メインコンテンツへスキップ

フォルクスワーゲンが重要機能の物理コントロールを再導入!運転の安全性を取り戻す時代が来た?

·2 分
2025/03 自動車 テクノロジー 運転安全 UXデザイン フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲンが重要機能の物理コントロールを再導入!運転の安全性を取り戻す時代が来た?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43298271

mnahkies 2025-03-08T12:36:29

方向転換の改善が見られて嬉しい!最近テスラを運転したけど、UXがひどすぎてびっくり。ウインカーがタッチ感触なしで、レーン変更終わった後に左と右を何度も出してしまった。ACやワイパーもタッチスクリーンの裏で、まるで副操縦士が必要な設計。運転支援機能も簡単に騙されて、急にハンドルを修正したりブレーキをかけたり。後ろからの衝突事故の件、古い車と比べて統計的に多いかも。ガレージで駐車する時、犬をバイクと間違えたり、他の車をトラックと間違えたりして面白かった。

anon373839 2025-03-08T13:36:50

テスラはコストカットに全力。安っぽくて不快、でも宇宙船みたいな音は鳴らしてくれる。普通のつまみやボタンがないのはコストカットの結果。何故高級車と見なされていたのか謎。

api 2025-03-08T14:20:39

テスラは最長距離・最高速度のEVとして有名だった。今や奇妙なニッチな車や怪しいAIに投資して、普通の車は改善しない。その間に自動車業界はEVを追い越した。昔から車を作ってきた企業がまた上手くなった。

anon373839 2025-03-08T14:50:58

テスラは最長距離のEVとして超高速。2012年にモデルSが出た時の最初の印象は、これだけ?だった。あれから同じ車が続いているのが信じられない。

tw04 2025-03-09T02:09:05

実際、当時よりも後退してる。自動ワイパーの雨センサーやウインカー、ドライブ・ストークを取り除いて、ただ単に高額な車のコストダウンを図った。

amluto 2025-03-09T03:48:24

ドライブ・ストークの撤去は逆にコストがかかると思う。安全上、運転モードの選択は重要で、インフォテインメントが壊れていても動作しなきゃいけないので、別の高信頼性システムが必要。そのハードウェアは安くない。

api 2025-03-08T16:51:33

世界で最も進んだ駆動系だけど、1990年代のKiaのボディの上にあると言われている。

DecentShoes 2025-03-09T03:40:24

テスラのモデル3が好きだけど、雨センサーがないのはただのコストカットしてバカらしい。

pests 2025-03-09T04:33:11

友達のM3に乗る時にいつも冗談を言ってる。すごく晴れた日でもワイパーが無駄に動き出す。

karlgkk 2025-03-09T06:47:39

モデルSは高級車。モデル3はヒュンダイがいいと思う人にとっての高級車。

al_borland 2025-03-08T13:18:27

テスラは絶対買わない理由の一つだね。今の車も大幅なモデルチェンジの前に買ったけど、タッチコントロールが減ってるのがイヤで。運転中にタッチスクリーン使うのが苦手で、目を道路から外さなきゃならないからさ。物理的なコントロールの方がフィーリングも良いし、わかりやすいよ。大学の時にもらった『The Design of Everyday Things』がすごく印象に残ってるんだ。

cafeinux 2025-03-09T09:19:58

バックエンジンのトリガーがタッチスクリーンのスライダーってどうなの?それは絶対に思いつかなかったわ。

porphyra 2025-03-08T13:03:27

ワイパーのコントロールはハンドルにあるし、運転中にエアコンはオートモードで調整できるから触らないから安心。3DビジュアライゼーションはFSDやその他の運転アシスト機能の動作とは別だから、変な表示でも車がそう思ってるわけじゃないよ。

porphyra 2025-03-08T13:16:24

温度設定したらHVACが自動でファンの速度を調整してエアコンやヒーターを必要に応じてオンにするのさ。自分の好きな温度に設定して以来、HVACにはずっと触ってないのに、なんでみんないじりたがるんだろう。

