NSAの大規模監視を暴露したAT&Tの内部告発者マーク・クラインが死去
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43347662
いやあ、マジで!数年前に隣に住んでたけど、彼がヒーローだって気付く前に個人的に知ってたんだ。彼の犬は家をすごく守ってて、理解できるよ。ある日、彼の家の裏に「下水清掃」って書かれたバンを見たんだけど、それが本当にそうだったとは思えないよ。
それはただの下水道TV検査バンだと思うよ!これに載ってるソフトの一部を書いてるから、出てくる動画を処理するんだ。全部ラックに入ったPCと、パイプ内に入るクローラーを操作するためのモニター付きのジョイスティックが付いてる。
このサイトが好きだな。
その瞬間、興味が湧いた。なんで見えてる人がヘッドフォンを耳に押し付けてるの?下水道検査で人間が処理すべき音って何だろう?あの扉を閉めておかなかったら、疑わしいことがあったかも。
君、国家下水道機関で働いてるの?
もし、強力な存在が個人を監視しようとしたら、下水道のTV検査バンを真似るのなんて簡単だよ。あのバンが何をしてたかなんて分からない。
いや、そうじゃないだろ。あれは下水道検査バンだよ。もしNSAのバンなら、こんな goofy な見た目にはならないし、人々は写真を見ただけでNSAバンだって思ったし。悪の映画のトロープみたいなもんだよ。
>「悪者は全知全能でありながら、トリビアルに暴露されるほど愚かではない」これは偽の二項対立だよ。連邦機関は時々失敗(時には無能)を証明するけど、彼らは自分たちの間違いを補うためのリソースが豊富だ。
無名のバンはいつでも巡回してるし、誰も気にしないよ。誰でもグーグルでさらなるバックグラウンドチェックができるような大きな会社名を使う理由なんてない。
下水道検査バンだったと思う。だけど、こんなコメントを読んでると、実はいいカバーになりそうだなと思う。信頼されてる人がNSAのバンじゃないって言っているしね。でも、繰り返すけど、NSAがこんなのをする必要はないと思う。
周りの人たちが排水管点検バンの見た目を全く理解してなさそうだから、あのバンは目立っちゃってると思うんだよね。それじゃあカバーストーリーの意味がなくなるよね。
むしろ、地元の警察やセキュリティに尋ねられた時の言い訳を考えて、目立たないことよりも、釈明のための背景を作ることを優先してるのかもね。
ほんとその通り!影の機関なら、実際に排水管点検会社を作って、普通の点検もやりつつちょっとしたデータを集めるのが最強だよね。
こういうのってHVAC会社もやってるだろうね。企業の通風とか、誰も疑わないし最高だよ。おそらく水族館の業者もそうかもね。でも、あいつらはメス作ってるって噂だし……パラノイアって面白いよね。
あれはほぼ間違いなく排水管点検バンだと思うよ。その会社の「マルチセンサー排水管点検」の動画も見つけたし、同じバンで機材が見えたよ。
古い家を買う予定なら、排水管の点検は必ずやった方がいいよ。俺も全く知らなかったけど、後になって2万5千ドルもかかっちゃったから。
そうだったかもね!でも、それにしては色々な状況を考えると、プラスアルファがあってもおかしくないと思うんだよ。
あんまり信じられないけど、あの写真は「これが排水管点検バンの内部とは思えない」って言いたいんだよね。結局、会社の内部は動画で調べられたから、ほんとにそうだと思うよ。
もし陰謀論を語るなら、スパイは本物の排水管バンを買ってロゴを付けることもできるんじゃない?でも、ほんとにリアルな排水管バンって感じがする。
同じNational Plant Servicesの排水管点検バンが大きな直径の排水管を点検している動画を見つけたよ。https://www.youtube.com/watch?v=bVXceJ3Yxnw
バンの違いも見れるから良いと思う。
