TSMC、アメリカに1兆ドルの投資を発表か!?半導体業界に大きな影響!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=43243580
アメリカがチップのために台湾を守るってのは信じられるけど、実際は無理だと思う。中国から見れば戦争のコストはチップ開発より遥かに高い。最悪でも2、3年遅れくらいだから、そこまで重要じゃない。中国は最新のチップがなくてもAI競争で劣らないことを証明してる。アメリカは中国と戦争になったら、自国の利益で行動するべきだから、急いで台湾を助けるは無理だと思う。
中国が台湾を欲しがるのはTSMCのためじゃなく、反抗的な州と思ってるから。アメリカ南北戦争の例えで言うと、南軍がキューバやハワイに逃げ込んで今もアメリカだと言ってるようなもん。経済や技術だけじゃなく、中国の本当の動機を理解するのが大事。
>彼らは台湾を反乱州と見なしている
中国が台湾にかけるお金は、経済的価値以上に大きい。台湾がチップのために欲しいとか、戦争にかかるコストがチップ以上だから安全だっていうのは間違い。ウクライナの戦争も金にはならないけど、多くの人が犠牲になってる。
ウクライナ戦争がロシアにとっては暖かい港や侵略前線の除去につながる可能性があるのが大きい。
どの港?クリミアは2014年から持ってるし、黒海がそんなに温暖なわけじゃない。
侵略には理由なんてない。決断はもう下されて、こうした説明は侵略後に何もしないための言い訳に過ぎない。中国人は台湾人の立場になって考えてない。
戦争は論理や理屈ではなく、感情や気持ち。中国の歴史ではリーダーは国を統一した時に権威を持つから、反乱州があることは恥。国を統一したいという国民の気持ちが強い。
”rouge”は赤を意味し、”rogue”は小悪党を指すよ。
特に共産主義国家は、自分たちの方法が最善だっていうナラティブを守る必要があるよね。台湾がパーティーのコントロール下にない状態で繁栄してるのは恥ずかしい。
アメリカに住めてほんと嬉しい!ここは、私たちの生活がベストだとか民主主義が最高だっていう止まらないプロパガンダがないからね。
これは反抗的な州の規模を超えてるもっと成功した反抗的な州だよ。中国は一党制の下での技術的成果や生活の向上を誇ってるけど、台湾はもっと良い状態でやってる。これが彼らのメッセージを打ち消してるんだ。
>これは反抗的な州の規模を超えてるもっと成功した反抗的な州だ。
その発言、めっちゃ笑った!外国投資以外で台湾が中国より成功してるところ、どこにあるんだ?2025年には、中国は自立してて世界の工場でBRICSをリードしてるし、アメリカの影響下にはないのが明確だよ。
台湾は一人当たりの繁栄度が3倍だよ。中華人民共和国には人口が多いけど。
アメリカは中国を製造の腕として利用してきたのに、今になってそれを取り戻そうとしてる。遅すぎじゃない?もし中国が台湾を侵略したら、アメリカのせいだね。
安定した政府の下で育った人には理解しにくいけど、独裁者は支配を得るために繁栄を犠牲にする習性があるんだ。歴史には、ひどい戦争を引き起こして国をダメにした王たちがたくさんいる。
台湾を侵略するのは経済的に合理的ではないよ。もしそうなったら、内政や神話作りが理由だろうね。台湾は防衛側に非常に有利な地形をしてるし、反撃すれば短期で勝利は無理だ。
勝つために島に上陸する必要はないよ。囲んで封鎖すればいい。これは何千年も続いてきた要塞や城を征服するための方法だから。
中国は侵攻を遂げる前に、アメリカ海軍が反応する時間がないだろうね。アメリカが反応しない可能性があっても、中国は勝てる自信がない侵攻には踏み切らないと思うよ。
彼らを買収したらどうかな?100k渡すだけで2.4兆ドルだよ。もっといいのは、過激派を買収することさ。
アメリカは、US-PACOMの力を背景に航行の自由作戦で応じるだろうし、中国はその膠着状態に負けるだろう。
