メインコンテンツへスキップ

元フェイスブックディレクターの新著が描くマーク・ザッカーバーグの厳しい実態

·2 分
2025/03 フェイスブック マーク・ザッカーバーグ 書籍 業界内幕 権力と Greed

元フェイスブックディレクターの新著が描くマーク・ザッカーバーグの厳しい実態

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43360024

wisty 2025-03-14T08:21:46

フacebookって理想的な企業だと思ったことある人いる?結局のところAmazonと同じように、勝つためなら何でもやるって感じだったから、理想を持ってたわけじゃないよ。マイスペースに勝ったのは、実名使わせたからね。で、登録時に名前載せた。でも、自分の連絡先をスクレイピングするのは禁止。フacebookって常に容赦がなくて、規模を大きくすることだけが目的だったと思う。

frereubu 2025-03-14T09:18:52

今のフacebookの理想の話は、”コミュニケーションを促進する”って企業ストーリーだけど、元々は全然そんなことなかったよね。ZuckerbergがThe Facebookを立ち上げた時は、ハーバードの学生たちが女の子を評価するために、無防備な大学のサーバーから画像をかき集めてた。Zuckerbergは純粋で倫理観のないチャンスをつかむ人で、それがフacebookの成功の理由だと思う。

soraminazuki 2025-03-14T16:17:20

フacebookの”理想主義”に誰もハマってなかったってのが初めて聞いた。Zuckerbergは早い段階でユーザーを”バカ”って呼んでたんだけどね。自分から情報をどんどん渡してたから。

frereubu 2025-03-14T20:28:27

買う人がいたとは言ってない、今のフacebookの自己紹介がそうだって言いたいだけ。

dabockster 2025-03-15T23:16:58

フacebookの理想なんて関係なく、2008年のオバマの初選挙で、ソーシャルメディアが直接影響してたのは確かだと思う。2016年の選挙後、やっとその影響がじわじわ話題になったんだよね。

hodgesrm 2025-03-16T16:39:10

オバマの選挙にソーシャルメディアが影響してたってかなり強い主張だから、信じるにはちゃんとした証拠が必要だね。

netsharc 2025-03-14T09:57:30

フacebookが他のサイトのユーザー名とパスワードを要求して、連絡先をスクレイピングするツール持ってたの覚えてる?特定の名前が思い浮かんで、昔やり取りしたことがある人がFBに推薦されたことあったけど、自分がメールアドレス教えた覚えはないんだよね。多分、他の人が教えたんだと思う。

psadauskas 2025-03-14T14:16:09

数年前、会社のFB統合のためにテスト用の新しいアカウント作った時、個人のアカウントを消したから偽の情報入れたの。それなのに、友達の提案がいくつも出てきて、ちょうど遠くに住んでるいとこがいたのに驚いた。プライバシーには気を使ってたけど、これにはゾッとしたよ。

michaelcampbell 2025-03-17T10:55:13

以前の同僚が、自分のプライバシーに自信満々でGoogleには絶対に番号を渡さないって言ってた。でも、実際には僕の連絡先リストに載ってたから、”大丈夫だよ、彼らはすでに持ってるから。”って言った時の彼の顔、今でも覚えてる。

alterom 2025-03-14T11:01:17

Facebookがオフラインで会った人との接点を元に連絡先を提案してくるのは、たぶんMessengerが連絡先にアクセスを許可したからだと思う。それ以外はGPSや位置情報から推測してるみたいだよ。

natebc 2025-03-14T12:44:11

接触した側の情報かもしれないよね。

Cwizard 2025-03-14T11:59:53

同じWifiネットワークに繋がってたことある?それで追跡できるかもね。

netsharc 2025-03-14T15:17:22

FBって、人間関係の変化を見える化できるのが面白い。例えばデート中、WhatsAppの連絡先が増えて、メッセージや通話の頻度が上がって、最終的に同じSSIDに繋がってたら、”新しい恋人がこれに興味を持ってるかも”って広告が出てくるかも。データ分析で”この関係はどこに向かってる?”という答えを出せるのも面白いよね。

ethbr1 2025-03-14T13:16:00

確かに接続IPを使っているみたいだね。Facebookは家族用に使ってたんだけど、そのWifiからアクセスしてたルームメイトの推薦が来て驚いた。

dspillett 2025-03-14T12:02:28

郵便ポストのスキャンまではしないと思うよ。そこまでの手間は報われないし、むしろあなたが接続している人がアドレス帳に追加したからかも。アンチスパム対策として、接続しているアドレス帳にあるアドレスを許可リストに使ってるかもしれない。

daralthus 2025-03-14T11:27:27

正直、FBでの手段としては、単に調べられた可能性が高いと思うよ。

conartist6 2025-03-14T11:46:49

その時、私は理想主義的な経営陣とは思わなかったけど、報道が社員と直接対立することがあったのは印象的だった。Zuckと普通の社員が対立して、”ナパーム少女”の写真に対する会社の対応について意見を交わす場面もあった。こうした対話があったからこそ、方針が変わることもあったけど、最近はそれを避けたがってる印象がある。