AngryData 2025-03-08T14:28:44

現代の車の持ってる機能で最も嫌いな部分だわ。人が暑さや寒さを感じるのは周りの温度だけじゃないし、オートコントロールで『暑い風出せ』って操作がぜんぜんシンプルじゃないんだよね。

stavros 2025-03-08T23:55:18

オートモードはちゃんと機能するし、BYD Sealも同じ機能があって実際いいよ。時々車が熱いときに冷たい風を出すことはあるけど、21度に設定したらそれ以上は触ってない。

rad_gruchalski 2025-03-09T00:47:36

うまくいってるのはいいことだね。でも、やっぱりあまり簡単じゃないし、経験は人それぞれだよ。重ね着しすぎて寒くなったことはないの?また逆に薄着すぎてドライブ中に寒くなったとか。自分の好きな温度と乗客の好きな温度が同じとは限らないし、雨から車に乗り込んで湿気を取り除くためにエアコン強めにしなきゃならないこともあるし。

Hamuko 2025-03-09T00:16:28

>『運転中にエアコンのコントロールには触らなくていいよ、オートモードがあるから。』
それって座席の暖房や冷却も自動でやってくれるの?
最悪の場合ボイスコントロール使えるけど、それは私のアクセントも理解できるのかな?それともアメリカ人のように話さなきゃダメなの?

lotsofpulp 2025-03-08T12:58:48

Model Yを毎日運転してるけど、デジタルコントロールに困ったことはないかな。ただ、乗客が音量を調整したい時のボリュームノブがないのはちょっと不便。音楽以外は調整する必要ないし、CarPlayがないのは特に不便だね。オートパイロットはこの価格で十分良いと思う。40万ドルで、レーンアシストの良さで競合を見つけられなかった。

tapoxi 2025-03-08T13:19:04

ID4を同価格帯で乗ってるけど、レーンを維持するし、レーンチェンジアシストもある。オートパイロットに特別な特徴でもあるの?

もっとコメントを表示(1)
lotsofpulp 2025-03-08T13:29:17

ID4は2024年10月には少なくとも1万ドル高くて、運転性能も悪かったよ。

snotrockets 2025-03-08T23:31:14

HyundaiやKiaは良いADASを持ってて、テスラよりも安く手に入るよ。

whoitwas 2025-03-08T13:29:07

ワイパーやウインカー、ヒーター?ちょっと誤解を招くか、敵意に慣れすぎじゃない?

yurishimo 2025-03-08T13:34:38

南カリフォルニアに住んでるなら、2/3は重要じゃないかも。寒い地域だとバッテリー劣化もあるし…2025年にテスラを買う理由が少ないと思う。内装の質が良い競合があるし、テスラの唯一の強みは加速(お金を払えば)で、サーキットで限界を試すこと以外は関係ないよ。普通のEVは日常の運転には十分速い。

lotsofpulp 2025-03-08T13:31:32

ワイパーとウインカーは物理的なコントロールだし、他の車と大差ないよ。ヒーターの設定は70Fにしておいて、調整が必要なかった。

whoitwas 2025-03-08T14:06:20

俺はハッカーだから、車をコントロールしたい。買ったからにはアクセスさせてほしい。

csa 2025-03-08T15:13:21

>ワイパーやウインカー、ヒーター?
俺のModel Yと(たぶん)5月に出る新しいModel Yでは、
1. 物理コントロール(スティックボタンとスクロールホイール)
2. スティック
3. 音声または画面上部のオプションだけど、自動温度は99%の時間で満足だよ。
この問題について一部の人が執着するのを見てると「宗教戦争」か「神経多様性」を感じる。必要以上に恐怖を煽るのはやめてほしい。

Animats 2025-03-08T23:44:40

記事からの引用:>「最も重要な機能5つ—ボリューム、車の各側のヒーター、ファン、危険信号」
興味深い選択だね。運転に関するコントロールは含まれてない。おそらくライトやワイパーはスティックにあるけど、クルーズコントロールやそれに関連する機能はどうなるの?

porphyra 2025-03-08T13:18:09

正直言うと、物理的なコントロールを求める人は声が大きい少数派なんじゃないかな。テスラは売れてるし、オーナーの満足度も高いみたい。いろんな不満があっても、実際にテスラに乗ってる人は満足してると思うし、ステアリングのボタンみたいな論争的な部分も、慣れればすぐのことだと思う。

porphyra 2025-03-08T13:33:07

その研究はすでに否定されたよ。大きく移動距離を過少評価してたみたい。

redeux 2025-03-08T13:38:45

その研究が否定されたのは、テスラの幹部がXで発言して、Redditに転載されたから。だから、懐疑的に見るのは当然だと思う。

porphyra 2025-03-08T13:54:42

テスラの幹部は実際の走行距離を知ってるし、なんで嘘をつくべきなの?見た目だけでも、iSeeCarsの研究には驚きが多く、説明が難しいことがあるんだ。例えば、モデル3とYの死亡率に大きな違いがあるのも不明だし、死亡者数は年に10人未満とか、標準偏差が大きくてモデル間の比較は意味がないよ。事故報告を読むと、大半は酔っ払いの正面衝突やシートベルト未着用によるものだし、物理的なコントロールとは関係ない。

