メインコンテンツへスキップ

16ヶ月間のテアニン自己実験の結果とは?新たな健康法の可能性を探る!

·2 分
2025/03 健康 自己実験 テアニン 研究 データ分析

16ヶ月間のテアニン自己実験の結果とは?新たな健康法の可能性を探る!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43305803

mg 2025-03-09T08:26:23

これは素晴らしいね。著者は自分なりの指標を定義して、自分でA/Bテストを実施し、その解釈と生データを公表している。こういう健康ブログの世界を想像してみてほしい。自分も4年間この手の実験をやっていて、48874データポイントを集めた。データ分析用の簡単なシステムをVimで作ったよ。個々の人が無作為な研究をもっとやれば、人類全体が大きな利益を得られると思う。著者が生データを提供しているのは本当に素晴らしいね。記事を読み進める中で、実験の解釈にもっと目を向けてほしいと思った。ほとんどのコメントが経験談に見えるから。著者の解釈を見てみよう。個人的にはそこが少し短いと感じた。彼らは4つのp値を計算して、“技術的に”二つの有意な結果を見つけたって言ってるけど、“技術的に”ってどういう意味なんだろう?有意な結果が“技術的有意”よりも“良い”結果はあるのか?

matthewdgreen 2025-03-09T11:59:20

これはN=1の試験だね。N=1の試験をたくさんの擬似対照や擬似ブラインドで装飾しても、良くなるわけじゃない。むしろ、こんなに手間をかけると、結果を見つけることに対するインセンティブが強くなりがち。著者が成果がなかったと認めているのは良いけど、統計的には無価値な薬がこの試験よりもよくデザインされた試験で効果を示すことが多いよ。基本的にコイントスと同じだね。

robwwilliams 2025-03-09T12:16:53

この素晴らしい研究に対する不当な扱いだと思う。どうしてブラインドされてないって言うの?時間系列研究を“データをたくさん持っている”って扱うなんて、ひどいよ。データが少ない方がいいの?それともお前がテスト対象#2に志願するの?自分はこれはよくデザインされていて、思慮深く実行されたN=1の研究だと思う。称賛に値するよ、否定されるべきじゃない。著者も改善点を認識しているしね。大規模な試験とは違って、これは高解像度の縦の試験で、遺伝的な違いには完全にコントロールが利いている。

grafmax 2025-03-09T13:58:51

科学のソーシャルメディアディスカッションは‘証拠の階層’の概念でより良くなると思う。経験談、質の異なるN=1の試験、相関研究、ダブルブラインド研究、間欠的な再現を試みた研究と重い再現を持つ研究は、すべて質の異なる証拠を提供して、全体的な科学的な絵を描く助けになる。全ては何らかの目的を持っていて、さらなる研究を促進したり、メタ分析の材料を提供したりできる。証拠が最高のレベルに達しないからといって、すぐに捨てるべきじゃないよ。

jrootabega 2025-03-09T14:59:05

もし彼がどこかで盲検って言ったのなら、試験著者が早すぎた段階でどの物質を摂取したかを見てしまったかもしれないね。被験者は全16ヶ月の試験が終わるまで何を取ったのか知るべきじゃない。極端な判断をしてはいけない。研究がうまくいった点(例えば盲検手法など)には賞賛を、うまくいかなかった点(例えば自分の気分に合わせた独自の研究設計)には批判をするべきだ。そのこと自体が結果に影響するから。実験を実施すること自体が興味深くて気分が良くなるかもしれないし。この研究は良い意図を持っていて、賢明さを示した。

robwwilliams 2025-03-09T16:12:14

まさに著者がその投稿で述べたポイントだよ。著者自身がその批判を取り上げているから、ダブルで評価すべきだね。多くの従来の科学出版物では、“もっと良いことができた”って指摘することは見つけられないから。