KaiserPro 2025-03-14T11:17:13

> FacebookはMySpaceを打ち負かしたっていうのは何でだと思う?一般的には、本名を使わせたからだよね。全然、FBの方が製品として優れてたし、人とつながるのも簡単だったよ。
FBは3rdパーティの開発者に優しくなかった。APIがソーシャルグラフにアクセスしすぎて、後でそれに気付いて制限することにしたみたいだ。Cambridge Analytica事件もそれに関係してるんじゃないかな。

firefax 2025-03-14T13:04:49

> FBは優れた製品だったの?確かにプライバシー管理が細かかったし、フィードもなかった頃は、相手の壁にメッセージを書いて、相手がプロフィールをクリックしないとメッセージが見えなかったんだ。でも、プライバシーの重要性を放棄してしまったのが痛い結果になってる。

sidewndr46 2025-03-14T13:32:39

Facebookはどんな風に苦しんでるの?最近の損失は、”メタバース”みたいな自分たちが作ったものに起因している感じがする。

もっとコメントを表示(1)
bigfatkitten 2025-03-15T22:16:05

コミュニティが苦しんでるって言った方が正しいわ。これがFacebookが偽情報の主要プラットフォームになった理由で、エンゲージメントを高めるためにゴミを人々に押し付けてる。今は友達もフォロワーもいないプロフィールなんだけど、Facebookが勝手に反トランスの内容や平面地球の陰謀論、子供の性的虐待のコンテンツを見せてきたよ。報告しても後者は削除されないけどね。

Voultapher 2025-03-14T09:13:27

あの人、Zuckが最初に“いいね”で女性を評価するサイトを作ったのも似たようなスピリットだし、彼の歴史を知ってれば驚くべきことじゃないよ。Brian Cantrillは、ソーシャルメディアがどう歪んで生まれたかについて語ってる。

jkukul 2025-03-14T11:22:28

>オープンソースの一部を除いて(PyTorchとReactは良いと思うけど)、企業には大きくなる以外に本当に目的がない気がする。これらの企業がオープンソースに貢献する動機は何なのか時々疑問に思う。利他的ではない理由での判断だと思うけど、オープンソースに貢献するのは企業の利益になるよう計算されたビジネスの判断だと思う。結局、大企業がオープンソースを進めることは社会にとって大きな利益になると思うが、企業を好意的に見る理由にはならないね。

rajman187 2025-03-14T09:22:41

>オープンソースの一部を除いて(PyTorchとReactは良いと思うけど)あなたのポイントを否定するわけじゃないけど、CassandraやHive、Presto、GraphQLなど多くの貢献があることを見失ってるよ。FAIRからの多くの研究成果と、もちろんLlamaモデル群も多くの発展に寄与してるから。

mschuster91 2025-03-14T09:28:37

GraphQLが出てこなければ良かったと思う。めちゃくちゃ複雑なゴミだよ。他のプロジェクトも追い求めるエンジニアたちの犠牲で埋まっている。その理由は「Facebookがやってるから我々も最良の手本に従おう」って感じで。

jeswin 2025-03-14T12:30:04

>GraphQLが出てこなければ良かったと思う。めちゃくちゃ複雑なゴミだとは思わないな。GraphQLはバックエンド開発が格段に楽になったし、バックエンドとフロントエンドのチーム間での連携も良くなった。GraphQLにはTYPESやスキーマ、エンティティの関係をたどること、フィールドを選択的にクエリする機能、内蔵APIエクスプローラーなど多くの利点があるよ。超シンプルなプロジェクトにはRESTを使うだけだ。

wisty 2025-03-15T15:10:04

置き換えた独自のソリューションはもっとひどい複雑ゴミだったけど、グラフデータベースは難しい問題だから、解決策は絶対にキーバリューとインデックスの方が良くはならないよ。