stfp 2025-03-08T13:44:49

テスラが売れてて好きっていうのがすべての判断基準になるべきなの?それはデータポイントだけど、社会にとって良いことですとは限らない。昔40%の人がタバコを吸ってたし、現代も40%が肥満だよ。これらとテスラを比べるつもりはないけど、消費者は時に悪い選択をしてると思う。

seb1204 2025-03-09T01:30:00

何言ってるかわからないけど、車に不慣れなんじゃない?3年間モデル3を運転してて、ステアリングのコンテキストに応じたボタンは最高だよ。ワイパーの速度を変えたければ、左のレバーのボタンを押してダイヤルを回すだけ。他の新車のブランドも試乗したけど、ボタンやダイヤルが多すぎて使いづらかった。理にかなったボタンも必要だけど、車全体のUIと連携して欲しい。

rsync 2025-03-09T04:42:35

良いデザインには説明や指示は必要ない。自動車のユーザーインターフェースは、以前に車を運転したことがある誰にでも直感的にわかるべき。

somenameforme 2025-03-09T07:20:05

意見が合わないとしても、何がダメなのか?私の主張は、‘ツール’は最も効果的に働くためにデザインされるべきだってこと。そうじゃない場合、わかりづらいことが多い。例えば、Unreal Engineを開くと何をするのも難しい。時に’革命的’な方法があるから、過去から来た人はしばらくは困るかもしれない。

otterley 2025-03-09T08:28:44

100年以上車があるのに、90年代の車を運転するとコントロールがどれだけ直感的か分かる。最近加わったものは基本的に贅沢品で便利さ。車は3Dモデリングやゲーム世界を構築するシステムじゃないし、機能的にシンプルだから、コントロールが複雑になってもあまり役立たないよ。

yalok 2025-03-09T02:47:15

デザインの向上を追求するあまり、実際に怪我や死者が出ているのはどのくらいなんだろう。タッチスクリーンもボタンも物理的なものが必要で、形や触覚で区別できるものが欲しい。タッチスクリーンの扱いにくさは、設計者が法律を回避しようとした結果だと思う。車の前に画面を置けず、横に移されることで運転中の操作がより危険になってると思う。ボタンも同じで、深く埋め込まれたり、同じサイズでわかりにくかったりする。運転中にボタンを探すのが時間かかる。昔から問題はあったけど、最近特に酷くなってる気がする。例えば、2013年のToyota Siennaの画面の明るさ調整がタッチボタンなのに、昼間は全く見えない。最新のSiennaは気温調整のボタンが低い位置に8個並び、見にくくて危険なデザインだ。これを設計している人たちが、自分の子供の命がかかっていたら考えが変わるのではと思う。

fibonachos 2025-03-09T03:17:01

妻の2015年のHondaも似たような気温調整の設定。冬の冷え込みで寒くなったとき、しばらく経ってフロントガラスが曇ってしまった。運転中にダッシュボードの低い位置を見る必要があり、運転中の雨の中でデフォッガーボタンを探すのが大変だった。何も起こらなかったのは運が良かっただけ。

rnewme 2025-03-09T13:24:16

高速道路を走っているとき、左車線で交通渋滞の中、トンネルに入った瞬間、温度と湿度の違いで窓が全部白くなった。トンネルは換気がないし、霧で満ちていた。まるで画面が切れたようだった。ブレーキを踏み、ハザードを点け、すぐにウィンドシールドファンを操作したけど、ほんの2、3秒で無視して運転していた。この状況で安全に運転を続けるためには、ボタンを迅速に使えることが重要だと思う。