jrootabega 2025-03-09T16:19:15

元の投稿は“完全な不当”でも“侮辱”でもないし、敵意に満ちた嘲笑的な返信は必要ない。トーンはもう少し優しくても良かったかもしれないが、そんなに悪くはない。研究は“称賛”に値するというより、できることを認識するべきだ。あまりに極端なトーンや語彙は良いことを生んでいないと思う。著者が研究の問題を認識しているのは良いことだし、他の研究やジャーナルの問題を持ち出したからといって、著者や研究が称賛に値するわけじゃない。

levocardia 2025-03-09T18:57:57

なぜなら…
>「各試験中は盲検だったが、結果を書き留めるときにTheanine/Dの結果を見てしまったので、次第にストレスが減ったことに気づかざるを得なかった。」
それはブラインドじゃない。

sgc 2025-03-09T19:50:50

毎回カップのよく調整された写真を撮影して、見ずに結果を記入すべきだったかも。テスト時間中の出来事がその前よりもストレスが少なかったかどうかの記録もなく、また時刻、食事、運動、睡眠、場所なども考慮されていないので、データは無意味に思える。なぜ彼が自分が何を摂取したかを推測することに価値があったのかも全く理解できない。N=1の試験のデザイン段階でチームからフィードバックを依頼するのが正解かも、特に長期のものの場合は基本的なミスを避けるために。

fc417fc802 2025-03-10T02:10:28

もしサンプルが盲検で、なおかつ正確に推測し続けるなら、1. ブラインドに失敗したか、2. 他の指標に関係なく強い効果がある可能性がある。その時のストレスの記録がなければ、結果は無効になる。仮に盲検サンプルが均等にランダム分布で、研究が十分に長期間続くのであれば、そういった要因は平均化されると期待できる。でも、その記録は必ず行うべきだよ。

sgc 2025-03-11T00:55:28

データポイント94は少なすぎて、複雑な要因を平均化するには不十分だね。ストレスの発生時にサプリを取ると、後からストレスが増すことが多いし。この実験で混乱を招く要因を記録することが重要だと思うよ。大規模な研究を行えば仮説も意義深くなるだろうね。

fc417fc802 2025-03-11T01:28:15

>おそらく彼はストレスの発生時にサプリを取るかもしれないね。ストレスが後から増すのはよくあることだし。これは、サンプルと対照の間で期待するべきメトリックの分布に関して話しているんだ。混乱要因の記録には同意するよ。それを使ってデータや設計の問題を見つけるべきだね。94のデータポイントでも、アウトライヤーが問題を示す可能性があるよ。

kqr 2025-03-09T21:49:28

>彼が何を摂取したかを推測する意味が全く分からないよ。この実験で何か価値あるのかな?それはブラインドがどれだけうまく機能したかのヒントになると思う。

eth0up 2025-03-10T03:45:00

この実験に参加する多くの人が批判を気にしてしまう例だと思う。人間は、自分が批判されるのを恐れて、意見を言わないことが多いからね。

brothrock 2025-03-09T15:11:04

N=1の実験には注意点もあるけど、無害なサプリを使ったこの研究は歓迎されるべきだと思う。YouTubeやTikTokでの情報とは違って、誰でも手軽にできる市民科学の一例だね。

derlvative 2025-03-09T14:25:49

いいえ、独自の実験をするのは無理だよ。機関や博士号、官僚主義が必要なんだから。

CamperBob2 2025-03-09T17:35:28

この自信過剰なパイロットたちは、我々普通の乗客の生活や心配事から離れすぎているね。手を挙げて、私が飛行機を操縦するべきだと思う人は?

