メインコンテンツへスキップ

アメリカ、世界の大使館からの大気質データ共有を停止!その背景には予算制約が

·2 分
2025/03 大気質 データ共有 アメリカ 環境問題 国際関係

アメリカ、世界の大使館からの大気質データ共有を停止!その背景には予算制約が

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43274821

defrost 2025-03-06T02:33:17

以前の報告でも言われていたけど、アメリカの大使館が発信していた空気の質データが諸外国に影響を与えて、研究が進んだり認識が高まったりしたって。中国では、大使館のデータが政府の公式報告と反することが多くて、汚染状況がひどいことが明らかになり、改善のきっかけになったよ。アメリカは2008年から大使館を通じて空気の質を監視してきて、アメリカ国民へのサービスだけでなく、他国で検閲されがちな正確な科学データを提供する目的もあったんだ。

martin_a 2025-03-06T07:29:18

>改善健康的な生活をみんなのために
そういう風には見えないなぁ、新政権では。それがアメリカ人や権力者だけに役立つならいいけど、みんなに向けてはなぁ…

beloch 2025-03-06T10:00:44

機器も人員も揃っているのに、データ収集と共有をやめるって何でなんだろう?この削減で節約できる金額なんてたかが知れてるし、トランプが意図的にメッセージを送ってると思う。他の国に対して、どんなに小さなことでもアメリカを信じてはいけないってことだ。

bayindirh 2025-03-06T10:57:36

アメリカが今、(公然と)帝国になって自己だけを気にしてるように見える。彼らは自分たちを王だと認めないものをどんな手段でも潰すという態度。

dgb23 2025-03-06T11:26:55

アメリカは長いこと帝国だったと思う。ただ、今はそれを隠すのが上手だったんだが、もう終わりかも。ヨーロッパがファシストの宣伝にさらされて、内外から攻撃を受けているのは、何か意図的な作戦のように感じる。

tim333 2025-03-06T14:13:18

アメリカを帝国だと言うのには反対。ロシアのプロパガンダではアメリカ帝国の拡張と戦ってるって言われるけど、実際にはそうじゃない。ビクトリア朝時代のような帝国主義とは違うんだ。

bayindirh 2025-03-06T14:23:59

マーシャルプランを読んでみて。アメリカは一部の国を追い込んで、自国での先進的な物作りをやめさせたりして、アメリカに依存させるようにしてきた。今の政権はその保証を取りやめようとしている。

CoastalCoder 2025-03-06T11:15:18

他の国と比べて、今の政権をアメリカ人全体と混同しないでほしい。多くの人がトランプの行動に困惑しているし、彼を悪や愚かさ、狂気の混合物として見ているんだ。

bayindirh 2025-03-06T11:44:40

>政権をアメリカ人全体と混同しないでほしい。
そうだね、経験上それは分かってる。国民とその国の政権はまったく別物だと思っている。

psychlops 2025-03-06T12:23:34

彼が勝ったのは主に対立候補がさらに悪かったから。アメリカにはもっと良い選択肢が必要だ。

brookst 2025-03-06T13:53:51

“Even worse”って言い方は“黒人女性”を指すには変だよね。セクシズムやレイシズムがアメリカに多すぎて、トランプを勝たせた11万5千票の違いを説明するには十分だと思う。もしウォルツが同じ政策で選挙してたら勝ってたはず。国を貶めることになるけど、そう考えないのは意味がない。

ljosifov 2025-03-06T10:22:22

君はCippolaの定義で、‘愚かさ’は‘他人に害を及ぼし自分に小さな損失をもたらす’ってことを言ってたね。興味があれば彼の小冊子‘人間の愚かさの基本法則’を読んでみて。これを通じて世界を理解するのが簡単になったよ。Trump政権のは愚かさで、悪意はないけど道徳心が欠けてるってことが分かる。

beloch 2025-03-06T10:56:13

おれもその愚かさの定義とHanlon’s razorは知ってる。けど、Trumpのやってることは愚かさだけでは説明できないと思う。アメリカの利益を害することでロシアに都合がいい結果を出してる。

yapyap 2025-03-06T07:43:42

また、彼らは中国みたいな国と対立したくないんじゃない?

