メインコンテンツへスキップ

待望の登場!低プロファイルのワイヤレス分割キーボード、Bayleafとは?

·2 分
2025/03 キーボード ガジェット デザイン DIY テクノロジー

待望の登場!低プロファイルのワイヤレス分割キーボード、Bayleafとは?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43255529

jacobevelyn 2025-03-04T16:51:57

これはずっとAppleが作るべきだと思ってたキーボード!UHK 60を使ってるけど、これが買えたら乗り換えるかも。特にAppleの標準レイアウトがあれば、UHKとMacBook間の切り替えでも指が再学習しなくて済むし。

robenkleene 2025-03-05T11:50:53

似たようなものを探してる人には、これをおすすめ!
https://hellonuio.com/

TheNightman 2025-03-09T22:54:39

似てるけど違うね。
https://www.zsa.io/voyager は自分のお気に入り。

arcastroe 2025-03-06T21:50:06

わあ、ありがと!Dygma Defyを使ってるけど、これに乗り換えるかも!
[1] https://dygma.com/products/dygma-defy

jacobevelyn 2025-03-05T13:05:00

おお、アドバイスありがとう!

nextos 2025-03-04T23:42:53

自分も同じ。低プロファイルは関節に優しくて、低トラベルスイッチのおかげで早くタイプできる。少しネガティブティルトがあれば更に良し。Microsoft Sculptは、全部のエルゴ条件を満たしてたけど、品質がちょっと悪かった上に有線オプションもなかったし、もう製造中止。売却されたけど、Inc.が再販するみたい。

jjani 2025-03-05T09:09:45

>低プロファイルは長期的に関節に良い
その通り。10以上のキーボードを試して、やっと1日中使っても痛くならないものを見つけた。これがそのキーボードだよ。[1] https://www.aliexpress.com/item/1005006265944802.html
その写真でスキャッターキーを使用するって書いてあるけど、内部の写真はあまり役に立たなかった。

vladvasiliu 2025-03-05T10:15:20

自分はMS Sculpt(75%版、ラップトップに似たレイアウト)を愛用してたけど、突然壊れたのは初めての経験だった。低プロファイルが関節に優しいとは思わないけど、パームレストがないと痛めやすい。今はフルサイズのCherryスイッチのゲーミングキーボードを使ってるけど、腕が痛くないよ。

roflchoppa 2025-03-05T04:25:51

ワイヤレスの60v2が欲しいな。nice!nanoを使った新しいPCBを作ってみるべきかな。細かいところが難しいんだろうけど。

seemaze 2025-03-04T15:53:49

素晴らしい!洗練された道具を本当に魅力的なアーティファクトに高めたね!デザインの大きな課題は、効率性と魅力的な新しさのバランスを取ることだと思う。Let’s Split v2が出た時に買ったけど、まだハンダ付けしてないな…そろそろやってみるか。

w10-1 2025-03-04T17:33:16

次のバージョンではトラックパッドの統合を考えてみては?マウスとキーボードを行き来するのが大変で、みんなキーボード専用のインターフェースに移行しちゃうから。Kinesis Advantageの真ん中にトラックパッドをベロクロで付けて使ってるけど、今は両手でマウスを使えて、キーを離さずに指や親指をパッドに伸ばせる。分離キーボードだと、各側にトラックパッドが必要だけど、サイズが手に入りにくいね。うーん。

jazzabeanie 2025-03-05T00:58:24

キーの中にトラックパッドを埋め込みたいな。Jキーの下には低感度のトラックパッド、Kキーの下には高感度のトラックパッドを。

mystified5016 2025-03-06T15:16:18

Jキーのトラックポイント使ったことある?W3.1時代の古いCompaqノートPCを見つけて、Jキーのマウスが意外と快適だった!トラックポイントマウスってこんなに良かったっけ?ThinkPadスタイルより好きだな。

wyre 2025-03-05T04:58:31

すごいアイデア!左手で修飾キーを使って、入力かマウスクリックするの?