CamperBob2 2025-03-10T05:39:41

そうだね。でも、私が見つけられるのは他の盗作ばかりなんだ。New Yorkerのペイウォールがジョークの起源を隠しちゃってるから、そっちのせいだと思うよ。

eru 2025-03-10T08:49:38

はい。その代わりに、単にNew Yorkerからの引用だと指摘するだけでもいいよ。

smohare 2025-03-09T16:24:00

エリート主義じゃなくてさ、要因が多すぎてどんなに情報があってもこの研究にはあんまり価値がないってことだよ。あんたみたいなコメントは、特に不快な自惚れを晒してるね。

もっとコメントを表示(1)
episteme 2025-03-09T12:15:05

そのN、つまり被験者数は、実際には唯一無二の価値があるっていう意見もあるよね。

malfist 2025-03-09T12:34:18

でも俺には関係ないな。特にL-theanineを補完するかどうかを決める時には特にそう思う。

ryandrake 2025-03-09T15:55:57

そうだよね。結局、結論を導き出せるのは著者自身のことだけだから、なんで公開するの?その結果は、読者には適用できないし。これはソフトウェア業界の「俺のシステムでは動く!」っていう健康版だ!

altcognito 2025-03-09T14:53:21

なんで擬似ブラインドって言うの?著者はその日の摂取状況を知らなかったんだから、ある意味ブラインドじゃない?サンプル間の時間が足りないとか、もっと被験者が必要だって意見もあるけど、彼はその日何を摂取しているか知らなかったわけだ。

azeirah 2025-03-09T17:46:14

自己実験はN=1だよね。自己科学は金の基準である二重盲検試験には及ばないけど、何か特定の食事や薬が自分に効果があるかを知る方法はそれしかないから。結局、試験は常にN=1なんだ。

K0balt 2025-03-09T12:28:03

市民科学は昔はもっと一般的だったし、そのコンセプトに基づいたいくつかの出版物もあった。しかし、残念ながら、公共教育の不十分さと中産階級が今抱える時間の慢性的な不足によって、そのアイデアはほぼ消滅してしまった。

luqtas 2025-03-09T13:01:45

幸運にも*市民科学はしっかりした方法に取って代わられた…これは自己報告の長くて豪華な投稿で、簡単にバイオマーカー(ストレスレベル)で測れるものだ。もし著者が物質について何か主張をしたら、その結果はどうなる?

K0balt 2025-03-10T00:46:48

あなたは市民科学が1980年代まで生き生きしていたって事実を無視していると思う。これはプロの科学の代替にはならなかったけど、市民科学者たちはよく学術研究者が追跡すべき価値ある事を観察していた。

Suppafly 2025-03-10T16:53:32

>「市民科学が1980年代まで生き生きしていたという事実を無視していると思う。」ある意味では、自然を愛する人たちが爬虫類や鳥、植物の観察を記録するものは今も存在する。しかし、今は裏庭の化学者が分析するってことはあまりないよね。

kqr 2025-03-09T10:56:52

つまりどういうこと?データを集める目的は何だったの?Theanineが有意な効果を示した場合、どう解釈するつもりだったの?著者が言ってるのは、Theanineを使い続けるには、グラフから見えるくらいの大きな効果が必要だということだね。技術的な有意性と臨床的な有意性の違いを意味してるんだ。小さな効果は統計的に検証できても、実際には意味がないことがあるから。

quijoteuniv 2025-03-09T13:18:07

自己観察は素晴らしいし、みんな自分に合う方法を見つけるべきだけど、薬で解決しようとする傾向があるよね。それは根本的な間違いで、成功したとしても症状を抑えるだけで、その問題は別の形で出てくるかもしれない。症状が防御機構になっていることも考えてみて。Taichiやマインドフルネス、ヨガについての研究はどう?薬を取るよりもずっと大変だけど。