国際的に仕事をしない企業は、こういうふうにサイトのファイアウォールを設定するのは珍しくないよね。 すごい!下水道の清掃にこんなにITが必要だとは思わなかった。あのラックユニットは、複雑な配管を詰まらせないように計算流体力学モデルを使ってるのかな? 面白いことに、本当の下水道清掃会社は検査用に多くの技術を使ってるみたいだよ。 それが何であれ、確かにそうだったかもしれない。もし次の条件がなければ、そう考えたかも。 そんなにすぐには結論を出さない方がいいよ。 これヤバい…君たちは、バンや小話に集中してるけど、彼や何千人ものアメリカ人の犠牲が無駄にされてるのに。 自分が見たい変化になりなよ。バンや犬について言及したのは、Markはネット上のランダムな画像じゃなくて、近所のすごく良い人だったからなんだ。彼は本当に好きな人で、保護シールのためのボランティア活動について話してくれた。 アメリカの半分以上がNSAの行動に賛成してるってコトを忘れちゃいけないよね。議会が認可したことをやった人たちに免責を与えるのが不思議じゃない。もし不満なら、同じ議員に投票し続けるのはやめたほうがいい。36年以上議席にいる24人の上院議員と63人の下院議員がいるのに、国民が政府に監視されてることに怒ってるとは思えない。 >アメリカの半分以上がNSAの行動に賛成してるってコトを忘れちゃいけないよね。 実際、2020年の投票率は有権者の3/4未満で、全体で約10%から3分の1の人がプライマリに投票する感じ。アメリカ人は投票に来ないから、わざわざ結果を偽造する必要はない。情報不足と無関心な有権者が多いんだよ。 >アメリカは投票抑圧を芸術にまで高めた。 これらのことが起こることはあるけど、有権者が集まらない一番の理由ではないよ。投票は結局みんな行かないし、2020年は歴史的な投票率だった。選挙日には人を縛らないと投票に行くようにならないのが現実だよ。 >アメリカ人を投票させるには、投票日以外に何もできないように制約する必要がある。 うん、2020年の投票自体は制約されてなかった。人々が退屈して、ようやく投票する気になったって感じ。アメリカ人は気が散りやすいのが秘密。普通は投票所での時間を犠牲にする気にならない。 >2016年にテレビ番組で好きだからトランプに投票すると言っていた若者がいた。 >2020年の投票率は3/4未満。 このセリフを探してたんだ:>”我々は彼の証拠を使って少しの変化を得られたが、EFFとマークは結局、議会と裁判所に失望させられた。エドワード・スノーデンが2013年にもっと証拠を提供した後でも、大規模な監視を終わらせるために必要な手続きを拒否した。”どうしてこんなのを予想するのはシニックじゃないのかな? この監視は、政府が本当に望むことそのものだ。 人々の欲求を考えると、政府の監視に対して人々が深く心配しているとは言いづらい。アメリカ人が真剣に問題視していたら、もう政府を焼き払ってるはず。それほどまでにこの問題への無知や無関心があるのか、他人の行動に対する不安は政府の監視よりも大きいようだ。 >”どの政党が監視に反対なの?”過激な抗議行動だけが可能な手段だが、うまくいかないことが多い。監視は抗議者にも使われるから、厳しい状況だよ。 >”どの政党が監視に反対なの?”まだ教会党が形成されていないだけだと思う。政党は権力を一まとめにするために存在することを、有権者が理解していない。人々はこの問題に集まるほど関心がない。 >”政党がまだ形成されていないのは、そのためじゃない。”それはシステムの設計に関わっている。 ティーパーティーの共和党はその対例と言える。二大政党の中で一方は、過去の姿とはほぼ異なるものになっている。党内で団結を図ることが可能だけど、対立する側は合意を見つけるのに苦労している。 >”アメリカ人が政府の監視に深く悩んでいるなら、今頃は政府を焼き払ってるはず。”今、アメリカ人が深く悩んでいることがたくさんあるのに、彼らの行動は平和的な抗議活動だけ。多くの国では、こんな状況だったら政府を倒す行動が取られるだろう。アメリカはただ静かに反対の意思を示しているだけだ。 たくさんの国が平和的な抗議だけでなく、実際に行動を起こしていることを示す資料がある。アメリカでは主な攻撃者はトランプ支持者で、他はただ平和的に不満を持っているだけみたいだ。もし何かが変わるとしたら、もしかしたら何らかの転換点が来るかもしれない。 被害者責めだな。’どうして被害に遭って何もできなかったんだ?’って感じ? 大抵の監視されてるアメリカ人は、よく飼われた犬みたいに被害者意識ないんじゃない? 人気のあるコミュニケーションプラットフォーム(例: WhatsApp)はエンドツーエンドで暗号化されてるみたいだけど、どれくらいこのスパイ行為を回避できるか?技術が今後解決できるといいな。 全てのプラットフォームにバックドアがある可能性はほぼ100%だと思うよ。 WhatsAppはエンドツーエンド・トゥ・サーバー暗号化だね。 全然無理だよ。イギリスを見てみて。政治的問題を無視してコードに逃げ込んでも解決しない。 Pegasusは無理だって示唆してるし、イギリスは昔からBlackBerryでやられたからね。 