__loam 2025-03-14T09:25:55

ReactとGraphQLは多くの企業で開発者体験を酷くした点で印象的だと思う。特にGraphQLは、100人未満の企業で大規模企業向けに作られた技術を誤用する人が多く集まる。

pcthrowaway 2025-03-14T10:05:16

>GraphQLは特に100人未満の企業で大規模組織向けに作られた技術を誤用する人を引き寄せている。これがKubernetesについてもほぼ同じ気持ちだね。

signatoremo 2025-03-14T12:47:20

これが言語についての名言の典型例だね。使われている言語と、誰も使わない言語の二種類しかない。

1vuio0pswjnm7 2025-03-14T19:53:52

誰かFacebookを理想主義的だと思ったことある?この本は著者の理想主義についてで、Facebookのことじゃないって初章の冒頭で言ってるよ。理想主義が原因でFacebookを現実と違う風に見せることが多いんだ。

latexr 2025-03-14T10:52:31

>”Has anyone ever seen Facebbok as idealistic?”
それがZuckerbergの描写で、社内ではそう思った人もいたんだろう。赤い本も見てみて。https://www.map.cv/blog/redbook

ForHackernews 2025-03-14T11:43:27

>Zuckerberg’s Law: The amount each person shares double each year.
この話はかなり疑わしいよ。周りの人はどんどん投稿が少なくなってる。監視社会に直面して、一部の人は参加しなくなった気がする。

latexr 2025-03-14T13:06:10

>”Anecdotally, this is almost certainly false.”
この法則は2008年からあったわけで、当時はそうだったかもしれない。でも、スノーデンの文書が出た後は違うかも。

anal_reactor 2025-03-14T11:01:20

このクールエイドを飲んだ人の数は驚くべきだよ。政治家が嘘をつくって言ったら、多くの人が衝撃を受けると思う。

latexr 2025-03-14T11:21:44

それが一般的に言えるかは分からないな。多くの人が「政治家はみんな同じ、みんな悪党」って言ってるし、それも役に立たない。文化や世代の違いかも。

pixl97 2025-03-14T12:23:29

君たち二人とも正しいと思うよ。アメリカでは多くの人が投票しないから、政治家みんなが悪党だと思ってるんじゃないかな。投票する人は、他の政治家が嘘をつくって思ってるし。

MiddleEndian 2025-03-14T12:29:12

>”the idealistic Twitter”
Twitterは理想主義的だと思ったことないよ。ただセレブのゴシップを見せるだけだし、Facebookよりずっとクソだと思う。Zuckのプロダクト全体を擁護するわけじゃないけど、Instagramも同じだ。

criddell 2025-03-14T12:45:31

>”Substantially worse product than Facebook from the start”
それは違うよ。Twitterの始まりはFacebookとはまったく違って、アルゴリズムも広告もなかったし、ただフォローした人からのテキストメッセージを受け取ってただけで楽しかった。

duxup 2025-03-14T12:56:52

確か、初期のTwitterは自分が欲しいコンテンツを提供してくれる感じがあったよね。最初は全然違った。

もっとコメントを表示(2)
isoprophlex 2025-03-14T07:31:50

一個の人間が重要なテクノロジーに過剰な影響を持つことの危険さをもっと知ってもらいたい。絶対的な権力は絶対的に腐敗するってこと。ZuckやMusk、Altman、Bezosみたいな存在はありえない。でも記事を読んでて驚いたのは、Wynn-WilliamsがSandbergの文化を批判した部分。彼女が出産中でも仕事のプレゼン資料を送るように圧力を感じたって。これってSandbergだけの責任かな?文化が悪いのは分かるけど、出産中に電話を切ってみるのも手じゃない?

kelnos 2025-03-14T07:46:28

Sandbergだけに責任を押し付けられないと思う。文化が悪いのは認めるけど、その影響を受けた従業員が、仕事を続けなければ自分のキャリアが危うくなると思ってる可能性も大きいと思う。誰もがそう思うわけじゃないけど、会社の文化が人をそんな風に追い込むのは恐ろしいことだ。

theK 2025-03-14T08:09:49

同意だけど、意見に少し補足したい。こういう状況は役職や成功欲によっても変わると思う。Wynn-Williamsは直接的な役職にいた時の話なんで、仕事とプライベートのバランスを取るのは求められるのは当然。ただ、そこまで出世するなら、自分の選択に責任を持つべきだと思う。

zelphirkalt 2025-03-14T09:06:08

管理職にいるなら、そんな文化にいることを知っててもおかしくないと思う。それでも自分の選択を理解している必要があるけど、辞めるリスクも考えなきゃいけない。出世を目指すなら、そのリスクも伴うってことだ。