BolexNOLA 2025-03-09T13:31:38

あなたの意図がそうでないならごめんだけど、「薬」(= 錠剤)は根本的な問題の解決にならないという暗示に異議を唱えたい。食事やマインドフルネスで解決できるのは素晴らしいけど、医療介入が必要な時もあるし、それには薬を飲むことも含まれる。生活のスタイルを変えても薬がないと必要な人は大勢いるから。薬が常に応急処置だという考えが嫌いなんだ。

quijoteuniv 2025-03-09T14:04:48

良い指摘だね、薬が必要な人は多いし、アクセスできるのは良いことだよ。俺が言いたいのはこういうことだ:毎日マラソンを走る人が痛みや炎症を感じ始めたら、痛み止めが必要なのか、それとも毎日マラソンを走る理由を考えるべきなのか。痛み止めを使うこと自体は悪くないと思うけど、その背後にある問いを自問することが大事だ。薬だけで健康は得られないんだ。

robwwilliams 2025-03-09T11:59:32

ここでの「技術的」に関しては「多重検定の補正をしていない」という意味かもしれないけど、俺が使う一般的な表現は「名目上有意」というもので、多重検定の補正を適用していない時に使う。今回の研究で最も適切な帰無仮説は「Theanineが不安を減少させる」ではなく「Theanineが不安を上下に変化させる」だ。それに、事前に準備した封筒を使って、結果を最後まで解読しない形の実験デザインを提案したのには感心した。

kortilla 2025-03-09T10:19:52

たった1人の実験ではあまり何も証明できないというのが問題だよ。対照群がないからね。個人の生活で起こる他の変化が観察された副作用をすべて説明し得るから、たとえば10年吸ってた人が10年吸わずに癌できたらどうする?素晴らしいデータでも、良い実験には不十分だよ。

mg 2025-03-09T10:41:53

1人の実験でも有用なデータを得ることは可能だよ。実験の設定次第なんだ。たとえば、毎日親指にハンマーか羽毛が当たる実験を想像してほしい。その後、主観的に体験を評価する。1000日データを集めたら、ハンマーがより良い結果をもたらすとは間違いないだろう。Theanine実験の設定は一見良さそうだけど、解釈にはもう少し考慮が必要かも。

brodo 2025-03-09T10:12:12

あなたの自己追跡の方法はきれいだね。パソコンの前にいない時はどうやって追跡するの?

mg 2025-03-09T10:25:38

携帯電話のテキストファイルに書き込んで、後でその行をパソコンのファイルに移動させるんだ。ちょっと手間だけど、そんなに大変でもない。でも、最終的にアプリ作りたいと思ってるのが楽しみだよ。

bosie 2025-03-09T14:04:02

アプリやショートカットを使って、そのプロセスを早めるようにしてる?

grumpy-de-sre 2025-03-09T08:49:20

睡眠サプリを探してる人へ。TheanineやMgに行く前に、OTCのAzelastineやFluticasoneの鼻スプレーを1ヶ月試してみて。実は、僕の慢性的な質の悪い眠りはダニアレルギーだった。治療すべきだったのに、10年も気づかなかったよ。朝起きた時は鼻が詰まってて口がカラカラだったけど、日中はあんまり問題なかった。寝具にアレルギーがあったんだ。抗ヒスタミン薬と除湿機を使って数ヶ月で、何年ぶりかの良い睡眠が得られてる。ダニアレルギーってめっちゃ多いから、未診断の人も多いと思う。

もっとコメントを表示(2)
wenc 2025-03-09T09:15:30

ダニ用のUV掃除機を考えてみて。Amazonで買ったけど、YouTubeレビューをチェックして他のも探してみて。これが思った以上にダストを取ったよ。シーツは頻繁に洗うけど、マットレス自体の掃除は難しい。昔は天日干ししてたけど、今はほとんどやらない。これで半分のゴミが取れたから、掃除後は鼻がスッキリしたし、週に一度は掃除するようになった。掃除ってちょっと癒やしになる。

seabass-labrax 2025-03-09T10:17:21

ベッド掃除は理にかなってるけど、その機種が特別な理由は何?普通のキャニister掃除機の方が強力だし、他の場所にも使えるよね。UVライトは短時間では効果がない気もするし、ダニも耐えられるんじゃないの?買ったことを悪く言いたくないけど、一般的な掃除機と何が違うのか知りたいな。