sgraz 2025-03-05T09:42:25

V2にトラックパッドやトラックポイントを追加することを真剣に検討中だよ。ミニマリストな見た目と感じをあまり犠牲にせずに実現したい。

JeremyBarbosa 2025-03-04T17:43:15

これを読んでとても嬉しい!なかなか話題に上がらないから。自分はErgoDox EZを使っているけど、Framework 13(Kanata付き)の方がトラックパッドで親指でナビゲートできるから便利なんだよね。

yencabulator 2025-03-05T14:55:04

自分はErgodox EZの間にタッチパッドを付けてるけど、それでもノートのタッチパッドに比べると届きにくいけど、マウスを使うために肩を動かすよりは全然マシ。

mkl 2025-03-04T21:07:43

両方のキーボードの間にKensington Expert Mouseのトラックボールを置いてみた。テント形状にすることで近くに収まるよ。

danielvaughn 2025-03-04T16:06:02

個人的には低いキーボードが理解できない。常に手首用のクッションが必要だから、普通の高さが一番安心。低いとクッションありでも低すぎるし、なしだと逆に高すぎて不快。

crazygringo 2025-03-04T19:45:13

確かに言いたいことは分かるけど、キーの高さとキーボードの高さには大きな違いがあるんだ。
>正しいエルゴノミクスはキーボードを下向きに角度をつけることだよ。
クッションと同じ高さにキーボードを合わせれば、短い距離で指を動かせて疲れにくいかも!

もっとコメントを表示(1)
luqtas 2025-03-04T21:05:12

キーボードの角度は腕のサポートや体勢に依存するよね。一般的に20°〜30°の傾きが理想だと思うけど、個人差もあるし。
スイッチもほぼ同じ移動距離のものがあるし、腕を同じテーブルで支えるじゃなければ、低いキーボードの利点があまり分からないな。

crazygringo 2025-03-04T21:16:01

それは違うよ。キーボードは常に前腕に対して下向きにすべきだよ。
キーボードが上向きだと、手首に負担がかかるからどんな状況でも良くない。特に怪我や障害がない限りね。

jwr 2025-03-05T01:30:43

そうだね!多くの人が間違えているし、誤解も多いから、実際に市場でも上向きのキーボードが出回っているんだ。
エルゴノミクスがきちんとしたキーボードを求めるなら、ピアニストを参考にするといいよ。肘を直角に保って、まっすぐ座る。

luqtas 2025-03-04T21:26:27

大学のいろんな参考資料が、前腕は90°〜120°が理想としている。
>また、上向きのキーボードはエルゴノミクスにとって良くないって言ってるけど、著者が指摘した別の研究をリンクするべきだったかも。

crazygringo 2025-03-04T21:29:51

そうだね、前腕を90°下で保つのが理想だよ。
>キーボードが上向きになることはエルゴノミクスには良くない。
デスクの高さが合ってないから腕が上向きになっちゃうんだと思う。

luqtas 2025-03-04T21:41:41

分かった!
基準を混同しただけだよ。
>スラントアングルはエルゴノミクスにおいていつも推奨されているんだ。
研究によると、スラントが大きければ筋肉の活動が少ないんだ。

crazygringo 2025-03-04T21:49:13

大丈夫だよ、みんなの手首の痛みを減らすために頑張ってるだけだから。
テント形状も良いけど、実際に実行するのが難しいから、安価なキットが出てくれたらいいな。

jjani 2025-03-05T09:18:16

完全にフラットなキーボードアクセサリーがあればいいなと思う。Macbookにフィットするようなのがあれば最高。人それぞれだけど、個人的にはこれが大きなエルゴノミクスの利点になると思う。現在の愛用のキーボードがこれに近い0.4cmの高さなんだ。3Dプリントで作れるアイデアも考えてるけど、テーブルにMacbook型のくぼみを彫ってはめ込むのもベストかも。こういうの聞いたことある?