lukan 2025-03-06T08:09:34

つまり、中国のような国を恥じるのはやりたくないってこと?実際の空気質データを見せることが政府への軽い攻撃かもしれないけど、国そのものには対してないと思う。

diggan 2025-03-06T08:46:26

>“他国に‘真実を見せる’ことをしたいなら、反発されることが多い。”一国が他国の人々に‘真実を見せる’のは大抵脅威として見られる。今のアメリカはロシアや中国に対立せず、自己孤立の道を進んでいる気がする。

lukan 2025-03-06T09:17:19

自国の人々に嘘をつく権利ってのは普遍的に共有されてる考えじゃないよね。空気質センサーのデータに関する話だから。

diggan 2025-03-06T09:44:30

>“他国の市民に真実を見せることが問題になる。”Trump政権がやってることは、世界に対して自由や民主主義を広めようとする現象が、むしろ国の主権に対する行為と見られるようになってる。

mikevm 2025-03-06T09:58:16

なぜ中国人の空気汚染を助けることがアメリカの利益なの?彼らが自分でやりたくないのに。論文からの有名なミームみたいだね。

thaumasiotes 2025-03-06T02:38:25

>“例として、北京のアメリカ大使館のデータが政府の報告と矛盾してて、実際より悪い環境を示した。”それが空気の質を改善させたプログラムだけど、中国政府を敵に回しつつ中国の人々に支持されていたのは意外だね。そんなことをやめるのはアメリカにとっておかしい。

もっとコメントを表示(1)
kelnos 2025-03-06T03:48:09

アメリカが中国に敵対的な立場であるのに、こういうデータの共有をやめるとは思わなかった。ただのバタバタで決められた結果じゃないかな。ちゃんとした分析も考慮もなしにカットしてる気がする。空気質測定に対する反応が「気候変動に関係してるから抑えなきゃ」って感じなのが残念。外部からの予算目標を達成しようと、妥協案を探してるだけのように見える。

bad_user 2025-03-06T07:33:37

アメリカが歴史的な同盟国に対して敵対的になり、権威主義的な政権に迎合しているのを見ると、これは偶然ではなく、意図的な行動だと思う。

BobbyJo 2025-03-06T05:42:16

実際のところ、政府支出を削減するのが簡単な時期じゃないと思う。過去70年以上のほとんどの政権は支出を増やしてきたし、それが今の状況を生んでいる。

danparsonson 2025-03-06T06:20:23

なぜそれがバタバタに繋がるの?細かく評価して、優先順位をつけるのは可能じゃないかな?

BobbyJo 2025-03-06T21:40:17

  1. 政府の多くの部分が簡単な監査すら通過できない。2) 政府部門の予算編成の基本は「もらった予算はすべて使い切らないと来年は減る」ので、どの部門も自発的に支出を減らすことはない。

jandrewrogers 2025-03-06T03:55:09

アメリカ発のデータは、他国からの反発が多いんだ。これが政府が自国のナラティブをコントロールするのを難しくし、アメリカがデータを敵利用する印象を与えている。その上、アメリカはデータを勝手に編集しているから、そこが中立性を疑わせる。国際的なデータの取り扱いはきれいじゃない。

achempion 2025-03-06T07:13:44

科学的な測定を共有するのがどうして政治的になるの?具体的に誰がいらだっているのか教えてよ。あなた個人はなぜいらだっているの?

JamisonM 2025-03-06T04:52:18

>”アメリカがデータを編集・検閲している”
これ初耳なんだけど、どこのソースなの?

consumer451 2025-03-06T07:16:35

>”中国に敵対的なアメリカの政権…”
行動ベースで見て、これにどういう証拠があるんだ?