wenc 2025-03-09T11:57:16

普通の掃除機でも、十分な吸引力があれば使えるよ。ダニ掃除機は大体13 kPaくらいで、布を傷めずに吸い取るのに理想的。回転するポリウレタンフィンが表面近くまでいくから効果があるけど、普通のアタッチメントはプラスチックブラシだし、少しだけ効果が落ちるかも。これ専用のダニ掃除機は、ソファや布の椅子にも使えるし、手持ちだから持ちやすいよ。UVは本当に効果あるかは分からないけど、ダニ用アタッチメントがあればいいね。

chiefalchemist 2025-03-09T11:21:50

そのアイデアには乗ったけど、同じ結論に至ってしまった。今は持ってる掃除機で、別にUVを使うべきかなって考えてる。仕事中にベッドをUV照射するのもありかも?どう思う?

grumpy-de-sre 2025-03-09T11:24:17

マットレス用のカバーを使え。HEPAフィルター袋のようにダニの餌を遮断して、アレルゲンが空中に舞うのを防ぐものだよ。多孔質のフォームを掃除するのをスキップできる。

pbhjpbhj 2025-03-09T11:42:30

ダニは60度以上の温度では生きられないって聞いたから、アイテムを大きなビニール袋に入れて、温風を流し込むのはどうかな?ただ、温度管理が難しそうだし、本当に均一に温度を保つ必要がある。アイテムを傷めないようにしないといけないし、その後に掃除機をかける。壁紙はがしの機械を使って温風を流し込むのもありかな。

grumpy-de-sre 2025-03-09T11:47:07

毎日マットレスを殺菌するために、オーバークロックした電気毛布が使えるか考えたことがある。でも、ダニは湿度が必要だから、湿度計を使うようにして、確かに効果あった。

qiine 2025-03-09T12:54:16

同じアイデアを思いついたけど、Amazonで見つけた電気毛布は小さくて、あんまり熱力が弱かったのが残念。

grumpy-de-sre 2025-03-09T14:11:19

自分も同じ結論に至ったよ。おそらく、寝る時の火傷を防ぐためにメーカーは考えてるんだと思う。その上、AliExpressは魅力的だけど、温度管理は要注意。だから、寝たまま使うのはヤバいよ。寝てる間に火事にならないようにしないとね。

mkatx 2025-03-09T21:54:04

Flexwatt tapeみたいなのを検討してみて。寝てない時間に使うのがいいかも。たぶん、電気毛布の中にも似たようなものが使われてて、リミッターやサーモスタットが付いてるんじゃないかな。まぁ、調査は忘れずに!Flexwatt tapeがマットレスに火をつけるかは分からないから、事前に自分で確かめたほうがいいよ。熱を制御する方法はいろいろあって、例えば、エンクロジャーで使う時はサーモスタットに接続して温度を制御するんだ。ほしい温度を出すために、数式みたいなのが使えるかも。失敗した時のための安全装置も考えておくといいけど、私は電気の専門家じゃないから、リスクを承知で進めてね。自動的に展開される天井に吊るせる消火器もあるから、こういう時は重宝するよ。

qiine 2025-03-10T10:01:09

また新たなプロジェクトが増えたかぁ(笑)

Suppafly 2025-03-10T17:02:14

>マイトは60℃以上で生きられないって聞いたから、アイテムを大きなビニール袋に入れて熱風(ヘアドライヤーやファンヒーター)で温めたらどうかな?ベッドバグを退治するために似たようなことをやってる人もいるみたいだし、専用の機器もあった気がするけど、ホームセンターで熱風ガンみたいなのを買ってきてできそう。

wenc 2025-03-09T12:02:02

ただのデータポイント。ベッドバグ対策にマットレスカバーをつけたけど、表面にはまだホコリ(死んだ皮膚)がたまってる。カバーの中に入らないとしても、表面にはね。カバーは外さない前提だから、カバーの上からマットレスを掃除機で掃除するのは意味があるよ。

chiefalchemist 2025-03-09T14:36:56

さっきも質問したけど、直接経験があるあなたは、プラスチックとあなたの間に何を使ってるの? fitted sheet 以外に?普通のマットレスカバーじゃ、マイトが集まっちゃうんじゃないの?