2025年のアメリカがそんな状況でどう反応するか本当に分かる?今のアメリカは同盟国を守るために介入しないと疑っているよ。 トランプの極端な予測不可能性がこのシナリオでは実はアドバンテージかもしれないね。 彼はウクライナとイスラエルの扱いでは予測可能だけど、侵略者を支持する姿勢やアメリカに製造業を戻したいという点では予測可能だ。これは台湾には良くないことだと思う。 >彼は侵略者を支持している。 >台湾は守備側にとっては圧倒的に有利な地形だ。反撃すれば、迅速な勝利はない。 >中国の視点から見ると、戦争のコストは自国でこれらのチップを開発するコストよりも高い。 君の主張の問題は、今の時代に中国が合理的に行動する可能性が、アメリカよりずっと高いことだ。中国は「十分良い」チップを持てば、台湾のチップ生産には興味がなくなるだろうね。 中国から見たら、戦争のコストは自国でチップを開発するコストよりも遥かに高い。中国にとってチップのことじゃなくて、元々中国の一部だった小さな島が中国に属していないことの屈辱を取り除くことなんだ。 小さな島が東の成功した民主主義を持っていて、世界級の産業もあるなんて。中国にとって、自国の優越性を保つために、隣にそんな成功した民主主義があるのは受け入れられないことなんだ。 プーチンがウクライナを攻撃した一つの理由は、EUやアメリカと結びついた繁栄するウクライナを見て、自国に不満を生む可能性を恐れたからだと思うんだ。 中国も民主主義だって言ってるけど、台湾と同じことを言ってるだけ。それに、台湾があることで中国の優越性が疑われるのも分かる。アメリカの南北戦争のとき、南部連合がキューバを手に入れたらという例えがわかりやすいね。 中国が民主主義だなんて、どの民主主義指数を見ても反対の意見だよ。これには異論がない。 台湾は活気のある民主主義で、他の選択肢があることの良い例になっていると思う。ロシアとウクライナの関係に似ている部分もあって、隣に民主主義の国があることは、独裁者にとって脅威に感じられるんじゃないかな。 アメリカが台湾を守る気がないというのは正しい。でも中国も台湾を攻撃するとは思えない。ロシアがウクライナ戦争で経済をダメにしたように、中国が台湾を攻撃することで自国の経済的な成長を失うリスクが大きすぎるから。 独裁者は経済のダメージを気にしないことが多い。自分の国の歴史に名を刻むために侵略することが大事なんだよね。だから中国もタイミングがあれば台湾を攻撃してくると思う。 ロシアはAIレースから脱落した。この戦争を始めてしまったせいで、大規模なデータセンターの建設に集中できなかったんだ。 台湾の人々が勇敢に戦った場合、中国の軍が予想より弱いかもしれない。その場合、アメリカは台湾を支援できる立場に入るだろう。だけど台湾が結果的に中国に売られることになるとも思う。 現在の政権だと、3年どころか3日で実現しそうだね。 中国が台湾を侵攻する理由がわからない。そうしたら自分たちのインフラや人が破壊される。アメリカの影響を排除する方法はいくらでもあるのに。 中国が台湾を侵攻する理由は、香港を侵略したのと同じだ。自国を再統一するという意志がある。結果的に被害が出ても気にしないんだ。 台湾政府がこんな狂気に陥っているのが理解できない。素晴らしい人々に同情するよ。米国の関税なんて、封鎖されれば無意味だ。 アメリカの防衛策に頼りすぎだよ。現在の大統領は発表が好きだけど、短期的な外交政策では台湾の立場を弱めることになる。 実際に成果を出す必要があるのは、2年か4年。その後に再評価すればいい。今が一番の選択肢だと思う。 >実際に成果を出す必要があるのは、2年か4年、その後に再評価すればいい。台湾は核兵器が必要だ。もはや他に安全を保障してくれる相手がいないんだ。 冷静になったら、あなたの意見に同意だ。台湾は本当に厳しい立場にいる。中国なら相対的な経済独立を与え、代わりに先端シリコンを他国に渡さないようにするだろう。 >中国なら…果たして中国はこのドラマから利益を得ていて、台湾を主張したくないのでは?軍事力を示す最良の場所であり、アメリカやEUとの代理戦争も続けられる場所だ。 >中国なら相対的な経済独立を与え…中国は台湾に対してどんな権限を持っていると思う? 中国が台湾に対してどれだけの権限を持ってると思ってる?権限はないけど、力はたくさんある。 なんで次の大統領たちは台湾がアメリカの国防に重要なサプライチェーンで有利を保つのを許すの? 次の大統領は、アメリカが同盟国を望んでるかもしれないと気づくかもしれないから、信頼できる姿勢を見せようとするかも。今の政権は核拡散を推進してるから、未来の大統領はこの流れを止めたがるかもね。 今の政権は核拡散を加速させてるのはその通り。もはや国々がアメリカに侵略からの保護を期待できる時代じゃない。