EGreg 2025-03-06T02:49:32

もし赤字を減らそうとしているなら、IRSを削減すると思う?オバマやクリントンは実際に赤字を減らしたし、クリントンは黒字を出したこともあるのに、ブッシュやトランプはそれを取り戻しちゃった。

AnthonyMouse 2025-03-06T05:49:30

みんな、税収の減少が経済活動を促進するから税基盤が広がるってことには同意してるんだよ。でも、今回の税減少が初めの効果を超えるなんて考えてる人はいない。経済学者として恥ずかしいミスだね。低い税率がGDP成長率を上げるって理論があるけど、これは低い税率でGDPが8%成長するかもしれないっていう話。全ての条件においてその効果が大きくなるかは分からないけど、将来的には低い税率でも税収が増える可能性はあるってこと。

rstuart4133 2025-03-06T06:49:52

その通り、効果が現れるにはビジネスが政府の支出よりも多く成長を生む必要があるんだ。一般的には民間の方が長期的に効率的。でもアメリカの例を見れば、政府が健康サービスを安く提供して資源をさらに効率的に使えることもある。政府が借りたお金で税減少を賄うことが多い今、ただビジネスのオーナーが利息なしでお金を手に入れ、国民がそれを負担するようになっている。

AnthonyMouse 2025-03-06T07:55:09

それは正しいけど、元々の主張でも前提としていたことで、一般的には妥当だと思う。政府のサービスは限界利益が小さくなる傾向があるから、一定以上は税金を保持する方が公共の利益が大きくない。アメリカの医療制度の例がこれにはあまり適さないかな。ほかの国はコストが低いのに。政府が価格付けや大きな固定投資に関与すべきことはあるけど、今やってることに価値がないかもしれないというのも考えるべきだ。

KoolKat23 2025-03-06T09:09:31

一歩引いてみて、非効率さはあるけど、今の行動は効率的とは言えない。GDPを減らすだけだよ。GDPは消費+投資+政府支出+輸出-輸入で構成される。彼らは、投資を増やそうとしてるけど、政府支出を減らしていて、その投資が消費に使われる保証は全くない。

AnthonyMouse 2025-03-07T21:34:36

効率が向上するかどうかと、特定の施策が効率を改善するかどうかは別の問題だよ。下手にやると逆効果だけど、上手くやれば効率が上がる。消費を増やすのに税金を下げるのが重要だけど、それを実現するのは難しい。市場の競争が少ないと富が集中するし、その問題を直接解決するべき。

KoolKat23 2025-03-09T11:13:54

彼らがやってることについて話を逸らしているだけだと思う。効率が良いことに賛成だけど、彼らが今やっているのは、すべてを無闇にカットすることだから効率ではない。政府が行うべきは、資源が必要な高リスク、低リターンの活動への資金提供なのに、今はそれを削る意志があるように感じる。

AnthonyMouse 2025-03-10T01:08:52

効率的な支出を削減するべきかどうかが元の議題だったのに、削減対象がそれが必要かどうかの話に変わってるよね。でも無駄なものを削減すべきなのは変わらない。今の市場環境では過剰な規制があるから、自由な競争を妨げている。提案されている税減少はほとんど広範囲に及ぶし、企業が利益を得る構造になってるよ。

insane_dreamer 2025-03-06T05:32:20

北京に住んでいた時の話だけど、その影響は計り知れない。中国政府が実際の空気質データを公開する圧力となり、北京の空気質改善のために大きな行動を取らざるを得なくなったんだ。

andsoitis 2025-03-06T05:49:44

北京は今、正確な空気質データを公開することをやめたりしないと思う?

mytailorisrich 2025-03-06T06:48:14

これは明らかにミッションクリープだよね。特に低コストとはいえ、関与がずれていくことが多い。米国大使館がこのサービスを提供するのは適切じゃない。北京やニューデリーには役に立ったかもしれないけど、そもそも米国大使館と政府に何の関係があるのかな?