yencabulator 2025-03-05T15:04:52

Ergodoxは調整可能な脚があって、角度をつけたりテント状にできるんだ。ただ、腕が自然に垂れ下がるためにはデスクをかなり低くしないといけない。自分はモーター付きの昇降デスクを使ってるけど、座るときには膝が許す限り低くするしかない。独立したキーボードトレイがあればいいけど、高さやスペースの問題が多いんだ。立ってるときは良い高さが見つけやすいよ。

crazygringo 2025-03-05T15:58:15

その脚が素晴らしいと思う。どんな(スプリット)キーボードでも adhesive add-on として買えるようになったらいいな。

yencabulator 2025-03-05T16:00:42

接着剤じゃうまく保持できないと思う。キーボードに金属のスレッドがある理由があるからね。角度を調整してナットを締めることでその角度をロックできるんだ。

apocalyptic0n3 2025-03-05T14:42:08

色々なキーボードを試した結果、低プロフィールにも色々あるってことが分かった。大多数の低プロフィールは確かに低いけど、高さが残ってる。AppleのMagic Keyboardと比べると、K3は倍以上の高さがある。Magic Keyboardは快適で疲れないけど、K3は1、2時間も使うと疲れてくる。多くの低プロフィールは両方の短所ばかりあって、利点はないって感じ。

lsaferite 2025-03-04T20:03:44

自分は低プロフィールキーボードが好きなんだけど、パームパッドが必要な理由が想像できない。自分は前腕がデスクに支えられてるし、手が自然にそのまま流れて打てるから、手に負担がかからない。

makeitdouble 2025-03-04T17:02:43

指の筋肉は人によって全然違うと思う。自分は極端な方かもだけど、ガラスの上でもあまり気にならないし、ラップトップのキーボードも良い妥協だと思ってる。NuPhyの低プロフィールは長時間使うと疲れるけど、ThinkPadのスタンドアロンのトラックポイントキーボードは気に入ってる。

hinkley 2025-03-04T18:29:12

柔らかいキーボードは手の腱が痛くなるんだ。Appleが有線のキーボードをやめてから、余ってるやつをいくつか買ったけど、今は無線のものを使ってる。まさかAppleのキーボードがゲーミング用になるとは思わなかった。

bee_rider 2025-03-04T17:35:41

別の意見だけど、このキーボードは本棚に飾って使わなくてもいいかな。見た目はすごく良くて、作るのは素晴らしい経験だった。でも、低プロフィール、パッドなし、オルソレイアウト、テントなしは、見た目は美しいけど手が疲れる。エルゴノミクスは個々の問題だから、判断はできないけど。

volemo 2025-03-04T18:08:47

> …低プロフィール、パッドなし、オルソレイアウト、テントなし…
テントの件には同意するけど、低プロフィールには反対意見も理解できる。でも、オーソリニアはカラム型の方が手に優しいと思う。あなたはカラムじゃないのが残念なのかもしれない。
> …エルゴノミクスは個々の問題…
その通りだよね!

LAC-Tech 2025-03-04T23:47:41

理論上はロープロファイルが好きだけど、実際は高品質なMXプロファイルスイッチが多すぎて、ロープロファイルはちょっとお粗末。無潤滑のリニアやガリガリのブラウンクローンには戻れない。

__MatrixMan__ 2025-03-04T17:48:42

同意。これだと左下と右下のキーを手のひらで押すのが難しくなるかも。それが小指の負担を減らすんだけど。楽しそうなプロジェクトには見えるけどね。

volemo 2025-03-04T18:20:26

お節介かもしれないけど、よく使う動作にはコーナーのキーを使わない方がいいよ。CapsLockを使ってみて。もっと良いのはホームロー修飾子を試すことだよ。

もっとコメントを表示(2)
__MatrixMan__ 2025-03-05T00:15:44

主な問題はエンターや記号のキー。俺はもともとエンターを隅に移動させて、手首を押す形式にした。これがいい感じ。ファームウェアで管理してるから、どのPCにでも簡単に接続できる。アドバイスには感謝するけど、もう戻れないかもな。

volemo 2025-03-05T06:09:01

俺も結構普通のキーボードから離れてる。36キーのスプリットで、Dvorakレイアウト。すべての特殊記号はL2に。指を休ませる位置から一番遠くなることはないから満足してる。