別にシニックじゃないよ。EFFは、こういったプログラムが外国人を監視するのがNSAの仕事だってことを隠そうとしてるんだよ。だから必要で合法だって言ってるけど。 ’完全に合法’なんて言わないで。NSAはThinThreadを廃止して、ALLデータを常に取るTrailblazerに移ったんだよ。法律を犯すためにやったんだ。 NSAの従業員の外国人配偶者や元彼女も? 外国人にしか合法的にスパイできないってことと、実際に何をしてるかは混同しちゃダメだよ。光ファイバーの生データからアメリカ人の情報を除外するのは無理だから、国内のデータも結構キャッチしちゃうと思うけど。 NSAの盗聴が自分に向けられてないから大丈夫っていうのはバカらしいよ。アメリカは、他国に自国民をスパイさせる知見共有の取り決めがあるし。NSAがアメリカ人をスパイできないからって、GCHQに頼むこともある。だから人権は普遍的であるべきなんだ。もう一つ、NSAは暗号化されたトラフィックを外国扱いして、永遠にアーカイブしてるんだよ。この政策は、「外国人だからスパイするのが正当だ」とかいう考え方が根底にあるから問題なんだ。 彼から受賞の様子を見たことがあって、短いスピーチも聞いた。彼は本当に正しいことを実行しようとした優しい人だと思った。それに、彼がしたことには道徳的な強さが必要だったと思う。安らかに眠ってほしい。 彼の情報公開はプライバシー問題や政府の監視を知らしめる大きなきっかけだったと思う。彼なしでは政府のスパイ行為の証拠がなかったし、彼はこの運動を推進した大きな存在だったと思う。要するに、彼は大きな影響を与えた人だ。 >プライバシーの運動のきっかけを作ったのでは? って考え方には賛成できない。プライバシーを重視することは、別に変わった考えじゃないよね。政府に手紙を無制限に開かれるのが嫌だと思うのが一般的じゃない?だから、メールやSMSに変わるだけでプライバシーがオプション扱いになるのはおかしいよ。 政府が不法移民の手紙も無制限に開くことに賛成する人が多いと思う。そうすると、法律を守っている手紙も開かないと違法移民の手紙を見つけられないから、皆は権力を与えることに抵抗がない。好きなところに権力を使わせれば、大抵の人は賛成するよ。 アメリカ人が月々の携帯代を$100から$0にするためにプライバシーを犠牲にすることにどれくらいの人が賛成するのか気になるな。割合は意外と高そう。普通の人はプライバシーをあまり気にしないし、皆がプライバシーを大事にしなきゃって思ってるわけじゃないんだよね。 つまり、このサイトのほとんどの人たちがGmailから移ってISP提供のメールを選んだみたいなことだよね。 一つのメールプロバイダーを攻撃する方が、何百万も攻撃するより簡単だよね。フェデレーティッドシステムのメリットをわざわざ説明しなきゃいけないのが驚きだ。 AT&Tの主な収益源は、以前は広告主にデータを売ることじゃなかったし、Googleがその利益性を示すまでは、誰もそれに賛同してなかった。 Gen Zがこの問題についてどう思うか考えるのも面白い。オンラインの行動様式が全然違うし、例えば郵便で爆弾を送ろうとする人がいるとしたら、政府が1%の荷物を開けて調べてもいいと思う?って話もあるんだよね。クーポン付きなら反応も変わるかも。 確たる証拠がなかっただけじゃなくて、企業がこんなことするって言ったら陰謀論者扱いだった。でも今回のことで、一般の85%がああ、もちろんスパイしてるよねって思ったんだ。 私の記憶では違う感触だね。政府が監視してる感覚はあったし、特定の方法についての公の情報がなかっただけだった。証拠なしに特定のことを言うと変な目で見られたけど。 状況によるかも。BamfordやKleinのニュースを読んでたハッカーの間では、一般的な感覚だったけど、例えば、NYCの部屋を貸してる人と話すときは怪訝な顔をされることもあった。スノーデンのことをどう思ってたんだろう。 観 audience によるとは思うけど、641Aの暴露の前から電子監視を予想してたし、陰謀論者とは呼ばれなかったよ。政府の法律闘争やPGPのことを見ていたら、真実に近い推測はできたはずだ。 2001年のパトリオット法成立以降、怪しいことがあるって疑惑はあったし、2003年には、ギャングも政府が電話をスパイしてることを知っていた。2004年には高校の技術の授業でNSAのことが話題になった。 多くの人がいろんなことを知ってるけど、その真偽は別。公に認められた事実がない限り、多くの人は公式な立場に従うから。