もっとコメントを表示(2)
adamiscool8 2025-03-06T01:56:00

>“データ共有を停止したのは資金不足が原因”らしい。まぁ、予算カットに対する圧力かもね。アメリカ政府は人気のあるサービスを真っ先にカットする傾向があるから。

jordanb 2025-03-06T02:09:42

予算が割り当てられてるのに、使わないのは効率から来てるってことかな?

refurb 2025-03-06T13:16:52

embassyの職員が資金不足に不満を持ってるかもしれないし、そうなると“お金をくれないなら見せしめだ”って考えるかも。

leereeves 2025-03-06T14:36:57

この可能性を考えない人もいるよね。コメントがダウンボートされるのを見ると。

adamiscool8 2025-03-06T02:21:50

この件の情報源ある?記事には“資金不足でネットワークを停止”ってあるけど、詳細は不明。大使館には運営資金があるはずだし、不満な官僚が選択した可能性の方が高い。

jordanb 2025-03-06T02:35:19

国会が予算を通してないから、昨年のを使ってる状態。だから、資金が予期せず切れたか、または他の誰かのせいか。

adamiscool8 2025-03-06T03:05:36

それとも、怨みを持つ国務省の官僚の判断だったりして。

JumpCrisscross 2025-03-06T06:43:12

>怨みを持つ国務省の官僚の判断だとしたら、他の事例を見てもおかしくないよね。無闇に人を解雇してるのは、背景に混乱があるからだと思う。これを単純に受け入れるのは難しいな。

matwood 2025-03-06T08:40:38

ハリケーンシーズン直前のNOAAのカットも見逃せない。IRSの件は特に馬鹿げてる。税金詐欺の取り締まりに投資したら、その数倍のリターンがあったって報告もあるのに。

defrost 2025-03-06T08:55:07

馬鹿げてるのは立場によるよね。トランプの手腕から見ると、$1のカットで$8のクリエイティブアカウンティングができるって考えなのかも。

IshKebab 2025-03-06T09:00:28

どのネットワークの資金を削減してるんだ?ネットも切ったのか?すでに購入済みのものを止めたところで、運用コストはほぼゼロなんだから、金を節約できる論理がよくわからん。

apical_dendrite 2025-03-06T13:50:58

DOGEの混乱を理解してないと思う。契約を大量にキャンセルして、何が重要か把握できていない。例えばVAの医療システムでは、放射線の安全性や器具の滅菌、病院運営に必須の認証契約をキャンセルしてる。危機的状況が発生するかも。

sinuhe69 2025-03-06T09:47:28

モニターを動かしてデータを共有するのは何もコストがかからないはず。誰でもできるし、ただインターネット接続があればいいんだよ。

epistasis 2025-03-06T02:06:05

そもそも空気質データはそんなに重要なもんじゃないだろ。けど、これは“woke”な感じがするから、無能な議員が触っちゃいけないことでもある。資金の制約ってのは、ただ汚染監視の“woke”を排除したいだけだろう。

adamiscool8 2025-03-06T02:18:35

>空気質データは重要じゃないと言うのは大きな間違い。空気質データのネットワークを止めるってのは、予算削減のせいにできる曖昧な表現だ。しかも、影響は大きくてNYTなどにも取り上げられることもある。その結果“科学支持”的な議論が再燃するんだよ。

lurk2 2025-03-06T02:50:10

このデータを頼りにしてるのはアメリカ人じゃないんだよね。

genewitch 2025-03-06T03:50:32

少なくとも1500万ドルはかかるんだろ?「提供価値に比べたら安い」ってのは、クーポンを使う買い物中毒者のような言い訳だ。実際、1500万ドルは結構な額なんだよ。

ikr678 2025-03-06T05:07:58

どんなに頑張っても、数十人助けられるのが精一杯だろ。それに1500万ドルは、中国政府などに行動を促すには安い。

genewitch 2025-03-06T05:16:18

この考えは「中国の市民」が自国の汚染状況に気づいていないって前提に立つのはおかしい。それに“空気質インデックス”なんてアメリカの数字には注意を払うはずがない。

diggan 2025-03-06T08:01:43

>「中国の市民」が自国の空気が悪いことに気づきもしないし、アメリカのAQIなんて気にかけてないって前提は間違ってる。この事実は過去に起こったことで、2008年に北京の米大使館が空気質データをツイートしたんだ。それは地元政府の発表と矛盾して、北京の空気をきれいにさせるきっかけになった。