__MatrixMan__ 2025-03-05T06:32:36

シンプルなスプリットセットアップ、確かに見た目がいい。今はPlanckとErgodoxを併用してるけど、Planckに慣れてしまって大半のErgodoxのキーは使わなくなった。次は君のセットアップに近い感じになるかもしれないな。

exitb 2025-03-04T18:10:53

結局は好みに依存するよ。タイピング中は手首を浮かせて休むときは休むスタイルが一番いい。だから手首が低めのキーボードが合ってる。

klauserc 2025-03-04T16:13:08

ほんとに美しいキーボード!キーボードはすごく面白い趣味プロジェクトだよ。スコープは小さいけど、いろんなテーマに触れられるし、自分が興味を持ちたいものを選べる。

sandreas 2025-03-05T06:02:35

面白いな、カスタムキーボードにはまったのはほんの3週間前。Mill-Maxソケットは考えた?俺は80%のTKL ISOロープロファイルキーボードが好きだけど、あまり見ない。カスタムソリューションを考えているけど、時間がないんだ。

ValentinPearce 2025-03-05T10:53:25

カスタムキーボードにはまって三週間か。時間をかけて楽しんでね。小ロットでのPCBの発注は残念ながら高いし、特に大きいサイズだと厳しい。分割されたキーボードなら安くできるPCBがいっぱいあるよ。

sandreas 2025-03-05T13:20:26

エルゴノミックなスプリットキーボードには興味ないな。自分の完璧なユニコーンに出会ったけど、恥ずかしいから何かは言わないよ。ただし、いくつかのヒントはあるよ:
+ 低プロファイル(Kailh)
+ TKL 80%と100%
+ ANSIとISOがある
+ ワイヤレス
○ スプリットではない(個人の好みによる)
- ホットスワップはできない
- QMKやZMKには非対応

ホットスワップをMill-Max 7305か3305でやろうと思ってるけど、ハンダ付けが大変そうだな。

UI_at_80x24 2025-03-04T15:49:37

OP、おめでとう!プロトタイプと製品を作るのが最高だね。
他のスプリットメカニカルキーボードもチェックしてみてね:
ZSA Voyager
Moergo Glove 80

cole-k 2025-03-04T18:55:53

これは素晴らしいね。OPのキーボードに似たやつもいくつか教えるよ。
彼らがインスパイアされたキーボード(まだ販売されてないかも):
https://old.reddit.com/r/ErgoMechKeyboards/comments/1cfg3vr/
Corneish(在庫切れ):
https://lowprokb.ca/products/corne-ish-zen?variant=376943319

Unicorne:
https://new.boardsource.xyz/products/unicorne-LP
Corneishは本当に素晴らしいと思う。おそらくオープンソースでもあるんじゃないかな。

ValentinPearce 2025-03-05T11:05:37

Mikefiveは俺の夢のワークキーボードだ。今使ってるやつより2つキーが多いけど、追加のキーで何かできるはず。

johncalvinyoung 2025-03-04T22:25:32

OPのキーボードとは少し違うけど、俺と同僚たちが使ってる素晴らしい製品があるよ:‘Ultimate Hacking Keyboard’ 60(通常UHKと呼ばれる)。俺はパームレストと最近のリサアクセサリーをつけて使ってるから、分割してテンティングして手首や前腕の緊張が少ないよ。

tortilla 2025-03-05T01:00:46

Voyager使ってて、めっちゃ満足してるよ。たくさんタイピングしても手首が痛くならない。
https://imgur.com/pklEZSh
Ambients Silent Choc Switches(20gリニア)、worklouderのキーキャップ(Pure)

tortilla 2025-03-05T04:41:11

注文した時はキーキャップがどうなるかわからなかったけど、説明しづらいけどストックより良い感じがする。静音スイッチでの打音も少し良いし、ストックのキーキャップには少し鈍い音があった気がする。

w10-1 2025-03-04T17:24:14

もし機能やデザインよりもエルゴノミクスを重視するなら、Kinesis Advantage 360 Professionalを優先した方がいいかも。

porkloin 2025-03-04T17:41:08

Glove80はKinesisにすごく似てるけど、オープンソースのZMKファームウェアとかを使ってるみたい。Kinesisはサポートしてないけど。
https://www.moergo.com/
追記:忘れてた。Advantage360 ProもZMKを使ってるみたい。どちらもエルゴノミクスを重視する人には素晴らしい選択肢だと思うよ。

okayishdefaults 2025-03-05T10:46:30

もっと進化させてCharybdisにして、より純粋な形のzmkやトラックボールオプションも考えてみれば?