核を持たない国は真剣に核保有を考えるべき。 アメリカが1996年に署名したブダペスト覚書を破ったのは誤解だよ。覚書を読むと、我々はUN安保理の行動を求めるだけって書いてある。それ以上のことをしたんだ。https://treaties.un.org/doc/Publication/UNTS/Volume%203007/P… アメリカは今、台湾を守るって絶対?将来的にアメリカが台湾のチップに依存しなくなる可能性もあるし、どれだけ依存してるかが問題。アメリカがウクライナの土地譲渡を求めてるのと同じように、台湾にも無関心になるかもしれない。 台湾はアメリカの防衛保証に大きく依存してるけど、どんなアメリカの大統領が中国に対して軍事的に攻撃するのか理解できない。アメリカ国民はWWIIIにつながるような戦争に参加する気がなさそうだし、支持を失うと思う。 TSMCの重要性は、TSMCを失うと世界経済が崩壊するから台湾を守るしかないってこと。現在の高性能コンピューティングは全てTSMCに依存してる。 冷静な対立の中で中国に圧力をかけたり、台湾のチップ工場が無傷で引き渡されないようにするための地元紛争もあり得る。アメリカは熱い戦争に勝つ必要はなく、冷戦を始めるだけでいい。ヨーロッパの同盟も中国に制裁を続けるだろうし、必要があれば援助にも来る。 台湾がこの提携にサインする理由が気になる。ウクライナの鉱物権の扱いを見ると、Trump政権の未来の安全保障の保証なんて何の価値もない気がする。 ウクライナにはトリリオンドル規模の鉱物はないと思う。あったら西側の投資家が群がってるはずだし、ウクライナはもっと豊かだったはず。トランプがゼレンスキーに理想的な交渉を持ちかけて、ゼレンスキーが拒否するって流れが見える。台湾についても、中国には勝てないと思う。最悪のケースは直接的な戦争になり、アメリカは工業基盤が弱いから負ける。どちらにしろ、膨大な死者が出ると思う。 ゼレンスキーはワシントンに飛んで契約を結ぶつもりだったのに、結局出て行かされることになった。トランプは明らかにプーチン寄りで、援助を引き下げる理由を作ったんじゃないかな。 全ての53分を見てほしい。ゼレンスキーは空気を読めていなくて、発言がまずかった。トランプとバンスがその場を利用して追い込んでたと思う。 全体を見たけど、トランプが安全保障の必要性を軽視した。その後ゼレンスキーが反応して、安全保障が重要だと訴えたけど、状況的にプーチンのナラティブに乗るわけにはいかないと思う。そういう点では、強気で行くべきだよ。 他の国が中国に”致命的支援”を提供することは少ないと思う。フィリピンはアメリカの hegemon を求めてるし、周辺国も同様だと思う。中国は直接対決よりも、多くのものを失うリスクがあるから。 アメリカは人権や民主主義のために中国と戦っていると主張するけど、中国からするとそれはアメリカの支配を維持するための口実。中国は経済競争を望んでいるが、アメリカは強硬策で押さえつけようとしている。結局、長い目で見ると中国が有利だと思う。 TSMCの工場は戦略的には小さな存在で、SamsungやIntelも遜色ない。中国が台湾を占領すれば、TSMCの技術を手放してでも戦略的な位置を確保したいはず。 データ合成における計算能力の重要性を過小評価しすぎてるよ。 もし良心的に考えるなら、TSMCはトランプを喜ばせて、投資をできるだけ遅らせるんじゃないかな。実際は、台湾はアメリカに支配されているようなもんだと思う。 現実を見れば、台湾は米国の属国みたいなもんだ。米国の言うことを必ずしも聞かなきゃいけないわけじゃないし、時には拒否もすることもある。ウクライナにも当てはまることだけど、台湾には自立した選択肢がある。米国との友好関係を築く理由もあるし、決して無力ではないんだ。 今、未来がはっきりしているのに受け入れない人が多いのが面白い。米国は世界への経済的恩恵を取り戻し、自らを孤立させる。アメリカの世紀が続くが、世界は人口減少で減退するだろう。とにかく、多くの人が不満を持ち、戦争が増えるかもしれない。 米国にとって同盟国や貿易は大事。孤立はどんな国にも良くない。経済的損失とは思えないが、貿易を理解できない人には勝利のように見える。米国はさらに孤立主義になる予感がする。貿易協定を破棄し、自らを世界から切り離す流れになりそうだ。 アメリカはグローバル化で損をしたわけではなく、むしろ利益を得ている。