theK 2025-03-14T10:32:00

選択を持つことは、その選択に伴う結果を理解することも含まれると思う。自分の選択を持つことが大事だと考えるけど、それがどういう結果を招くかも考えなきゃいけない。

latexr 2025-03-14T11:03:03

編集した部分は読みにくくなるから、そのまま直した方が良かったと思う。フォーマルな場じゃないなら、わざわざ編集メモを付ける必要はないし、不便になるだけだ。

firefax 2025-03-14T13:06:22

C-Suiteが彼女にフラートしたことが問題だったんだ。それに関してWynn-WilliamsがKaplanの不適切な発言や行動を詳細に書いてる。調査が行われたのも、彼女が切羽詰まって告発した結果だ。

SpaceNoodled 2025-03-17T17:05:35

Kaplanが後にTrumpの代表に任命されたのは、彼女の主張を後押しするものだと思う。最初から信じる理由なんて必要ないくらい、彼女の言ってることは信じるべきだ。

spoonjim 2025-03-14T08:55:38

McDonald’sや入社したてのエンジニアの話なら理解もできるけど、Facebookの上級管理職の仕事は誰でもできるわけじゃない。そんなに必要な収入じゃないなら、変な要求を受け入れる必要はない。もっと重要な問題があると思う。

zelphirkalt 2025-03-14T09:01:58

本当にそうなったら、仕事に夢中になりすぎて出産に支障をきたすこともある。それが現実なら、今のこのニュースを読む人も驚かないだろう。これがFacebookの文化を表してるってことだ。

blitzar 2025-03-14T08:22:43

もしSandbergが男だったら、こんなことにはならなかったと思う。職場での女性同士の対立はやめて、もっと他の女性の味方になっていくべきだよね。特に成功した女性のロールモデルになりたい人や”Lean In”について本を書く人は。それが本当だと思う。

lynx97 2025-03-14T08:47:57

申し訳ないけど、この考え方は性差別的だと思う。僕は、性別ではなく、共感できる人、協力できる人を味方にするよ。誰かに性別で味方を作れと強要するのはおかしい。大事なのは人そのものだよ。

blitzar 2025-03-14T08:50:22

これは全てが性差別に起因してる。Sandbergは男性の部下には同じことをしなかっただろうし、男性の上司もWynn-Williamsにはそんなことをしない。女性同士で差別を生んじゃいけないよ。

milesrout 2025-03-14T11:02:20

たくさんの男性も、特別なイベントで家族から離れて仕事を頼まれることがある。controversialだけど、そうなるべきじゃない。男性は平均して自分の意見を主張するのが上手いから、”NO”と言うのが得意なんだ。

k_g_b_ 2025-03-14T11:56:39

男性が本当に平均して優れているのか、それとも女性が社会からそういう風に育てられてきたのか、あるいはそのやり方が効果的でないのかは分からない。20年近く続けてきた価値観を変えるのは難しいし、それが統計に影響してるかもしれない。

milesrout 2025-03-14T11:01:00

暴力ではないよ。こんな大げさな表現をやめて。暴力という言葉はもっと重い意味を持ってるんだから、軽く扱わないで。

latexr 2025-03-14T11:07:19

“暴力”には“損害を与える”という意味があって、心理的な傷も含まれるんだ。辞書にもちゃんと認識されてるよ。

chasd00 2025-03-14T12:39:08

暴力を軽視するのは良くないよ。メールやメッセージで話すポイントをお願いするのが暴力だとは思わない。

DeathArrow 2025-03-14T13:48:52

そうだね、ニュースピークの辞書みたいだ。

raverbashing 2025-03-14T08:00:17

> これも、上司の行動を見て、職場で働かなきゃいけないと思った部下の話だよ。正直、もっと強くなってほしい。こんなプレッシャーは大学卒業したばかりの自分には効果的だったかもしれない。でも経験を積むと自分の限界がわかる。トップレベルの役員なのに、こんなことで首になるのが怖いの?たかが2、3日待てないの?彼らはあなたに依存してるんじゃないかな。