もっとコメントを表示(2)
closewith 2025-03-09T13:30:55

その問題に気づいているでしょ。ハザードを点けてゆっくり停車する方が安全だと思うけど。

cafeinux 2025-03-09T09:15:16

停車する場所を見つけるためには周囲が見える必要があるし、その状況がいつでも可能とは限らない。

closewith 2025-03-09T09:58:03

常にハザードを点けて停車することはできるよ。ただ、視界が低下したまま運転を続けるのは危険だ。

nosianu 2025-03-09T10:10:33

視界が悪い中で減速して道の真ん中で止まるのも安全とは言えない。後ろの車があなたの動きを予期していないし、距離が足りないからね。この問題において、迅速にボタンを使えることが重要だと思う。

tifik 2025-03-09T10:51:35

話が逸れたわけではなく、派生した点を挙げることは重要。問題が起きないのが理想だけど、問題が発生したときには、運転を続けるのと停車するのを比較するのが必要だね。無制御な車体が移動している状況より、停車している方が安全な気がする。

closewith 2025-03-09T11:07:24

たしかに、でも装置がうまく動かないといけない責任が運転手にあるとはいえ、これについて考えることも重要だと思う。運転手自身のトレーニングの不足を指摘しているようなコメントも、シンプルな事故につながるかもしれない。

Brian_K_White 2025-03-09T12:11:30

お前の言ってることは正当性がないし、問題を解決するわけでもない。もう運転してる時点で危険な状況なのに、どうやって運転したり周りが見えるかが重要なんだ。お前の提案は全然役に立たない。結局、運転中は目に見える状態じゃないとダメなんだよ。

closewith 2025-03-09T13:02:40

実際、非常に安全かつ効果的に問題を解決できてるよ。認識できてないのは運転技術の不足だと思う。自分の運転技術を整えない限り、他の人に危険を及ぼすかもしれないから、運転は控えたほうがいいよ。

TuringNYC 2025-03-09T11:36:17

確かに、よく設計されていないとドライバーは責任を果たせないよね。でも人間って不十分な設計に対して適切に行動しない時が多いんだよ。設計を改善するべきだ。

SequoiaHope 2025-03-09T13:23:40

運転中に目を離さなきゃいけないのが問題なんだ。安全な選択肢が簡単にできないなら、それは使いやすいインターフェイスじゃないよ。

therealpygon 2025-03-09T14:50:30

確かに一手間かかるけど、窓を拭くために手を少し動かすくらいできるだろ。機械に頼るより自分でやることが大切だと思う。人間って本当に無能なのか?

jajko 2025-03-09T10:10:56

高速道路で密集した交通の中で緊急レーンに入るのは危険だし、止まってる車にはすぐ警察が来るよ。また、狭い道では安全に止まれないことが多い。状況によっては、止まるのが一番危ない場合もあるんだ。

zauguin 2025-03-09T11:12:16

視界が悪い時に、その場で止まらないのはあり得ないよ。周りの人に対して警告しながら安全に止まるのが一番いいと思う。人を危険にさらすより、むしろ嫌がられるくらいの配慮が大事だよ。

jajko 2025-03-09T20:02:33

君は実際に運転してそういう状況に遭ったことがあるの?細い道や密集した交通では、一時停止が簡単じゃないこともあるんだ。状況によっては視覚を確保するために頭を出すこともあるよ。運転するのが厳しい地域もあるんだ。

tifik 2025-03-09T10:55:15

必ずしもそうじゃないけど、あなたの言うことには納得できない。全てのシナリオを考えた場合、止まった車の方が安全だと思うよ。

closewith 2025-03-09T11:03:03

その場合は、適切な視界が確保できないまま走り続けるよりも、ブレーキランプで知らせながら停車する方が安全だよね。このコメントを見て感じたけど、君は運転免許を返納した方がいいと思う。運転に適してないから。

SilasX 2025-03-09T06:19:44

デザイン重視のせいでどれだけの人が怪我したり亡くなったんだろうね。例えば、Star TrekのChekovを演じたAnton Yelchinは、新しいJeepのシフターのせいで亡くなった。NeutralとParkの区別が分かりづらくなって、車が彼を圧死したんだよ。

genewitch 2025-03-09T08:29:16

彼はPatrick Stewartとの映画にも出てたよね。これは本当に悲しいニュースだ。僕はシフターがスピニングノブのWagoneerを運転したことがあるけど、あれはあんまり好きじゃなかったな。

germinalphrase 2025-03-09T12:59:06

Green Room(2015年)。Yelchinは才能ある人だったし、今頃は素晴らしいキャリアを築いていただろうね。Patrick Stewartもその映画ではタイプに合わないキャスティングだった。

zelphirkalt 2025-03-09T10:16:47

ソフトウェアのUIでもよくあることだよね。デザインがフラットすぎて、ボタンが見えにくくて、フィードバックも少ない。それに比べて、Windows 98スタイルのボタンとか、デフォルトのブラウザのボタンの方が良かった気がする。