wenc 2025-03-09T23:17:50

要するに fitted sheet だけだよ。私の持ってるカバーは実はプラスチックラップじゃなくて、ジッパー付きのタイトな合成生地(ポリエステル)なんだ。これで、マットレスの中に害虫が入るのを防ぐんだけど、表面は掃除が必要。年数が経っても湿気の心配はしてないよ(年間41-45%の湿度)。だから、ダストマイト用の掃除機での掃除は有効だと思う。ダストマイトは人に害はないけど、そのフンがアレルゲンになるらしい。

chiefalchemist 2025-03-09T14:34:05

じゃあ、プラスチックとシーツの間には何を置くの?普通のマットレスカバー?マイトはそこに集まるんじゃないの?プラスチックが熱を閉じ込めることもあるし。

seabass-labrax 2025-03-09T20:25:20

私がプラスチックのマットレスカバーを使ってるけど、ホコリが溜まると、確かにマイトがふ fitted sheet に住み着くこともあるよ。けど、マットレスの中を掃除するより、カバーの上の fitted sheet を洗った方が楽だから、やっぱカバーは有益だと思う。熱閉じ込めについては、普通の綿の fitted sheet を2枚重ねれば、プラスチックカバーは気にならないよ。

sizzle 2025-03-09T22:58:28

これ、湿気を閉じ込めてカビを引き起こすよ。フルプラスチックには注意が必要だね。ラテックスのマットレスを捨てたことがあるから。

sizzle 2025-03-09T22:56:21

これ、湿気でマットレスにカビが生えちゃうよ。ラテックスのマットレスを捨てた経験があるから気をつけた方がいい。

shellfishgene 2025-03-11T10:40:29

UVでダニを殺せるか疑問だな。ダニは硬い殻を持ったクモみたいなもんだからね。ある研究では、ほとんどのダニを殺すには1時間の強いUV-Cが必要って言われてる。たぶん布団やマットレスも劣化しちゃうし、ダニや卵の大部分には届かないと思うよ。
>”https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3609379/”

もっとコメントを表示(3)
seabass-labrax 2025-03-09T20:41:42

色んなダニの種がいるから一概には言えないけど、俺が知ってるやつはかなりしぶとい。掃除機の真上にいても平然としてるけど、移動方向が逆だとしっかり cling してる。掃除機のノズルを前後に動かすのが大事だと思う。UVについてはよくわからんが、日光が差し込む場所でも生き延びてるね。
>”もし試すなら結果を新しい投稿で教えて!”

grumpy-de-sre 2025-03-09T09:29:09

この発想を知った後、洋式マットレスをやめて和式布団にしようかなって考えてる。洗うのが楽だと思うし。とりあえず、マットレス用のカバーを買わないと。枕にはカバー付けたらかなり効果があったよ。長期的には、脱感作も考えてるけど、今は面倒だな。

MaKey 2025-03-09T12:24:13

脱感作治療をしたけど、ちょっとだけ効果があった。でも定期的に洗ったりダニ専用掃除機を使ってもちゃんと眠れない。朝に鼻血が出なくなっただけでも、まあ良しとするか。

bgnn 2025-03-09T23:05:22

俺の国では羊毛のマットレスを使ってて、年に2回完全に空にして洗ってた。羊毛は2日間天日干しして、数時間叩いてから洗ったカバーに戻してたんだ。今ではほとんど見かけないけどね。

grumpy-de-sre 2025-03-10T09:55:18

忘れ去られた文化の知恵の素晴らしい例だね。これでダニの圧力はかなり軽減されたはず。

cassepipe 2025-03-09T13:46:14

HEPAフィルター付きの掃除機ってこと?俺も同じことを経験したけど、布団用のヘッドで掃除したら、ホコリの量に驚いたよ。透明なホコリケースが満たされるのが満足感あるんだよね。

newhotelowner 2025-03-09T21:12:54

防水のベッドバグプロテクターを洗えるけど、これを選ぶ理由あるの?