もっとコメントを表示(3)
epistasis 2025-03-06T17:18:34

いや、15百万ドルはEPAの分析プラットフォームの費用だって。大使館のデータを追加するのに15百万ドルもかからないし、今停止することが15百万ドルの節約にはならない。大使館のデータを停止することは、むしろその15百万ドルを最大限活用することを妨げるだけ。15百万ドルが大金に見えるなら、大企業でよく見られる無駄をチェックしてみて。EPAのシステムは大企業でよくあるものと比べて効率的なんだから。もし本当に無駄遣いがあったなら、決定権者を替えるのが賢明な選択だよ。無駄を減らそうとして結果的にもっと損をするのはよくある話だから。

tayo42 2025-03-06T04:52:00

人って大きな数字に苦しむよね。政府の15百万ドルなんて大した金額じゃないし、大企業でもそう。政府は毎年何兆ドルも使ってるんだから。15百万ドルを約1億5千万人の納税者で割れば、一人あたり10セントだよ。道に落ちてる10セントを拾う?

genewitch 2025-03-07T02:03:09

それじゃ、2021年から2023年のこの数字について話そうか:
> いわゆる不適切な支出を定義している。
> 2003年以降、不適切な支出の総額は2.7兆ドルで、2023会計年度の誤り率は5.42%。
> 2021年から2023年にかけては7500億ドルを超えているんだ。どうして79.1億ドルの詐欺や不正支出が「0.5%」で、それでいいの?20%の時間でその10倍も大丈夫なの?教えてよ。もう議論はいいや。

genewitch 2025-03-07T15:56:29

>人って大きな数字に苦しむ。
7500億ドルを2年でどう考える?これが文句を言うべき数字だと思わない?
>政府の15百万ドルなんて大した金額じゃない。
7500億ドルが2年でどれだけか考える?
>政府は毎年何兆ドルも使ってる。
その中には15百万ドルの支出が何千何万とあるんだよ。

tayo42 2025-03-07T17:25:13

私が返事したスレッドを再読してみて。君は本題から外れてる。私は7500億ドルについては何も言ってないし、それに関しては話が通じていないから、どうも分からない。君はただ議論がしたいだけみたいだね。7500億ドルの値を鵜呑みにしない方がいいよ、その算出方法の裏付けも見てみないと。関係ない話を持ち出してもいい議論にはならないよ。

genewitch 2025-03-06T05:19:55

79.1億ドルが10年間で詐欺等として「無駄にされた」と、社会保障局が言ってる。これは27人の私が15百万ドルもらえるってことだよ。
>この「コストに対して安い」という発想はクーポンを使う浪費家に似てる:「50%オフだったんだから!」って。でもそれにはそれなりのコストがかかる、かなりの金額ね。

apical_dendrite 2025-03-06T05:37:01

社会保障は年間1.5兆ドルを支払ってる。もし年間80億ドルが詐欺で失われたら、それは0.5%だよ。
ゼロの詐欺システムを作るのは不可能だけど、0.5%以下を維持すればかなり優秀だと思う。

tayo42 2025-03-06T05:37:16

君はどうして15百万ドルをもらえる幸運な5000人の一人なんだ?君の言ってることは全然意味がわからない。79億ドルは、実際には10年間で一人あたり年50ドル相当になる。たった1、2回の無料ディナーみたいなもんだ。だから、これがたくさんの10セントでどう多くなるのか全然わからない。

genewitch 2025-03-06T17:19:43

>誰かがAWSの支出を減らしたって、会社が数百万の収益を上げてるときにね。
じゃあ、不要になったAWSのマシンをそのまま放置するのか?それは全体AWS支出の0.5%だから?保守もされてないし、他のサービスとも繋がったままのマシンの攻撃面がどうなるか考えたことある?
「nickel and dimed」って言葉を聞いたことある?各「15百万ドル」は納税者には無意味かも。でも、こういう無駄が数千、数万、何十万も重なると、結局大きな金額になるんだよ。

tayo42 2025-03-06T19:17:53

ニッケルとダイムドはただの表現で、インフレ考慮したら今の5ドル相当だろうね。すごい数字を理解できてないんじゃない?1年間毎日1500万ドル貯めたら50億になるんだ。それは年間6兆ドル支出の0.09%に過ぎない。もし4年間毎日1500万ドル削減しても0.36%にしかならない。結局6兆ドルから200億引いても、やっぱり6兆ドルだよ。最高の場合でも年間50億ドル削減は、1人当たり年間平均で26ドル程度の税金の軽減にしかならないんだよ。