もっとコメントを表示(3)
peeters 2025-03-09T08:05:41

>このデザイン追求に対して”これは安全性や使いやすさ、美的感覚とは無関係で、部品を減らしてコストを下げるためのものだと思う。本当に意図的に運転を危険にしてまでお金を節約しようとしてるんだよ。

yalok 2025-03-09T08:39:34

僕の観察だけど、ボタンは見た目重視(対称でスリム)になっていて、使いやすさが犠牲になってる。プラスチックのモールドをちょっと形を変えるだけなのに、コストがかかるわけじゃないだろうに。

hulitu 2025-03-09T09:44:48

>規制がそれを防いでないことに驚いてる。”規制当局も長い間、車のメーカーからお金をもらってるからね。

globular-toast 2025-03-09T08:47:21

ありがとう。多くの人がタッチ操作はデザインやクールさ、あるいは単に”モダン”のためだと思っているけど、実際には安いから採用されてるんだ。だから、どれだけの一般的な中国製の電子機器でも見ることができるか分かる。

sschueller 2025-03-08T10:04:51

この流れはTeslaから始まったよね。彼らは自分たちが一番だと思って、新しいものを再発明しようとしてる。それを見て他の自動車メーカーも初期の売上に飛びついて、長年の安全性を無視している。まるでAppleがESCキーを消したり、USB-Cポートだけになったりするみたいなもんだよ。無駄だらけだよね。

boneitis 2025-03-08T12:12:04

あんまり非触覚ドライビングHUD使ったことないけど、Androidのバージョンアップごとに基本機能にかかるタップ数が増えて、どんどんサブメニューに埋もれていくのが気になる。特に、画面触る面積が広がって注意を奪われるのが怖い。みんな運転中にスマホ使うのは仕方ないけど、開発者が事故を助長してる気がする。

jmholla 2025-03-08T18:23:16

「あんまり非触覚ドライビングHUDの経験ないけど、Androidのバージョンが上がるごとに基本機能のタップ数が増えて、サブメニューに埋もれていくのが気になる」って言ったのが共感。Google Playも検索を別タブに移動させるとか、アホなデザインが多いよね。

cafeinux 2025-03-09T09:30:16

Play Storeはほとんど使わないから今まで気づかなかったけど、確かにアホみたいだね。UXの基礎を学んだことあって、それに反してると思う。ユーザーが期待する場所に物を置くのが基本のはずなのに。

pndy 2025-03-09T11:35:56

初めてSamsungの設定をいじったとき、設定をサブスクリーンに隠すアプローチが目立った。Wi-Fiの設定も、スイッチが二重になっていて複雑。普通の人は通知エリアから操作するから要求高いユーザー向けだけど、確かに隠されてるのが多いな。

mmackh 2025-03-08T12:27:00

スマホが私たちの生活の隅々まで関わるから常に変化し続ける現状は面白い。アップデートが古いアプリを壊したりUI/UXを変えたりしてるのを見ると、興味深い状況だね。

bloopernova 2025-03-08T13:18:03

水没時に電動窓が動かないために人が亡くなった事例がある。もしも世界の独裁者だったら、電動窓に手動オーバーライドを義務付ける。

throwaway494932 2025-03-08T15:25:27

Teslaの電動ドアで、事故後に開かなかったために人が亡くなったこともあるよ。

lowlevel 2025-03-09T01:27:37

他の車でも電動ドアハンドルの問題はあるから、Teslaだけではないよ。

bloopernova 2025-03-08T18:11:09

え、ドアは電源がないと開かないの?そんなの安全基準を通るの?

cafeinux 2025-03-09T09:32:50

法律は基本的な機能が電力に依存する未来を想定できなかったんだな。今、こうなっちゃったけど。

rad_gruchalski 2025-03-09T10:56:19

欧州の法律はちゃんと機能してると思う。問題は法律が足りないことじゃないよ。

usrusr 2025-03-09T09:23:56

そのルールは、電動ドアが出現する前に作られたものだよ。SF映画の話じゃないんだから。

mavhc 2025-03-09T15:09:07

マニュアルレバーがあって、電力なしでも動くんだ。

seanmcdirmid 2025-03-09T03:25:24

窓を割るのにはsledgehammerじゃなくて、ポイントプレスのツールがいいよ。妻がそれを我が家の車に買えと言ったんだ。

cafeinux 2025-03-09T09:37:30

もし車の窓を壊す必要があって、そんな工具がなければ、ヘッドレストを外して窓の角を叩いて壊すってさ。試したことないから信じるかは自由だけど、知っておくといいかも。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。