もっとコメントを表示(3)
amval 2025-03-14T08:13:16

大企業はカルト的なダイナミクスを持ちがちで、それは人間の本質です。シリコンバレーのテクノロジー企業はこれを受け入れ育てている気がします。彼女は解雇を恐れていたわけではなく、commitmentが重要だと自分で思い込んでいたのでしょう。書籍は教会やカルトを離れた人の本みたいかも。

spoonjim 2025-03-14T08:57:51

カルト的なダイナミクスがあるのは、その文化に従う人が昇進するからです。もし単にソフトウェアエンジニアとして生きていきたいなら、十分に快適に過ごせますよ。

blitzar 2025-03-14T08:11:35

Facebookって、もっとも低リスクな職場じゃない?3列か5列の写真グリッドで揉めてる話なんて、ChatGPTが適当なこと言ってくれるし。

poincaredisk 2025-03-14T09:26:58

Facebookは3億人以上の生活の一部であり、選挙に影響を与えたり、詐欺を助長したり、アフリカの虐殺を引き起こしたサイトです。リスクが低いとは思えません。

avgd 2025-03-14T10:06:29

選挙に影響を与える力はTwitterに行ってしまったと思います。FacebookにはAIのゴミの投稿ばかりで、家族がスパムしてるのしか見ません。FBはAIのゴミの無人地帯になってしまった。

TeMPOraL 2025-03-14T08:01:26

君の意見は間違ってる。SNSの問題はさておき、運営者が嫌いだからって製品が悪いわけじゃない。多くの人はBezosやMusk、Zuckerbergのことを考えずに使ってるよ。

kubb 2025-03-14T08:56:33

>運営者が嫌いだからって…その人がいなくても製品は成り立つのかな?公共財のようなものだから、独裁的に管理されるべきなの?用户には選択肢が無いし、巨大な要塞があるのは問題じゃない?

HenryBemis 2025-03-14T08:20:10

昨日本当に共産主義者の友人と議論した。彼は二つの家を持っていて、大企業に勤めてるような「共産主義的生活」を送ってる。本音は違う意見だから、他の視点を持っているだけなんだ。

whatever1 2025-03-14T08:06:47

FBは避けられないよ。彼らはどこでもあなたを追いかけて、広告主に情報を売ってる。あなたは彼らの製品なんだから、好きでも嫌いでも関係ない。

linotype 2025-03-14T08:15:12

アカウント削除は簡単だよ。でも、追跡はされるし、注意を引くことには変わりないね。

HenryBemis 2025-03-14T08:33:15

自分を守ることはできないよ。あいつらはデータを売ってる。FBは終わることがない、我々が去るまでね。全てのソーシャルメディアボタンをブロックしたり、ドメインを制限したりするのが一番だけど、色々なトラッカーがいるせいで根本的な解決にはならない。

cess11 2025-03-14T09:33:39

ちゃんと調べてみたことある?利益が出てる理由は明確だよ。意外なことに気づくかもね。特に人を操る技巧は凄いし、権力を持つ人を利用して利益を上げてる。

Galanwe 2025-03-14T09:32:11

>誰もZuckやMusk、Altman、Bezosのような規模であってはいけない。市場規模に制限が必要。大企業は独占を生むし、競争を壊す。

max_ 2025-03-14T07:44:32

>誰もZuckやMusk、Altman、Bezosのような規模であってはいけない。で、どういう大きさが限度なの?人間は完璧じゃないよ。

kelnos 2025-03-14T07:47:59

確かに「最大の大きさ」については意見が分かれるけど、ZuckやMusk、Altman、Bezosのような力を持つ個人がいる社会は健全じゃない。個人にそんな力は持たせるべきじゃない。

max_ 2025-03-14T07:59:19

確かに健康には良くないね。でも、富の制限は共産主義と言われるんじゃないかな。本当の問題は権力の乱用だと思うんだ。権力は無くならないし、政治家に渡ればもっと厄介なことになる。乱用する奴を罰すべき。

piaste 2025-03-14T08:25:19

>でも、富の制限は共産主義とは言えないんじゃない?それが本当に問題?アメリカはかつて90%の最高税率だった。あれが共産主義か?

roywashere 2025-03-14T08:49:53

>重要な技術に対して個人が大きな力を持つことが問題だってのが分かるのはいいことだ。絶対的な力は絶対的に腐敗する。ZuckやMusk、Altman、Bezosのように富を独占する人がいるべきじゃない。「リッチを食え」!

hermannj314 2025-03-14T10:24:55

TuvaluのGDPは7000万ドルだ。これが限界なのか?かなり小さい国だよ。

CaptainZapp 2025-03-14T07:21:10

Wynn-WilliamsのKaplanについての主張は嘘だと言って、Metaのスポークスマンが木曜の声明でその本を“名誉毀損”だと呼び、Wynn-Williamsが業界の標準的な事実確認プロセスを飛ばしていると主張したのは、ちょっと皮肉だよね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。