消費者のおかげでGDP成長があったが、製造業の人たちは見捨てられた。多くの問題は自己造成の傷だが、指導者たちは他を責めるチャンスを見逃さない。 グローバリゼーションで、アメリカは工業化から金融化へ移行した。GDPは上がったが、多くの市民が置き去りにされている。兵器も十分に生産できず、国の能力がハロー状態に陥っている。 え?違う。ロシアはトランプとマスクを通じてアメリカ政府を支配している。トランプはロシアの侵略戦争を受け入れ、台湾への侵攻も容認している。これは中国のアメリカのテクノロジー業界への足がかりにつながる。 それに関する情報はあるの?停滞している戦争を終わらせたいからといって、同情や裏切りを意味するわけではなく、実際的な決断かもしれない。インテルは空気を読んで、投資家たちが一番利益を得られる提案を求めている。 >保護のない状態でウクライナに領土を返せって言うのは難しい。米国は、ウクライナを援助したい理由がある。敵に対しアメリカを弱体化させる大きなROIがあるからだ。それに、同盟国を見捨てるようなことをしたら、世界中に悪影響が出るのは確実だ。 >ウクライナは、戦線に送るために男性を誘拐している。敵軍が侵入している時の徴兵は普通だ。アメリカが送っているものは非常に高いROIだが、それ以外のものも送られている。米国はロシアを弱体化させ、グローバルな安定を図るためにウクライナを支援することにコミットしている。 >征兵は珍しくないし心配することでもない。アメリカが送っているものが重要だが、具体的には明言されていない。アメリカはロシアを弱体化させるためにウクライナを支援しているのが大事で、関心を持つべきだ。 >この状況で徴兵するのは珍しくもないし問題でもないよ。前線に男性を強制的に送るのは、戦争が自分たちに不利で、再建の時間が必要なことを示してる。倫理的にも疑問だと思うし、戦わせるのは強制的だよ。 >ウクライナの何十万人の命を犠牲にすることを許されると思うの?それは受け入れられることなの? トランプの停戦要求を支持するの? 台湾が過去に核兵器を開発していたことに驚いたよ。実際に捕まって、中止を誓わされたんだって。もっとコメントを表示(1)
この動画への君の返事は?
https://www.youtube.com/watch?v=lD_KEFpuIro
トランスクリプトはこちら:
https://singjupost.com/transcript-jeffrey-sachs-on-the-geopo…
>「プーチンの戦争の意図は何だったか。彼の意図はゼレンスキーに中立を交渉させることだった。」
これは違うよ。まず公式な攻撃の前に潜水艦ケーブルつまりインターネットを切断すればいいんだ。
君は経済的に合理的な考え方をしているけど、人間の決断はそんな視点だけではないよ。もっとコメントを表示(2)
もっとコメントを表示(3)
>アメリカが送ってるものは、敵に対する損害の面でかなりのリターンだと思うんだけど、過去にアメリカが100Bドル使った結果、一般的なアメリカ人にはどんな利益があったの?
君はウクライナの何十万人の命を犠牲にしてそれに対抗するのは許されると思うの?それは受け入れられることなの?
>ブダペスト覚書について知ってる?
もちろん。防衛協定じゃないよ。アメリカは約束したことを実行してる。
アメリカはウクライナの命を犠牲にしているわけじゃないよ。ロシアはアメリカがいなくても戦争を続けるし、アメリカの支援があれば命が救われるし、より良い結果が望めるんだよ。アメリカがいなければロシアは加速するし、もっと多くの譲歩を要求してくるよ。
>ロシアはアメリカがいなくても戦争を続けるよ。
実際、ウクライナとロシアはイスタンブールで合意に近かったんだけど、アメリカやイギリスに邪魔されて、合意しなかったって言われてるんだ。ロジック的に、アメリカ(とEU)の支援がなければ、ウクライナはもっと合意に前向きだったかもしれなくて、何十万人の命が失われずに済んだかもしれないね。
アメリカが今、悪者の立場になってるから、北朝鮮みたいに「核を持ってる」と発表しても驚かないだろうな。正直言って、これは世界に悪影響だけど、ゲーム理論的には賢い選択だと思う。アメリカの安定を信じていた多くの国が、イスラエルのように「持ってるかどうかは言わない」って感じで行くか、核を持ってると発表して公にテストをするかも。