現状、アメリカのすべてのクラウドプロバイダーは、NSAを含む様々な組織にリアルタイムでアクセスを提供してると思うよ。 今の出来事にも関係してるけど、公式な立場が変わりつつあるね。>「電子投票機は100%安全で、紙の投票用紙と同じかそれ以上に安全だ」 社会が『そんなことは絶対に起こらない』から、無関心になっていったのは悲しいよね。 15%の少数派が『政府がそんなことするわけがない』『証拠なんてない』と騒いで、私たちの意見が無視されてたっていうのは、少し優しい言い回しだよね。普通は、みんな内心疑ってたはずなのに、証拠が公に出るまでは。 一般の人の中には『メールを監視してるに決まってる』と言う人が85%いるのが不思議だよね、スノーデンのリークでオバマ政権がそれを止めたのに。 実際、再編成してもスムーズな政治家が監視企業の本質を変えなかったと思ってる人がいるのが奇妙だよね。 リークは再編成について言及してない。プログラムは停止されたと言ってるんだ。 リークはもう10年以上前のものだけど、GCHQが英国のインターネットトラフィックを丸ごと72時間分集めてたってこともわかった。メールの収集がないなんて思ってるなら、法律の言葉遊びに騙されてるだけだよ。実際、その橋はメタデータでできてるんだから。 記憶が正しければ、NSAはTLSの鍵を4096ビットまで総当たり攻撃できると言われてる。エネルギーコストや計算時間を分析した論文を読んだことがあるけど、かなりの投資として見えたよ。もしやってたら、水面下で進める必要があるだろうけどね。もっとコメントを表示(1)
>「https://specializedmaintenance.com/services/digital-tv-inspe…」
(それは3文字のスパイたちにコピーされるいいバンかもしれないから、どっちにしても納得できる話ではないけど)
1. 完璧にきれい。
2. Kleinの家のすぐ後ろに停まっていた。
3. シャッターを閉めるのが早かったから、写真を撮った後すぐに何もせず去っていった。
SNSのバンとは思いたくないけど、内部の装備やモニターを見た瞬間そう思った。
A) なぜまだ監視を続けるのか疑問に思った。
B) もしそうだとしても、通常はドアを閉めてるはず。
C) 他の人も言ってるけど、下水道掃除は多くの技術を使うはず(リモコンで動く機械を想像している)。
>“議会はFISA修正法を通過させ、通信プライバシーを守る州法と連邦法の過去の違反に対する‘遡及的免責’を通信事業者に与えた。これは前例のない大規模な免責。”
でも、彼を知る前から彼は私の個人的なヒーローだったし、彼が暴露したことについてと、その後の出来事も話し続けるべきだと思う。もっとそのストーリーについて教えて。
>「https://goldengatebirdalliance.org/blog-posts/wild-ly-succes…」
それ、疑問だわ。実際にNSAが何をしてるか、知らない人多いと思うし。
>もし不満なら、同じ議員に投票し続けるのはやめたほうがいい。
人々が望むことと逆のことをする議員が確実に勝っているのに、不思議じゃない?それを有権者の責任として片付けるのは違うと思う。
最後の瞬間の投票所移動や、不十分な投票所、過度なID要求、登録の条件が厳しい、突然の有権者名簿の抹消がある。投票は簡単じゃないし、特に現職が好かないグループには厳しい。
もし力を持つ人たちが私たちの意見を気にかけてたら、投票日が祝日になって郵送投票が普通になるはずだ。
2020年はパンデミックのおかげで郵送投票が広まったけど、2024年には逆に制限されたよ。2020年の方が投票しやすかった。
本当に、2016年にはテレビ番組でトランプが好きだから投票するって言う若者もいたし、それがアメリカの有権者なんだ。
その一つの話を全体に当てはめるのは説得力に欠けるんじゃない?
実際、これは完全に正しくないかも。州によって大きなばらつきがあるから、全国平均をそのまま取るのはあまり意味がない。
プライマリでの投票は難しいみたいだし、現状の議会を何とかするには、選挙を変える必要があると思ってる。もっとコメントを表示(2)
うまく実装されたE2Eプロトコルで、MetaがWhatsAppメッセージを保存しないって言えるのは便利だよ。だけどバックアップONを半強制的に求めるから、いつもノーって言ってる人はほとんどいないんじゃ?みんなの会話はバックアップされてるから、自分には残らないだけだよ。もっとコメントを表示(3)