szvsw 2025-03-04T23:51:15

ZSA Moonlander使ってるけど、めっちゃ好き!オススメだよ!

tquinn 2025-03-04T19:16:48

理想のキーボードは、黒かスペースグレーのMagic Keyboardを分割すること。これが一番近いね。普通のレイアウトに慣れ過ぎてて、オルトリニアには行けないけど、確かに見た目はスッキリしててモダンだよね。

K7PJP 2025-03-05T01:09:25

>理想のキーボードは、黒かスペースグレーのMagic Keyboardを分割すること。”私もそう思う。こういうのを求めてる人、多いと思う。Magic Keyboardのキーは全部欲しいし、Karabinerのバインドもいくつか使ってるから、レイヤーを追加してるんだ。

もっとコメントを表示(3)
Executor 2025-03-04T18:14:36

批判:非標準レイアウト
- 矢印キーのブロックはどこ?Insert/Delete/Home/End/PgUp/PgDownのブロックは?
- 非段違いのキーはタイプしづらいし、ミスタイプが増えちゃうよ。
質問:
- nキー・ロールオーバーはありますか?
- オプションのワイヤーは受け入れますか?ゲームはレスポンスタイムが大事だから。プログラミングや執筆もキー遅延があるとキツいし。

cbm-vic-20 2025-03-04T19:23:37

>矢印キーのブロックはどこ?Insert/Delete/Home/End/PgUp/PgDownのブロックは?”ナビレイヤーにあります。分割キーボードは、2つの3x5のキーグリッドと3つの親指ボタンの構成が人気で、ホールドが必要な場合もあります。すぐに慣れるし、自分好みにアレンジできるよ。Miryokuが人気の実装だよ。見た目は変かもだけど、すぐに慣れるか、自分の好みに変えられるから。

vladvasiliu 2025-03-05T10:18:45

アイデアは分かるけど、複数のモディファイアを使うショートカットはどれくらい快適なのかな?

ValentinPearce 2025-03-05T10:56:47

34キーの分割キーボード使ってるけど、結構快適だよ。モディファイアは両方の半分にミラーリングしてるから、ショートカットの非モディファイアキーによって、逆の手で押す感じだね。

6SixTy 2025-03-04T18:58:07

オルトリニアは標準だけど、キーボードには非伝統的なレイアウト。60%キーボードだとメインのアルファベットフルセクションだけになって、Escが~/`キーに押し込まれることもある。60%のキーボードは、ファームウェアの修正レイヤーを使用して、ファンクションキーやページアップのコントロールブロックを戻す必要があるよ。

striking 2025-03-04T18:19:51

分割キーボードにはもう戻れないと思う。オルトリニアレイアウトはレイヤーの設定を楽にしてくれるし、一時的な矢印キーとかカーソル移動ブロックも設置できるから。ZMKはnキー・ロールオーバーとレイヤーをサポートしてるよ。

LAC-Tech 2025-03-04T23:55:14

これらのキーボードを使うと、違う筋肉の記憶を学ぶ必要がある。その代わりに、指を無理に曲げずに快適さを得られる。もしそれが魅力的じゃないなら、わざわざ始める理由はないわ。でも、ホームポジションを中心に生活することが魅力なら、学ぶのはそんなに大変じゃないはず。たぶん数か月で慣れるよ。