vohk 2025-03-06T07:13:45

それは5273人が1500万ドル受け取るってことだよね。それぞれのアメリカ国民には年間23.27ドルになる。人々は大きな数字を理解するのが下手だよ。仮にその数字が正しいなら、2024年に1.6兆ドルの配達過程で79億ドルが無駄になる。無駄の割合はやることに比例するから、驚かないでよ。日常で99.5%以上の効率をもってることなんかある?食べ物の無駄の方が遥かに高いんだからさ。

epistasis 2025-03-06T02:25:02

君にとってはそうかもしれないけど、周りのトランプ支持者にはそう思ってる人はいないよ。これは国務省の話であって、EPAじゃない。大使館が汚染モニタリングにリソースを使うことは、むしろ政府の無駄遣いそのもの。科学に対する攻撃は、これまでの政権の間ずっと続いてたんだよ。トランプ政権が何をしているのかを考えると、これはまさに毎日の出来事に沿ったものなんだ。

adamiscool8 2025-03-06T02:38:45

科学を熱心に支持する人々はしばしばトランプに反対の姿勢を持っているから、この報告を無批判に受け入れがちだよ。国務省が空気質アプリ維持に多額を使っているとしたら、その費用を疑問視するのは妥当だし、そうしないことで科学的信頼性が損なわれる。この記事は国務省がモニターを稼働させ続けて、資金が戻ればデータ共有が再開できると認めているから、情報のギャップが必ずしもあるとは限らない。

chipotle_coyote 2025-03-06T02:46:02

国務省が空気質アプリの維持に多大な費用をかけているという情報源はあるの?それともJust Asking Questions™なの?トランプ支持者において、科学に反対する人が多いから、この件について軽はずみに受け入れがちだと思うよ。もちろん、君がそうだとは言ってないけど、”科学支持の話題”という言葉を使うのが悪いことみたいに聞こえるのは変じゃない?君はそれが悪いことだと思ってるの?

chasd00 2025-03-06T03:45:06

空気質データネットワークって実際は何を意味するの?全ての領事館間に専用サーキットがあって、そこからセンサーのデータを受け取るのが必要なの?それなら、それは過剰設計で無駄な話だよ。センサーのデータを読み取るためだけに、高度に設計された専用ネットワークなんて必要ないと思う。

defrost 2025-03-06T03:54:57

>専用回線はあるのか?
はい、複数の平行で冗長な専用の高度に安全な暗号化通信路が大使館と本国の間にあります。高解像度のビデオデータや衛星フィードのバンド幅も確保されています。
>それがそのタスクに対して過剰設計だと思う?
君は中国やロシア、北朝鮮、イラン、イスラエルのスパイネットワークから抵抗するために、アメリカ大使館のネットワークが過剰設計されてると思ってるの?

chasd00 2025-03-06T14:24:41

空気質センサーのデータのために専用で安全なネットワークなんて必要ないと思う。それが既存のインフラに乗っかっているのなら、どうしてシャットダウンできるの?あるいは、OPが言ったように誇張された反応なのか、実際にはAPIをオフにしただけなのか。

refurb 2025-03-06T13:11:05

これ、私も思ったよ。どんなコストがかかっているの?一度設置したら、コストは”インターネット接続”だけでしょ?大使館がインターネットを切られたとは思えないしね。時間が経つことでコストがかかるかもしれないけど、そう感じるのは”見せしめ”な気がする。

epistasis 2025-03-06T16:42:50

多くの支出制限は政治的な圧力が原因なんだ。もし財政制限が”非必須なものをすべて削減”なら何となく理解できる。”覚醒した科学を止めろ”なんて言うなら、全く理解できる。そのどちらにしても、国務省を責めるのは理にかなってないし賢明じゃない。

rqtwteye 2025-03-06T01:55:51

これはマジでおかしいよ。こういうのがあってこそアメリカはリーダーだったのに。次はアメリカ以外でGPSをオフにするんじゃないかな、お金のためにね。そんなことしてたら世界のリーダーシップを失うのに。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。