strontian 2025-03-09T16:17:08

最近、家からダニを完全に排除して、健康が劇的に改善したよ。アレルギーやアトピー、鼻炎の定義外の症状も治った。ダニアレルギーが免疫系に直接的に害を及ぼすことも分かってない人が多いみたい。
>”https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(18)30848-0/ful…” 実際にダニを取り除くための無料ガイドも作ったからこちらもぜひ。
>”https://dustmiteguide.com”

ovalanche 2025-03-09T17:14:48

ダニアレルギーについてのこの話を見て嬉しいよ。子供の頃からこのアレルギーで、7歳で扁桃腺を取り除く手術を受けたけど、何をやっても効果が無い。最近、ひどい不眠に悩まされてる。このアレルギーを真剣に考え直すべき時かな。ガイドを参考にしていくつか変えてみるつもり。ガイドに症状緩和の章(5章くらい)を追加してくれると嬉しい。友達がネットポットが効くって言ってたから。とにかく、投稿してくれてありがとう!

natdempk 2025-03-09T21:35:43

資源に感謝。ただ、どうやってダニの問題があるかを判断するのか、改善されたかどうかをどう知るのか、いつが限界かを知る方法は?

jrgoff 2025-03-11T02:33:44

ダスティマイトガイドのフィードバックメールが届かなかった。バイウィークリーでのシーツ洗浄について、週に2回なのか、隔週なのか教えて欲しい。

riedel 2025-03-09T13:53:43

抗ヒスタミン薬はアレルギーなくても、軽めの睡眠導入剤としてよく使われるらしい。ストレス減少目的でオフラベル使用も多いみたい。

grumpy-de-sre 2025-03-09T13:59:18

ステロイドの方が効果を感じるけど、数日後には不安が増してくる。抗ヒスタミンは眠気の効果がすぐに薄れるけど、こちらは助けになることもあるよ。

amelius 2025-03-09T14:50:10

>「長期間使用すると耐性が増し、効果が減少、潜在的な副作用が出る可能性がある」
過去の研究では、これらの薬が認知症のリスクを増加させる可能性を示唆したものもあるが、研究はどれも完璧ではない。

grumpy-de-sre 2025-03-09T15:03:31

抗コリン薬は認知症との関連があるようだが、証拠はあまり強くない。第一世代の抗ヒスタミン薬は問題が多いが、第二世代は大丈夫なものが多い。

yard2010 2025-03-09T19:27:16

間違ってたらごめんけど、Desloratadineは血液脳関門を通過しないから、認知症の原因にならなさそう。

IlPeach 2025-03-09T09:08:06

でも、自分で診断するのが難しい。症状は普通過ぎるから、もっと信頼できる方法ないのかな?

vharish 2025-03-09T11:50:50

マットレスを変えるのもいいかも。枕は数日ごとに日光に当てると良いよ。試してみてないなら試してみ。

FollowingTheDao 2025-03-09T11:15:16

揮発性有機化合物で喘息が出る。良い活性炭の空気清浄機がすごく効果あったよ。

grvbck 2025-03-09T16:06:42

この研究は完璧じゃないかもしれないけど、N=1試験の部分は問題じゃないんだよね。慢性的な症状が安定していて測定可能な場合には、N-of-1試験はすごく役立つんだ。自己実験からの医療の発見も忘れちゃダメだよ。例えば、Werner Forssmannは自分で心臓カテーテルをやってノーベル賞をもらったし、Barry Marshalはヘリコバクター・ピロリを自分に注射して胃潰瘍の原因を証明したからノーベル賞もらったよ。それにJessie Lazearは黄熱病の蚊に噛まれたことで自分の仮説を証明したんだけど、結局病気になって二週間後に亡くなっちゃったんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。