Etheryte 2025-03-04T18:33:25

自分専用のキーボードを一からデザインして作るなら、普通のレイアウトを期待するのは無理じゃない?全てが君のためだけの特注品なんだから。

aredox 2025-03-04T15:10:12

いい書き方だね。そんなに薄いものを作るなら、はんだ付けの問題が出るのは当然だよ。標準的な管理法は、一度に全部をホットプレートでやるリフローはんだ付けなんだ。

sgraz 2025-03-05T09:56:54

ありがとう!最初はSMDステンシルと50x50mmのホットプレートでやってみたけど、大きめのホットプレートを使った方が良かったかも。ただ小型のプレートだと、はんだペーストを手動で塗るのが簡単だったんだ。まあ、このスイッチは特にホビーレベルの機器でははんだ付けが難しいからさ。

shellfishgene 2025-03-05T10:14:16

安い鉄の鍋に砂を入れてインダクションコンロでリフローしたら、うまくいったよ!

ghostly_s 2025-03-04T18:20:49

この動画は、ここで使われた技術とホットプレートがそのまま登場するよ。

ushiocheng 2025-03-05T03:09:47

これめっちゃ好き!同じような経験がある。見た目はそんなに違うけど、基本的なアイデアは似てる。NuphyとPlanckが双子になる妄想したよ。予算の関係で薄さは諦めて、小ささだけを優先したんだ。FDMで作って、3Dプリント可能な基板も用意したし、フルワイヤレス体験のためにzmkを使ってる。バッテリーも1ヶ月以上持つし、稀に使うキーにはシールを貼ったカスタムキーキャップもあった。ちなみに、これがすべての用途に使えない理由は、一部の操作をするのに二本の手が必要だからなんだ。

aylmao 2025-03-04T18:32:08

グリッドレイアウトは未来的で、アニメっぽい感じもするね。すごくかっこいいけど、スタガードレイアウトしか使ったことがないから慣れにどれくらい時間がかかるかは疑問だよ。

isaacaggrey 2025-03-04T19:17:50

他のコメントには、スタガードからコラム型への移行が大変だって言ってるけど、私は大丈夫だよ(月産100WPM以上で、MoonlanderからLenovo/Macbookまで使ってる)。キーボードを変える時に悩んだのは、キー配置をいじりすぎたこと。設定できるのが魅力だけど、長年のクセがあったことを忘れちゃった。これらのキーボードのデフォルトは自分の使い方に100パーセント合わないから、まずは今使っているものをそのままマッピングするといいよ。その後、徐々に自分好みに変えていけるし。また、触るタイピングができないなら、スプリットキーボードは習得が難しいと思うよ。編集:それでもコラム型の方が数字キーを一貫して押せるようになったな。

milch 2025-03-05T04:26:09

MacBookのキーボードからLily58のスプリットキーボードに変えたら、調整に2週間かかったよ。最初は標準キーボードで100~110wpmだったけど、スプリット初日には20~30wpmになって、1週間で60wpm、2週間で80wpmに上がった。今では140wpmだよ。標準キーボードでは、下段の人差し指と小指が自然に動かないから、速く打った時にミスが多かった。

squigz 2025-03-04T18:41:47

子供の頃から標準のQWERTYキーボードでタッチタイピングを習ったけど、Ergodox EZに変えたら完全に慣れるまで2年はかかったかな。慣れるのに6ヶ月~1年かかって、ミスすることが多かった。でも、それでも使う価値はあるよ!

LAC-Tech 2025-03-04T23:52:13

数週間で慣れたけど、今はPlanckが大好き!ノートパソコンのキーボードより速く打てるし、右小指でPを打つのもすごく楽。

ciberado 2025-03-04T21:21:50

気軽に試してみてほしいな。普通のキーボードからRaiseみたいなスプリットキーボードに移行するのに10分しかかからなかった。次のスプリットはDefyというカラム型で、慣れるのに3日かかった。今はカラム型もステッガード型も全く問題ないよ。ただ、変化の実感はあまりなかったかな。

snide 2025-03-04T15:10:31

これめっちゃいい!私も“Let’s Split”スタイルのキーボーダーだから、ワクワクした!このレイアウトスタイル用のしっかりしたケースが少ないよね。次の生産を考えているなら、通知用のメールリストを作ってほしいな。絶対欲しい!

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。