスをインストールしてるから、gitアップデートで管理なんて無理。

modmodmod 2025-03-15T21:43:34

やったよ。

modmodmod 2025-03-15T18:09:43

了解、提案ありがとう。

shekhargulati 2025-03-16T06:36:37

Videocrawl[1]ってサービスを作ったんだけど、LLMを使って学習と視聴体験を向上させるのが目的だよ。トランスクリプトの抽出とか、要約とか、チャットベースでのインタラクションは普通にできる。さらに、フレームを分析してコードスニペットとか参考文献とかソースとかも抽出する。
例えば、OpenAI Agentの動画をVideocrawlで見てみて[2]。LLMは動画からの学習方法を大きく変える可能性があると思う。
1. https://www.videocrawl.dev/
2. https://www.videocrawl.dev/studio?url=https%3A%2F%2Fwww.yout

dockerd 2025-03-18T14:06:09

アクティブユーザーは何人くらいいるの?

notepad0x90 2025-03-15T19:48:30

YouTubeの動画ページにボタンを追加するブラウザ拡張が欲しいんだよね。ボタンを押すとyt-dlpでダウンロードして、ipfsみたいなところに保存して、無料の動画サイトにインデックスとして投稿するみたいな。
要するに、動画のインデックス/検索/発見プロトコル(httpでもいい)があって、誰でもメタデータと、ipfsみたいな分散型コンテンツアドレスシステムのリンクを投稿できる、YouTube、TikTokみたいなプラットフォームの代替になるようなもの。Blueskyみたいなプラットフォームでも使える。人気のある動画はより多くの“シード”/“ミラー”を持つようになる。一番の問題は面白いコンテンツを十分に確保することだから、ブラウザ拡張が役立つ。‘シェア’ボタンを押すだけでローカルにも保存されるし、他のデバイスでも見れるようになるし、他の人も見れるようになる。

idle_zealot 2025-03-15T19:55:04

それって、海賊版プラットフォームのことだよね。資金調達とかアウトリーチとか、始めるのがかなり難しいと思うよ。

jasonfarnon 2025-03-16T04:00:58

著作権侵害って誰がするんだろ?正直、YouTubeの動画の著作権持ってる人が誰か知らないんだよね。クリエイターが持ってると思うし、共有されるの喜ぶ人も多いんじゃないかな。Googleこそが、クリエイターの作品から価値を吸い上げようとしてるんだよ。

furyofantares 2025-03-16T04:38:03

著作権者が誰か知らなかったり、著作権者がOKしてくれるって勝手に思ってれば、問題ないってことになっちゃうね。

notepad0x90 2025-03-15T22:43:27

それを他の人と共有すると著作権侵害になるけど、個人のクラウドとして使うのはありだよね。DropboxとかOneDriveとかGdriveみたいなもんだけど、検索できたり、共有できたり、一般公開できたりするってこと(これらのサービスも、既に任意のデータの公開共有は許可してるし)。

globular-toast 2025-03-16T10:28:14

欲しいのは、ユーザーが管理できるキャッシュレイヤーみたいなものだよね。Webページとか動画を見ると、全部ダウンロードしてるんだから、ローカルキャッシュに書き込んどけばいいじゃん。で、ブラウザ拡張で「このバージョンを保存」ってタグ付けして、キャッシュから削除されないようにする。
IPFSと組み合わせれば最強だよね。みんなが興味あるページのバージョンを保存して、インターネットアーカイブを作るんだ。
Webは元々キャッシュを前提に設計されてるから、技術的には可能なんだけど、Googleみたいな大企業は、ユーザーにコントロールされたくないから、邪魔するんだよね。P2P技術も嫌ってるし。

ivanjermakov 2025-03-15T21:54:25

クリップボードにあるURLでyt-dlpコマンドを呼び出すスクリプトをIPFSサーバーに書く。

huydotnet 2025-03-15T18:52:16

数年前に同じようなのを作ったことあるよ[0]。検索にはYouTube APIを使ったんだ。作る過程は楽しかった。
ホスティングはHerokuを選んだんだけど、ytdlpをダウンロードしたせいでデプロイが削除されちゃったんだ!結局、自分のサーバーにデプロイして使えるようにしたよ。
[0]: https://github.com/huytd/xaudio

tasuki 2025-03-15T20:27:20

あはは、ChristianのGitHubプロフィールのvi/vimのpronounが好き。[0]今まで見たことなかった。
[0]: https://github.com/christian-fei

modmodmod 2025-03-16T13:18:20

プライベートブラウジングだと(またはGitHubにログインしてないと)表示されないみたい。

johnisgood 2025-03-15T22:48:48

もしかしたら俺のはmgとかemacsで作ったやつかも。

modmodmod 2025-03-15T20:34:39

誰かからコピペしたんだけど、誰からだっけなー。忘れちゃった。

ss64 2025-03-15T19:41:22

”アルゴリズムによってキュレーションされた”ものじゃなくて、時系列順のフィードに戻したかったんだよね。
Youtubeのホームページの左上にある’Subscriptions’リンクは、登録したものだけを表示するから、それをブックマークするといいよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。